ビーバップ

「ビーバップ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ビーバップ - (2024/11/07 (木) 21:33:06) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

//27.132.235.132氏へ。次回からページ作成の際は「個別ページ化されていないキャラの一覧」及び「MUGENキャラクター紹介」も併せてチェックして頂けると助かります(特に前者) #image(bepop2.png,height=400,title=ニコニコユーザーに最も馴染み深いであろう1987年アニメ版デザイン) #region(日本語吹替声優) :[[三木眞一郎>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:三木眞一郎|]]|1987年アニメ版(テレビ東京版) :[[田中正彦>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:田中正彦|]]|1987年アニメ版(東和ビデオ版) :[[笹岡繁蔵>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:笹岡繁蔵|]]|1987年アニメ版(BS2版) :[[津久井教生>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:津久井教生|]]|『超人伝説編』 :藤森慎吾|『影<シャドウズ>』 :[[落合弘治>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:落合弘治|]]|『ミュータント・タートルズ:ミュータント・パニック!』 三木氏の演技は二枚目役が多い現在からは想像できないレベルのダミ声によるものなので、是非一度は聴いていただきたい。 #endregion #image(bebop_AC2.gif,width=110,title=これまた馴染み深い人も多いであろう、コナミのアーケードゲーム『T.M.N.T. ~スーパー亀忍者~』より) [[アメコミ]]『[[ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ>T.M.N.T.ミュータントウォーリアーズ]]』に登場するヴィラン。 イボイノシシの姿をしたミュータントで、サイの姿をしたミュータントである[[ロックステディ]]とコンビで活動している。 初出は1987年アニメ版。ロックステディ共々、フィギュア展開の為に追加されたアニメオリジナルキャラクターである。 後に原作にも逆輸入され、1988年の『Teenage Mutant Ninja Turtles Adventures #1』で初登場。 名前の由来はアメリカ在住の黒人達が発祥した音楽「ブラックミュージック」の一種である「ビバップ」。 日本では『[[カウボーイ・ビバップ>スパイク・スピーゲル]]』や『ビー・バップ・ハイスクール』が有名か。 元々はロックステディと同じ刑務所に収監されていた黒人のチンピラで、&s(){サワキちゃん}[[シュレッダー]]に雇われ、 ニューヨーク市内の悪事を暴いている記者・[[エイプリル・オニール]]を襲撃するも、タートルズに敗れる。 その後、タートルズを倒す為にシュレッダーからミュータンジェンを浴びせてもらい、現在の姿となった。 元がチンピラなだけあって、[[モヒカン]]に革ジャンという如何にも&s(){雑魚キャラ}なデザインである。 パワーはあるがオツムは弱いという典型的な脳筋であり、おまけに相棒のロックステディも&b(){彼と同レベルかそれ以上のアホ}なので、 2人仲良くシュレッダーの頭を悩ませている。&s(){ボンクラ度合いではサワキちゃんも負けてない気がするが} |&b(){「やめてよしてブタないで!」}&br()&nicovideo(sm2804548)| SFCのベルトスクロールアクション『タートルズ イン タイム』では、意外と遅めの6面海賊船ステージボスを務める。 ロックステディと海賊ルックで登場し、二人がかりで襲い掛かってくるが、片方のライフを0にすると……? //動画削除済み 余談だが、小説『[[ニンジャスレイヤー]]』のアニメ版である『ニンジャスレイヤー フロムアニメイシヨン』では、 トラッフルホッグというニンジャが&b(){何故かビーバップと[[言い逃れのしようが無いくらいそっくり>K9999]]なデザインで}登場している。 「トラッフルホッグ」は「トリュフを探す豚」という意味なので豚繋がりではあるのだが、もう少しこう何というか、手心というか……。 ちなみに声優はテレ東版で[[ミケランジェロ]]を演じていた桜井敏治氏が担当。 ---- **MUGENにおけるビーバップ #region(Maniac1075氏製作) -Maniac1075氏製作 #image(bebop_AC.gif,width=125,title=相棒共々アニメでのお馬鹿っぷりとゲーム上の強さとのギャップが凄い) コナミのアーケードゲーム『T.M.N.T. ~スーパー亀忍者~』の[[ドット>ドット絵]]を用いたビーバップ。 元がベルトスクロールアクション故か技が少ないが、しゃがみやジャンプと言った基本的な動作は揃っており、 タックルやアッパーカット、銃から発射するリング状の光線といった、原作ゲームで披露した攻撃も一通り搭載されている。 …が、攻撃を受けると頻繁に姿が消えてしまうなど、残念ながら完成度はあまり高くない。 [[AI]]は搭載されていない。 #endregion #region(Dcat Power氏製作) -Dcat Power氏製作 #image(bebop_dnew1.gif,title=ブヒヒヒヒ…,width=125) [[MUGEN1.0以降>新バージョンmugenについて]]専用。 上記と同じコナミのアーケードゲームを参考に、恐らく手描きドットで製作されたと思しきビーバップ。 操作方法は『[[MVC>MARVEL VS. CAPCOM]]』風の6ボタン方式で、ゲームと同じ技に加えてチェーンソーやトゲ付き鉄球を振り回したり、 掴みから派生する豊富な投げ技を所持していたり、強Pが連射の効く射撃になっていたりと技も非常に多彩。 コンボルートも豊富で巨体に似合わず軽快なコンボを叩き込んでいける。 更にLIFE1200・DEF110と頑丈な上、[[ニュートラル>ニュートラルポーズ]]時や[[通常技]]には1発だけ攻撃を耐えるアーマーが付与されており打たれ強い。 また、メタボ腹で攻撃したり、キック攻撃でよろけたり、喰らいモーションで目玉が飛び出したり、タックルをかましたら勢い余ってダウンしたり、 [[飛び道具]]で&b(){ヒロインのエイプリルをぶん投げたり}と愉快な演出も多く、お馬鹿なギャグキャラらしい仕上がりとなっている。 &s(){あと、ニュートラルのまま放置しておくと常に「ぶひっ」だの「ふごっ」だのと唸っているのでとてもやかましい} ちなみに件の飛び道具はドラム缶やタイヤ等をランダムで投げるのだが、 エイプリル以外は出掛かりを潰されるか相手の攻撃ではね返ると[[自分に当たる>自爆技]](&b(){しかもガード不能})ので注意。 うっかり消火栓([[気絶]])やタイヤ(一定時間拘束)で自爆しようものなら目も当てられない事に……。 [[AI]]はデフォルトで搭載されている他、ちゃんこ氏による外部AIも公開中。 デフォルトAIは脳筋キャラらしいガン攻めタイプで、ハマれば中々の強さを発揮する。 ちゃんこ氏AIは豊富な飛び道具で牽制しつつコンボを狙う、より堅実かつアグレッシブな[[立ち回り]]を見せてくれる。 なお、AIレベルを最大にすると飛び道具の使用頻度が増加して格段に強くなるが、その分自爆の危険性も高まる。 |紹介動画(公開先へのリンク有り)&br()&youtube(https://youtu.be/tqU_1iKRtQo){320,240}|コンボの一例&br()&youtube(https://youtu.be/sYawzAvjjqo){320,240}| #image(bebop_dnew2.gif,title=ブタじゃねーズラ WRRRRYYYYYYY!!,width=155) #endregion #region(Warner氏製作) -Warner氏製作 #image(bebop_w1.gif,title=愛すべきバカ,width=155) MUGEN1.0以降専用。 [[ホーマー>ホーマー・シンプソン]]や[[ピーター氏>ピーター・グリフィン]]等、多数のカートゥーンキャラで知られるWarner氏によるもの。 1987年のアニメ版を忠実に再現した手描きドットで製作されており、こちらも表情豊かで見ていて楽しいキャラに仕上がっている。 操作方法はごく普通の6ボタン方式で、特殊なシステム等は無いが、必殺技が優秀でコンボ火力も中々。 特にリング光線が射程が長い上に高威力、おまけに連射も効くという鬼性能で、ぶっちゃけこれを連発しているだけで相手をハメ殺せたりする。 なお、Readmeの類が付属していないので、詳しい操作方法は各自cmdを開いて確認されたし。 AIは搭載されていない。 |紹介動画&br()&youtube(https://youtu.be/ls91ESL2UPg){320,240}|公開先へはこちらの動画から&br()&youtube(https://youtu.be/RNknqJswclk){320,240}| #image(bebop_w2.gif,title=やっぱり欠かせないこのポーズ,width=230) #endregion #region(Dave1224152氏(Dave氏)製作) -Dave1224152氏(Dave氏)製作 #image(SR_Bebop1.gif,title=プギャーwww) MUGEN1.1専用。 