スワンプ・フィーバー
木材工場(対戦)
基礎
特殊感染者は生存者から見えない場所からしか湧けない
→なので
生存者が見ていさえすればいきなり目の前から攻撃されたとはならない。湧かせない状態を続けることを湧き防止という
→沸き防止しているからという理由でほかの3人はそこから出てくる意識を捨てて可能性のあるルートに集中している。つまり、その場を簡単に離れてそこから湧かせたら意識の外の攻撃であるから、大ダメージ&混乱はまぬがれない
→正確には「感染者から生存者が直接見えない位置」であるので、実際に画面上にその位置を映しておく必要は無い
拘束された仲間に2人も3人も集まって倒しに行かない
→射撃中に心理的に近づきたくなるものだが、近づくことは視界が狭くなり気がつきにくくなる。助けに来た生存者をさらに拘束するというヘルプ食い状態に陥りやすい
→状況にもよるが、拘束された一人に対して3人夢中になって解除してたら残り3匹の特殊感染者はすっごく簡単に捕まえられる。だってこっち見てないから。
→なので解除に向ってる仲間いたら逆に進入路警戒したほうがよい
その位置、味方のフォローできるの?フォローしてもらえるの?
→拘束を受けたら仲間に倒してもらわなければ戦闘不能を待つのみ。対戦はいつ誰が拘束を受けるかわからないし、敵もそれを狙ってくるためどんなうまい人でも拘束されることは当然のこと。ただし、ふらふら移動して解除できる場所に仲間が移動しなければならない位置で拘束を受けた場合、拘束された人の責任である
→3人をその場から助けられる、助けてもらえる位置を常に意識せよ
特徴
チャプター1の
木材工場のフェリー前のステージ。
投擲武器が豊富にあるが武器がポンプショットガン、uziとHRのみでMAPの構造と各受け場所があまり強くないため感染者有利なマップ。
タンクの出現位置によって大きく戦略が変わることも
定石・定番・基礎知識
- 生存者は水辺のレジのある小屋、ジャズバー、ガレージ、コンビニを受け場所とする
- 大量にあるポリタンクを一定間隔でばら撒いておき、適時燃やしつつ通常感染者を処理する
- 感染者側で誰がタンクになるのかは獲得スコアが高いプレイヤー(要検証)
- MAPの構造上生存者にしっかりとした立ち回りへの理解が要求される。
変更履歴
2015/09/10 公開開始
MAP画像(定番箇所)
生存者
準備
- 生存者は中央の回復アイテムが置いてある場所からスタートする
- 水辺に行き、テーブルの上においてある主武器とフライパンを取り、好きな投擲武器を拾う
- ポリタンクは設置する時間がないことと、誤射して燃やす確率が高いので受け場所に持ち込まない
- ポリタンクは適宜通常感染者の進入ルートと思われるところにばら撒いておく
- 準備が終わったら対戦開始前には受け場所にて待機している状態でいること
対戦中
陣形
メリット
近くに武器や投擲武器が置いてあり、直接生存者側がおとりとフォローに分かれることができるのである程度プレイヤー間の実力差を小さくすることができる。現在はこの場所が主流。
デメリット
戦場が川辺に近いので簡単に水没即死が発生し、ラッシュ発生方向が広すぎるので長時間生存はトータルでいうと難しい
色枠は各ポジションが意識する守備範囲
- ①出窓
- おとりとダメージを集めるポジション。ラッシュが起きたら、その方向のポリタンクを燃やして通常感染者を処理する。後ろの横穴から特殊が攻めてくるので、燃やしつつ横穴からの攻めを意識すること。スピッターの酸以外は攻撃を嫌がって下がってこないこと。ここがずるずる下がると押し込まれてしまう。できれば②の椅子の上などで酸は回避したい。とにかく通常感染者と特殊感染者に絡まれるのでサブマシンガンを取るか、マシンガン系を持ち込んで近接は必ず取ること
- ②赤い椅子の上
- 赤い椅子の背もたれの上はチャージャーに拘束されない、ジョッキーは拘束に高さが必要で、スピッターは酸が乗りにくいので場所としては強い。特殊感染者は実質横穴しか攻める場所がないので②は正面切って相対することになるのですばやく性格な射撃が必要になる。HRを持ち片っ端から特殊を撃ち殺すかダメージを確実に与えフィルターとなるポジション。入り口のドアが壊されたらそこからも侵入されるがそこは③④がフォローする
- ③左手奥の机の上
- 川辺小屋で一番重要で立ち回りに思慮が必要なポジション。川辺の小屋は裏部屋があり、そこから特殊に湧かれると挟み撃ちにあうためここからだけは湧かせてはならない。④が体を入れることで視界をほぼ通せるのだが、コピー機の陰だけはそのままでは湧けてしまう。これに対処するため、③が画像の位置で背中をぴったりくっつけることによってコピー機裏は湧くことができなくなる。1キャラ分でも背中から離せばコピー裏から特殊が湧いてきてチームは一気に崩壊がありうるほど重要。この③の仕事で天敵なのはスピッターだが、最初からテーブルの上に乗るのではなく、画像の③の位置とテーブルの上を使い分けてうまく攻撃をコントロールするように考える。もし酸によって移動する場合は前方に避難すること
- ④ドアを開けて半身だけ体を入れる
