ダーク・カーニバル/Dark Carnival


モールをジミー・ギブス・ジュニアの車で脱出した4人。このまま安全地帯まで
一直線と行きたい所だったが、ジョーダンがハイウェイに入ったところ渋滞地帯に
入ってしまいこれ以上進めなくなってしまう。仕方なく徒歩での移動を開始する。
5チャプターで構成。
全体的にベーシックに作られているが、広い場所から狭い場所、高い場所へ上ったり降りたり
走破型クレッシェンドあり耐久型クレッシェンドありとバラエティに富んだ構成になっている
フィナーレはベーシックな耐久型方式

チャプター4/納屋

ローラーコースターを逆送してハンマーストライカーのある広場までやってきた一行。
カート乗り場を抜けるとミッドナイト・ライダーズのコンサートが予定されていたスタジアムを発見する
上空を飛ぶヘリコプターに気づいてもらうためコンサート会場を目指すことにする

時間:夜

特徴

  • マップ自体は狭く短いもののラストのクレッシェンドの難易度が最高といっていいほど難しい。
  • ハンマーストライカーやもぐらたたきなど隠しギミックが多いチャプター

L4D2との違い

  • 特になし


攻略・ミッション

セーフルームの扉をあけろ!
  1. セーフルームの扉を開けて外に出よう。セーフルームを空けると特殊感染者の出現や自然ラッシュまでのカウントが始まる。空ける前に窓から見える範囲の通常感染者を倒しておくと非常に楽

救助ヘリを探せ!
  1. セーフルームを出た後は2パターンのルートが存在する。出て左手正面のテントが並ぶ通路にフェンスがある場合は左から迂回し、ない場合はまっすぐまたは左から迂回するルートが存在する
  2. 左手を迂回するルートは遠回りではあるのだが、ベンチがある小屋には近接と投擲武器や鎮静剤がおいてあることがある。真ん中ルートでも寄り道するにはそう遠い場所ではないのでどちらのルートでもとりあえずチェックしておく
  3. 広場に出たらカート場に入り通用口から裏手に回る。このあたりでタンクが出現する場合があるが、出現場所によって戦闘場所を判断すること(後述)

コンサート会場を探せ!
  1. 外にでるとフェンスごしにコンサート会場が見えるが、門が閉まっているので大きく迂回しなければならない。もぐらたたきの方向に向かい納屋の中に入る。納屋に近づくとタンクが出現する可能性がある
  2. 納屋を通り、三番目の部屋に武器や投擲武器などがある。ここまでにタンクが出現しているならば、コンサート会場門手前に弾薬があるものの、弾薬を大きく消費しているはずなので無理せず交換しよう
  3. 納屋を出たら屋根の上を伝って進む。合計3つの屋根を越えるが超えるたびに死角が大きくなり、低い箇所の左右から特殊感染者が上ってくるため屋根を越える際は注意すること。一度屋根を越えると戻るには低いところの両サイドの少しだけ出っ張っているふちからダックジャンプで戻ることはできるが時間がかかる
  4. 納屋の屋根をおりたら右手にゲートが見えるのでクレッシェンドイベントの準備をまずは行う。納屋から降りる手前の二つあるコンテナの陰にポリタンクや回復アイテムなどあるので必ず確認すること。このあたりでタンクが出現する場合がある。下におりた後に出現した場合は、上に残っているメンバーが屋根の上からタンクに近づいて屋根に上らせて下にいる仲間に近づかせないようにすること。下の仲間のほうに向ってしまうと行き止まりのため、ほぼ確実に殴られてしまう
  5. クレッシェンドイベントの準備ができたならばゲートを空けるスイッチを押す


