シアンドッグ(登場人物)
※『メダロットシリーズの一登場人物』としての「シアンドッグ」に関するページです。※
メダロット黎明期の作品において、
シアンドッグは多くの
メダロッターが使用するメダロット界の名バイプレイヤーとしての地位を確立している。
本項では、
登場人物としてのシアンドッグにスポットを当てて紹介を行う。
なお、メダロット一機種としてのシアンドッグは
シアンドッグの項目を参照していただきたい。
ヤンマのシアンドッグ(ゲーム版1・PE、漫画「メダロット」)
メダロット・PE
漫画「メダロット」
漫画版でも同じく
ヤンマの愛機として登場、基本的な立ち位置などは変わらない。
特段固体名は存在せず、作中ではシアンドッグとのみ呼ばれていた。
口の悪いマスターとは正反対に礼儀正しい喋り方をしており慇懃無礼にも、余裕たっぷりにも感じられる。
相棒のカメロボ君こと
イエロータートルと共に
アルミと2体1で対決するも、相棒は倒され、自身も左腕を大破する。
その後作りかけの
ヒカルのメダロットーー後の
メタビーを相手にする際に、イエロータートルの左腕に換装。
ヒカルにメダロットが
パーツを自由に交換出来ることを身をもって教えることとなった。
ヒカルのメダロットの頭部の角を吹き飛ばし
ボナパルトを痛めつけて動きを止めてレーザーを再度打ち込もうとするが、ヤンマと
クボタを巻き添えにする恐れがあったため宙に放つ。
この隙をヒカルのメダロットに突かれて、敗北してしまう。
イセキの
マゼンタキャットも加えたリターンマッチで登場したり、イエロータートルと共に浮き輪に乗って釣りをしたりしていたこともある。
町内子供ロボトル大会ではイセキのマゼンタキャットと共に出場するも、
お金持ちコンビに敗北。
メタビーの復活後は、
ブルーサブマリンを用いた水中潜入チームにヤンマ達共々同行。
セレクトビル地下で運悪く
ビーストマスターの保管区画に入ってしまい、ブルーサブマリンや他の
悪ガキ三人組のメダロット共々倒されてしまう。
この後屋上にビーストマスター達と共に上がってきて、なおも抵抗を続けたが
ブラックメイルに殴られて吹き飛ばされた。
ビーストマスターに気づいて驚愕したシーンで頭パーツ「リニアカノン」の胸部が開き、六つの銃身が展開するギミックが描写されている。
このギミックは後年、メダロット8にて再現されることとなった他、メダロット7では後継機の
ブルースドッグにも継承された。
イワノイのシアンドッグ(メダロット弐CORE、漫画「メダロット2」、アニメ「メダロット」)
メダロット弐CORE
イワノイはリメイク元の「メダロット2(GB)」では当機の後継機である
ブルースドッグを使用していたが、リメイクである「メダロット弐core(GBA)」では後述するアニメ版の影響を受け、メインの使用機体がシアンドッグに変更されている。
コレはメダロット弐CORE自体が、アニメを放送していた海外圏での販売を意識した作品だったからである。
また、メダロットS内追体験ストーリー「新装版メダロット2」では、ブルースドッグ共々イワノイが自身のメダロットとして使用している。
漫画「メダロット2」
イワノイの愛機として登場。
頭部には
T字もしくはY字様のマーキングが施されている。
初登場時
アリカが
「
KBT型より旧式ながら 今でも人気のある メダロットジャパンの 最有力商品・・・・!」
と解説している。
漫画版では
スクリューズでロボトルを挑むため、明確な愛称は表記されていないのだが、
キクヒメの発言とスクリューズでの力関係や雰囲気、名称の由来から『
バルト』と推測されている。
メダロットを買ったばかりの
イッキにお互いのパーツ一式を賭けたロボトルを行い、経験者として射撃の腕前を発揮する。
メタビーがシアンドッグのパーツを欲しがっていたせいでリーダーである
キクヒメの
セリーニャに人質(メダロット質か)に取られてしまうも結局セリーニャが撃破されて敗北し、パーツ一式はイッキのものに。
その後、額に「2」と描かれた新しいパーツを装備して再登場しているが、
三つ巴の争いに巻き込まれ即退場。
コウジ宅でのパーティの際には、元のマーキングに差し戻された。
なお、メダルとの相性なのか本人の好みなのかは定かではないが、
メタビーは本機のパーツを結構気に入ってコウジとの初ロボトルの直前まで使っていた。
アニメ「メダロット」
射撃パーツと相性が良くない「サル」メダルを装着しているという理由や、イワノイのメダロッターとしての能力の低さから、実力は低い。
しかしこの弱さを克服する上で、イワノイとシアンドッグがメインとなるエピソードが何話か用意されているため、キャラとしてはとても恵まれている。
熟練度こそ合わなかったものの、ロボトルを繰り返していたこともあって、熟練度は上がっていた。
さらに
メダロット博士やロッカーズの
菊千代が使用した際には、より射撃の精度が上がっている。
イワノイからは、毎日キレイに磨いてもらい、新しいパーツも用意してもらい、犬小屋自分の部屋も用意してもらい、と愛情を注がれている。
だが自分のせいでイワノイが弱いのではないかと思い悩み、一時期、イワノイの元を離れた。
その時はロッカーズのメンバーとなり、
ベンジーと名乗っていた。
メタビーに敗れた直後、後継機の
ブルースドッグのパーツを装備し、呼び名も「
ブルースドッグ」に変更する。
余談だが、メダロット放送当時の最新作メダロット2におけるサルメダルとは熟練度で補えるにしても属性面で相性が悪く、後年の作品でのサルメダルとはスキル面で相性が悪い。
(CV:立石弘一)
ハスケのシアンドッグ(メダロットR、メダロット4、メダロット・navi、漫画「メダロッターりんたろう!」シリーズ)
漫画「メダロッターりんたろう!」シリーズ
カメヤマ小学校男子
メダロット部部長の
サメジマハスケの愛機。
愛称は『
ドギー』。
当漫画内ではスパイクがついた首輪と頭部の「ダルダルマーク」が特徴。
また、作中の
りんたろうの台詞から2015年式のものであることが窺える。
その後、Xメダルを装着した
ブロッソメイルが現れた時にXメダルが持つ「過去に取り込んだパーツを再生させる力」によって、
ドギーは蘇る。
ところがマスターである
ハスケに攻撃を始めてしまう。
最後には
ハスケの説得と
りんたろうの活躍で暴走は止まり、マスターの元へ帰ってくることができた。
メダロットR、メダロット4、メダロット・navi
上記の漫画の設定を受けて、
メダロットR、メダロット4、メダロットnaviでも
ハスケが使用する機体になっている。
アニメ「メダロット」
先述の
イワノイのシアンドッグが失踪した際、ハスケ共々登場。
イワノイに自身のシアンドッグと誤認されてしまう。
何故イワノイは、頭のダルダルマークや首輪で識別出来なかったのか。
最終更新:2023年09月08日 09:41