こちらは2022年発売のベルトスクロールアクション『ミュータント タートルズ:シュレッダーの復讐』のスプライトを用いたビーバップ。 操作方法は6ボタン方式だが、全ての必殺技の[[コマンド]]が「→→+攻撃ボタン」に統一されており、咄嗟に出しづらい。 必殺技は連続ヒットする突進技「Charge」、ビームガンを撃つ「Spark Beam」及び「Shot Up」、鎖付き鉄球をぶん回す「Chain Ball」の4種。 「Chain Ball」は尋常でないリーチを誇るので頼りになるが、ゲージ消費量が大きくおいそれとは使えないのが難点。 超必殺技は猪を召喚して突撃させる「Hog Call」、ビームガンから電撃を発射する「Shock Beam Call」、 回転しながらビームガンを乱射する「Spin Shot」の3種。 これらのうち「Spin Shot」は[[発生]]1[[F>フレーム]]で実質ガード不能と一見恐ろしいが、 連続ヒットしない上に肝心の[[威力がやたらと低く>安い]]、むしろ削りダメージの方が大きいという非情の技となっている。 AIは搭載されていない。 |DLは下記動画のコメント欄から&br()&youtube(https://youtu.be/0QKUgXJJNgI){320,240}| #image(SR_Bebop2.gif,title=フンガーッ!) #endregion //Dcat Power氏のものとWarner氏のものには「バズーカを発射したら向きが逆だったので自分がすっ飛んで行く」という技があるのですが、何か元ネタがあるんでしょうか? ***出場大会 #list_by_tagsearch_cache([大会],[ビーバップ],sort=hiduke,100) #co(){ ''更新停止中'' #list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[ビーバップ],sort=hiduke,100) ''凍結'' #list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[ビーバップ],sort=hiduke,100) } //***出演ストーリー ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください) //厳密には豚じゃなくて猪ですが、1987年版アニメではしょっちゅう豚扱いされてたので //|CV:三木眞一郎|,|CV:田中正彦|,|CV:笹岡繁蔵|,|CV:津久井教生|,|CV:藤森慎吾|,|CV:落合弘治|,アメコミ,ヴィラン,ミュータント,豚,獣人,ケモノ,銃使い,モヒカン,サングラス,黒人,紫髪
//27.132.235.132氏へ。次回からページ作成の際は「個別ページ化されていないキャラの一覧」及び「MUGENキャラクター紹介」も併せてチェックして頂けると助かります(特に前者) #image(bepop2.png,height=400,title=ニコニコユーザーに最も馴染み深いであろう1987年アニメ版デザイン) #region(日本語吹替声優) :[[三木眞一郎>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:三木眞一郎|]]|1987年アニメ版(テレビ東京版) :[[田中正彦>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:田中正彦|]]|1987年アニメ版(東和ビデオ版) :[[笹岡繁蔵>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:笹岡繁蔵|]]|1987年アニメ版(BS2版) :[[津久井教生>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:津久井教生|]]|『超人伝説編』 :藤森慎吾|『影<シャドウズ>』 :[[落合弘治>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:落合弘治|]]|『ミュータント・タートルズ:ミュータント・パニック!』 三木氏の演技は二枚目役が多い現在からは想像できないレベルのダミ声によるものなので、是非一度は聴いていただきたい。 #endregion #image(bebop_AC2.gif,width=110,title=これまた馴染み深い人も多いであろう、コナミのアーケードゲーム『T.M.N.T. ~スーパー亀忍者~』より) [[アメコミ]]『[[ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ>T.M.N.T.ミュータントウォーリアーズ]]』に登場するヴィラン。 イボイノシシの姿をしたミュータントで、サイの姿をしたミュータントである[[ロックステディ]]とコンビで活動している。 初出は1987年アニメ版。ロックステディ共々、フィギュア展開の為に追加されたアニメオリジナルキャラクターである。 