※カート場から納屋手前広場までのタンクの出現位置による戦う場所選択の考え方
  • このあたりで戦う場合は二通りあり、納屋手前広場かカート場入り口柵の後ろまで下がってハンマーストライカーのある広場で戦うパターンがある
  • ハンマーストライカーの広場で戦う場合はカート場内では戦わないこと。カートを殴って当たったら1発で戦闘不能になるため
  • カート場を出てすぐタンクが出現した場合はコンサート会場の柵を登ってやってくるのでカート場入り口まで戻り広場で戦うこと
  • 納屋前広場に入りかけた段階(ベンチにある近接まで距離がある状態で出現)で納屋上から出現した場合は、通常感染者の処理が間に合わないためと、タンクの進行ルート的に後続と分断されかねないのでカート場まで戻るのが無難。ここで出現したタンクを避けるため納屋入り口のほうまで行ってしまうと処理していない通常感染者と前に進んだことによるラッシュが発生する可能性があるため
  • モグラたたき付近まで近づいたときに出現した場合は、納屋前広場で戦うこと


ゲートが開くまで生き残れ!
  1. コンサート会場のゲートが開くまで感染者の攻撃を耐えよう

※コンサート会場ゲートクレッシェンドイベント攻略
前半は、押し寄せる感染者から耐える耐久型で、入り口が開いたら一気にセーフルームまで駆け抜ける混合型のクレッシェンドイベント。特に後半は無限ラッシュのため、セーフルームまで走り始める判断が重要
  • スイッチを入れると前半はゲートの電源が入りモーターが動き出す。ゲートが完全に開ききるまで耐える
  • 基本的には真ん中にあるやぐらに全員乗って上ってくる感染者を振り落としながら戦うのが基本。ここにいればスモーカーとスピッター以外は姿を見せた場所から直接攻撃してくることはないし、チャージャーは当たらない
  • 全員上る場合は左側の端に1人、真ん中に1人、右側に2人といった感じで陣形を組む。右側2人の理由は右側はほぼ100%向いの屋根からのスモーカーに引っ張られるためお互いフォローしあうこと
  • これとは別に2人やぐらで2人後ろのテントの角に陣取る方法がある。上の2人は上ってくる通常感染者に集中し、下の2人はそのサポートと特殊感染者を倒す役目。後ろにあるテントの窪みの左から1番目2番目に1人ずつがよい
  • ここにくるまでにポリタンクが大抵1つはあるのでゲートが開くまでの耐久に使用する。この場所は右手の生存者が来た道とゲート正面からのおよそ2箇所が感染者のメインルートなのでそれぞれに置きたくなるが、どちらもやぐらを目指してくるため、やぐらの下をひとつずつ燃やせばよい
  • ゲートが開いたらパイプなどを右方向に投げつつゲート付近を処理したら「4人いっきに」進む。ここでもたつくとゲートをはさんで分断されたりだらだらと通常感染者にまとわりつかれてしまい厳しくなってしまう。胆汁爆弾を持っているならもぐらたたきの方向に遠投すると通常感染者がまったく出現しなくなるので非常に楽になる。その意味ではチャプター2あたりから胆汁爆弾を使わずに温存するのも一手
  • セーフルームまでの道を進んでいるときは戦闘不能者が出ると助けることは非常に難しいため見捨てることも視野にいれること
  • 一直線の道を進んでいるときはチャージャーによるストライクを避けるため一直線にならずにある程度間隔をあけ先頭から最後尾までジグザグの隊形を取るとよい
  • 突き当たりまで進み左に曲がるとセーフルームまであと一息だが、コの時になっている奥から特殊感染者が出てくるので必ず前から出てくるということを頭の中にいれ無理押しは控えること
  • セーフルームから通常感染者が大量に湧いて出てくる場合がある。この場合はせーフルームに入らず扉を閉め、扉越しに処理してから入るとよい
  • 遅れている仲間がいる場合、コの時の角に立ち、視界を通すこと。通さない場合死角になっている場所から感染者が出てきてしまう

セーフルームに向え!
  1. セーフルームまでの道を駆け抜けセーフルームに飛び込もう


名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年08月27日 15:10