ザ・パリッシュ


公園(対戦)



基礎

特殊感染者は生存者から見えない場所からしか湧けない
→なので生存者が見ていさえすればいきなり目の前から攻撃されたとはならない。湧かせない状態を続けることを湧き防止という
→沸き防止しているからという理由でほかの3人はそこから出てくる意識を捨てて可能性のあるルートに集中している。つまり、その場を簡単に離れてそこから湧かせたら意識の外の攻撃であるから、大ダメージ&混乱はまぬがれない
→正確には「感染者から生存者が直接見えない位置」であるので、実際に画面上にその位置を映しておく必要は無い
拘束された仲間に2人も3人も集まって倒しに行かない
→射撃中に心理的に近づきたくなるものだが、近づくことは視界が狭くなり気がつきにくくなる。助けに来た生存者をさらに拘束するというヘルプ食い状態に陥りやすい
→状況にもよるが、拘束された一人に対して3人夢中になって解除してたら残り3匹の特殊感染者はすっごく簡単に捕まえられる。だってこっち見てないから。
→なので解除に向ってる仲間いたら逆に進入路警戒したほうがよい
その位置、味方のフォローできるの?フォローしてもらえるの?
→拘束を受けたら仲間に倒してもらわなければ戦闘不能を待つのみ。対戦はいつ誰が拘束を受けるかわからないし、敵もそれを狙ってくるためどんなうまい人でも拘束されることは当然のこと。ただし、ふらふら移動して解除できる場所に仲間が移動しなければならない位置で拘束を受けた場合、拘束された人の責任である
→3人をその場から助けられる、助けてもらえる位置を常に意識せよ


特徴

チャプター2の公園のステージ。
アイテムや強武器が豊富に設置されている。やや生存者有利
タンクが通常のタンクと違いサイズが小さいタンクが出現する

定石・定番・基礎知識

  • 生存者は公園出口の前と櫓下あたりで受けるのが主流
  • 生存者はコープ時の最初の折り返し地点にあるテントからスタートし、やぐら上のアイテムを回収・設置する
  • 感染者側で誰がタンクになるのかは獲得スコアが高いプレイヤー(要検証)

変更履歴


2015/12/12 マッチングシステム変更
2015/12/10 公開開始

MAP画像(定番箇所)
公園出口広場付近


生存者

準備

  1. 生存者は最初の折り返し地点のテント付近から開始する
  2. テント内のアドレナリンを広場付近まで持ってきたらはしごから櫓に上ってレーザーサイトをつけた武器とポリタンクを下に落とす。投げ物は仲間が拾った種類をみて、バランスよく。
  3. 近接武器はふたつしかないため持ち込むか誰が持つべきか考えること。最初から持ち込んでおくほうが吉か
  4. それぞれ準備し終わったら対戦開始前には受け場所にて待機している状態でいること
  5. 座りっぱなしで索敵をしない。必要以上に拘束された仲間に近づかない。


対戦中

陣形
  • 例)進行方向出口下に①、フェンス際②、櫓下③、櫓下④
出口を塞いでいるブロック近辺にて主に櫓側を見る。
フェンスに沿って4連公衆トイレの隙間からの湧き場所をつぶす。ここを離れると特殊からの距離が近くなってしまう
出口上の屋根と左側からの通常感染者の処理担当。ブルーシートにある土嚢の上にのる。屋根上からのカオスティックブーマーは特に見張っておくこと
基本は③と同じ。追加されたはしごの上に乗る。ここは③も含め通路側からのスモーカーブーマーに狙われやすい

