史上最高難易度


特徴

特殊感染者はすべてハイ系のカスタム感染者
ダメージに変化
※目視、体感値

通常感染者→ 正面25 裏15
チャージャー チャージ15 たたきつけ25
ジョッキー 乗っかり20 ひっかき25
スモーカー 引き寄せなぐり 30
その他特殊感染者も攻撃力上昇は確実

特殊、ラッシュ間隔が短くなっている。また、あらかじめ配置されている通常感染者が増えている。

タンクウィッチは特に変更なし

攻略にあたって


ハードエイトと違い、場面毎にこうすればよいという明確な指標はありません。
また、高難易度とはいえノーマルだったハードエイトに比べ、ダメージはエキスパート以上ですので、いわゆる「上手な人」に
頼るプレイは、サポートが間に合いませんのでできません。各人がしっかり仕事をこなす必要があります。

最低限エキスパートを毎回戦闘不能にならずにこなせる程度の技術と知識は必要です。
通常感染者だけのラッシュで戦闘不能になってしまう、特殊感染者に必ず拘束されてしまう、いつも回復アイテムが足らない気がするといった事にひとつでも当てはまるならまずは通常のエキスパートで修練を積むべきです。
厳しいようですが、今回はそれほどの難易度です。

通常感染者の裁き方や立ち位置、各武器の特性の理解、投擲アイテムのメリットデメリットへの理解、
特殊感染者への対応の仕方などを4人がそれなりにでもこなせていて、各チャプターの立ち回りを知識として
知っている必要があります。
クリアのためには、基本ができていることが必要最低限です。
ダーク・カーニバルはデッド・センターのフィナーレの様な細かい手順みたいなものはないので
クリアだけなら何回もやれば運よくできてしまうこともあります。ですが、「攻略」するのであれば各チャプターごとの
ポイントを、プレイしながら意識できているかどうかが重要です。

攻略のために

 ラッシュや特殊が攻めてきたとき、その場で座り込んで処理を開始する人がいます。
 周囲の安全が確認できていたり、特殊に狙われたとき、十分対応する時間がある場所で、狙い撃ちする必要がある目標であればいいのですが、基本的に座って対応するのは高難易度ではかなり危険な行為です。

 座る人の大半が、手持ちの射撃武器で力任せに倒そうとしている傾向があると思います。上位武器は強いですが、耐久力があがる高難易度では相対的に上位武器の強さは下がります。また、特殊が強いのでその場で殴り落とすとか、見てからよけるとかがしにくい傾向にあります。
 また、2匹3匹と同時に攻撃を受ける場合があります。複数の特殊に狙われたとき、足を使わなければ強化されていない特殊でもさばくことは難しいです。

 タンクとウィッチはエキスパートと変わりません。このモードはエキスパートは楽にこなせる人向けのモードですので、タンクやウィッチの攻撃をよく受けている人は、まずはエキスパートでタンクやウィッチの動きを理解するべきです。

寄り道するより、前に進もう
 生存者のヘルスは最大4人で400あります。たとえば1回の特殊とラッシュで4人で25ずつ100くらうとします。4回特殊がくれば全滅です。もちろん起こした後の仮体力30や回復アイテムでヘルス総量を伸ばすことができますが、それでも10回は持たないでしょう。
 また、セーフルームから持ち出したキットを道中で使ってしまった場合、そのヘルスを削られてしまうと、次のセーフルームで自分の分のキットを使わざるを得なくなる→キットがない状態でスタートしなければならない→途中でくらう→次のセーフルームで自分のキット・・・・という悪循環にもなってしまいます。

 特殊の攻撃やラッシュが発生する時間の間隔は決まっています。ですので、早くすすめばその分全滅する確率を減らし、結果的に回復アイテムも温存することができるのです。そのためにこの考え方は高難易度を実施するうえで「左クリックを押すと武器で攻撃する」くらいに基礎的な考え方なのです。

 アイテムがおいてある場所はマップごとに決まっていて、そこに出現するかどうかという仕組みになっています。
この武器がおいてある場所、アイテムが出現する場所をしっかり暗記し、特にアイテムのおき場所を覚えていれば、通り過ぎながらちら見したり遠くから見たりするだけでチェックができます。
 アイテムなどを自分がいっぱい持って万全にしたい気持ちはわかりますが、アイテムを持つより先に進んだほうが良いです。
アイテムは通り道にあるものだけで十分です。