- ③と一緒に湧き防止をしつつ①と②のフォローに徹する。ドアを開けて体を半分ほどいれればコピー機の陰以外からは特殊は湧けない。③との協調が大事で③がスピッターなどで移動しなければならないときは、裏の部屋に完全に入ってコピー機まで寄って湧けなくさせる。③が戻ったら元の位置に戻る。タンク戦などでこの場を離れる場合は、ドアを閉めて立ち去る。酸によって避難するときは裏の部屋へ非難する。前方には避難しない
準備中
準備中
準備中
全体
- 自分だけ助かるように、食らわないようにという消極的な姿勢はチーム自身を危険に晒す。各配置に役割がありその役割を理解し、行動すること。
- 必要な箇所の湧きつぶしは必ず行うこと。
- 体力が黄色以下になったとき、タンクや特殊の攻め中でなければキットを使い鎮静剤は緊急用に残したほうがよい。キット使った後は予備を取るのを忘れずに。
- タンク戦中嫌がって逃げるのではなく先に倒すという意識でいること。殴られたくない一心で距離をとり、味方から離れた解除しにくい位置で拘束されてもすぐに助けることはできない上、タンクをいかに速く倒せるかが鍵のステージ
- ポリタンクは開始と同時に通常感染者が多く来る方向から積極的に燃やす
開始
- 開幕と同時に特殊が攻めてくるので開始時にはしっかりと受けられる体勢をとること
- 入り口のドアは閉めておき、開幕から通常感染者の数も多めで攻めがきつめなので①がしっかりポリタンクを燃やすこと
タンク(1回目)
- 60秒付近になったら外にでて胆汁爆弾や火炎瓶などを取ってタンク戦に備える。ここでブーマーを食らってしまうと混乱の元などでよく見張るようにしたい。ブーマー自身足が遅いく数歩近づかないとかけられないので倒すタイミングは十分あるはず
- タンクが近づいてきたら胆汁爆弾や火炎瓶などを使うことで通常感染者の処理を同時にしつつタンクと通常感染者同時に対処ができる。
- 車を運んでこられたら、車を運んでいる間に燃やしてしまおう。車をもっている間は部屋の中や木の影などの障害物を盾として戦う
- 逃げるな。戦え!タンクを燃やしたらあとは逃げるか遠くから撃つということは生存者側としては最悪の行動と心得ること。逃げるよりさっさと倒すという心構えを。タンクの生存時間だけ、感染者チームの有利度が高まっていく
タンク(2回目)
- 1回目のタンクが終わった後は受け場所に戻ることが実は肝要。なかなかラッシュが途切れず特殊にも攻められるため難しいのだが戻ることで守りの陣形の再構築を行える
- 基本的にはタンク1回目と同じ
270秒まで
- 投げ物をどんどんなげ使い受け場所に戻り、時間まで耐えよう。ここまで時間を稼げるプレイヤー同士なら受け場所に戻れればあとは何てこと無いはず
感染者
準備
- 自分の特殊の種類を確認する。仲間の種類と位置を確認し、自分の特殊タイプで一番やりやすい場所を考え、確保する
- 拘束系だった場合、対戦開始しても受け場所にこない、はぐれている生存者は優先的に狙う
- 基本的には生存者がどのような行動をとっているかを確認し、それにあわせて攻撃場所などを考えること
対戦中
全体
- スモーカーやスピッターは構造上隠れながら攻撃することができる地形だが、特にスピッターは一度酸を吐いたらそのまま死にに出て新しい感染者になったほうが効率的。再チャージ→酸を吐く行為はダメージ上や全滅を狙う上で非常に非効率的である
- 回復・起こし行為をしている生存者は積極的に狙って妨害すること
- 生存者が水辺の小屋に陣取った場合、裏の部屋から湧けたとき、壁を破壊することができるが、破壊してしまうと最初は奇襲となるので攻撃が成功することが多いが、穴が開いてしまうと視界が開けてしまうため以降そこで湧くことができなくなる。何度も湧かせてくれるような③がいるようなチーム相手にはもったいない
開始
- 開始と同時にとにかく攻めること。スタートの合図とともに最初の攻撃を開始することで1回でも攻める回数を多くすることが小さいながらも勝利への道。様子を伺っていても何もおきない
タンク(1回目)
- タンクは湧いた位置によってどうするかを決める。車の場所まで近ければ取りに行くのはよいが、生存者のすぐ近くや車から離れた場所から湧いたときは時間ロスの方が痛い
- 車を持っていく場合は中央前のキットなどがおいてある場所に落ちてしまうと、おいてあるアイテムは固定物なので下手すると車がはまってしまって一度反対から殴らないとまったく動かなくなってしまい、時間ロス。
- 水辺で受けている場合は必ず火炎瓶と胆汁爆弾を食らうことになる。胆汁爆弾を受けた場合は追っている生存者から絶対に目を離さないことが重要だが、もし見失ってしまった場合燃えているなら水辺で消化して、一旦物陰に隠れ、体勢を整えたほうがよい
- 仲間の特殊感染者はタンクから逃げて孤立気味の生存者や、タンクが追い込んだ生存者などを積極的に拘束していくこと。特にブーマーは胆汁爆弾の効果を無効化できるので少人数でもいいのでとにかくかけたい
タンク(2回目)
- 1回目と考え方は同じ。どんどん近づきどんどん攻め、特殊もそれにあわせて分断拘束を狙っていく
270秒まで
- 2回目のタンク戦直後は生存者も混乱しており弾切れやアイテム切れなども起こしているので、タンクが死んでもあきらめてはいけないが、通常感染者をパイプなどで一掃され体勢を整えられると厳しいのでそれまでには決着をつけたい
最終更新:2015年11月16日 14:32