ヴェイパーレール
機関車型メダロット(RCM)
登場作品:
3 OCG 4
機体説明
ミニハンドル担当メダロットなのに、なぜか機関車型のメダロット。
両腕の
敵影感知能力が、頭部の
ホームシック攻撃の威力を強化している。
変形後もまったく同じことしかできないが、車両型なので推進力が上がり、
がむしゃら行動である
ホームシック攻撃の威力をさらに上げる。
白衣とのテストロボトルや
メダロット研究所などで入手できる。
 
往年の
ミニハンドル対応機は殆どの場合、
メダロッチの片隅に転がっているだけだった。
しかし、当機は入手時期や性能のおかげで実戦に駆り出されることも多い。3の序盤などが顕著な例だ。
- メダロット3カブト版の第二話ではサイカチスと並べて純正で変形して戦うことになるだろう。
- 両腕の威力強化は割と強く、コウジの使うライバル機の右腕と相性が良い。
- 腕パーツは充填・放熱の短い速度属性の攻撃パーツと相性がよく、サイカチスやドークスの腕としてもフィット感がある。
- メダ3以降の症状攻撃は最終威力が半減してしまうためダメージソースになりえない。あくまで妨害行動と見るべきである。- 両腕の強化もメダチェンジ後の推進力補正もすべて半減してしまうので速度属性に比べて本当に弱い。
 合計威力は74だが半減して37、成功も低いので熟練度の上がっていない序盤では40ダメ超えるかも怪しい。
 これで攻撃回数に制限があってペナルティでクリティカルリスクを負うのだから攻撃としては割に合わない。
 変形して症状を敵一体に与えたらあとはMFを使いながら肉壁としての強度を保ったほうが有利。
- 戦力として考えるなら頭部をペナルティの無いヘッドバルカンやワンポイントに変更したほうが良い
 
- 戦力としてはどうしようもない頭部だがイトマキーと同様に熟練度上げパーツとしては実用性がある
- ダッシュラプトルの持つ残念さをさらに強化したような欠陥と言える。
- 脚部の防御がバストロイヤー並に高い。ただし機動が低いため最終的なダメージ軽減効果は並程度。- 機動の恩恵を受けない狙い撃ち主体で使う手もあるが、遠隔が低いので攻撃面に不安が残る。
 
関連機体
機体性能
「ヴェイパーレール」(男)
きかんしゃ型メダロット
『ミニハンドル』で こうそくいどう!
頭部
スチームボード RCM-01
		| 装甲 | 成功 | 威力 | 回数 | 属性 | 行動 | 効果 | 
		| 30 | 20 | 24◎ | 6 | 症状 | がむしゃら | ホームシック | 
右腕
スチームドーリン RCM-02
		| 装甲 | 成功 | 威力 | 充填 | 放熱 | 属性 | 行動 | 効果 | 
		| 50 | 0 | 12 | 0 | 0 | 解除 | とくしゅ | 敵影感知 | 
左腕
スチームパイプ RCM-03
		| 装甲 | 成功 | 威力 | 充填 | 放熱 | 属性 | 行動 | 効果 | 
		| 50 | 0 | 12 | 0 | 0 | 解除 | とくしゅ | 敵影感知 | 
脚部
スチームタービン RCM-04
		| 装甲 | 推進 | 機動 | 防御 | 近接 | 遠隔 | 属性 | タイプ | 
		| 40 | 30 | 16 | 68 | 7 | 8 | 症状 | 二脚 | 
		| 装甲 | 推進 | 機動 | 防御 | 近接 | 遠隔 | 属性 | タイプ | 
		| 170 | 64 | 30 | 50 | 8 | 15 | 症状 | 車両 | 
ドライブA
		| 変形 | 成功 | 威力 | 回数 | 属性 | 行動 | 効果 | 
		| シフト | 18 | 20◎ | 6 | 症状 | がむしゃら | ホームシック | 
ドライブB
		| 変形 | 成功 | 威力 | 充填 | 放熱 | 属性 | 行動 | 効果 | 
		| シフト | 0 | 10 | 0 | 0 | 解除 | とくしゅ | 敵影感知 | 
ドライブC
		| 変形 | 成功 | 威力 | 充填 | 放熱 | 属性 | 行動 | 効果 | 
		| シフト | 0 | 10 | 0 | 0 | 解除 | とくしゅ | 敵影感知 | 
「ヴェイパーレール」
		| 登場 | レア | コスト | 装甲(色) | 威力(色) | 速度(色) | タイプ | 効果 | 
		| 第2弾 | 2 | 2 | 30(緑) | 20(無) | 27(無) | 格闘 | 後衛格闘 | 
移動可能方向
【後衛格闘】:射撃タイプと同じ射程で攻撃することができる。
最終更新:2024年11月25日 13:39