 ルートを外れた探索や必要のない立ち止まり、通常感染者を全部倒すまで動かない、後方の攻撃をしてこない特殊が姿をさらすまで待ちうける・・などの時間を行為はチームの利益になりません。
このモードでは、先行者が早すぎて置いていかれたではなく、おいていかれた自分がもたもたして失敗したという考えで行動する


ダーク・カーニバル


クレシェ攻略のヒント

チャプ2メリーゴーランド
 入り口が開いたらすぐ進むこと。3人目以降は入るのに邪魔あるという意識を
入り口
  • 特殊の湧き方
 ゴール側の柵の方向または屋根の上
  • 通常の湧き方
 後ろ8割、上とメリーゴーランド内2割

メリーゴーランド出口付近
 足を止めないこと
  • 特殊の湧き方
 スモーカーとスピッターブーマーは屋根の上
 チャージャーハンタージョッキーはレバーの場所等の物陰から
  • 通常の湧き方
 後ろ4割前6割。火炎瓶を使うならここで後ろ方向に使う
 パイプを使うならレバー近辺に近寄らせず階段付近に集めるイメージで前方向へ

レバー後
 足を止めないこと
 レバー後は階段からよりベンチ側の植え込みを伝って左周りに行くと視界の確保と屋根上からの特殊が見やすい
  • 特殊の湧き方
 メリーゴーランド屋根上、後ろ物陰、階段側正面
  • 通常の湧き方
 ほぼ前から湧くが、倒しきってないと思うので実質前5割後ろ5割

セーフルーム前
 足を止めないこと
  • 特殊の湧き方
 左側茂み裏、扉前右側待機列、スモーカーはたまに入り口の柵方向から
  • 通常の湧き方
 入り口側から柵を越えてくるのが5割後方の処理残しが5割ほど。セーフルーム前右手待機列からも沸く

チャプ3コースター
 ダーク・カーニバルの史上最高難易度の最難所
スタート
 酸が飛んできて入り口をふさいでしまうとちょっとつらいので全員入り口に固まらないこととゲートの屋根の上からくる特殊を確認すること
 最初の上り坂は後ろから特殊が来るので後ろ向きに上ったりするとよい
 コースター後半でも投擲を使いたい箇所はあるが、ここでケチって全滅しても意味ないので使えるときに使っていくが、全部使わないように
 スタート時に出遅れないように。先行メンバーを待たせたり、間が開いてしまってる場合は自分が遅れている


 パイプ  ・・後方から来るゾンビを寄せ付けないために後ろに投げる
 火炎瓶  ・・後方になげ炎の壁をつくるか、特殊がでてくるコースと屋根の隙間を燃やす
 胆汁爆弾 ・・使わないでとっておく

  • 特殊の湧き方
 入り口の屋根の上とスモーカーがコース上から
  • 通常の湧き方
 生存者が来た方向とフェンスをはさんだ反対側から

コースター上前半(大坂を下るまで)
 パイプ  ・・使わない
 火炎瓶  ・・使わない
 胆汁爆弾 ・・最初の坂を上ったら好きな方向に方向に大遠投
  • 特殊の湧き方
 コースの両サイドから。上りきった後の左カーブが終わる近辺と柵がなくなるあたりが危険
  • 通常の湧き方
 全方位

コースター上後半(大坂を下ってから)
 パイプ  ・・トンネル出る直前に進行方向に
 火炎瓶  ・・トンネル入る前にゴールの下(最後の直線の芝生のところ)を燃やす
 胆汁爆弾 ・・大坂降りる前に大遠投

  • 特殊の湧き方
 坂付近は坂下左後方から、トンネル付近は左セーフルーム付近から、スイッチ後折り返し通路の屋根上
  • 通常の湧き方
 レールの下からと後ろから

