「レオ(ジョイメカファイト)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
レオ(ジョイメカファイト) - (2025/07/05 (土) 09:48:19) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
#image(leo_00.gif,title=獅子はウサギを狩るにも全力を尽くす)
&font(24,b,i){&color(orangered){「どとうのせめとは どういうものなのか、みせてあげよう。」}}
任天堂がファミコンで発売したロボット格闘ゲーム『[[ジョイメカファイト]]』の登場ロボット。
ステージ4に登場する8体のワルロボの内の一体である。[[こっちの獅子顔剣士>レオ]]ではない。[[レオ将軍>ケフカ・パラッツォ]]でもない。
主力技の名がレオキックだが[[ウルトラマン>ウルトラマンレオ]]の技とは違う。
倒しても仲間にはならないが、ハードモードをクリアするとSELECTボタンで対戦でも使えるようになる。
ステージ4のロボは全てイーロボ(プレイヤーキャラ)の上位互換版であり、レオは[[タイガー>タイガー(ジョイメカファイト)]]のアッパーキャラ。
タイガーとの違いは顔がやや険しくなっている点と、各パーツが少し豪華になっている点。
デザインやモーションのモチーフはタイガーと同じく[[ムエ>サガット]][[タイ>ジョー東]]で、
ムエタイの特徴であるヒザ攻撃もしっかり装備している。
----
**原作での性能
ワルナッチ博士の言葉通り攻め……というか[[永パ>永久]]に特化したキャラ。
突進技「フライングレオキック」による永パが非常にお手軽、かつあらゆる状況から決まるため、&b(){こいつにダウンを取られる事はほぼ死と同義}。
突進技と投げしか[[必殺技]]がなく、リニアアッパー以外は単発火力も低いので、
[[立ち回り]]の面では他の強キャラ達に見劣りするものの、永パが強すぎてほとんど問題にならない。
[[ホウオウ]]とはまた少し違うベクトルで分かり易すぎる強キャラであり、対人でのランクでは当然の如くホウオウ・[[カエン]]と共に3強に名を連ねている。
絶対的一強と思われていたホウオウがカエンに不利と言われるようになったり、3強に名前の上がる事が多かった[[スカポカーン]]がかなりランクを落としていたり、
弱キャラと考えられていた[[ガラック]]が永パの発見で突如としてトップ層に食らい付き始めたりと、
研究が進む中で未だに変動している『ジョイメカ』のキャラランクだが、
レオに関しては概ね安定して&b(){「ホウオウを抜きにすれば最強」}というポジションを保っている。
***技性能解説
-&b(){&color(orangered){フライングレオキック}}(←押しながらB 10POW)
#image(leo_01.gif)
一見スタンダードなニー系の突進技。モーション中に↓に追加入力する事で飛距離を調節可能。
スピードは速いが威力は控えめ。
しかしこの手の技の中では珍しくダウン効果があることに加え、「敵に背を向けた状態で当てた攻撃はガー不になる」「起き上がりと同時に取れる行動はガードまたは投げのみ」という『ジョイメカ』の仕様により、
&b(){一発当てた後ひたすら起き上がりに重ねて[[めくり]]続けるだけ}で永パに入る。&b(){相手は死ぬ。}
そして下手にガードすると今度は[[当て投げ]]が決まり、結局永パに繋がって&b(){相手は死ぬ}。
&b(){ダウンを取れる技の大半から永パに繋がる上、永パそのものの難易度も非常に低い。}
レオの強みの9割がたを占めている恐るべき技。
-&b(){&color(orangered){ファルコンアタック}}(ジャンプ中に↓押しながらB 10POW)
#image(leo_02.gif)
一言で言えば急降下式飛び膝蹴り。これもスピードはあるが威力が微妙。
しかしレオにとって一撃の軽さなど何の問題にもならない。
これ自体にダウン性能はないが、発生が早く硬直もほとんどないため隙が非常に少なく、