櫓上にも1人配置する方法も研究中

全体
  • 自分だけ助かるように、食らわないように身を隠すという消極的な姿勢はチーム自身を危険に晒す。各配置に役割がありその役割を理解し、行動すること。
  • 特殊か通常かという役割は明確に存在しないので、それぞれがポリタンを燃やす、特殊を殺すことをバランスよく行う
  • 湧きつぶしは必ず行うこと
  • 体力が黄色以下になったとき、タンクや特殊の攻め中でなければキットを使い鎮静剤は緊急用に残したほうがよい。キット使った後は予備を取るのを忘れずに
  • タンク戦中嫌がって逃げるのではなく先に倒すという意識でいること。殴られたくない一心で距離をとり、味方から離れた解除しにくい位置で拘束されてもすぐに助けることはできない
  • タンク戦中はタンクに夢中になりすぎない。感染者の湧き場所が近くアクセル湧きで簡単に近づけるのでタンク戦中の拘束が発生しやすい

開始
  • 開幕と同時に特殊が攻めてくるので開始時にはしっかりと受けられる体勢をとること
  • とにかくカオスティックブーマーが非常に強力。4人かかったりすると場合によっては試合終了しかねない。出口側は櫓の裏を、櫓した側は屋根の上を、とお互いがお互いの弱い場所をフォローしあう。

タンク(1回目)

  • 特殊感染者はかわらず攻めてくるので注意を払える位置を考えること
  • タンクが脳筋するとき、基本的にぎりぎりまで姿を隠して近づいてくるので、画面のゆれなどで近くにいるかどうかを判断
  • タンクとの会敵場所が近いので、なるべく早めにどこにいるか把握しておきたい。櫓上なら確認しやすいが、スモーカーに弱いのでできれば確認役とフォロー役のペアで行動したい。櫓上はチャージャーがくるぞっという意識でいること

屋根上タンク対処方法
  1. 火炎瓶もよいが出口側に集まるだけでも視線を切ることができる。
  2. 櫓の上に二人ほど居座り打ち続けるだけで自制を通しにくくなる

  • この場所のタンク受けの最大の要件はタンクの早期発見位置把握である


タンク(2回目)
  • 基本的に1回目と同じ。ただし2回目なので屋根上などにとどまることはなく即突入してくるので準備をしておくこと

270秒まで
  • 大抵2回のタンクで崩れているので特殊の攻撃をだらだらとくらいやすい。パイプ爆弾などがあればタンク戦終了と同時に遠投して体勢を整えるまでの時間稼ぎをしたい


感染者

準備

  1. 自分の特殊の種類を確認する。仲間の種類と位置を確認し、自分の特殊タイプで一番やりやすい場所を考え、確保する
  2. 拘束系だった場合、対戦開始しても1人櫓上にいたり、はぐれている生存者は優先的に狙う
  3. 基本的には生存者がどのような行動をとっているかを確認し、それにあわせて攻撃場所などを考えること
  4. botが追加されたはしごにひっかかりやすい。ただ、対処法はない

対戦中

全体
  • 屋根の上からアクセル湧きできるが、屋根の下を狙いたい場合あまり飛距離を出すと逆に離れてしまうので調整する
  • 納屋出入り口付近や奥通路などは攻めやすい場所なので生存者が湧き防止をはずしたら積極的にでていこう
  • 回復・起こし行為をしている生存者は積極的に狙って妨害すること
  • 使えるラダーが多いのでどのラダーがどの場所に一番近いか把握しておくこと

開始
  • 開始と同時にとにかく攻めること。スタートの合図とともに最初の攻撃を開始することで1回でも攻める回数を多くすることが小さいながらも勝利への道。様子を伺っていても何もおきない
  • タンクまでは特殊だけで攻めることになるが、通常感染者のラッシュもそう多くなく、生存者側も救急キットと鎮静剤を残しているため、この時点で全滅させられることはまず無い。生存者の陣形もほとんど崩せることはないが、少しでも削ってキットや鎮静剤を使わせたならそれだけでリードを奪ったと言えるだろう
  • このステージのタンクはベビータンクという通常の1/4くらいの大きさのタンクが出現する