スイッチ押下後
  • 特殊の湧き方
 セーフルーム方向か、後方大坂方面から
  • 通常の湧きかた
 通常は湧きがとまる

  • コース上を走り出したら立ち止まっている暇はないが、大きいくだりの戻れないところはハイスモが怖いので相互にみてあげること
  • 最後のトンネルは4人全員はいるのではなくトンネルの前のSR系が木の手すり上に立ち特殊を撃つと中の3人が戦いにくい出入り口付近で特殊に絡まれにくくなるし沸き場所が遠めになる
  • 坂を下って弾を取ったら火炎瓶を持っていたらトンネルに入る前に最後の直線の下の地面を燃やすと通常感染者の数がガクッと減るので楽

チャプ4入り口ゲート
 やぐらの弾が置いてある方向の端ギリギリに1人立つとスピッターはそこを狙う。酸が体に当たっても端っこにいるので板に落ちず地面に落ちる
 その他3人は1人やぐら、二人下奥のL字になっているあたりで待機。下二人はやぐらを上る感染者に対して打ち込む。たまに後ろから壁上ってくるので注意を払う
 やぐらに人がいる状態であれば、通常特殊ともにほぼやぐら上の生存者をターゲットとするので火炎瓶やポリタンクはやぐらの下を燃やす。ゲート側や階段側などは非効率的

耐久時
  • 特殊の湧き方
 スモーカー以外はほぼ進行方向側扉を上って屋根の上から。たまーに来た方向の階段側から。スモーカーは扉正面にして右後方の屋根の上やテラスから100%くる。
  • 通常の湧き方
 全方向から湧く

走破時
 ゲートが開いたらパイプ爆弾を持っていれば投げてゲートに入る。入ったときブーマーがゲート左裏に隠れているときがあり、ゲートに入る場合は、右側ゲートから左を見ながら入ること
 通路は立ち止まらないこと。途中で味方が倒れても基本的に助ける余裕などないのでゴールを目指すほうがよい
 通路上のチャージャーはなるべく向かって右側を走らせゴミ箱にチャージを当てさせること。当てないと、後ろの仲間がふっとんでいってしまう
  • 特殊の湧き方
 スモーカーは変わらず後方から。スピッターチャージャーハンタージョッキーは前方から湧く

  • 通常の湧き方
 パターン1 前方通路と右手フェンスから大量に湧く
       →一番つらいパターン。パイプがあれば前方もしくはもぐらたたき付近に投げて距離を稼ぐ。あとは近接で突破。重ならないよう一定間隔をとること。胆汁爆弾があるなら場外に遠投
 パターン2 後方と右手フェンスから湧く
       →後方かフェンス外のもぐらたたき付近にパイプを投げ一気に走り抜ける。
 パターン3 前後横とバランスよく湧く
       →後方かフェンス外のもぐらたたき付近にパイプを投げ一気に走り抜ける。

チャプター別攻略 ※編集中

チャプ1
 開幕は通路を足を止めずに進み、ガードレールから白バンとトラックの上に乗る。ここでラッシュがくるか、特殊が繰るかどうかを見極め、こないならばすばやくアイテムがあるトレーラーのところに向かう。
 基本的に特殊はトレーラーの裏に引っかかっているので無視してもいいし倒してもいいが、ここはラッシュの受けには弱い場所なので必要なものだけ取ったら突き当りまで行くべきである。
 モーテルの2階からL字に曲がって裏手に行くまでの場所は高低差や隠れる場所も多く戦いにくいためさっさと抜けたい場所。
 1階のアイテム部屋は、入る前に何をとると決めて取りに行くこと。他の場所でもいえるが、取りに行ってから何にしようかなどと考え始めるのは基本的にNG

チャプ2
 開幕ラッシュがくる前に倉庫の中に入れればベスト。最低弾薬が置いてある近辺で受けたい。そこまでたどり着けずにラッシュを受けたならほぼ先頭不能が出る。そのためには開幕ゲート前にたまっている通常感染者の処理を立ち止まったり座ったり、全部倒すまで進まないなどは良くない行動。

 キディランドから滑り台を下るまでは、たいした通常感染者の妨害を受けないはずなので、進めるだけ進む。逆にちまちま物探してラッシュを受けると広かったり中途半端な場所が多いので戦闘不能になりやすい