迂闊にガードすればそのまま当て投げを食らうし、ヒットしてもそのまま連打されてピヨらされたり足払いに繋げられたりする。
そしてやはりフライングレオキックでの永パに繋がり&b(){相手は死ぬ。}
キャラによってはヒット後直でフライングレオキックに繋がってしまう事も。そして当然&b(){相手は死ぬ}。
-&b(){&color(orangered){リニアアッパー}}(←↓→+AB 24POW)
#image(leo_03.gif)
一定距離を高速でダッシュ(見た目は滑ってるだけ)してからジャンピングアッパーを繰り出す。
前進および上昇中は完全無敵なため、持ってるだけで有利なはずの飛び道具にプレッシャーをかけられる。火力も非常に高い。
ただ、[[対人最弱のアイツ>スケーター]]の似たような技と同様、突進中は[[攻撃判定>判定#kougeki]]が無い。
そして上空高くに飛び上がる関係上、当て投げはできないし永パにも繋がらない。落下中は無防備のため、ガードされると[[反確]]になってしまう。
スピンアッパーと違って速度があり、モーションの隙も全体的に少なく、発動後の落下もかなり速いので使えない技ではないのだが、
これを使うよりはさっさと永パを狙うべきという場面の方が多くもある。
-&b(){&color(orangered){レオスープレックス}}(相手の近くで→or←+A 16POW)
#image(leo_04.gif)
ごく普通の投げ技。だが『ジョイメカ』において最も恐ろしいのは「ごく普通の投げ技」である。
フライングレオキックやファルコンアタックからの当て投げ→永パで&b(){相手は死ぬ。}
ムエタイなのにスープレックス?と思うかもしれないが、世の中には[[バックブリーカーを繰り出すムエタイファイター>ホア・ジャイ]]や、
[[ウルトラなバックドロップをかます空手家>空手健児]]もいるので何もおかしくはない。
なにより[[技名を>ネオ]][[勘違いしている>ネイ]][[ロボット>カエン]]も複数いる中で、[[ちゃんとした>アイ(ジョイメカファイト)]][[スープレックス>ワイ]]を使っているのは偉い。
----
**MUGENにおけるレオ
#region(卵寒天氏製作)
-卵寒天氏製作
現在ははいうぇい氏によって代理公開されている。
なお、非常に分かりづらい所にあるので「ジョイメカ」でサイト内を検索する事をお勧めする。
氏の他のジョイメカキャラと同様に現代風のアレンジが施されており、
ダッシュ・バックステップ・上下ガードの区別・空中ガード・[[キャンセル]]などが可能になっている。
フライングレオキックのめくりガード不能も再現されており、中段になったファルコンアタックと合わせて強烈な攻めが可能。
立ちキックも空中ガード不能というこっそり調整(『ジョイメカ』では常識)も健在。
ちなみに、氏のレオの発生1F技はレオスープレックスだけなので勘違いしてはいけない。
#region(詳しい解説)
まず&b(){相手が死にかける}フライングレオキックはコマンド技に変更された。発生5F。ダメージも100に調整された。
低空版はボタンを変えるだけで出せる。まあ原作と同じコマンドの場合、MUGENではコマンド化けが激しくなる。
ハメもちょっぴり難易度が上がったので、安心と信頼の現代格ゲーマー向けと言える。
また&b(){相手が死に近付く}ファルコンキックもコマンド技になった(空中で214+A)。
こちらも発生5F、ダメージ100に調整されている。[[ストIII3rd>ストリートファイターIII]]の[[ユン]]、[[ヤン]]の雷撃蹴のように手軽に出せるわけではないので注意。
『ジョイメカ』をやっていないプレイヤーにとっては[[空中竜巻>竜巻旋風脚]]と言った方が分かり易いかも。逃げ竜巻はできないが。
奥の手であるリニアアッパーは、なんとその場で一気に飛び上がるバージョンが追加され、&b(){さらに相手が死にやすくなった。}
原作のリニアアッパーは、アッパーを出す前にスライド移動する(若干無敵時間あり)という分かりやすい前触れがあった。
