キング(ONE PIECE)

「キング(ONE PIECE)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

キング(ONE PIECE) - (2025/04/25 (金) 13:09:54) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#image(2FA7FCCF-EB1C-4D59-A2FD-7BA1C89717D6.webp,width=300,title=お前は世界を変えられるか?) &font(25,b,i,black,red){「カイドウさんこそ『海賊王』になる男 !!」} 漫画『[[ONE PIECE>モンキー・D・ルフィ]]』の登場人物。 アニメの担当声優は[[田村真>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:田村真|]]氏。 『[[龍虎の拳]]』のキャラは[[こちら>キング]]で、『[[鉄拳]]』のキャラは[[こちら>キング(鉄拳)]]。あと[[S級ヒーロー>サイタマ]]ではないし[[サザンクロスのボス>シン(北斗の拳)]]でもない。 四皇[[カイドウ]]率いる百獣海賊団の最高幹部「[[大>クイーン]][[看板>ジャック(ONE PIECE)]]」のトップであり、 百獣海賊団の中では実質的にナンバー2の立ち位置にいる。 懸賞金は13億9000万ベリーと一味の中ではカイドウに次ぐ額であり、 [[ビッグマム海賊団>シャーロット・リンリン]]の[[シャーロット・カタクリ]](10億5700万ベリー)や元[[白ひげ海賊団>エドワード・ニューゲート]]No2のマルコ(13億7400万ベリー)より上。 常に背面に炎を纏っており、&b(){「火災のキング」}の異名を持つ。 ビッグマムによればキングは人族ではないらしく、広大な情報網を持つ彼女を以てしても、 キング以外に生き残りが確認できていないほどの貴重な人種らしいが……? #region(ネタバレ) 本名は「アルベル」。ルナーリア族と呼ばれる人種で、白髪で褐色の肌が特徴。 『ONE PIECE』のキャラでは珍しく地肌にトーンが使用されている (作者はトーンをほとんど使用しないことで有名なのでかなり珍しい)。 当人も[[素顔を知られるのを嫌悪しており、部下でも容赦しない>ジャギ]](「幹部」で「素顔を知られたくない」という意味では[[コイツ>シャーロット・カタクリ]]と同じ)。 ワノ国編の金色神楽では最終局面で[[ロロノア・ゾロ]]と交戦。 悪魔の実の能力と種族の特性を遺憾なく発揮した戦法で優位に立つが、 戦う最中にルナーリアの特性と防御の攻略法を理解したゾロに戦局を覆され始め、 さらに閻魔の制御方法を会得して覇王色に開眼したゾロに防御を突破されマスクも斬り割かれる。 ゾロの攻撃が自分に通じるようになったことで、防御を捨てて常時機動状態のまま攻め立てるという博打に出るが、 そのスピードに追随したゾロの攻撃で追い詰められ、 最終的に切り札「&ruby(おおもりかりゅうどん){御守火龍皇}」と三刀龍「&ruby(いっぴゃくさんじょう){一百三情}&ruby(ひるじごく){飛龍侍極}」の打ち合いに負けて撃沈した。 キングの大きな敗因は、閻魔がゾロの覇王色を発現させたという事もあるが、 ゾロが閻魔の修練ついでに錦えもんの炎を斬り裂く「狐火流」の技能を見よう見まねで模倣していたことも大きい。 ゾロがビッグマムのプロメテウスを切った場面を見ていれば展開も違っただろうが、不幸にもキングはこの事実を知る機会に恵まれず、 本気の切り札だったとはいえ、重要な局面で炎を切れるゾロに炎をフルパワーで用いる必殺技で勝負に出る悪手を打ってしまったのである。 実力的には決して劣ってはいなかったが、奇しくもかつてゾロも言われた「[[一瞬の読み違い>Mr.1]]」が明暗を分けたと言える。 その後はワノ国に殴り込みをかけた緑牛に手負いだったこともあり敗北。 緑牛は連行するべく軍艦一隻要請していたもののシャンクスの脅しで逃げたため捕まったかどうかは不明だが、 エッグヘッド編ではベガパンクの放送をどこかで神妙な顔で聞いていた。 