チャプ3
 開幕の両端にいる大量の感染者は、前衛が近接などをつって短時間で裁いていき、特殊はトンネルの中で受ける。この処理が速いチームは1回も特殊とラッシュを受けることなくメンテナンスルームから穴が開いているところまで進める
 下に下りるときは通常感染者が進行方向だけでなく後ろ側にもそこそこの数がいることを意識した降り方をする
 後半のコースターのクレッシェンドイベントは史上最高難易度最難関クラス。できればアイテムなどはすべてここで使いたい。そのためには逆算して、タンクに火炎瓶を使う使わない等の判断をすること。

チャプ4
開幕
 結構な数がいるので、セーフルームから見える範囲の通常感染者を倒してから出る。
フィナーレ
フィナーレの陣形
 フィナーレの陣形は一般的に行われているステージ上より、アイテムボックス(赤い箱)がたまにある上段のライトをつける操作盤ブースに3人、やぐらに1人がよいと思われます。

 ステージ上は4人で守るには広くフォローしにくい角度から感染者が来ることもあり、両端にいる仲間が外に引き出されるとフォローしにくいです
 やぐらに行かないで4人で左右2:2で分かれても問題ありません。
  操作盤ブース+やぐらはやぐら上のSRが特殊をまず狙い、3人の操作盤ブースが花火を使いつつ通常感染者を処理します。
操作盤付近は、通常感染者の進入路が左右2箇所の上、お互いの距離が程よく近いのでフォローしあいやすいです。スピッターの酸は手すりに乗って回避で、なるべくブースから出ないほうがいいです

 やぐら上はステージ側を見た手すりの上の一番右側に乗って裏側を登ってくる感染者を踏みつけて上れないようにしつつ、全方位の特殊を1番にみて撃ちこむこと。手すりの上にのらないと感染者が上ってくるので、その対処で特殊を殺すどころではなくなってしまう。酸は手すりに乗っていれば食らいません
 ただし、スモーカーは注意すること。観客席側からのスモはジャンプして鉄骨に当てたりり引っ張られる前に殺しやすいので比較的問題ないですが、ステージ側や右側トラック方面からたまに来ることがあるのでそちらから引っ張られるとぶら下がってしまうのでそこだけ気をつけること


デッド・センター


胆汁爆弾を無計画に投げないこと
この投擲武器はメリットとデメリットがあり、「ラッシュを強制的に発生」させ、着弾地点に通常感染者を集める効果がありますが、集めた感染者は殺すわけではないので、投げて置き去りにして長距離を前進するのでなければ必ず処理しなければなりません。
ちなみに効果時間中に投げた地点に集まっている通常感染者を1匹倒した場合1匹あらたにどこかから出現します。
つまり効果中に先に倒しておくということはできません。
特殊が強力なモードですので、通常感染者の処理の時間がかかればそれだけ特殊の攻撃を受ける回数が増えます。特殊の攻撃回数=全滅する確率が上がるということです。
また、胆汁ですから、ブーマーにかかっている仲間がいる状態で投げてもまったく効果がありません。ブーマーの方が優先されます。
胆汁爆弾に限らず「落ちているから、おいてあったからとりあえず投げる」程度の考えをしていては絶対にクリアはできません。


ホテル

  • 全員近接を取らないこと。近接2ハンドガン2などに分かれて、近接が道を切り開きつつハンドガンはサポート。全員近接を取ってしまってはブーマーやスピッターを攻撃前に処理できない。
  • エレベーターまで寄り道などいらない。近接かハンドガンだけでは特殊やラッシュに対抗しきれないため最短距離を目指すこと。

ストリート

  • クレッシェンドイベント以外では胆汁爆弾を投げるのは「効果が終わった後」を考えること。
  • 扉を開いた瞬間か、コーラを持ち出した瞬間にラッシュがくるので、後半パターンの事を考えて胆汁爆弾はラッシュを確認してから投げよう


モール

  • クレッシェンドイベントの部屋につながる細い戻れない業務用通路は、戻るための椅子などのオブジェクトが固定されているため使用できない。ここでタンクが出た場合4人通路内に入っていると全滅は免れないので以下のようにする
1 1人入ってT字路までいく。タンクがでなかったら全員進む。
2 もし出たら先頭の1人はすばやく戻って出入り口付近の部屋の中の奥に扉を閉めて隠れる
3 残りの3人でタンクを外に出し戦う。外に出すためには離れすぎてはいけない。

  • アラームクレッシェンドイベントは2階パターンで、タンクがガラスの向こうに出たら、従業員通路まで全員もどりタンクから身を隠せば勝手に死んでくれる。
  • 2階ガラスを壊していく前に特殊感染者が窓の向こうで張り切っていたら壊す際は特殊感染者を狙って壊すこと。また、全員の準備ができていないのにガラスを割らない/扉を開けないこと。各人を見て、他人の状況がわからないなら割ろうと考えない。
  • 1階パターンは構造上ちょっと苦しい。外にでたら特殊がふってくるのではやくはやくとあせって上り始めるよりも来るぞという気持ちで2階へあがるつもりでいくこと

  • 配置されている通常感染者をすばやく処理し、ラッシュや特殊などを受ける場所を考えること。ハードエイトと同じようにその場で受けるのではなく有利な場所に移動して、クレッシェンドイベントまでにダメージを抑えるのがコツ。できれば、フィナーレ用に胆汁爆弾をひとつ残してゴールしたい

  • クレッシェンドイベントで、スイッチを押したら前から特殊、後ろから残りの通常が来るので、一旦外にでてしっかり処理すること。スイッチ部屋内は特殊を受けるには狭すぎるのでダメージを受けやすい。ここで足を引きずってしまうと後半がつらくなってしまう。

  • スイッチ部屋以降は、特殊の沸き方が変わり、湧き間隔がさらに短くなり、同時湧き数は6体でチャージャー2匹以上確定で出現するようになる。進むときは進み、受けるときは受けるを徹底すること。また、最後のエスカレーターを上った後、1人ゴール側とは反対の行き止まりの場所へ行くと最後の曲がり角から特殊が湧かず1階から湧くようになるので安全に進める。

※おくから上るパターンの場合通常は上った後左に曲がるが、1人右に曲がり奥まで行く

アトリウム

  • 通常コープと同じように協力してポリタンクを集める。通常感染者の数がとにかく多いため(推定2倍)、給油中に崩れることが多い。その対策に胆汁爆弾を1本は持って行きたい。

アトリウム攻略自体はいろいろな手法がありますが、実際にクリアできた方法は以下
給油のための1階連続滞在時間を減らすために、3階を給油後2階を落とす作戦です。

1 エレベーター乗るまでにトイレと見える範囲での胆汁爆弾の捜索
2 エレベーターが開いたら足元にあるポリタンクを向かって2階と3階の階段の間の壁際において燃やしつつ3階へ行く。以降エレベーター前のポリタンクは常に燃やし続ける
3 3階のポリタンクを落としたら1階に戻り落とした3階の分だけポリタンクを給油する。弾薬等を補給し、2階へ向かう。
4 2階を落としているとタンクが出現するのでまず通常感染者を掃除し、まだ落としていないポリタンクなどでタンクを燃やし、2階を周回してポリタンクを落としながらタンクを倒す
5 タンクを倒したら胆汁爆弾を壁際などに投げて2階落とした分を一気に入れる
6 最後に1階分を入れて終了

  • 特殊の攻撃は散発的なので、3階と2階で2:2で一気に落としにいき、胆汁爆弾の効果中に一気に入れる方法もいけそうな感じです

  • 各ポリタンクを取りに行く際、付近にある出入り口から感染者が出てきます。誰か1人この出口が見えるようなところに立っていれば感染者が出てこなくなるので、ポリタンク運びが非常に楽になります。また、できるだけ上位階から車の近くに落とすようにしてください。2階などで近くまで持っていくより1階で寄せるほうが大変です。
  • 給油時は全員給油者の近くに集まらず1人直接フォロー役以外は売店などの上にのり通常感染者を上らせつつ給油者をカバーしましょう。ポリタンク撃たないように

ポリタンク運び詳細
1 ①②③④⑤⑥を給油
2 ⑦~⑯を落とす。この間にタンクくるので処理。通常感染者の処理注意
3 ⑦~⑯を胆汁投げて給油開始。給油中に⑰⑱⑲を取りに行きこれもいれる
紫 → ○はピルまたはアドレがある場所。矢印はショートカット



※タンクが出現位置にスタックするとラッシュも特殊も来なくなるのでこの場合大ラッキーパターンとなりクリア確実
※ダメージ関連がノーマルとなる不具合を確認。もちろんクリア


名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年05月02日 12:38
添付ファイル