オメガナイツ



デジタルモンスター/オメガモン型メダロット(DGM)
登場作品:S

機体概要

メダロットSと携帯育成ゲーム「デジタルモンスター」シリーズとのコラボとして登場したメダロット。
型式番号DGM00

モチーフは聖騎士型デジモン、オメガモン
初出は映画「デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!
選ばれし子供達のひとりである太一のパートナーデジモン、ウォーグレイモンとヤマトのパートナーデジモン、メタルガルルモンが融合して誕生した究極体デジモンである。
ゲームの世界観では、デジタルワールドのセキュリティを守るロイヤルナイツの一員という設定。
オメガモンには様々なバリエーションが存在しており、その人気が窺える。
機体名のナイツはロイヤルナイツ所属を意味するもので、マグナナイツデュークナイツ?にもコレは踏襲されている。

その姿は白い頭部と胴体、両脚に紫色の犬もしくは狼ーーメタルガルルモンの頭を模した右腕と、オレンジ色の恐竜ーーウォーグレイモンの頭を模した左腕を持つという、オメガモンの特徴をそのままメダロットに落とし込んだものである。

右腕にはキャノン砲、左腕には大型の両刃剣が格納されていて、ロボトル時にはそれを展開する。

デジタルモンスターコラボメダロットのメカニカルデザインは全てtyuga氏が手掛けている。

オメガナイツ誕生の経緯

オメガナイツは元々、2020年エイプリルフール企画が初出であった。
メダロットと同じく、1997年より展開が始まった携帯ゲームデジタルモンスターシリーズとのエイプリルフールコラボ企画として、オメガモンを公式にパロディしたメダロットであった。

2020年エイプリルフールコラボ企画時の設定では、型式番号はオメガモンから取られたOMG
頭部パーツのスキルはレーダーサイト、左腕パーツのスキルはソードとなっていた。
また、左腕パーツの名称はグレイスラッシャーであった。

2020年4月1日10時から18時の間、メダロットファンクラブにて設定画が限定公開され、大きな反響を集めることとなった。

その1年後となる2021年、バンダイよりメダロッチREVIVAL ver.が予約開始され、携帯ゲームバイタルブレス デジタルモンスターと連動してオメガナイツが育成可能になる拡張アイテム、Dimカードが付属することになる。

さらに、メダロットSにてデジモンリアライズコラボイベントが開始されることとなった。
こうしてついに、オメガナイツは公式の存在と化したのであった
+ デジタルモンスター側のメダロットコラボについて
2020年エイプリルフール企画でデジタルモンスター側では、メタビーロクショウをオメガモン同様に合体させたデジモン、オメダモンが登場した。
こちらもまた、1年後の2021年にデジモンリアライズにて開催されたメダロットSコラボイベントによって公式の存在となった

機体説明

メダロットS

メダロットS×デジモンリアライズコラボの開催に合わせて、ピックアップガチャで入手出来るコラボ期間限定初期ランク☆3メダロットとして登場。

頭部パーツは本作初出初出のレーダーサイト対地制御の複合技、ドミニオン
初登場から3年以上が経過した2024年の復刻時もなお、男性型のドミニオンは非常に貴重

右腕パーツは本作では初実装された右腕のハイパービーム、左腕パーツはビームソードと、いずれも光学属性技を備えている。
さすがに右腕パーツ故に他のハイパービームに比べれば右腕パーツの威力は低めではあるが、左腕パーツのビームソードは登場時点ではメダロットS最高威力を備えていた

両腕パーツはヘヴィパーツに該当する。

脚部特性オートチャージ
両腕の技との相性は抜群である。
頭部で命中精度を高めつつ、どの地形でも高い攻撃力の技を運用可能になるため、純正で運用した場合にオールラウンダーとしての素質を持つ。

先述の様に両腕がヘヴィパーツであるため、重力属性攻撃には注意して運用すべきである。

3年越しの復刻時にはパワーのインフレ環境の変化に伴い、新たにパーツチューンナップが追加されており強化された。

頭部はシュシュポップのパーツチューンナップ後の対地制御同様、地形相性をSに出来る様になった
両腕パーツはパーツランク☆6が解放されたことにより、パーツチューンナップと合わせると、チャージゲージ(以下CG)5から威力2倍の恩恵を受けられる様になった
さらに脚部特性オートチャージも、パーツランク☆6とパーツチューンナップによる上昇分を合わせると、1回の行動で20上昇する様になっている
それに加えて、メダルレベル200の上限解放もされたことで、さらにオールラウンダーとしての運用の可能性が高まることとなっている。
選ばれし子供にしてメダロッターの諸氏は、是非ともパーツチューンナップをしておこう。