後に原作にも逆輸入され、1988年の『Teenage Mutant Ninja Turtles Adventures #1』で初登場。 名前の由来はアメリカ在住の黒人達が発祥した音楽「ブラックミュージック」の一種である「ビバップ」。 日本では『[[カウボーイ・ビバップ>スパイク・スピーゲル]]』や『ビー・バップ・ハイスクール』が有名か。 元々はロックステディと同じ刑務所に収監されていた黒人のチンピラで、&s(){サワキちゃん}[[シュレッダー]]に雇われ、 ニューヨーク市内の悪事を暴いている記者・[[エイプリル・オニール]]を襲撃するも、タートルズに敗れる。 その後、タートルズを倒す為にシュレッダーからミュータンジェンを浴びせてもらい、現在の姿となった。 元がチンピラなだけあって、[[モヒカン]]に革ジャンという如何にも&s(){雑魚キャラ}なデザインである。 パワーはあるがオツムは弱いという典型的な脳筋であり、おまけに相棒のロックステディも&b(){彼と同レベルかそれ以上のアホ}なので、 2人仲良くシュレッダーの頭を悩ませている。&s(){ボンクラ度合いではサワキちゃんも負けてない気がするが} SFCのベルトスクロールアクション『タートルズ イン タイム』では、意外と遅めの6面海賊船ステージボスを務める。 ロックステディと海賊ルックで登場し、二人がかりで襲い掛かってくるが、片方のライフを0にすると……? //動画削除済み 余談だが、小説『[[ニンジャスレイヤー]]』のアニメ版である『ニンジャスレイヤー フロムアニメイシヨン』では、 トラッフルホッグというニンジャが&b(){何故かビーバップと[[言い逃れのしようが無いくらいそっくり>K9999]]なデザインで}登場している。 「トラッフルホッグ」は「トリュフを探す豚」という意味なので豚繋がりではあるのだが、もう少しこう何というか、手心というか……。 ちなみに声優はテレ東版で[[ミケランジェロ]]を演じていた桜井敏治氏が担当。 ---- **MUGENにおけるビーバップ #region(Maniac1075氏製作) -Maniac1075氏製作 #image(bebop_AC.gif,width=125,title=相棒共々アニメでのお馬鹿っぷりとゲーム上の強さとのギャップが凄い) コナミのアーケードゲーム『T.M.N.T. ~スーパー亀忍者~』の[[ドット>ドット絵]]を用いたビーバップ。 元がベルトスクロールアクション故か技が少ないが、しゃがみやジャンプと言った基本的な動作は揃っており、 タックルやアッパーカット、銃から発射するリング状の光線といった、原作ゲームで披露した攻撃も一通り搭載されている。 …が、攻撃を受けると頻繁に姿が消えてしまうなど、残念ながら完成度はあまり高くない。 [[AI]]は搭載されていない。 #endregion #region(Dcat Power氏製作) -Dcat Power氏製作 #image(bebop_dnew1.gif,title=ブヒヒヒヒ…,width=125) [[MUGEN1.0以降>新バージョンmugenについて]]専用。 上記と同じコナミのアーケードゲームを参考に、恐らく手描きドットで製作されたと思しきビーバップ。 操作方法は『[[MVC>MARVEL VS. CAPCOM]]』風の6ボタン方式で、ゲームと同じ技に加えてチェーンソーやトゲ付き鉄球を振り回したり、 掴みから派生する豊富な投げ技を所持していたり、強Pが連射の効く射撃になっていたりと技も非常に多彩。 コンボルートも豊富で巨体に似合わず軽快なコンボを叩き込んでいける。 更にLIFE1200・DEF110と頑丈な上、[[ニュートラル>ニュートラルポーズ]]時や[[通常技]]には1発だけ攻撃を耐えるアーマーが付与されており打たれ強い。 また、メタボ腹で攻撃したり、キック攻撃でよろけたり、喰らいモーションで目玉が飛び出したり、タックルをかましたら勢い余ってダウンしたり、 [[飛び道具]]で&b(){ヒロインのエイプリルをぶん投げたり}と愉快な演出も多く、お馬鹿なギャグキャラらしい仕上がりとなっている。 &s(){あと、ニュートラルのまま放置しておくと常に「ぶひっ」だの「ふごっ」だのと唸っているのでとてもやかましい} ちなみに件の飛び道具はドラム缶やタイヤ等をランダムで投げるのだが、 エイプリル以外は出掛かりを潰されるか相手の攻撃ではね返ると[[自分に当たる>自爆技]](&b(){しかもガード不能})ので注意。 うっかり消火栓([[気絶]])やタイヤ(一定時間拘束)で自爆しようものなら目も当てられない事に……。 [[AI]]はデフォルトで搭載されている他、ちゃんこ氏による外部AIも公開中。 デフォルトAIは脳筋キャラらしいガン攻めタイプで、ハマれば中々の強さを発揮する。 ちゃんこ氏AIは豊富な飛び道具で牽制しつつコンボを狙う、より堅実かつアグレッシブな[[立ち回り]]を見せてくれる。 