ゆえに反撃は出来ずとも、なんとかガードに持ちこむ事は可能だった。対空としてはモーションはバレバレだが。
しかしリニアアッパーのバリエーションが追加された事で、迂闊に飛び込む事が難しくなったと言えるだろう。
623+XorYで使い分けられるので、プレイヤーには優しい。ガンガンカッ飛んで行こう。
通常版のスライド移動するリニアアッパーは発生が14Fなので気を付けよう(威力は約240)。
一応、無敵が61Fあるので使い所を間違えなければ強力。
だが、その場で飛び上がるリニアアッパーは無敵なし。その代わり発生6Fで空中ガード不可(威力は160に調整)。
一見似ているようで別技なので是非とも吟味されたし。1F発生と勘違いしていると痛い目に遭うだろう。
#endregion
乱入者氏による外部[[AI]]も存在していたが、現在は公開終了。
テーマは&b(){「地獄の起き攻め」}。レベル設定は9まで。推奨レベルは7。
強さは悪咲3号氏の『[[CVS>CAPCOM VS. SNK]]』[[Gルガール>ゴッドルガール]](デフォAI・C[[グルーヴ]])や[[邪悪ディオ>邪悪の化身ディオ!!]](misobon_ism氏AI)と同レベルらしい。
なお、LV9は氏の許可が無いと動画仕様禁止となっているので注意。
ハメと[[永久]]しか狙わなくなるが、それでも氏曰く「負けるときは負ける。凶の壁は厚い」との事。
コンボ表はご覧の通り。それ以外の詳しい解説はリドミ参照。
|~レシピ|~ダメージ|
|パンチ×3→フライングレオキック|280|
|キョウパンチ→リニアアッパー(ノーマル)|350|
|アシバライ→リニアアッパー(ノーマル) |260|
|リニアアッパー(その場)×2 |320(画面端限定)|
#endregion
#region(雑魚氏製作 キングレオ)
-雑魚氏製作 キングレオ
雑魚氏による改変キャラ。無凛、『[[DQ4>ドラゴンクエスト4勇者]]』に登場するボスではない。
火力はそのままにあらゆる10割コンボを狙うかなりの鬼畜性能。
特に新しく追加された1ゲージ技「レオスカイスープレックス」は、
-相手の体力を7割以上減らす威力
-空中でもダウン中でも掴む[[判定]]
-開幕の立ち位置から既に投げ間合いになるリーチ
-技の最後に当身付き
となっており、この技で一発逆転が狙えるほど超高性能。
また、5Pは&b(){常時回復・常時無敵・ゲージ上昇値増加・攻撃力と防御力1~100倍にランダムで変化・投げが即死化}などが付き、
即死当身が無いキャラがほぼ詰んでしまうような狂最上位となっている。
なお、ReadMe曰く「5Pは&b(){「すごい真っ当な狂キャラ」}」らしい……。
#endregion
***出場大会
#region(一覧)
''シングル''
#list_by_tagsearch_cache([大会],[シングル],[レオ(ジョイメカファイト)],sort=hiduke,100)
''チーム''
#list_by_tagsearch_cache([大会],[チーム],[レオ(ジョイメカファイト)],sort=hiduke,100)
''その他''
#list_by_tagsearch_cache([大会],[その他],[レオ(ジョイメカファイト)],sort=hiduke,100)
#co(){
''更新停止中''
#list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[レオ(ジョイメカファイト)],sort=hiduke,100)
}
''凍結''
#list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[レオ(ジョイメカファイト)],sort=hiduke,100)
''削除済み''
#list_by_tagsearch_cache([削除済み大会],[レオ(ジョイメカファイト)],sort=hiduke,100)
#endregion
//***出演ストーリー
----
//タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください)
//任天堂,ジョイメカファイト,ロボット,メカ,強キャラ,ムエタイ
#image(leo_00.gif,title=獅子はウサギを狩るにも全力を尽くす)
&font(24,b,i){&color(orangered){「どとうのせめとは どういうものなのか、みせてあげよう。」}}
任天堂がファミコンで発売したロボット格闘ゲーム『[[ジョイメカファイト]]』の登場ロボット。
ステージ4に登場する8体のワルロボの内の一体である。[[こっちの獅子顔剣士>レオ]]ではない。[[レオ将軍>ケフカ・パラッツォ]]でもない。
主力技の名がレオキックだが[[ウルトラマン>ウルトラマンレオ]]の技とは違う。
倒しても仲間にはならないが、ハードモードをクリアするとSELECTボタンで対戦でも使えるようになる。
ステージ4のロボは全てイーロボ(プレイヤーキャラ)の上位互換版であり、レオは[[タイガー>タイガー(ジョイメカファイト)]]のアッパーキャラ。
タイガーとの違いは顔がやや険しくなっている点と、各パーツが少し豪華になっている点。
デザインやモーションのモチーフはタイガーと同じく[[ムエ>サガット]][[タイ>ジョー東]]で、
ムエタイの特徴であるヒザ攻撃もしっかり装備している。
----
**原作での性能
ワルナッチ博士の言葉通り攻め……というか[[永パ>永久]]に特化したキャラ。
突進技「フライングレオキック」による永パが非常にお手軽、かつあらゆる状況から決まるため、&b(){こいつにダウンを取られる事はほぼ死と同義}。
突進技と投げしか[[必殺技]]がなく、リニアアッパー以外は単発火力も低いので、
[[立ち回り]]の面では他の強キャラ達に見劣りするものの、永パが強すぎてほとんど問題にならない。
[[ホウオウ]]とはまた少し違うベクトルで分かり易すぎる強キャラであり、対人でのランクでは当然の如くホウオウ・[[カエン]]と共に3強に名を連ねている。
絶対的一強と思われていたホウオウがカエンに不利と言われるようになったり、3強に名前の上がる事が多かった[[スカポカーン]]がかなりランクを落としていたり、
弱キャラと考えられていた[[ガラック]]が永パの発見で突如としてトップ層に食らい付き始めたりと、
研究が進む中で未だに変動している『ジョイメカ』のキャラランクだが、
レオに関しては概ね安定して&b(){「ホウオウを抜きにすれば最強」}というポジションを保っている。
***技性能解説
-&b(){&color(orangered){フライングレオキック}}(←押しながらB 10POW)
#image(leo_01.gif)
一見スタンダードなニー系の突進技。モーション中に↓に追加入力する事で飛距離を調節可能。
スピードは速いが威力は控えめ。
しかしこの手の技の中では珍しくダウン効果がある事に加え、
「敵に背を向けた状態で当てた攻撃はガー不になる」「起き上がりと同時に取れる行動はガードまたは投げのみ」という『ジョイメカ』の仕様により、
&b(){一発当てた後ひたすら起き上がりに重ねて[[めくり]]続けるだけ}で永パに入る。&b(){相手は死ぬ。}
そして下手にガードすると今度は[[当て投げ]]が決まり、結局永パに繋がって&b(){相手は死ぬ}。
&b(){ダウンを取れる技の大半から永パに繋がる上、永パそのものの難易度も非常に低い。}
レオの強みの9割がたを占めている恐るべき技。
-&b(){&color(orangered){ファルコンアタック}}(ジャンプ中に↓押しながらB 10POW)
#image(leo_02.gif)
一言で言えば急降下式飛び膝蹴り。これもスピードはあるが威力が微妙。
しかしレオにとって一撃の軽さなど何の問題にもならない。
これ自体にダウン性能はないが、発生が早く硬直もほとんどないため隙が非常に少なく、
迂闊にガードすればそのまま当て投げを食らうし、ヒットしてもそのまま連打されてピヨらされたり足払いに繋げられたりする。