登場人物としてのオメガナイツ

メダロットS

オメガナイツ(フワリ)

デジモンリアライズコラボイベント「デジモンリアライズコラボロボトル」(復刻時は「デジモンアドベンチャー コラボロボトル」)にて、ホトリが、自身の集めたパーツと見覚えの無いデータの中に存在した聖騎士を基に開発した、ハンドメイドメダロットとして登場。

フワリのメダルを装着したところ、突如としてフワリは正義の心がかき立てられ、ロボトルをしていたアラセクロスの前に急行した。
この時、彼らが子供を襲っていると誤解して、ロボトルを仕掛けた。
アラセ達とのロボトルで誤解は解かれ、フワリはハンドメイドメダロット共々ホトリの元に無事戻ることとなった。

この一件の後に、ホトリは名づけるならオメガナイツ、とこのメダロットの機体名を口にしている。

オメガナイツ(選ばれしメダロット)

デジモンアドベンチャーコラボ 新たな世界、新たなロボトル」に登場したオメガナイツ。

先述の騒動によって、オメガナイツの存在は「正義の心に燃える強力なメダロットが突然現れ、その力でこの街を救った」という噂になっていた。

その噂を聞きつけた選ばれしメダロット達が、謎のメダロット、アポカリジエンドを撃退するための"最後の一押し"として、オメガナイツを求めて開発者のホトリのラボに現れたのだった。
ホトリはオメガナイツ(フワリ)が勝手に飛び出していってしまった騒動の後もパーツのメンテナンスを欠かしておらず、いつでも稼働可能な状態にあった。
ホトリは選ばれしメダロット達に、オメガナイツのパーツを譲っており、選ばれしメダロット達のリーダーのメダルを嵌めたことで起動を果たした。

アポカリジエンドと対峙するアラセクロスの前に現れ、オメガナイツはアポカリジエンドを制圧。
自爆を目論んだアポカリジエンドを機能停止させると、アポカリジエンドを連れて仲間達と共に去っていった。
こちらのオメガナイツのメダル自体の元のパーツについては言及はない。
モチーフを考えれば、グレイウォーズガルルメタルが相当するものと思われる。

ちなみに、選ばれしメダロットはベイアニットサボテンナヘルフェニックスワンストロークワンダエンジェルリバイブアンジェの6体。
元ネタはデジモンアドベンチャーにおける、選ばれし子供達のパートナーデジモンの進化形態(※)である。
※さすがに詳細まで書くとメダロットから大きく逸脱するため、元ネタは各自でお調べください。byページ作成・編集者

関連機体

今、ロボトルが進化する。デジタルモンスターコラボメダロット
オメガナイツ ぼくらのウォーロボトル、白き聖騎士
グレイウォーズ 勇気の爪と盾を備えた竜戦士
ガルルメタル 友情の射撃手、サイボーグ狼
ムゲンドラボーグ 鋼の帝国の破壊マシーン
アポカリジエンド 最後の暗黒メダロット
マグナナイツ 超絶進化!黄金のメダロット
インペリアドラゴ 全メダ出動!古代の竜戦士
ベルゼブサタン? 魔王メダロットの戦慄
デュークナイツ? 真なる究極進化、オメガと対となるもの
メダロット純正の聖騎士
エンデバー 封印されし聖騎士
オメガの名を持つメダロット
オメガナイツ ぼくらのウォーロボトル、聖騎士デジモン型
オメガテイル 破壊の光を放ち敵を終わらせるΩ
オメガスタッグ 症状の罰を下すメスクワガタムシ型

機体性能

メダロットS

オメガナイツ (パーツ性別:)

アルバム
聖騎士の姿をした謎のメダロット。
20世期末に流行した
"とあるゲーム"のデータを参考に
開発されたといわれている。
戦闘時には、両腕に内蔵された
銃口と大剣を展開。
無数の敵を一瞬で殲滅する
圧倒的な性能を誇る。

※ステータスはLv90時のものです。
頭部:オールデリーター(DGM00)
装甲 成功 威力 充填 冷却 回数 Hv スキル
3449 - - 1075 915 3 - たすける ドミニオン

右腕:ガルルブラスター(DGM00)
装甲 成功 威力 充填 冷却 Hv スキル
2949 820 1590 464 432 しゃげき ハイパービーム

左腕:グレイスラッシュ(DGM00)
装甲 成功 威力 充填 冷却 Hv スキル
2949 526 1614 451 440 かくとう ビームソード

脚部:マルチタイプ(DGM00)
装甲 格耐 射耐 回避 充冷 Hv タイプ 脚部特性
3799 1082 1012 858 768 2 二脚 オートチャージ


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年11月21日 13:09