なお、AIレベルを最大にすると飛び道具の使用頻度が増加して格段に強くなるが、その分自爆の危険性も高まる。 |紹介動画(公開先へのリンク有り)&br()&youtube(https://youtu.be/tqU_1iKRtQo){320,240}|コンボの一例&br()&youtube(https://youtu.be/sYawzAvjjqo){320,240}| #image(bebop_dnew2.gif,title=ブタじゃねーズラ WRRRRYYYYYYY!!,width=155) #endregion #region(Warner氏製作) -Warner氏製作 #image(bebop_w1.gif,title=愛すべきバカ,width=155) MUGEN1.0以降専用。 [[ホーマー>ホーマー・シンプソン]]や[[ピーター氏>ピーター・グリフィン]]等、多数のカートゥーンキャラで知られるWarner氏によるもの。 1987年のアニメ版を忠実に再現した手描きドットで製作されており、こちらも表情豊かで見ていて楽しいキャラに仕上がっている。 操作方法はごく普通の6ボタン方式で、特殊なシステム等は無いが、必殺技が優秀でコンボ火力も中々。 特にリング光線が射程が長い上に高威力、おまけに連射も効くという鬼性能で、ぶっちゃけこれを連発しているだけで相手をハメ殺せたりする。 なお、Readmeの類が付属していないので、詳しい操作方法は各自cmdを開いて確認されたし。 AIは搭載されていない。 |紹介動画&br()&youtube(https://youtu.be/ls91ESL2UPg){320,240}|公開先へはこちらの動画から&br()&youtube(https://youtu.be/RNknqJswclk){320,240}| #image(bebop_w2.gif,title=やっぱり欠かせないこのポーズ,width=230) #endregion #region(Dave1224152氏(Dave氏)製作) -Dave1224152氏(Dave氏)製作 #image(SR_Bebop1.gif,title=プギャーwww) MUGEN1.1専用。 こちらは2022年発売のベルトスクロールアクション『ミュータント タートルズ:シュレッダーの復讐』のスプライトを用いたビーバップ。 操作方法は6ボタン方式だが、全ての必殺技の[[コマンド]]が「→→+攻撃ボタン」に統一されており、咄嗟に出しづらい。 必殺技は連続ヒットする突進技「Charge」、ビームガンを撃つ「Spark Beam」及び「Shot Up」、鎖付き鉄球をぶん回す「Chain Ball」の4種。 「Chain Ball」は尋常でないリーチを誇るので頼りになるが、ゲージ消費量が大きくおいそれとは使えないのが難点。 超必殺技は猪を召喚して突撃させる「Hog Call」、ビームガンから電撃を発射する「Shock Beam Call」、 回転しながらビームガンを乱射する「Spin Shot」の3種。 これらのうち「Spin Shot」は[[発生]]1[[F>フレーム]]で実質ガード不能と一見恐ろしいが、 連続ヒットしない上に肝心の[[威力がやたらと低く>安い]]、むしろ削りダメージの方が大きいという非情の技となっている。 AIは搭載されていない。 |DLは下記動画のコメント欄から&br()&youtube(https://youtu.be/0QKUgXJJNgI){320,240}| #image(SR_Bebop2.gif,title=フンガーッ!) #endregion //Dcat Power氏のものとWarner氏のものには「バズーカを発射したら向きが逆だったので自分がすっ飛んで行く」という技があるのですが、何か元ネタがあるんでしょうか? ***出場大会 #list_by_tagsearch_cache([大会],[ビーバップ],sort=hiduke,100) #co(){ ''更新停止中'' #list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[ビーバップ],sort=hiduke,100) ''凍結'' #list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[ビーバップ],sort=hiduke,100) } //***出演ストーリー ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください) //厳密には豚じゃなくて猪ですが、1987年版アニメではしょっちゅう豚扱いされてたので //|CV:三木眞一郎|,|CV:田中正彦|,|CV:笹岡繁蔵|,|CV:津久井教生|,|CV:藤森慎吾|,|CV:落合弘治|,アメコミ,ヴィラン,ミュータント,豚,獣人,ケモノ,銃使い,モヒカン,サングラス,黒人,紫髪

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: