ザ・パッシング(ハードエイト)


チャプター別攻略のヒント


基礎はこちらハードエイト

どのチャプターでもいえることだが、特殊が湧いたときその場で受けようとせず今の場所を確認して
物陰が多い、細い、狭いで生存者が重なってしまう、上下左右いろいろな角度から襲われるという場所なら無理せずよさげな場所まで下がらないと事故る

その場が生存がやりやすい場所なら別に下がる必要はない
あと下がる場所は、なるべく特殊を初めて視認する場所が遠い場所がよい。その間に撃ちこめるので。

つまり、死角からの攻撃や対応しなきゃいけない角度などを減らせればそれだけスムーズにクリアできる可能性が増えるということです。

先頭にいる人は進路の切り開き役とともに、特殊に狙われるのでダメージを受けるおとり役でもあります。援護してあげましょう

うまい人が1人いればクリアできるというわけではありません。みんなの協力と知識が重要です。

タンク倒したら大体ラッシュが発生するので、各人の位置取り確認

ラッシュと特殊の攻めの間隔が短くなっているのですばやく進む

ラッシュあたりの出現通常感染者数が増えているので囲まれて動けないなんてことのないように

チャージャーは横によける


スモーカーは引きづられる前にしゃがんで胸から上を打つ

ブーマーは近すぎたら殴る

スピッターは柵などの高い場所に乗る

川岸

  • 最初の川岸の公園を半分くらい行ったところでラッシュが発生するので、まずはその対応。特殊がパラパラと湧いてくることもあるのでつかず離れずの距離を意識。あまり離れているとプライマリを持っていないから助けられない

  • 開幕のタンクは、白バンの上にハンドガンを持って、柵の外側を歩いてくるタンクをまずは撃ち込む。上ってきたら白バンとジミー・ギブス・ジュニアの車を回ったりして倒す。先に倒れた生存者を探して火炎瓶をゲットしておくと楽

  • プライマリをとったら、この建物の中でラッシュを受ける場合はバーで受けるとよい。大抵出ようとするとラッシュがくるので出口を狙って待ち受ける。外で受ける場合は、高低差や障害物が多いので各人の位置取りに注意を払う

  • 細長い折り返しでのラッシュは折り返し地点が比較的やりやすい。車撃たないように。上でラッシュ来たなら二階の建物まで行ってから受けたほうが安全

  • 二階の建物に入っているときにラッシュ来た時は、ウィッチは間に合わないので、いったんラッシュを受けることになるが、公園内は暗くて見づらいので、入り口外か丸くなっている外周の花壇などで受ける。基本的にウィッチ手前の公園内は受けずらい

  • 公園内に入ったら、ショットガン持ちは真っ先にウィッチを殺しに行く。ノーマルなので、体でもどこでもいいので全弾密着して当てれば死ぬ。殺しに行く前に特殊が湧いたら欲張らずに下がる。引き撃ちできるならしてもいいけど失敗したら悲惨。公園入る手前とかで特殊の攻めがあれば大抵ウィッチ処理は間に合う

  • 公園を出てセーフルーム入る前くらいでラッシュが発生するので無理に入ろうとせずきっちり受けてから入ること

基本的にやたらとラッシュが発生するので、モタモタ家捜ししてるとジリ貧になるから余計な家捜しをしないことと
自分から見て全員を助けられる現実的な位置にいること

地下


  • 開幕は、ジャズバーに行くまでにやたらと感染者がいるのですばやく掃除。大抵ジャズバーに行く前に一回ラッシュが発生するのでどこかに陣取って受ける。このラッシュは特殊はほとんど出てこないのであわてる必要はない。

  • ジャズバーでもラッシュが起きるのでこれはジャズバー内で受ける。特殊もくるのでそのつもりで。

  • 工事現場を抜けて建物に入るとラッシュ&特殊がくるので、1階階段横にある扉、2階の正面扉、3階正面扉は閉めて3階の階廊下で受ける。進行方向の少し広い部屋でうけてしまうと、狭い見えない近いスピ熱いでろくなことにならない

  • 反対側にわたったら、3階を軽くチェックしてまっすぐジャズバーへ。ジャズバーの入り口でラッシュがくるのでシャッター奥まで入らず迎撃

  • 博物館内はそんなに難しくはないのでさっさと階段まで進む

  • 階段内でラッシュ&特殊が発生したら階段内で待ち受けようとせずなるべく一番上で待つ。単純に見えない近い全員の火力が集中できないので。

  • 下に下りて、はしご上ってクレシェを始める前にラッシュがきたら狭い直線状にお団子にならず、手すりの上やあえて前にでたりして重ならないように

  • クレシェが始まると、扉が開く前に特殊がフェンス外からくるのでそれを殺す。下に下りたらハイブーマーハイチャージャーがとても強い。ハイブーマーは暗闇の視認性がわるい場所からでも平気でげろをかけてくる。通常感染者が増えているのでげろがかかると、身動き取れなくなり、つらい。ハイチャージャーは遠距離まで誘拐されるため。

  • 2つ目はトンネルに入ったらラッシュは後ろ、特殊は前になる。ここでもハイチャージャーはとっても強い。トンネルを抜けたら最後は階段を上がるだけ。しかしこの階段、特殊が無限湧きなので上らないと延々と湧いてくる。チャージャーを倒したばかりとか、いないと判断したら思い切ってあがること。仲間は階段上を取りに行った仲間をちゃんと援護すること

  • ラッシュの量がとにかく多いのでとっても忙しい。「しゃがんで待ち受けて」「ラッシュが落ち着くまで待って」といつものように考えていてもそんな状況は発生しないので、ラッシュの波を押し返して隙間ができたらそこを切り開いて進むこと

  • スタートダッシュが重要。エレベーター降りて給油地点から動かなかったりアイテムの物色を始めるは最悪。アイテムの物色はセーフルームで必ず終わらせてくること!必ず先頭についていって4人で行動する

  • ポリタンクは、一度に何個も運ぼうとせず、エリアに分けて複数回に分けて運んだほうが安全。発電機前に置いておくのではなく即入れでOK

  • 基本必ず4人でまとまって行動すること。お互いをフォローしあい、自分だけでなくポリタンクを抱えている味方も意識してフォローすること

フィナーレの運ぶ順番について


便宜的に番号をふったがこの順番どおりに運ばなければならないというわけではない。ただし、⑮⑯は一番最後にする。①②③④を最初にやっておくと後々楽なケースは多い

タンクが出るまでの秒数を体感的に覚えておければよいが、わからなくても運んでいる途中でタンクが出現したら
ポリタンクをその場に捨ててでも発動機地点に退く

また、エレベーターを下っているときに誰が指揮をするかを決めておく。指示チャットを出す人がいなければ自分が指揮することも考えること。指示がなくあいまい状態でついてこないからといって、1人で無理に取りに行かないこと。

発電機エリアに戻るたびに⑮か⑯を常に交差点の真ん中で燃やし続ければ、処理しなければならない数が減る結果うけるダメージも減るので、格段にクリアへの道が開ける

ポリタンクは、燃えないように発電機前に置いておくのではなく即入れでOK

タンクはゾーイたちのいる道路側で受ける。発電機の方だと出入り口から特殊が来たりするのとお互いの位置によっては、壁で射線が確保できず助けられないため

運び方

①②③④

エレベーターから降りたらまず①②③④を取りに行く。交差点付近で特殊の攻撃を受ける場合があるので、そういう場合はきちんと処理してからとりに行く。建物からの出し方は③④を①②のあるベランダまでもって行き一気に4つ落とす。
③④を出入り口から持っていこうとすると邪魔が多くて運べない。必ずベランダからみて左の大通りへ4つとも運び出す。

⑤⑥⑦

置いてある場所としては比較的簡単なところにある。取り方は誰か1人が⑤⑥を取りに行き、外に出す。他の3人は崩れた壁から来る感染者の掃除をする。⑤⑥が出てきたら、⑦付近の駐車場から発電機の方まで運ぶこと。大通りだと感染者が近く多いので事故がおきやすい

⑧⑨⑩

ここは帰り道が難しい箇所。⑧⑨の場所がL字の袋小路になっているので、追っかけてきた感染者に道をふさがれやすい。⑩を先に道の半分くらいまで持っていって、2人か3人で感染者を食い止めている間に⑧⑨を取りに行くのもあり。このエリアは特殊感染者は後ろの生垣の海側からやってくるものもいるので、後ろから食らわないようにすること

⑪⑫

特殊は⑬のある倉庫から湧くことが多い。⑪⑫を取りに行くときは必然的にこの倉庫の出入り口の前を通らなければならない。まず2つを1人が下におろしに行くときに、2人または3人で帰り道の確保のために感染者の掃討をしたほうがいい。倉庫出入り口で絡まれたとき、お団子状態になりやすいので注意。その場合乱戦になるのでポリタンク燃やさないように注意

⑬⑭

⑬と⑭はタイミングを見て任意のタイミングで取りに行く。⑭は近いので1人で行っても問題はそうは起こらないだろうが、⑬は1人では行かないこと。近くの出入り口から特殊が出現する。

⑮⑯

他の14個を入れ終わったら仕上げに入れること。

橋があがるまで

16個入れた後、約20秒ほどの待機時間がある。1人十字路にでて、感染者を裁きつつ特殊感染者のおとりとなる。これは、4人橋に張り付いている場合、そこに特殊感染者やタンクの攻撃が重なると逃げ場がないためである。1人十字路まで出て、十字路から橋までの空間を作ることにより、逃げ場や対応時間を作ることができるため。後ろの3人はもちろん前を全力援護。前に出た生存者は横方向のチャージャーを受けて⑪⑫、⑧⑨⑩の方向に連れさらわれないように。助けられない。
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年03月08日 17:50
添付ファイル