そしてやはりフライングレオキックでの永パに繋がり&b(){相手は死ぬ。}
キャラによってはヒット後直でフライングレオキックに繋がってしまう事も。そして当然&b(){相手は死ぬ}。
-&b(){&color(orangered){リニアアッパー}}(←↓→+AB 24POW)
#image(leo_03.gif)
一定距離を高速でダッシュ(見た目は滑ってるだけ)してからジャンピングアッパーを繰り出す。
前進および上昇中は完全無敵なため、持ってるだけで有利なはずの飛び道具にプレッシャーをかけられる。火力も非常に高い。
ただ、[[対人最弱のアイツ>スケーター]]の似たような技と同様、突進中は[[攻撃判定>判定#kougeki]]が無い。
そして上空高くに飛び上がる関係上、当て投げはできないし永パにも繋がらない。落下中は無防備のため、ガードされると[[反確]]になってしまう。
スピンアッパーと違って速度があり、モーションの隙も全体的に少なく、発動後の落下もかなり速いので使えない技ではないのだが、
これを使うよりはさっさと永パを狙うべきという場面の方が多くもある。
-&b(){&color(orangered){レオスープレックス}}(相手の近くで→or←+A 16POW)
#image(leo_04.gif)
ごく普通の投げ技。だが『ジョイメカ』において最も恐ろしいのは「ごく普通の投げ技」である。
フライングレオキックやファルコンアタックからの当て投げ→永パで&b(){相手は死ぬ。}
ムエタイなのにスープレックス?と思うかもしれないが、世の中には[[バックブリーカーを繰り出すムエタイファイター>ホア・ジャイ]]や、
[[ウルトラなバックドロップをかます空手家>空手健児]]もいるので何もおかしくはない。
なにより[[技名を>ネオ]][[勘違いしている>ネイ]][[ロボット>カエン]]も複数いる中で、[[ちゃんとした>アイ(ジョイメカファイト)]][[スープレックス>ワイ]]を使っているのは偉い。
----
**MUGENにおけるレオ
#region(卵寒天氏製作)
-卵寒天氏製作
現在ははいうぇい氏によって代理公開されている。
なお、非常に分かりづらい所にあるので「ジョイメカ」でサイト内を検索する事をお勧めする。
氏の他のジョイメカキャラと同様に現代風のアレンジが施されており、
ダッシュ・バックステップ・上下ガードの区別・空中ガード・[[キャンセル]]などが可能になっている。
フライングレオキックのめくりガード不能も再現されており、中段になったファルコンアタックと合わせて強烈な攻めが可能。
立ちキックも空中ガード不能というこっそり調整(『ジョイメカ』では常識)も健在。
ちなみに、氏のレオの発生1F技はレオスープレックスだけなので勘違いしてはいけない。
#region(詳しい解説)
まず&b(){相手が死にかける}フライングレオキックはコマンド技に変更された。発生5F。ダメージも100に調整された。
低空版はボタンを変えるだけで出せる。まあ原作と同じコマンドの場合、MUGENではコマンド化けが激しくなる。
ハメもちょっぴり難易度が上がったので、安心と信頼の現代格ゲーマー向けと言える。
また&b(){相手が死に近付く}ファルコンキックもコマンド技になった(空中で214+A)。
こちらも発生5F、ダメージ100に調整されている。[[ストIII3rd>ストリートファイターIII]]の[[ユン]]、[[ヤン]]の雷撃蹴のように手軽に出せるわけではないので注意。
『ジョイメカ』をやっていないプレイヤーにとっては[[空中竜巻>竜巻旋風脚]]と言った方が分かり易いかも。逃げ竜巻はできないが。
奥の手であるリニアアッパーは、なんとその場で一気に飛び上がるバージョンが追加され、&b(){さらに相手が死にやすくなった。}
原作のリニアアッパーは、アッパーを出す前にスライド移動する(若干無敵時間あり)という分かりやすい前触れがあった。
ゆえに反撃は出来ずとも、なんとかガードに持ちこむ事は可能だった。対空としてはモーションはバレバレだが。
しかしリニアアッパーのバリエーションが追加された事で、迂闊に飛び込む事が難しくなったと言えるだろう。
623+XorYで使い分けられるので、プレイヤーには優しい。ガンガンカッ飛んで行こう。
通常版のスライド移動するリニアアッパーは発生が14Fなので気を付けよう(威力は約240)。
一応、無敵が61Fあるので使い所を間違えなければ強力。
だが、その場で飛び上がるリニアアッパーは無敵なし。その代わり発生6Fで空中ガード不可(威力は160に調整)。
一見似ているようで別技なので是非とも吟味されたし。1F発生と勘違いしていると痛い目に遭うだろう。
#endregion
乱入者氏による外部[[AI]]も存在していたが、現在は公開終了。
テーマは&b(){「地獄の起き攻め」}。レベル設定は9まで。推奨レベルは7。
強さは悪咲3号氏の『[[CVS>CAPCOM VS. SNK]]』[[Gルガール>ゴッドルガール]](デフォAI・C[[グルーヴ]])や[[邪悪ディオ>邪悪の化身ディオ!!]](misobon_ism氏AI)と同レベルらしい。
なお、LV9は氏の許可が無いと動画仕様禁止となっているので注意。
ハメと[[永久]]しか狙わなくなるが、それでも氏曰く「負けるときは負ける。凶の壁は厚い」との事。
コンボ表はご覧の通り。それ以外の詳しい解説はリドミ参照。
|~レシピ|~ダメージ|
|パンチ×3→フライングレオキック|280|
|キョウパンチ→リニアアッパー(ノーマル)|350|
|アシバライ→リニアアッパー(ノーマル) |260|
|リニアアッパー(その場)×2 |320(画面端限定)|
#endregion
#region(雑魚氏製作 キングレオ)
-雑魚氏製作 キングレオ
雑魚氏による改変キャラ。無凛、『[[DQ4>ドラゴンクエスト4勇者]]』に登場するボスではない。
火力はそのままにあらゆる10割コンボを狙うかなりの鬼畜性能。
特に新しく追加された1ゲージ技「レオスカイスープレックス」は、
-相手の体力を7割以上減らす威力
-空中でもダウン中でも掴む[[判定]]
-開幕の立ち位置から既に投げ間合いになるリーチ
-技の最後に当身付き
となっており、この技で一発逆転が狙えるほど超高性能。
また、5Pは&b(){常時回復・常時無敵・ゲージ上昇値増加・攻撃力と防御力1~100倍にランダムで変化・投げが即死化}などが付き、
即死当身が無いキャラがほぼ詰んでしまうような狂最上位となっている。
なお、ReadMe曰く「5Pは&b(){「すごい真っ当な狂キャラ」}」らしい……。
#endregion
***出場大会
#region(一覧)
''シングル''
#list_by_tagsearch_cache([大会],[シングル],[レオ(ジョイメカファイト)],sort=hiduke,100)
''チーム''
#list_by_tagsearch_cache([大会],[チーム],[レオ(ジョイメカファイト)],sort=hiduke,100)
''その他''
#list_by_tagsearch_cache([大会],[その他],[レオ(ジョイメカファイト)],sort=hiduke,100)
#co(){
''更新停止中''
#list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[レオ(ジョイメカファイト)],sort=hiduke,100)
}
''凍結''
#list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[レオ(ジョイメカファイト)],sort=hiduke,100)
''削除済み''
#list_by_tagsearch_cache([削除済み大会],[レオ(ジョイメカファイト)],sort=hiduke,100)
#endregion
//***出演ストーリー
----
//タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください)
//任天堂,ジョイメカファイト,ロボット,メカ,強キャラ,ムエタイ