タンク(1回目)
  • 体の小ささを活かして物陰や櫓の裏など生存者のエリアまでぎりぎりまで見つからないように接近する。
  • 体が小さい分被弾率は下がるが、体力が少なくなっているので、近づく前に体を晒し打ち込まれるとあっというまにやられる
  • このステージのタンク戦は突入際に特殊が援護してあげよう
  • 1回目のタンクは屋根上で岩投げをして様子を見るか、即突っ込むかは生存者の状況により判断する。基本は即脳筋。
  • 突っ込めるタイミングと判断したら積極的に打って出た後は殴ることができた生存者を確実にダウンまで持っていくこと
  • 屋根上で燃やされないように注意。燃やされてしまったら即突っ込むこと。他の特殊はタンクの入り際を支援すること
  • タンクが岩投げ中は生存者は岩投げを気にするので比較的注意が分散しやすいため特殊も攻めやすくなる。
  • タンクが受け場所に入ったら特殊も積極的に拘束を狙っていく。様子などは伺わずとにかくどんどん攻めていくこと
  • 通路は行き止まりまで遠いので、追ってダウンさせても残りの生存者まで遠くて時間がかかる・・・などなってしまうので、他に行動可能な生存者がいる場合は追わずに特殊感染者に任せてほかの生存者に向ったほうがよい
  • カオスティックブーマーに関してはタンクの援護として、タンク突入後の追い討ちとして凶悪な強さを持っている。1人だとしても十分な威力があるので欲張らず確実にかけていくべき
  • タンク出現中に生存者が櫓の上にのってタンクを探していたりプレッシャーを与えているならば全力で邪魔をすること。体力が低いので、複数丁のマークスマンライフルに突入際を撃たれるとあっという間に溶けてしまう
  • ベビータンク側も突入のタイミングはしっかり考えること。まっすぐ近づいたら蜂の巣。


突入タイミングの判断
  1. ブーマーに3人以上かかり特殊の攻撃を受けている最中
  2. チャージャーやスモーカーなどでタンクの足元すぐ近くまで生存者が運ばれてきたとき
  3. 特殊の攻撃や岩投げで戦闘不能にさせた生存者が発生した
等々

タンク(2回目)
  • 2回目のタンクは様子を伺っているとタイムアップのため、状況を確認したら多少苦しくても岩投げなどせず突入するべき。1回目のタンク後の混乱が続いていることが多いので比較的突入はしやすい
  • 2回目も変わらず特殊側はタンク戦中は積極的に突っ込むこと
  • ブーマーはカオスティック以外は、タンク戦中は強力なので複数がけを狙っていきたい。カオスティックは人数より確実にあてることを意識する

270秒まで
  • 2回目のタンク戦直後は生存者も混乱しており弾切れやアイテム切れなども起こしているので、タンクが死んでもあきらめてはいけないが、通常感染者をパイプなどで一掃され体勢を整えられると厳しいのでそれまでには決着をつけたい

攻め方等

攻め方のテクニックの例

① 定番だが、屋根の上からのアクセル湧き。チャージャーなどは屋根下狙いであればアクセルしないほうがよいかも

② 生存者が全員下にいれば、アラームを解除する屋根のあるところから湧くことが可能。ブーマーやジョッキーなど上が強い感染者は湧きを狙いにいく

③ 少し難しいが櫓越しにスモーカーで生存者を引っ張ることができる。生存者側からは狙いにくいため他拘束などの援護に。

④ 櫓の上に生存者がいる場合、チャージャーで積極的に狙っていこう。複数いて玉突きでも起こせば吹っ飛んだ生存者はおちどころが悪ければ1発戦闘不能もありえる。正直にはしごを上るのではなく、側面にある感染者用ラダーなどを使ってばれないように上ること

その他備考

タンクになって高速側から反対側にいく方法
  1. バス脇のラダーを登って屋根の上に出る
  2. セーフルームの方にいくと室外機があるのでそこにジャンプ
  3. また屋根の上に戻ると高い壁を迂回できるので反対側まで行くことができる

覚えておくとタンクの位置かく乱に使える

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年12月22日 13:13