また、エッグヘッド編では[[王下七武海>ジンベエ]]([[アラバスタ編の時点で現役だったメンバー>サー・クロコダイル]])の[[クローン>KUSANAGI]]をパシフィスタに改造した人間兵器「セラフィム」が登場。 彼等にはキングのDNAが組み込まれており、キング同様に白髪と褐色の肌に加えて背中の炎と黒い翼も備わっている。 王下七武海のDNAの入手経路とタイミングについては不明だが、 キングのDNAに関してはカイドウと出会った時の回想では[[パンクハザード実験施設>シーザー・クラウン]]で拘束されていた事から、この頃に採取されていたと思われる。 ちなみに、MUGENではLaborious氏の[[ジュエリー・ボニー]]が一部のセラフィムを[[ストライカー]]として呼び出す。 #endregion #region(戦闘能力) 動物系古代種「リュウリュウの実 モデル”[[プテラノドン]]”」の能力者。 動物系能力者共通の特性として高い身体能力を誇り、戦闘機のようなスピードで飛行できる他、 ガレオン船級のサイズを誇るクイーン・ママ・シャンテ号を一蹴りで大きく吹き飛ばすパワーを持つ。 鋭利な嘴も武器であり、その突貫の威力は並みの人間が食らえば腹に風穴が空くどころか身体が真っ二つになるという。 古代種動物系の能力者に共通するタフネスも厄介で、再生能力を持つ元四皇幹部のマルコを、 クイーンとの挟撃だったとはいえ、苦戦しながらもスタミナ切れに追い込んだほど。 加えて終始冷静な態度を崩さず、有事でも動じず部下に適切な指示を出すなど指揮能力も高い。 それ以前に登場した四皇の次席であるカタクリやマルコと同格なのも十分頷ける実力者である。 剣技の名前は「&ruby(かりゅうどん){火龍皇}」と「御守火龍皇」でなぜかカレーうどんの推しが強い。 加えてルナーリア族の特徴として発火能力を持ち、背から放つ火炎を自在に操れる。 また、発火中は身体が非常に頑強になり、武装色の覇気を用いた刀で斬られてもノーダメージ、 至近距離で爆弾が起爆しても傷一つ付かないデタラメな頑強さを誇る。 背の炎が消えるといかなる理屈か防御力は人並みに落ちるが、この時は代わりに圧倒的な機動力が発現し、 見聞色の覇気使いですら追うのがやっとのスピードで動ける。 このため、キングと対峙した相手は防御モードの耐久性を突破できるだけの攻撃力や、 機動モードを捕らえられるだけのスピードが無ければまず勝つことはできない。 #endregion ---- **MUGENにおけるキング(ONE PIECE) #image(King_mysh_2002.gif,title=お前は生物としておれには勝てねェ!!) mysh_2002氏が製作した[[MUGEN1.0以降>新バージョンmugenについて]]専用のキャラが公開中。 kawaibear7氏との共作による『[[JUS>ジャンプスーパースターズ]]』風の手描き[[ドット>ドット絵]]が用いられているが、 [[ちびキャラ]]である事が多い『JUS』風キャラの中でもかなり大柄で、サイズは[[KFM>カンフーマン]]と同程度。 機動力やジャンプ力が高めな他、空中から自在に滑空できる。 通常モードでは主に刀や炎による攻撃が基本となる。 また、[[ゲージ]]技により獣型へと変化するモードチェンジ技が存在する。 獣型では空中を自在に動ける他、突進技が中心の性能に変化する。 [[AI]]もデフォルトで搭載されている。 |DLは下記の動画から&br()&youtube(https://youtu.be/ZD2yAa6sJ3s){320,240}| ***出場大会 #list_by_tagsearch_cache([大会],[キング(ONE PIECE)],sort=hiduke,100) #co(){ ''更新停止中'' #list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[キング(ONE PIECE)],sort=hiduke,100) ''凍結'' #list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[キング(ONE PIECE)],sort=hiduke,100) } //***出演ストーリー ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください) //|CV:田村真|,海賊,恐竜,古生物,羽付,覆面,炎使い
#image(2FA7FCCF-EB1C-4D59-A2FD-7BA1C89717D6.webp,width=300,title=お前は世界を変えられるか?) &font(25,b,i,black,red){「カイドウさんこそ『海賊王』になる男 !!」} 漫画『[[ONE PIECE>モンキー・D・ルフィ]]』の登場人物。 『[[龍虎の拳]]』のキャラは[[こちら>キング]]で、『[[鉄拳]]』のキャラは[[こちら>キング(鉄拳)]]。あと[[S級ヒーロー>サイタマ]]ではないし[[サザンクロスのボス>シン(北斗の拳)]]でもない。 アニメの担当声優は[[田村真>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:田村真|]]氏。 |『バウンティラッシュ』[[ボイス]]集&br()&youtube(https://youtu.be/ugnA_lBGtKM){320,240}| 四皇[[カイドウ]]率いる百獣海賊団の最高幹部「[[大>クイーン]][[看板>ジャック(ONE PIECE)]]」のトップであり、 百獣海賊団の中では実質的にナンバー2の立ち位置にいる。 懸賞金は13億9000万ベリーと一味の中ではカイドウに次ぐ額であり、 [[ビッグマム海賊団>シャーロット・リンリン]]の[[シャーロット・カタクリ]](10億5700万ベリー)や元[[白ひげ海賊団>エドワード・ニューゲート]]No2のマルコ(13億7400万ベリー)より上。 常に背面に炎を纏っており、&b(){「火災のキング」}の異名を持つ。 ビッグマムによればキングは人族ではないらしく、広大な情報網を持つ彼女を以てしても、 キング以外に生き残りが確認できていないほどの貴重な人種らしいが……? #region(ネタバレ) 本名は「アルベル」。ルナーリア族と呼ばれる人種で、白髪で褐色の肌が特徴。 『ONE PIECE』のキャラでは珍しく地肌にトーンが使用されている (作者はトーンをほとんど使用しないことで有名なのでかなり珍しい)。 当人も[[素顔を知られるのを嫌悪しており、部下でも容赦しない>ジャギ]](「幹部」で「素顔を知られたくない」という意味では[[コイツ>シャーロット・カタクリ]]と同じ)。 ワノ国編の金色神楽では最終局面で[[ロロノア・ゾロ]]と交戦。 悪魔の実の能力と種族の特性を遺憾なく発揮した戦法で優位に立つが、 戦う最中にルナーリアの特性と防御の攻略法を理解したゾロに戦局を覆され始め、 さらに閻魔の制御方法を会得して覇王色に開眼したゾロに防御を突破されマスクも斬り割かれる。 ゾロの攻撃が自分に通じるようになったことで、防御を捨てて常時機動状態のまま攻め立てるという博打に出るが、 そのスピードに追随したゾロの攻撃で追い詰められ、 最終的に切り札「&ruby(おおもりかりゅうどん){御守火龍皇}」と三刀龍「&ruby(いっぴゃくさんじょう){一百三情}&ruby(ひるじごく){飛龍侍極}」の打ち合いに負けて撃沈した。 キングの大きな敗因は、閻魔がゾロの覇王色を発現させたという事もあるが、 ゾロが閻魔の修練ついでに錦えもんの炎を斬り裂く「狐火流」の技能を見よう見まねで模倣していたことも大きい。 ゾロがビッグマムのプロメテウスを切った場面を見ていれば展開も違っただろうが、不幸にもキングはこの事実を知る機会に恵まれず、 本気の切り札だったとはいえ、重要な局面で炎を切れるゾロに炎をフルパワーで用いる必殺技で勝負に出る悪手を打ってしまったのである。 実力的には決して劣ってはいなかったが、奇しくもかつてゾロも言われた「[[一瞬の読み違い>Mr.1]]」が明暗を分けたと言える。 その後はワノ国に殴り込みをかけた緑牛に手負いだったこともあり敗北。 緑牛は連行するべく軍艦一隻要請していたもののシャンクスの脅しで逃げたため捕まったかどうかは不明だが、 エッグヘッド編ではベガパンクの放送をどこかで神妙な顔で聞いていた。 また、エッグヘッド編では[[王下七武海>ジンベエ]]([[アラバスタ編の時点で現役だったメンバー>サー・クロコダイル]])の[[クローン>KUSANAGI]]をパシフィスタに改造した人間兵器「セラフィム」が登場。 彼等にはキングのDNAが組み込まれており、キング同様に白髪と褐色の肌に加えて背中の炎と黒い翼も備わっている。 王下七武海のDNAの入手経路とタイミングについては不明だが、 キングのDNAに関してはカイドウと出会った時の回想では[[パンクハザード実験施設>シーザー・クラウン]]で拘束されていた事から、この頃に採取されていたと思われる。 ちなみに、MUGENではLaborious氏の[[ジュエリー・ボニー]]が一部のセラフィムを[[ストライカー]]として呼び出す。 #endregion #region(戦闘能力) 動物系古代種「リュウリュウの実 モデル”[[プテラノドン]]”」の能力者。 動物系能力者共通の特性として高い身体能力を誇り、戦闘機のようなスピードで飛行できる他、 ガレオン船級のサイズを誇るクイーン・ママ・シャンテ号を一蹴りで大きく吹き飛ばすパワーを持つ。 鋭利な嘴も武器であり、その突貫の威力は並みの人間が食らえば腹に風穴が空くどころか身体が真っ二つになるという。 古代種動物系の能力者に共通するタフネスも厄介で、再生能力を持つ元四皇幹部のマルコを、 クイーンとの挟撃だったとはいえ、苦戦しながらもスタミナ切れに追い込んだほど。 加えて終始冷静な態度を崩さず、有事でも動じず部下に適切な指示を出すなど指揮能力も高い。 それ以前に登場した四皇の次席であるカタクリやマルコと同格なのも十分頷ける実力者である。 剣技の名前は「&ruby(かりゅうどん){火龍皇}」と「御守火龍皇」でなぜかカレーうどんの推しが強い。 加えてルナーリア族の特徴として発火能力を持ち、背から放つ火炎を自在に操れる。 また、発火中は身体が非常に頑強になり、武装色の覇気を用いた刀で斬られてもノーダメージ、 至近距離で爆弾が起爆しても傷一つ付かないデタラメな頑強さを誇る。 背の炎が消えるといかなる理屈か防御力は人並みに落ちるが、この時は代わりに圧倒的な機動力が発現し、 見聞色の覇気使いですら追うのがやっとのスピードで動ける。 このため、キングと対峙した相手は防御モードの耐久性を突破できるだけの攻撃力や、 機動モードを捕らえられるだけのスピードが無ければまず勝つことはできない。 #endregion ---- **MUGENにおけるキング(ONE PIECE) #image(King_mysh_2002.gif,title=お前は生物としておれには勝てねェ!!) mysh_2002氏が製作した[[MUGEN1.0以降>新バージョンmugenについて]]専用のキャラが公開中。 kawaibear7氏との共作による『[[JUS>ジャンプスーパースターズ]]』風の手描き[[ドット>ドット絵]]が用いられているが、 [[ちびキャラ]]である事が多い『JUS』風キャラの中でもかなり大柄で、サイズは[[KFM>カンフーマン]]と同程度。 機動力やジャンプ力が高めな他、空中から自在に滑空できる。 通常モードでは主に刀や炎による攻撃が基本となる。 また、[[ゲージ]]技により獣型へと変化するモードチェンジ技が存在する。 獣型では空中を自在に動ける他、突進技が中心の性能に変化する。 [[AI]]もデフォルトで搭載されている。 |DLは下記の動画から&br()&youtube(https://youtu.be/ZD2yAa6sJ3s){320,240}| ***出場大会 #list_by_tagsearch_cache([大会],[キング(ONE PIECE)],sort=hiduke,100) #co(){ ''更新停止中'' #list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[キング(ONE PIECE)],sort=hiduke,100) ''凍結'' #list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[キング(ONE PIECE)],sort=hiduke,100) } //***出演ストーリー ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください) //|CV:田村真|,悪役,海賊,古生物,恐竜,海賊,炎使い,変身,飛行,羽付,覆面,白髪,黒色,褐色

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: