仮面ライダー龍騎

「仮面ライダー龍騎」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

仮面ライダー龍騎 - (2014/05/30 (金) 20:31:33) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#image(left,Dragon_Knight.jpg,title=当時の子供たちは全員の名前を覚えられたのか…)  ■スペック  身長:190cm  体重:90kg  パンチ力:200AP(10t)  キック力:400AP(20t)  ジャンプ力:35m  走力:100mを5秒  視力:15km  聴力:15km  FINALVENT「ドラゴンライダーキック」:6000AP(300t)  (1AP=0.05トン相当) #region(他形態はこちら) 「ブランク体」  パンチ力:50AP(2.5t)  キック力:100AP(5t)  ジャンプ力:10m  走力:100mを8秒  視力:5km  聴力:5km  FINALVENT:なし 「龍騎サバイブ」  身長:193cm  体重:95kg  パンチ力:300AP(15t)  キック力:500AP(25t)  ジャンプ力:45m  走力:100mを4.5秒  視力:20km  聴力:20km  FINALVENT「ドラゴンファイヤーストーム」:9000AP(450t) #endregion #clear &font(20,b,i,red){「人を守るためにライダーになったんだから、ライダーを守ったっていい!」} &lightbox(all-ridersbg.jpg,link=image,title=『龍騎』『ナイト』『シザース』『ライア』『ゾルダ』『ガイ』『王蛇』  中央  『オーディン』『ファム』『リュウガ』『ベルデ』『タイガ』『インペラー』『オルタナティブ・ゼロ』,percent=30) &font(24,b,i){「戦わなければ、生き残れない!」} (0冒0) **概要 2002年に放送された、平成仮面ライダーシリーズ第3作『仮面ライダー龍騎』に登場する[[仮面ライダー>仮面ライダー1号]]。 「龍騎」の読みは「りゅうき」。『[[仮面ライダーディケイド]]』にも登場している(後述)。 #region(中の人) ネットニュース配信会社「OREジャーナル」の記者見習いである「城戸 真司(きど しんじ)」が変身する。 真司は、連続失踪事件の取材中に、偶然カードデッキを手に入れた事で、「ライダーバトル」に巻き込まれる。 (このカードデッキの元々の所有者こそ、本来ライダーになるはずだった「榊原耕一」である。TVSP版では榊原が変身する龍騎も登場する) 本来、主催者である神崎士郎から直接[[カードデッキ>武藤遊戯]]を手渡され、個人の目的の為に戦う「ライダーバトル」にとって、 偶然デッキを拾った真司は「ライダーバトルのライダー」としてはイレギュラーであるが、従来の所謂「仮面ライダー」に相応しい正義感の持ち主。 変身直後に「っしゃあ!」と気合いを入れる癖がある。 かなりの熱血馬鹿、お人好し(同僚曰く「お祭りの取材に行っていつの間にか御輿を担いでしまうタイプ」)であり どんな人間でも何の疑いも無く信用してしまう為、そこを利用されて騙されてしまう事が多い。 ライダーバトルに疑問を持っており、願いを叶える為では無く、凶暴なミラーモンスターから人を守る為、傷つけ合うライダー達を止める為に戦う。 精神的に未熟な部分が多く、戦う事やライダー同士の戦いを止めることについて、彼自身の性格のイメージに反して迷いを抱くことも多かった。 しかし彼の馬鹿正直に人を信じ続ける姿勢は敵であるライダー達を始めとして様々な人間に影響を与えて行った。 ちなみに[[家族が死ぬ>仮面ライダーブレイド]]、あるいは[[別れたり>仮面ライダーキバ]][[不幸な目に合う>仮面ライダー電王]]、[[尊敬していた師匠が殺される>仮面ライダーW]]、[[怪人になり短命>仮面ライダーファイズ]]、 実は[[存在自体が諸悪の根源>仮面ライダーディケイド]]等、暗い重い過去を持つ平成ライダーの主人公の中で唯一その様な面が見られない珍しい主人公である。 ただし、劇場版では少年時代の彼の行動によって『ライダーバトル等のすべてが始まった的存在』}と言う設定があり、 後述する『HERO SAGA』でも過去に自分を庇って死んだ双子の兄の存在が明かされている。 (詳しくは後述するが、上記の設定はあくまで、その設定が出たメディアの世界観におけるものであり、  それとは別のTV版などに必ずしも適用されるという訳ではない) ライダー同士での戦いでは終始苦戦し通しだったが、 倒すつもりになれば、実力差をあっと言う間に覆せるほどのありえない実力を発揮することが可能。 MEIMU氏によるTVSP版のコミカライズでは、自分を庇って死亡した蓮の代わりにナイトに変身、 9人のライダーを心身ともに傷つきながらもミラーワールドごと滅ぼしている。 |真司の性格が良く分かる動画&nicovideo(sm8211691)| #endregion |OP、歌っているのは『[[ポケットモンスター>モンスターボール]]』のサトシ役の[[松本梨香>MegaMari]]氏。&nicovideo(sm4259498)| //動画が削除されたので削除 &font(20,b,i,red){「俺は絶対に死ねない!ひとつでも命を奪ったら、&br()&space(2)お前はもう後戻りできなくなる!」} &font(20,b,i,#191970){「俺は、それを望んでる……!」} #region(詳細な原作設定) この作品における「仮面ライダー」とは、鏡の中の世界「ミラーワールド」で行われている「ライダーバトル(後述)」の13人の参加者 与えられたデッキで変身した姿の事であり所謂「ヒーロー」の事を指している訳ではない。 その為、普通に悪人がライダーに変身している場合も有る。所謂「偽ライダー」ではなく、本当の「悪のライダー」。 仮面ライダーたちは、初期状態(ブランク体)ではたいした力はもっておらず、 それぞれが所持する「カードデッキ」の中から「契約」のカードを使ってミラーワールドのモンスターと契約する事で初めてまともに戦闘が出来る様に成る。 そして、契約モンスターの能力が付与された「アドベントカード」を「召喚機」に装填(ベントイン)する事で、様々な力を発揮できる。 #region(龍騎が所持するアドベントカード) -ADVENT(アドベント) 「契約」のカードがモンスターと契約した事によって変化したもの。 自身の契約モンスターを呼び出し、攻撃や援護をさせることが出来る。 龍騎の場合は召喚されたドラグレッダーが体当たりや火炎などを繰り出し、龍騎を援護する。 アドベントのAP(''攻撃力'')は5000と登場する(パワーアップ形態等は除いた)モンスターの中ではトップクラス。 このアドベントと後述のファイナルベントはモンスターと契約したライダーが必ず所持する事になる基本カードである。 契約の証でもあるため、このカードをデッキから失うとライダーはブランク体に戻ってしまう。 そして、このカードを破壊されるとデッキ(ベルトのバックル)を破壊された時と同様に、 契約無効となり契約していたモンスターに襲われる事になる(但し一部例外あり)。 -SWORD VENT(ソードベント) その名の通り、ライダーの武器となる剣を呼び出すカード。 一口に剣と言っても槍型や薙刀型など、契約したモンスターによって武器の形はかなり異なる。 龍騎はドラグレッダーの尾を模した青龍刀&b(){『ドラグセイバー』}を使う。APは2000。 またモンスターと契約していないブランク体においてもソードベントを使い&b(){『ライドセイバー』}という剣を呼び出せるが、 APは300と貧弱。敵に斬りかかった際には呆気無くへし折れてしまった。 &font(22,b,i){「折れたぁ!?」} -GUARD VENT(ガードベント) 防具を召喚するカード。このガードベントに限り能力数値はAPではなく防御力を示すGP(ガードポイント)で表される。 龍騎のガードベントはドラグレッダーの腹部を模した盾&b(){『ドラグシールド』。}GPは2000。 2つ召喚することができ、手に持つだけでなく肩にマウントする事も出来る。 本編では使用していないものの、ドラグレッダーが龍騎を竜巻状に囲み身を守る&b(){『竜巻防御』}なる技も存在する。 -STRIKE VENT(ストライクベント) 契約モンスターの頭部、爪、角などを模した近接用武器を召喚する。 龍騎の場合はドラグレッダーの頭を模した武器&b(){『ドラグクロー』}。APは2000。 クローを使った接近戦だけでは無く、クローの口部分から強力な火球を放つ技&b(){『昇竜突破』}(AP3000)を使う事も出来る。 昇竜という名前で裂破とも似ているが[[飛び道具>波動拳]]である。 と言うか、龍騎にはリーチがあって使いやすいドラグセイバーがあるので、クローの方は火球を放つ貴重な遠距離技として使う事が多かった。 場合によっては落としたドラグセイバーを回収する為の「オトリ」に召喚された事もある。 -FINAL VENT(ファイナルベント) ライダーと契約モンスターが連携して放つ技を発動する。 その威力はまさに[[一撃必殺>テーレッテー]]であり、直撃すれば殆どのモンスターを倒すことが出来る。 龍騎のファイナルベントはドラグレッダーの吐く火炎を背に受けキックを放つ&b(){『ドラゴンライダーキック』}。 -SURVIVE-烈火-(サバイブ-烈火-) ライダーを強化された形態&b(){『サバイブ』}へ変身させるカード。 龍騎が持っている烈火の他には仮面ライダーナイトが所持する『疾風』、仮面ライダーオーディンが使用する『無限』の合計3枚しかない。 元々デッキに入っていない特殊なカードであり、真司は黒幕である神崎士郎から手渡された。 ライダーがサバイブになると、契約モンスターと武器も同様にパワーアップする。 -SHOOT VENT(シュートベント) 射撃・砲撃系の武器を召喚する。 ソードベントと同様、形はモンスターによって様々であり、弓型、大砲型等が存在する。 龍騎サバイブはこのカードを使い、昇竜突破の強化版ともいえる技&b(){『メテオバレット』}を使用する。APは4000。 -STRANGE VENT(ストレンジベント) ランダムに様々なカードに変化する特殊なカード。 龍騎サバイブのみが所持しており、作中では2度使用。1度目は[[分身]]し攻撃する&b(){『トリックベント』}、 2度目は相手の武器を奪い自分が使う事が出来る&b(){『スティールベント』}に変わった。 設定によれば「その場面に応じて必要とされるカードに変化」すると言うチート性能。 いわば「必ず有利になるパルプンテ」である。 他にも龍騎が所持していなかったカードに、 -任意のアドベントカードの効果(ファイナルベントすら)を打ち消す「コンファインベント」 -敵の武器や姿を写し取る「コピーベント」 -敵モンスターを凍結させる「フリーズベント」 -コンファインベントなどで打ち消されたカードの効果を復活させる「リターンベント」(劇中未使用) 等、他数種類が存在し、カードの特性を利用した駆け引きも行われた。 カードそのものは使用しても無くなるわけではないが、1度の変身で1枚につき1回しか使えない。 つまり同じ武器や技は戦闘ごとに基本1度しか使えない為、特にライダー同士の戦いではここからも駆け引きが生まれる。 特にファイナルベントは強力な分阻止されると決め手を失い一気に不利になるという、文字通り「切り札」であると言える。 ただしライダーによっては同じカードを複数所持している場合もある。 ちなみにカードの強度自体は普通の紙同然らしく、一般人の手でも簡単に破ける程度だったりする。 基本的にカードは所持者の専用であり、他のライダーからカードを借りて(もしくは奪って)使用しても 使用者はカードの恩恵を受けられず、本来のカードの所持者が使った物として効果が発揮される。 ただし例外的に上記のサバイブカードは、ナイトの所持する疾風が元々別のライダーが神崎から受け取ったものだったり、 『HERO SAGA』のエピソードでも王蛇やリュウガが本来の所持者から奪い取って使用、サバイブ化したりと 本来の所持者でなくともカードの恩恵を得ることが可能と思わせる描写が幾つか存在する。 尚、仮面ライダーのデッキは(龍騎世界の)通常の科学技術の延長線上で作られているらしく、 理論さえ分かっていれば、複製品の製作は可能であるらしい。 実際TV版では神崎の技術を模倣して制作された『オルタナティブ(ゼロ)』という疑似ライダーが登場する。 疑似と言ってもモンスターと契約し、アドベントカードを使って戦い、スペックも強化態であるサバイブとほぼ互角と、 本物のライダーと比べても全く劣らない性能である。 ただし神崎製のライダーと比べてミラーワールドでも活動可能時間が若干短い他、 カードは使用する度に燃え尽きてしまう(使い捨て)であるという欠点も存在し、外見の印象やカードの仕様もかなり違っている。 #endregion #region(ライダーとモンスターの関係) ライダーとモンスターの関係は「モンスターが力を貸す代わりに、ライダーは餌を提供する」という物。 一定期間餌を与えないで置くか、契約の証であるデッキ(または『アドベント』のカード)が破損した場合、 契約不履行と見なされてしまい、契約モンスターに付け狙われる事となる。 その為、複数のモンスターと契約する事でカードを増やして戦力を強化する事が出来る一方、 その分だけ倍の餌が必要となる為一概に多い方が有利というわけには行かない(餌に関しては後述のネタバレ参照)。 基本この手の「モンスターと協力して戦う作品」では、 モンスターとの友情や信頼関係が描かれたりするが、龍騎ではそういう要素は一切無く (そもそもミラーモンスターにまともな感情があるかどうかすら怪しいがメタルゲラスのとった行動からして一応感情はあると思われる)、 契約が破棄されればすぐにライダーはその契約モンスターの餌として見なされる、という子供向け番組とは思えないような殺伐とした関係である。 だが、ガイ、ライアの契約モンスターであるメタルゲラスとエビルダイバーだけは主人が殺された後、主人の敵を討とうと執拗に王蛇を狙っていた。 そして契約のカードで強制的に従えさせられた後も、王蛇の変身者の浅倉が餌を提供できない状態になった時は 進んで裏切ろうとしていた等、この2体のみは例外とも言える行動を見せている。 また、契約の時点でモンスターが既に誰か(契約者以外)を狙っていた場合は、元契約者よりもその人物を真っ先に狙うようになったケースも存在する。 //↑どこら辺だっけ? #endregion 龍騎の契約相手は龍型ミラーモンスター・ドラグレッダー。 召喚機は、左腕に装着するドラグレッダーの頭を模した「龍召機甲ドラグバイザー」。 ファイナルベント(必殺技)は、ドラグレッダーのエネルギーを背に受けながら敵に飛び蹴りを決める「ドラゴンライダーキック」。 デッキは白兵戦に特化したもので、特殊カードが存在しない。 後に「SURVIVE-烈火-」のカードを入手し、龍騎サバイブへの強化変身が可能となった。 サバイブ時にはドラグレッダーもドラグランザーに変化する。龍騎サバイブのファイナルベントは、 バイクに変形したドラグランザーが、まず火炎弾をばら撒きながら突撃する「ドラゴンファイヤーストーム」。 この時のデッキは通常形態時のものよりAPが強化されている他、ストレンジベントによりややリスキーだが 相手の特殊カード等への対抗策が可能となっている。 モンスターの中でも最強クラスであるドラグレッダーと契約した為能力的には他のライダーよりも優れている面が多いが、 真司本人は特に身体能力が高いわけではなく、戦闘経験も乏しい為、総合力はあまり高くない。 また、「ライダーバトル」に対する意識の相違から、対ライダー戦では防戦一方になる事が多い。 ちなみにシャドー龍騎とでも言うべき「[[仮面ライダーリュウガ]](龍牙)」もおり、 これはミラーワールドに存在する『[[もう一人の城戸真司>EXキャラクター]]』が変身する。詳細は当該項目を参照。 なお、龍騎ライダーズはスペックの計算上の関係から、歴代ライダーの必殺技の中でとんでもない威力になっている。 ---- 番組のキャッチフレーズ「戦わなければ、生き残れない!」が示す通り、 『仮面ライダー龍騎』は&b(){複数の仮面ライダーたちによる殺し合い}を描いた、ライダーシリーズとしては異色のドラマである。 謎の男・&b(){神崎士郎}が始めた「ライダーバトル」に勝ち残った最後の一人は「[[どんな願いごとも叶う>ドラゴンボール]]」為ライダー達は様々な願いを秘め、命を賭けて戦う。 主人公・真司はライダーバトルを止めたがっているが、&b(){『植物状態になった恋人を生き返らせたい』} &b(){『[[不治の病で余命幾許と無い為、永遠の命を得る>仮面ライダーゾルダ]]』}など、他のライダー達の切実な願いを知り、戦いに迷いを抱くようになる。 主人公の目的である&b(){『戦いを止める』}という選択が&b(){必ずしも正しいとは限らないのである。} おそらく、腹黒弁護士や[[脱獄した殺人犯>仮面ライダー王蛇]]、ゲーム感覚で参加した若者がライダーに変身するのは後にも先にも『龍騎』だけであろう。 と昔なら言えたのだが、[[本作の大ファンだと公言している作家>キュゥべえ]]を脚本に迎えた『仮面ライダー鎧武』では 多数の仮面ライダー(ビートライダー)がゲーム感覚で参加している。 子供向けとされる特撮番組でそれまで「正義の味方」という認識が強かった仮面ライダーが 己の私利私欲のためにガチンコのバトルロワイヤルをするという設定は、放映当時大きな話題を呼んだ。 また、&b(){『人間は皆ライダー』}というのが「龍騎」のテーマになっているが、 ここで言われている「ライダー」とは従来の正義のヒーローとしての『仮面ライダー』ではなく 自分の願いの為に他のライダーと戦う龍騎世界における『仮面ライダー』であり、 &b(){「人間は皆自分の欲望の為に他の誰かと戦い、傷付け合っている」}という、 それまでの仮面ライダーシリーズで提唱されてきた&b(){「どんな人間でも信念や魂次第で仮面ライダー(ヒーロー)になれる」} というテーマとは正反対な意味合いであり、龍騎が賛否両論たる理由の一つとなっている。 &font(20,b,i,#32CD32){「ライダーの戦いは終わらない。人間は皆ライダーなんだよ!」} &nicovideo(sm1033768) &font(20,b,i,red){「死ぬなよ…蓮」} &font(20,b,i,#191970){「ああ…お前もな」} #region(原作ネタバレ有り) 契約したモンスターは定期的に食事(他のモンスターの生命エネルギーか&b(){人間})を摂らないと契約者を襲う為、 戦いから逃れる事すらで出来ない。 実際に「願いは叶ったから」と途中で辞退しようとしたライダーの一人は、 契約モンスターに付き纏われやむなくバトルを続行した挙げ句、あっけなく死亡してしまった。 生き残れないと言うのは文字通りの意味で、実際にライダー同士の戦いで死者が出ておりとばっちりで無関係の一般人も死ぬ等、 TV本編でのライダーバトルは&b(){関わった者は何らかの形で全員死亡}して終了する。 こう書くと、主人公の真司は最後に死ぬ様に聞こえるが、彼は&b(){最終話1話前で戦死する}。 キャッチコピーはもう&b(){戦い抜いても、生き残れない!}でいいのではないだろうか。 主人公が最終話を迎えずに死亡するという前代未聞…でもなかったりするが、衝撃的な展開には驚いた視聴者も多い。 ちなみに劇場版・TVSP版・HERO SAGA版は本編とは違う結末を迎えるが、&b(){やっぱり殆どのライダーが死ぬ}。 作風の明るさに比して、平成ライダーの中でもけっこうなダーク路線であった。 #region(スクープ!ライダーバトルの真実(OREジャーナル発)) 神崎士郎がライダーバトルを仕組んだ目的は&b(){「最後まで勝ち残ったライダーの強い生命エネルギーで妹の優衣(ヒロイン)の命を救う事」}。 優衣は10年前に既に死亡しており、現在は仮初の命で長らえているに過ぎず、妹を生き延びさせるさせる為にはそれが必要だったのである。 ライダーバトルも、実の所&b(){自分以外に勝たせる気は一欠片も無い}。契約詐欺もいいところである。 尤も士郎があまりにも胡散臭さかった事と「たった一人の勝者の願い一つだけが何でも叶う」と言う点から 真の目的までは言い当てられずとも「ギャンブルで言う親の総取りが目的」と予想する%%大友%%視聴者も少なくは無かったが。 (よく比較される[[こいつも>キュゥべえ]]の場合は「一人につき一つ」であり、しかも契約の時点で願いを叶えている) 自身の代理である仮面ライダーオーディンは、通常技からしてちょっとした超必殺技並の攻撃値に設定され、 一瞬で背後にワープして殴るわ、超必殺はダメージ値カンストだわ、倒しても倒しても無制限に復帰してくるわで全く自重しない。 それ故の慢心から出た油断が原因で、劇中で何度も倒されているという微妙に情けない結果にもなっていたりするが、 最終決戦ではそのチート能力をフル活用して、相手に指一本触れさせない圧倒的な戦闘力を披露した。 挙句、オーディンが勝ち残らない限り専用カード「タイムベント」で何度も時間を戻してやり直す、 という&b(){完全なる出来レース}である(劇場版もTVSP版もHERO SAGA版も「やり直された世界」の一つ)。 唯一の弱点は、勿体ぶりすぎて他のライダーに比べて圧倒的に戦闘経験値が少ない事。 復活の種明かしをすると、[[オーディンはカードデッキが本体>チャカ]]であり、 装着者は適当に選ばれた人間が変身させられてデッキに操られている状態なのである。 オマケにデッキは同じ物が大量生産されており、[[敗北してもまた新しい人間が>カーン]]変身させられる事により、 復活したように見えるのである。[[私が死んでも代わりは居るのだ>綾波レイ]]。八百長どころの騒ぎではない。 なお、操られていた人間は容赦なく死んでおり、完全なる捨て駒である。 要するに&b(){神崎士郎自身が負けを認めない限りライダーバトルは終わらない}。汚いにも程がある。 ちなみに士郎もミラーワールド研究中の事故で死亡している。 したがって劇中で出てくるのはミラーワールドのいわば影であり、ライダー達とは逆に現実世界への直接の干渉がほぼ不可能な上に、 肉体もあるようなないようなあやふやな状態なので、当初はすぐ成功すると思っていたようだが、 やがて上手くいかない事に焦りオーディンを追加した訳である(劇場版の世界ではオーディンは存在していない)。 TV版最終回ではナイトとオーディンの戦いになるが(他にも2名生き残りがいたが共に放棄している)、 ナイトはオーディンのファイナルベント(結局TVでは映らず)を食らいKO寸前だった。 が、士郎がやっと優衣の説得を受け入れ、混乱しながらも初めて&b(){敗北を認めた}。 この時優衣が強く士郎を説得できたのは、ライダーの戦いを必死で止めようとする真司に影響を受けたからだと言われている。 真司はライダーバトルそのものを止める事は出来なかったが、&b(){結果的にライダーの戦いを止める切っ掛けを作ったのだ。} 同時にオーディンは消滅し、蓮は勝者の証である生命エネルギーを恋人の病室まで持っていったところで目を閉じる。 そして士郎達はループする閉じられた時間軸を解放した。 これにより世界は正常な状態(ミラーワールドもモンスターも仮面ライダーも存在しない世界)に戻り、全てが無かったことにされた。 これによってライダー達も誰一人死んでなかった事になり、最終回では元気な真司たちの姿が描写されている。 ライダー達の事情もある程度良い方向に修正されているようで、[[不治の病に侵されていたライダー>仮面ライダーゾルダ]]の病気が治っていたり (この時登場した新聞の日時が、彼が病死する筈の日より後の物だった事から確認できる) 脱獄した凶悪犯ライダーが犯罪者ではなくなり、ほんの少し性格も丸くなっていたりしていた。 また、ほんの僅かながら閉じられた時間内の事が記憶に残っている様な描写も存在しているが、 士郎と優衣はその結果、その世界では10年前に既に死んでいるような描写もされている。 余談だが後に登場した『仮面ライダーウィザード』の黒幕もほぼ同じ行動を取っている。 %%幹部怪人に下克上されて最終話を直前にして倒されたけど。%%まぁこちらは時間の巻き戻しはしていないが。 #endregion #endregion 仮面ライダーシリーズは一般人を含め数万人単位の被害が出ている事は結構あったりするのだが (最大は『[[RX>仮面ライダーBLACK RX]]』の&b(){敵の星まるごと60億人}(なおこれにはRXに味方した反乱軍も含まれていると思われる)。  ただしこの件は悪の皇帝が死ぬのと連動して星がふっとんだからであり、しかもRXはそうなることを知らなかった。%%完全に脚本が悪い。%%) 『龍騎』ではきちんとキャラが立った登場人物達(ドラマ面でもネタ的な意味でも)が次々と命を落としていく為、思い入れの分だけ衝撃は大きかった。 特に「死」の描写に関して『[[金色のガッシュ!!>ウマゴン]]』や『[[ローゼンメイデン>真紅]]』に代表される所謂バトロワ形式中心の作品でも、 元居た世界に還るだけだったり、いつかは元に戻るなどの希望が残される等「本当に死んだ」描写を控えているものが多い中、 [[救いのない「死」>美樹さやか]]を描いた龍騎は異端とも言える。 最終話の「&b(){この戦いに正義はない。そこにあるのは純粋な願いだけである}」という言葉に象徴されるように 真司の「ライダー同士の戦いを止めたい」という願いすら「正義」ではなく、 主人公の想いも所詮は戦いで他人を傷付けて叶えるしかない「願い」であるというヒーローの心まで全否定したドラマは 一定の評価と人気を得ている一方で、『龍騎』のテーマやドラマ性は抜きにして、 「正義のヒーローのはずの仮面ライダーが殺し合うこと」自体に対して「子供番組としては不適切である」という意見も 新聞投稿に出ている等、視聴者からは批判的な意見も少なからず出ており、 [[初代>仮面ライダー1号]]の中の人も、脱獄ライダーの人との対談で「正直、これはどうなのか」と語っている。 #region(ただ…(ネタバレあり)) //実は『龍騎』以前にも、既に石ノ森御大による萬画版『仮面ライダー』のエピソード「13人の仮面ライダー」で //初代とショッカーライダー12人が殺しあい、最後に一人だけ生き残ったショッカーライダー・一文字隼人が[[2号>仮面ライダー2号]]を名乗るという、 //ライダー同士のバトルロワイヤルをやってたりするので石ノ森御大の[[原作再現]]と言えば言えない事もない。 //↑偽ライダーはちょっと違うんじゃ?2号の座を争ったみたいな書き方だし ただし仮面ライダーの原作者の故・石森章太郎氏のヒーロー萬画は大抵&b(){同族の殺し合い}が作品テーマとなる傾向にあり、 同氏のファンには今更な話だったかもしれない。 それこそ昭和ライダーや『[[サイボーグ009>島村ジョー]]』の様な「主人公も悪の組織製」、一部平成ライダーの様な「主人公も敵と同種族」はまだ可愛い方、 『人造人間キカイダー』は兄弟恋人に当たる人造人間(ロボット)を敵に洗脳されたからと自らの手で破壊し、 『変身忍者嵐』は倒したラスボスの正体が実の父親(本物のラスボスを倒した父親が記憶喪失を経て自分がラスボスだと思い込んでしまった) と言う具合。 まぁ石森氏の漫画を知らないライダーファンが増えた今となっては衝撃的だったのも事実ではあるし 前2作が(ライダーと敵が同種の力を使うとは言え)「異種族との戦い」だったのも大きかったのだろう。 ([[クウガ>仮面ライダークウガ]]の敵は古代の戦闘種族、[[アギト>仮面ライダーアギト]]の敵は天使(主人公はアギトと言う名の新人類)) なお映像作品でも初代(1号)の時点で(改造されていたとは言え)&b(){人間同士の殺し合い}とも言えるので、視聴者の年齢層に反してブラックな作品である。 ([[幹部怪人>イカデビル]]ならともかく、一般怪人だと元は能力が高いだけの善良な市民だった事も多い。ライダー自身がそうだし) #endregion 尤も、前述のように一応は黒幕・士郎が過去を修正する事を&b(){止めた}事による全ライダー及びその周囲の人間達の解放といった、 いわば「救済措置」がとられる事によって、その辺に対する本来の対象者層へのフォローは為されてはいるが。 後に『[[仮面ライダー電王]]』『[[仮面ライダーOOO>仮面ライダーオーズ]]』等も手がける小林靖子氏によって描かれた、 平成ライダーシリーズの分岐点と言える作品であり、初のカード式ライダーでもある。 初めての試み(ただしバンダイ全体で見ると前年のアニメ『デジモンテイマーズ』で既に採用している)だけあってカードバトルのギミックは簡素だが、 武器・防具や契約モンスターの召喚だけではなく、分身や透明化、武器のコピーといった特殊攻撃や、相手の特殊カードを打ち消す等の駆け引きも要所要所で加えられ そのノウハウが後の『[[仮面ライダー剣>仮面ライダーブレイド]]』や『[[仮面ライダーディケイド]]』、 果てはスーパー戦隊シリーズの『天装戦隊ゴセイジャー』にも活かされることになった(本格的なカードゲーム要素はディケイドから)。 映画『仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦』では、これらカード使いヒーロー達が協力して戦うシーンもある。 余談だが、『龍騎』は劇場版とTVSP版のみとはいえ、シリーズ初の本格女性仮面ライダーが登場した作品でもある。 また前作『アギト』の仮面ライダーG3で初採用された外部装甲装着型の変身をさらに大々的に取り入れた作品でもあり、 この変身方式は生体変化型に代わり以降の平成ライダーの主流となっていく。 #endregion ***派生作品での扱い #region(『S.I.C. HERO SAGA』) 小説『HERO SAGA』の龍騎編『アドベントカレンダー』では、真司に''双子の兄・真一''がいたという設定。 真二(''真司の本名'')とは正反対で粗暴な性格だったが、中学の頃に暴漢に襲われた真二を庇いこの世を去っている。 真一は弟と仲が良かったものの、周囲の目は冷たく真一の死を悲しむ者はおらず真二の無事のみを喜んだ為、 真二は心に傷を負い兄のような振る舞いをする''二重人格''になってしまう。 その後、真二は病気の治療のため、真一との関わりを絶った「''真司''」という名に改名された。 この経緯で、真司はリュウガの正体を''自身の心の内に潜んでいる兄・真一''と感じている。 (ただし、真司の心境などが本編等と異なる描写もあるため、あくまでもパラレルワールドの1つと考えるべきか。  実際、TV版以前のループである劇場版でも過去描写に異なる点が存在している) #endregion #region(『駈斗戦士 仮面ライダーズ』) 食玩『駈斗戦士(カードウォリアー) 仮面ライダーズ』では龍騎が実質的な主役に抜擢。 設定自体はかなり違うものの、龍騎を意識してか仮面ライダーのみが存在するパラレルミラーワールドが舞台。 それぞれのライダーにはお供のライドモンスターが存在し、 合体して[[超変身>仮面ライダークウガ]](ライドアップ)することでパワーアップできる。 また、そのギャグ漫画版では''かなりぶっ飛んだ設定''になっている。 変身者は、異世界から現れたドラグレッダーにスカウトされた小学生の「竜生(たつお)」。 (ただし、変身して異世界へ行ってからは元の姿に戻る事はなく、「龍騎」としか呼ばれない) その性格は''外道''の一言。彼についての詳細はアンサイクロペディアが詳しい(※紹介内容はほぼ事実である)。 #endregion #region(『仮面ライダーディケイド』以降) 『仮面ライダーディケイド』の第1話冒頭で光夏海が夢で見た「ライダー大戦」では、 ドラゴン繋がりなのか「[[仮面ライダーキバ]]」に登場するキャッスルドランに乗っている姿が見られた。 「龍騎の世界」では役者・設定が一新されている。原典に比べてもっとも設定が変わっている世界かもしれない。 龍騎の変身者の名前は「&b(){辰巳シンジ}」に変更され、職業も「ATASHIジャーナル」の敏腕カメラマンとなっている。 また、もう一人の主人公と言えたナイトの変身者も「羽黒レン」に変更されている。 本編の真司と蓮が一年の戦いを通して友情を育んでいったのとは対称的に、シンジとレンはかつて息の合ったコンビとして活躍していたが、 『ディケイド』における龍騎のエピソード開始時点では断絶した状態になっている。 また、『ディケイド』の龍騎の世界における「ライダーバトル」は刑事裁判における裁判制度に組み込まれているのだが、 &b(){「被害者の近親者や立件した検事、弁護士といった事件関係者が仮面ライダーに選ばれ、&br()&space(2)ライダーバトルに勝ち残ったライダーの主張が判決となる」} という実際に採用したら色々問題が発生しそうな代物であった。どこの[[セルハラ>セルハラ訴訟勝訴争奪男女対抗団体戦]]だよ。 (実は[[中世ヨーロッパの貴族達>セイバー]]にも似たような裁判法(?)があったりした。  理屈としては「神は常に正しい者の味方」>「決闘で勝った=神が味方した=正しい者」と言う宗教的なもの。  尤もあまりにも実力差があると話にならないので、女性や老人の場合は代理の騎士を立てるのだが) 実際に被告人を有罪にすることしか頭にない検事や主義主張もなくただ戦う者、挙句の果てには真犯人が参加しており、 作中でも判決が恣意的になり過ぎるという指摘が為されている。 また、かつてのライダーバトルで契約モンスター以外のミラーモンスターが絶滅した為に野生のミラーモンスターが人を襲う様子は見られない、 本来のカード所持者ではないライダーでもカードを使用する事が出来る、 ミラーワールド内での敗北はどう見ても爆死してても判決決定権を失うだけで死亡ではない等の設定の違いもある。 ディケイドの能力による超絶変形・ファイナルフォームライド形態は、ドラグレッダーそっくりの龍に変形する『リュウキドラグレッダー』。 龍騎の意志で自在に変形・飛行が可能であり、単体でも高い戦闘能力を持つ。 またFFR発動時にドラグセイバー・シールド2つ・クローが自動的に召喚されフル装備状態になるのも特徴。 リュウキドラグレッダーと共にディケイドがドラゴンライダーキックそっくりのキックを放つ『ディケイドドラグーン』がファイナルアタックライド。 映画『オールライダー対大ショッカー』ではライダートーナメントに登場し仮面ライダーZXと交戦。 メカニック忍者ライダーであるZXの武器の数々にミラーワールド潜行能力で対抗するというトリッキー能力対決を行った。 その後の大ショッカーとの対決にも参加している。 『仮面ライダーディケイド完結編』では仮面ライダーブレイドと共にディケイドに挑むが、 仲間であるブレイドをFFRされたブレイドブレードで倒されてしまった。 その後ドラスとの決戦にシンジが変身した龍騎が参加。ディケイド・コンプリートフォームの能力でサバイブに変身し戦う。 ちなみに『龍騎』は士役の井上正大氏の見たファーストライダーであり、 後述のアメリカ版の都合の為スーツの状況(経年劣化は避け難い)も良かったらしく、よくカメンライドされていた。 映画『オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー』では終盤に処刑場に駆けつけ、 ショッカー傘下のミラーモンスターを斬り伏せる活躍を見せる。 その他、岩石大首領戦にサブライダーが駆けつける場面では、オルタナティブや『ディケイド』のアビスを除く (龍騎含めた)13ライダーズが勢揃いした。 他作品はTV版サブライダーのみで、劇場版ライダーまで揃ったのは『龍騎』勢のみ(劇場版のライダーもTVスペシャルに出演しているが)。 映画『仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦』ではディケイドが変身して ゴーカイレッドが変身するゲキレッドと大技を撃ちあう(おそらく龍虎対決+巨大召喚獣対決)他、 ディケイド、ブレイドとカードを使う仮面ライダー共同で大きな見せ場がある。 #endregion #region(『KAMEN RIDER DRAGON KNIGHT』) ''♪クゥァーメェンライダァー!ドゥラゲンッ!ナイッ!'' その人気ぶりと話題性からか、数年前の番組にも関わらずアメリカで 『KAMEN RIDER DRAGON KNIGHT』としてリメイクされており、それが日本に逆輸入されるという事態も起こっている。 登場人物の吹き替えは遊佐浩二氏([[ウラタロス>仮面ライダー電王]])や杉田智和氏([[キバット>仮面ライダーキバ]])、山本匠馬氏(%%白峰さん%%大牙)等 過去にライダーに出演された方が担当されている。 ちなみに仮面ライダーウイングナイト(龍騎での仮面ライダーナイト)の吹き替えは、龍騎で秋山蓮・仮面ライダーナイトを演じた松田悟志氏で、 ユーブロン・アドベントマスター(龍騎でのオルタナティブゼロ)の吹き替えは仮面ライダーオーディンの声、バイザー音声を担当した小山剛志氏である。 肝心のアメリカでは人気が振るわずTV放送版は打ち切りになったが、逆に日本ではそこそこ話題になり、 日本版独自の続編小説『2WORLD 1HEARTS』まで出版された。 また、海外では『クライマックスヒーローズ』をベースにした本作の格ゲーがWiiで発売され、 このデータの流用で後の日本版『クライマックスヒーローズオーズ』に龍騎の13ライダーズが勢揃いした。 &s(){この為『クライマックスヒーローズ龍騎』と言われる事も。} 『ドラゴンナイト』でも役者・設定が一新され、さらにライダー名も全て変更されている。 ドラゴンナイト(龍騎)の変身者の名前は「&b(){キット・テイラー}」(城戸→キット)で、1年前に父親が失踪した18歳の少年となっている。 キットは父親捜索の途中、自宅で父親の残していったデッキを偶然見つけたことから事件に巻き込まれていく事になる。 また、もう一人の主人公と言えたウイングナイト(ナイト)の変身者もそのまま名前が「レン」になっている。 レンは元々は異世界「ベンタラ」を守るライダー戦士だったが、悪のエイリアン「ゼイビアックス将軍」に襲撃されてしまった。 レン以外のベンタラのライダー達は全滅してしまい、ベンタラはゼイビアックス将軍の支配下におかれ、レンが唯一の生き残りとなった。 ゼイビアックスは次にベンタラのパラレルワールドである地球に目を付け、侵略作戦を開始する。 姿と肩書きを偽って地球人に近付き、かつてベンタラの戦士達が使っていたアドベントデッキを地球人に渡して自分の手駒にしていく。 ……という、元の『龍騎』とは違ってバリバリの王道ヒーローもの路線となっている。 このためミラーワールドの設定も大きく異なり、鏡の中に飛び込むと異世界([[日本っぽいが気にしてはいけない>グリーンレンジャー]])に繋がっている。 なお、レンは当初はド素人のキットを戦いには巻き込みたくはなかったのだが、彼の意思を尊重して特訓を施すようになる。 この為、原作の真司と蓮とは異なり、エピソード初期の時点での二人の関係は師弟関係に近い。 また、「ベントされた」という独特の言い回しや、 (※本作では倒されたライダーは死なず、アドベント空間に[[封印される>仮面ライダーブレイド]]。  こういう事しないと番組の対象年齢がTV-Y7-FV(7歳以上)ではなくTV-14(14歳以上)になってしまうのだ) ゼイビアックスが人間に化けるシーンの日本語字幕で名前が「○○(ゼイビアックス)」といちいち出たり、 そのゼイビアックスがほぼ全ての元凶であることが多く[[何でもかんでも>仮面ライダーカイザ]][[「ゼイビアックスの仕業だ」>仮面ライダーBLACK]]と言われたりと、 海外作品でありながらネタにされる要素も多い。 特に''「あいつはどうした」「ベントされた」「いつ戻る」「戻らない!」''という劇中のやりとりは定型文化してよく見られる。 最後に余談だが、日本語吹き替え版でキット役を担当した鈴木達央氏は、 後に映画『スーパーヒーロー大戦』でも龍騎の声を担当。 元々『特命戦隊ゴーバスターズ』のキャラでの出演でありそのついでなのだが、 このおかげである意味『DRAGON KNIGHT』も参戦したと言えなくもなくなっている。 一方同時展開のネットムービー『スーパーヒーロー大変』では仮面ライダーオーズの声を務めていたりする。 #endregion #region(ガンバライドにおける龍騎) クウガ、ファイズなどと共に。第2弾から参戦。レジェンドレアで登場。 装備や必殺技によってベントが違い、カード名が違っていたのだが、シャバドゥビ以降は一本化された。 (1枚のカードで複数の必殺技が使用できるようになったためだと思われる) 演出あり必殺技が3種類あるのだが、いずれも音声はあるがベントインシーンは無いのが残念。 (龍舞斬:ソードベント、昇竜突破:ストライクベント、ドラゴンライダーキック:ファイナルベント) 002弾HEXで先行登場した後、003弾で龍騎サバイブが参戦。レジェンドレアで登場。 演出あり必殺技「ドラゴンファイヤーストーム」は原作再現の轢き逃げアタックとなっている。 相手を炎に包んでわかりにくくすることでカモフラージュして、規制をクリアしているらしい。 なお、必殺技がドラゴンファイヤーストームのカードのみ「ファイナルベント」がカード名に付いている。こちらはベントインシーンもある。 004弾でバイクカードの1枚としてドラグランザーに乗った龍騎サバイブが登場。 龍騎の必殺技はドラグファング、セイバースラッシュ、龍舞斬、昇竜突破、ドラゴンライダーキック。 サバイブはドラグファング・ツバイ、ドラグスパート・ツバイ、ドラゴンファイヤーストーム。 ドラグランザーはドラグファイヤーとドラグファイヤー&キック。 シャバドゥビ以降のライダータイプは龍騎、サバイブ共に&font(b,red){&ruby(ヒ){火}}。 #endregion #region(『クライマックスヒーローズ』における龍騎) 仮面ライダーのクロスオーバー3D格ゲー『クライマックスヒーローズ』では初代からずっと参戦。 大人の事情で声優が違うのは仕方ないのだが、初登場時はストーリー上で「真司本人が変身している」という設定なのにも関わらず、 技のキメ台詞で明るそうに''「あんたが悪いんだぜ!」''と、明らかに真司のキャラにそぐわない台詞を連呼していたため散々ネタにされていた。 そして続編『W』でも引き続きそのまま。さすがにネタにされ過ぎたのか3作目『オーズ』からは録り直されて修正となったが。 なお、『オーズ』以降は前述通り『ドラゴンナイト』の流用で龍騎ライダーが勢揃いしている。 その後、5作目『超クライマックスヒーローズ』ではオリジナルキャストである須賀貴匡氏本人のボイスになった。 #endregion #region(『バトライド・ウォー』における龍騎) オリジナルキャストである須賀貴匡氏を起用しており[[仮面ライダーW]]と戦わせると「さぁ、お前の罪を数えろ!」という言葉に「俺を朝倉と勘違いしてんのか?」と返す一幕も。 このゲームは基本的に「システムに粗が多いが再現度はライダーゲー屈指」という評価を貰っている。 そんな中で龍騎は再現度がダントツに''低い''。 常にソードベント所持で徒手空拳で戦う事はできず、 何よりも''表現規制の関係で「ドラゴンファイヤーストーム」が使えない''(どのライダーでもバイクで敵に突撃すると敵が超回避を行う)そのため超必殺技はメテオバレットになっている。 またライドシューター及びドラグランザー・バイクモードの性能も全ライダーでトップクラスに低いという謎。 龍騎の性能そのものは割と扱いやすく強めなのだが…。 #endregion ニコニコにおいては、放映10周年を記念して生放送での配信が行われ、 更に&b(){全50話一挙生放送}という%%暴挙%%イベントもあり、好評を博した。なおこの一挙生放送、 本来最終話放送後に2周目が予定されていたのだが、何故か2周目が放送されずそのまま終了した。%%そんな所まで原作再現する必要はない%% また、「カードバトルがある」「キャラクターたちが鏡などに『出現する』」と何かと似た要素があり、 尚且つ「龍騎生放送の後に配信開始」となるアニメ「ファンタジスタドール」のOPでは 『キィィィン・・・キィィィン・・・』や『戦え・・・戦え・・・』など龍騎関連のコメントが見受けられる。 ---- &aname(mugenryuki,option=nolink){} **MUGENにおける仮面ライダー龍騎 #image(リューキーシ.gif,title=この戦い!俺が止めなきゃならない!!) [[アギト>仮面ライダーアギト]]や[[ファイズ>仮面ライダーファイズ]]を始めとした平成仮面ライダーの製作でおなじみのqzak氏によるものが存在している。 ソードベント、ストライクベント、ガードベントなどが使用できる。 また、氏製作の[[仮面ライダーディケイド]]に龍騎のストライクベント(昇竜突破)をディケイド風にアレンジした技が入っている。 #region(搭載必殺技) ***必殺技 -昇竜突破 --炎の弾を発射する。「昇竜」だが性能、コマンド共に[[波動拳]]。 -竜舞斬 --空中から落下しながら剣で叩っ斬る。弱版は真下、強版は斜め前に落下。 -竜巻防御 --当て身技。 -ドラゴンヘッド --相手を掴んでヘッドバッドを喰らわせる投げ技。 ***超必殺技 -ドラゴンライダーキック --とても地味な超必殺技。飛び上がって蹴りを繰り出す。&br()ドラグレッダーもいないし、暗転もないので言われなければ超必殺技とは気付かないかもしれない。 #endregion &nicovideo(sm39498) エマノン氏の[[AI]]パッチも作成されており、通常攻撃でのガン攻めや昇竜突破での固めや ドラゴンライダーキックでの[[ぶっぱ]]を主体としたAIとなっている。 &nicovideo(sm7213043) かぢゅみ氏のボイスパッチが作成され、DRAGON KNIGHT、日本語版ドラゴンナイト、 エピソードファイナル版真司(10/27修正)、辰巳シンジ、リュウガ、鳴滝が召喚したリュウガの6つが存在。 リュウガのカラーパレットも同梱され、炎の色も紫になっている。 他にも、多くの平成ライダーを改変しているninefreeman氏による改変版も存在する。 ***出場大会 #list_by_tagsearch_cache([大会],[仮面ライダー龍騎],sort=hiduke,100) //↓未処理 -[[ゲージ増々タッグトーナメント]](タッグ - [[豊田可莉奈]]) ''削除済み'' -[[Re:超弩級作品別Big Bangトーナメント]] #co(){ ''更新停止中'' #list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[仮面ライダー龍騎],sort=hiduke,100) ''凍結'' #list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[仮面ライダー龍騎],sort=hiduke,100) } ***出演ストーリー [[仮面ライダー778]] [[ブロリーとMUGEN町の人々]] &font(16,b,i,red){「俺さぁ…昨日からずっと考えてて…それでも…解んなくて…でも…さっき思った…&br()&space(2)やっぱり、ミラーワールドなんか閉じて…戦いを止めたいって…&br()&space(2)きっと…すげえ辛い思いしたり…させたり…すると思うけど…それでも…止めたい…&br()&space(2)それは…正しいかどうかじゃなくて…俺も…ライダーの一人として…&br()&space(2)叶えたい願いが…つくれたんだ…」} ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください。) //主人公,ヒーロー,仮面ライダー,ドラゴン,仮面,炎使い
#image(left,Dragon_Knight.jpg,title=当時の子供たちは全員の名前を覚えられたのか…)  ■スペック  身長:190cm  体重:90kg  パンチ力:200AP(10t)  キック力:400AP(20t)  ジャンプ力:35m  走力:100mを5秒  視力:15km  聴力:15km  FINALVENT「ドラゴンライダーキック」:6000AP(300t)  (1AP=0.05トン相当) #region(他形態はこちら) 「ブランク体」  パンチ力:50AP(2.5t)  キック力:100AP(5t)  ジャンプ力:10m  走力:100mを8秒  視力:5km  聴力:5km  FINALVENT:なし 「龍騎サバイブ」  身長:193cm  体重:95kg  パンチ力:300AP(15t)  キック力:500AP(25t)  ジャンプ力:45m  走力:100mを4.5秒  視力:20km  聴力:20km  FINALVENT「ドラゴンファイヤーストーム」:9000AP(450t) #endregion #clear &font(20,b,i,red){「人を守るためにライダーになったんだから、ライダーを守ったっていい!」} &lightbox(all-ridersbg.jpg,link=image,title=『龍騎』『ナイト』『シザース』『ライア』『ゾルダ』『ガイ』『王蛇』  中央  『オーディン』『ファム』『リュウガ』『ベルデ』『タイガ』『インペラー』『オルタナティブ・ゼロ』,percent=30) &font(24,b,i){「戦わなければ、生き残れない!」} (0冒0) **概要 2002年に放送された、平成仮面ライダーシリーズ第3作と、本作に登場する同名[[ライダー>仮面ライダー1号]]の総称。 「龍騎」の読みは「りゅうき」。『[[仮面ライダーディケイド]]』にも登場している(後述)。 #region(中の人) ネットニュース配信会社「OREジャーナル」に所属する、見習い記者「城戸 真司(きど しんじ)」が変身する。 真司は、連続失踪事件の取材中に、偶然カードデッキを手に入れた事で、「ライダーバトル」に巻き込まれる。 (このカードデッキの元々の所有者こそ、本来ライダーになるはずだった「榊原耕一」である。TVSP版では榊原が変身する龍騎も登場する) 本来、主催者である神崎士郎から直接[[カードデッキ>武藤遊戯]]を手渡され、個人の目的の為に戦う「ライダーバトル」にとって、 偶然デッキを拾った真司は「ライダーバトルのライダー」としてはイレギュラーであるが、従来の所謂「仮面ライダー」に相応しい正義感の持ち主。 変身直後に「っしゃあ!」と気合いを入れる癖がある。 かなりの熱血馬鹿、お人好し(同僚曰く「お祭りの取材に行っていつの間にか御輿を担いでしまうタイプ」)であり どんな人間でも何の疑いも無く信用してしまう為、そこを利用されて騙されてしまう事が多い。 ライダーバトルに疑問を持っており、願いを叶える為では無く、凶暴なミラーモンスターから人を守る為、傷つけ合うライダー達を止める為に戦う。 精神的に未熟な部分が多く、戦う事やライダー同士の戦いを止めることについて、彼自身の性格のイメージに反して迷いを抱くことも多かった。 しかし彼の馬鹿正直に人を信じ続ける姿勢は敵であるライダー達を始めとして様々な人間に影響を与えて行った。 ちなみに[[家族が死ぬ>仮面ライダーブレイド]]、あるいは[[別れたり>仮面ライダーキバ]][[不幸な目に合う>仮面ライダー電王]]、[[尊敬していた師匠が殺される>仮面ライダーW]]、[[怪人になり短命>仮面ライダーファイズ]]、 実は[[存在自体が諸悪の根源>仮面ライダーディケイド]]等、暗く重い過去を持つ平成ライダーの主人公の中で唯一その様な面が見られない珍しい主人公である。 ただし、劇場版では少年時代の彼の行動によって『ライダーバトル等のすべてが始まった的存在』}と言う設定があり、 後述する『HERO SAGA』でも過去に自分を庇って死んだ双子の兄の存在が明かされている。 (詳しくは後述するが、上記の設定はあくまで、その設定が出たメディアの世界観におけるものであり、  それとは別のTV版などに必ずしも適用されるという訳ではない) ライダー同士での戦いでは終始苦戦し通しだったが、 倒すつもりになれば、実力差をあっと言う間に覆せるほどのありえない実力を発揮することが可能。 MEIMU氏によるTVSP版のコミカライズでは、自分を庇って死亡した蓮の代わりにナイトに変身、 9人のライダーを心身ともに傷つきながらもミラーワールドごと滅ぼしている。 |真司の性格が良く分かる動画&nicovideo(sm8211691)| #endregion |OP、歌っているのは『[[ポケットモンスター>モンスターボール]]』のサトシ役の[[松本梨香>MegaMari]]氏。&nicovideo(sm4259498)| //動画が削除されたので削除 &font(20,b,i,red){「俺は絶対に死ねない!ひとつでも命を奪ったら、&br()&space(2)お前はもう後戻りできなくなる!」} &font(20,b,i,#191970){「俺は、それを望んでる……!」} #region(詳細な原作設定) この作品における「仮面ライダー」とは、鏡の中の世界「ミラーワールド」で行われている「ライダーバトル(後述)」の13人の参加者 与えられたデッキで変身した姿の事であり所謂「ヒーロー」の事を指している訳ではない。 その為、普通に悪人がライダーに変身している場合も有る。所謂「偽ライダー」ではなく、本当の「悪のライダー」。 仮面ライダーたちは、初期状態(ブランク体)ではたいした力はもっておらず、 それぞれが所持する「カードデッキ」の中から「契約」のカードを使ってミラーワールドのモンスターと契約する事で初めてまともに戦闘が出来る様に成る。 そして、契約モンスターの能力が付与された「アドベントカード」を「召喚機」に装填(ベントイン)する事で、様々な力を発揮できる。 #region(龍騎が所持するアドベントカード) -ADVENT(アドベント) 「契約」のカードがモンスターと契約した事によって変化したもの。 自身の契約モンスターを呼び出し、攻撃や援護をさせることが出来る。 龍騎の場合は召喚されたドラグレッダーが体当たりや火炎などを繰り出し、龍騎を援護する。 アドベントのAP(''攻撃力'')は5000と登場する(パワーアップ形態等は除いた)モンスターの中ではトップクラス。 このアドベントと後述のファイナルベントはモンスターと契約したライダーが必ず所持する事になる基本カードである。 契約の証でもあるため、このカードをデッキから失うとライダーはブランク体に戻ってしまう。 そして、このカードを破壊されるとデッキ(ベルトのバックル)を破壊された時と同様に、 契約無効となり契約していたモンスターに襲われる事になる(但し一部例外あり)。 -SWORD VENT(ソードベント) その名の通り、ライダーの武器となる剣を呼び出すカード。 一口に剣と言っても槍型や薙刀型など、契約したモンスターによって武器の形はかなり異なる。 龍騎はドラグレッダーの尾を模した青龍刀&b(){『ドラグセイバー』}を使う。APは2000。 またモンスターと契約していないブランク体においてもソードベントを使い&b(){『ライドセイバー』}という剣を呼び出せるが、 APは300と貧弱。敵に斬りかかった際には呆気無くへし折れてしまった。 &font(22,b,i){「折れたぁ!?」} -GUARD VENT(ガードベント) 防具を召喚するカード。このガードベントに限り能力数値はAPではなく防御力を示すGP(ガードポイント)で表される。 龍騎のガードベントはドラグレッダーの腹部を模した盾&b(){『ドラグシールド』。}GPは2000。 2つ召喚することができ、手に持つだけでなく肩にマウントする事も出来る。 本編では使用していないものの、ドラグレッダーが龍騎を竜巻状に囲み身を守る&b(){『竜巻防御』}なる技も存在する。 -STRIKE VENT(ストライクベント) 契約モンスターの頭部、爪、角などを模した近接用武器を召喚する。 龍騎の場合はドラグレッダーの頭を模した武器&b(){『ドラグクロー』}。APは2000。 クローを使った接近戦だけでは無く、クローの口部分から強力な火球を放つ技&b(){『昇竜突破』}(AP3000)を使う事も出来る。 昇竜という名前で裂破とも似ているが[[飛び道具>波動拳]]である。 と言うか、龍騎にはリーチがあって使いやすいドラグセイバーがあるので、クローの方は火球を放つ貴重な遠距離技として使う事が多かった。 場合によっては落としたドラグセイバーを回収する為の「オトリ」に召喚された事もある。 -FINAL VENT(ファイナルベント) ライダーと契約モンスターが連携して放つ技を発動する。 その威力はまさに[[一撃必殺>テーレッテー]]であり、直撃すれば殆どのモンスターを倒すことが出来る。 龍騎のファイナルベントはドラグレッダーの吐く火炎を背に受けキックを放つ&b(){『ドラゴンライダーキック』}。 -SURVIVE-烈火-(サバイブ-烈火-) ライダーを強化された形態&b(){『サバイブ』}へ変身させるカード。 龍騎が持っている烈火の他には仮面ライダーナイトが所持する『疾風』、仮面ライダーオーディンが使用する『無限』の合計3枚しかない。 元々デッキに入っていない特殊なカードであり、真司は黒幕である神崎士郎から手渡された。 ライダーがサバイブになると、契約モンスターと武器も同様にパワーアップする。 -SHOOT VENT(シュートベント) 射撃・砲撃系の武器を召喚する。 ソードベントと同様、形はモンスターによって様々であり、弓型、大砲型等が存在する。 龍騎サバイブはこのカードを使い、昇竜突破の強化版ともいえる技&b(){『メテオバレット』}を使用する。APは4000。 -STRANGE VENT(ストレンジベント) ランダムに様々なカードに変化する特殊なカード。 龍騎サバイブのみが所持しており、作中では2度使用。1度目は[[分身]]し攻撃する&b(){『トリックベント』}、 2度目は相手の武器を奪い自分が使う事が出来る&b(){『スティールベント』}に変わった。 設定によれば「その場面に応じて必要とされるカードに変化」すると言うチート性能。 いわば「必ず有利になるパルプンテ」である。 他にも龍騎が所持していなかったカードに、 -任意のアドベントカードの効果(ファイナルベントすら)を打ち消す「コンファインベント」 -敵の武器や姿を写し取る「コピーベント」 -敵モンスターを凍結させる「フリーズベント」 -コンファインベントなどで打ち消されたカードの効果を復活させる「リターンベント」(劇中未使用) 等、他数種類が存在し、カードの特性を利用した駆け引きも行われた。 カードそのものは使用しても無くなるわけではないが、1度の変身で1枚につき1回しか使えない。 つまり同じ武器や技は戦闘ごとに基本1度しか使えない為、特にライダー同士の戦いではここからも駆け引きが生まれる。 特にファイナルベントは強力な分阻止されると決め手を失い一気に不利になるという、文字通り「切り札」であると言える。 ただしライダーによっては同じカードを複数所持している場合もある。 ちなみにカードの強度自体は普通の紙同然らしく、一般人の手でも簡単に破ける程度だったりする。 基本的にカードは所持者の専用であり、他のライダーからカードを借りて(もしくは奪って)使用しても 使用者はカードの恩恵を受けられず、本来のカードの所持者が使った物として効果が発揮される。 ただし例外的に上記のサバイブカードは、ナイトの所持する疾風が元々別のライダーが神崎から受け取ったものだったり、 『HERO SAGA』のエピソードでも王蛇やリュウガが本来の所持者から奪い取って使用、サバイブ化したりと 本来の所持者でなくともカードの恩恵を得ることが可能と思わせる描写が幾つか存在する。 尚、仮面ライダーのデッキは(龍騎世界の)通常の科学技術の延長線上で作られているらしく、 理論さえ分かっていれば、複製品の製作は可能であるらしい。 実際TV版では神崎の技術を模倣して制作された『オルタナティブ(ゼロ)』という疑似ライダーが登場する。 疑似と言ってもモンスターと契約し、アドベントカードを使って戦い、スペックも強化態であるサバイブとほぼ互角と、 本物のライダーと比べても全く劣らない性能である。 ただし神崎製のライダーと比べてミラーワールドでも活動可能時間が若干短い他、 カードは使用する度に燃え尽きてしまう(使い捨て)であるという欠点も存在し、外見の印象やカードの仕様もかなり違っている。 #endregion #region(ライダーとモンスターの関係) ライダーとモンスターの関係は「モンスターが力を貸す代わりに、ライダーは餌を提供する」という物。 一定期間餌を与えないで置くか、契約の証であるデッキ(または『アドベント』のカード)が破損した場合、 契約不履行と見なされてしまい、契約モンスターに付け狙われる事となる。 その為、複数のモンスターと契約する事でカードを増やして戦力を強化する事が出来る一方、 その分だけ倍の餌が必要となる為一概に多い方が有利というわけには行かない(餌に関しては後述のネタバレ参照)。 基本この手の「モンスターと協力して戦う作品」では、 モンスターとの友情や信頼関係が描かれたりするが、龍騎ではそういう要素は一切無く (そもそもミラーモンスターにまともな感情があるかどうかすら怪しいがメタルゲラスのとった行動からして一応感情はあると思われる)、 契約が破棄されればすぐにライダーはその契約モンスターの餌として見なされる、という子供向け番組とは思えないような殺伐とした関係である。 だが、ガイ、ライアの契約モンスターであるメタルゲラスとエビルダイバーだけは主人が殺された後、主人の敵を討とうと執拗に王蛇を狙っていた。 そして契約のカードで強制的に従えさせられた後も、王蛇の変身者の浅倉が餌を提供できない状態になった時は 進んで裏切ろうとしていた等、この2体のみは例外とも言える行動を見せている。 また、契約の時点でモンスターが既に誰か(契約者以外)を狙っていた場合は、元契約者よりもその人物を真っ先に狙うようになったケースも存在する。 //↑どこら辺だっけ? #endregion 龍騎の契約相手は龍型ミラーモンスター・ドラグレッダー。 召喚機は、左腕に装着するドラグレッダーの頭を模した「龍召機甲ドラグバイザー」。 ファイナルベント(必殺技)は、ドラグレッダーのエネルギーを背に受けながら敵に飛び蹴りを決める「ドラゴンライダーキック」。 デッキは白兵戦に特化したもので、特殊カードが存在しない。 後に「SURVIVE-烈火-」のカードを入手し、龍騎サバイブへの強化変身が可能となった。 サバイブ時にはドラグレッダーもドラグランザーに変化する。龍騎サバイブのファイナルベントは、 バイクに変形したドラグランザーが、まず火炎弾をばら撒きながら突撃する「ドラゴンファイヤーストーム」。 この時のデッキは通常形態時のものよりAPが強化されている他、ストレンジベントによりややリスキーだが 相手の特殊カード等への対抗策が可能となっている。 モンスターの中でも最強クラスであるドラグレッダーと契約した為能力的には他のライダーよりも優れている面が多いが、 真司本人は特に身体能力が高いわけではなく、戦闘経験も乏しい為、総合力はあまり高くない。 また、「ライダーバトル」に対する意識の相違から、対ライダー戦では防戦一方になる事が多い。 ちなみにシャドー龍騎とでも言うべき「[[仮面ライダーリュウガ]](龍牙)」もおり、 これはミラーワールドに存在する『[[もう一人の城戸真司>EXキャラクター]]』が変身する。詳細は当該項目を参照。 なお、龍騎ライダーズはスペックの計算上の関係から、歴代ライダーの必殺技の中でとんでもない威力になっている。 ---- 番組のキャッチフレーズ「戦わなければ、生き残れない!」が示す通り、 『仮面ライダー龍騎』は&b(){複数の仮面ライダーたちによる殺し合い}を描いた、ライダーシリーズとしては異色のドラマである。 謎の男・&b(){神崎士郎}が始めた「ライダーバトル」に勝ち残った最後の一人は「[[どんな願いごとも叶う>ドラゴンボール]]」為ライダー達は様々な願いを秘め、命を賭けて戦う。 主人公・真司はライダーバトルを止めたがっているが、&b(){『植物状態になった恋人を生き返らせたい』} &b(){『[[不治の病で余命幾許と無い為、永遠の命を得る>仮面ライダーゾルダ]]』}など、他のライダー達の切実な願いを知り、戦いに迷いを抱くようになる。 主人公の目的である&b(){『戦いを止める』}という選択が&b(){必ずしも正しいとは限らないのである。} おそらく、腹黒弁護士や[[脱獄した殺人犯>仮面ライダー王蛇]]、ゲーム感覚で参加した若者がライダーに変身するのは後にも先にも『龍騎』だけであろう。 と昔なら言えたのだが、[[本作の大ファンだと公言している作家>キュゥべえ]]を脚本に迎えた『仮面ライダー鎧武』では 多数の仮面ライダー(ビートライダー)がゲーム感覚で参加している。 子供向けとされる特撮番組でそれまで「正義の味方」という認識が強かった仮面ライダーが 己の私利私欲、あるいは正義のためにガチンコでバトルロワイヤルをするという設定は、放映当時大きな話題を呼んだ。 また、&b(){『人間は皆ライダー』}というのが「龍騎」のテーマになっているが、 ここで言われている「ライダー」とは従来の正義のヒーローとしての『仮面ライダー』ではなく 自分の願いの為に他のライダーと戦う龍騎世界における『仮面ライダー』であり、 &b(){「人間は皆自分の欲望の為に他の誰かと戦い、傷付け合っている」}という、 それまでの仮面ライダーシリーズで提唱されてきた&b(){「どんな人間でも信念や魂次第で仮面ライダー(ヒーロー)になれる」} というテーマとは正反対な意味合いであり、龍騎が賛否両論たる理由の一つとなっている。 &font(20,b,i,#32CD32){「ライダーの戦いは終わらない。人間は皆ライダーなんだよ!」} &nicovideo(sm1033768) &font(20,b,i,red){「死ぬなよ…蓮」} &font(20,b,i,#191970){「ああ…お前もな」} #region(原作ネタバレ有り) 契約したモンスターは定期的に食事(他のモンスターの生命エネルギーか&b(){人間})を摂らないと契約者を襲う為、 戦いから逃れる事すらで出来ない。 実際に「願いは叶ったから」と途中で辞退しようとしたライダーの一人は、 契約モンスターに付き纏われやむなくバトルを続行した挙げ句、あっけなく死亡してしまった。 生き残れないと言うのは文字通りの意味で、実際にライダー同士の戦いで死者が出ておりとばっちりで無関係の一般人も死ぬ等、 TV本編でのライダーバトルは&b(){関わった者は何らかの形で全員死亡}して終了する。 こう書くと、主人公の真司は最後に死ぬ様に聞こえるが、彼は&b(){最終話1話前で戦死する}。 キャッチコピーはもう&b(){戦い抜いても、生き残れない!}でいいのではないだろうか。 主人公が最終話を迎えずに死亡するという前代未聞…でもなかったりするが、衝撃的な展開には驚いた視聴者も多い。 ちなみに劇場版・TVSP版・HERO SAGA版は本編とは違う結末を迎えるが、&b(){やっぱり殆どのライダーが死ぬ}。 作風の明るさに比して、平成ライダーの中でもけっこうなダーク路線であった。 #region(スクープ!ライダーバトルの真実(OREジャーナル発)) 神崎士郎がライダーバトルを仕組んだ目的は&b(){「最後まで勝ち残ったライダーの強い生命エネルギーで妹の優衣(ヒロイン)の命を救う事」}。 優衣は10年前に既に死亡しており、現在は仮初の命で長らえているに過ぎず、妹を生き延びさせるさせる為にはそれが必要だったのである。 ライダーバトルも、実の所&b(){自分以外に勝たせる気は一欠片も無い}。契約詐欺もいいところである。 尤も士郎があまりにも胡散臭さかった事と「たった一人の勝者の願い一つだけが何でも叶う」と言う点から 真の目的までは言い当てられずとも「ギャンブルで言う親の総取りが目的」と予想する%%大友%%視聴者も少なくは無かったが。 (よく比較される[[こいつも>キュゥべえ]]の場合は「一人につき一つ」であり、しかも契約の時点で願いを叶えている) 自身の代理である仮面ライダーオーディンは、通常技からしてちょっとした超必殺技並の攻撃値に設定され、 一瞬で背後にワープして殴るわ、超必殺はダメージ値カンストだわ、倒しても倒しても無制限に復帰してくるわで全く自重しない。 それ故の慢心から出た油断が原因で、劇中で何度も倒されているという微妙に情けない結果にもなっていたりするが、 最終決戦ではそのチート能力をフル活用して、相手に指一本触れさせない圧倒的な戦闘力を披露した。 挙句、オーディンが勝ち残らない限り専用カード「タイムベント」で何度も時間を戻してやり直す、 という&b(){完全なる出来レース}である(劇場版もTVSP版もHERO SAGA版も「やり直された世界」の一つ)。 唯一の弱点は、勿体ぶりすぎて他のライダーに比べて圧倒的に戦闘経験値が少ない事。 復活の種明かしをすると、[[オーディンはカードデッキが本体>チャカ]]であり、 装着者は適当に選ばれた人間が変身させられてデッキに操られている状態なのである。 オマケにデッキは同じ物が大量生産されており、[[敗北してもまた新しい人間が>カーン]]変身させられる事により、 復活したように見えるのである。[[私が死んでも代わりは居るのだ>綾波レイ]]。八百長どころの騒ぎではない。 なお、操られていた人間は容赦なく死んでおり、完全なる捨て駒である。 要するに&b(){神崎士郎自身が負けを認めない限りライダーバトルは終わらない}。汚いにも程がある。 ちなみに士郎もミラーワールド研究中の事故で死亡している。 したがって劇中で出てくるのはミラーワールドのいわば影であり、ライダー達とは逆に現実世界への直接の干渉がほぼ不可能な上に、 肉体もあるようなないようなあやふやな状態なので、当初はすぐ成功すると思っていたようだが、 やがて上手くいかない事に焦りオーディンを追加した訳である(劇場版の世界ではオーディンは存在していない)。 TV版最終回ではナイトとオーディンの戦いになるが(他にも2名生き残りがいたが共に放棄している)、 ナイトはオーディンのファイナルベント(結局TVでは映らず)を食らいKO寸前だった。 が、士郎がやっと優衣の説得を受け入れ、混乱しながらも初めて&b(){敗北を認めた}。 この時優衣が強く士郎を説得できたのは、ライダーの戦いを必死で止めようとする真司に影響を受けたからだと言われている。 真司はライダーバトルそのものを止める事は出来なかったが、&b(){結果的にライダーの戦いを止める切っ掛けを作ったのだ。} 同時にオーディンは消滅し、蓮は勝者の証である生命エネルギーを恋人の病室まで持っていったところで目を閉じる。 そして士郎達はループする閉じられた時間軸を解放した。 これにより世界は正常な状態(ミラーワールドもモンスターも仮面ライダーも存在しない世界)に戻り、全てが無かったことにされた。 これによってライダー達も誰一人死んでなかった事になり、最終回では元気な真司たちの姿が描写されている。 ライダー達の事情もある程度良い方向に修正されているようで、[[不治の病に侵されていたライダー>仮面ライダーゾルダ]]の病気が治っていたり (この時登場した新聞の日時が、彼が病死する筈の日より後の物だった事から確認できる) 脱獄した凶悪犯ライダーが犯罪者ではなくなり、ほんの少し性格も丸くなっていたりしていた。 また、ほんの僅かながら閉じられた時間内の事が記憶に残っている様な描写も存在しているが、 士郎と優衣はその結果、その世界では10年前に既に死んでいるような描写もされている。 余談だが後に登場した『仮面ライダーウィザード』の黒幕もほぼ同じ行動を取っている。 %%幹部怪人に下克上されて最終話を直前にして倒されたけど。%%まぁこちらは時間の巻き戻しはしていないが。 #endregion #endregion 仮面ライダーシリーズは一般人を含め数万人単位の被害が出ている事は結構あったりするのだが (最大は『[[RX>仮面ライダーBLACK RX]]』の&b(){敵の星まるごと60億人}(なおこれにはRXに味方した反乱軍も含まれていると思われる)。  ただしこの件は悪の皇帝が死ぬのと連動して星がふっとんだからであり、しかもRXはそうなることを知らなかった。%%完全に脚本が悪い。%%) 『龍騎』ではきちんとキャラが立った登場人物達(ドラマ面でもネタ的な意味でも)が次々と命を落としていく為、思い入れの分だけ衝撃は大きかった。 特に「死」の描写に関して『[[金色のガッシュ!!>ウマゴン]]』や『[[ローゼンメイデン>真紅]]』に代表される所謂バトロワ形式中心の作品でも、 元居た世界に還るだけだったり、いつかは元に戻るなどの希望が残される等「本当に死んだ」描写を控えているものが多い中、 [[救いのない「死」>美樹さやか]]を描いた龍騎は異端とも言える。 最終話の「&b(){この戦いに正義はない。そこにあるのは純粋な願いだけである}」という言葉に象徴されるように 真司の「ライダー同士の戦いを止めたい」という願いすら「正義」ではなく、 主人公の想いも所詮は戦いで他人を傷付けて叶えるしかない「願い」であるというヒーローの心まで全否定したドラマは 一定の評価と人気を得ている一方で、『龍騎』のテーマやドラマ性は抜きにして、 「正義のヒーローのはずの仮面ライダーが殺し合うこと」自体に対して「子供番組としては不適切である」という意見も 新聞投稿に出ている等、視聴者からは批判的な意見も少なからず出ており、 [[初代>仮面ライダー1号]]の中の人も、脱獄ライダーの人との対談で「正直、これはどうなのか」と語っている。 #region(ただ…(ネタバレあり)) //実は『龍騎』以前にも、既に石ノ森御大による萬画版『仮面ライダー』のエピソード「13人の仮面ライダー」で //初代とショッカーライダー12人が殺しあい、最後に一人だけ生き残ったショッカーライダー・一文字隼人が[[2号>仮面ライダー2号]]を名乗るという、 //ライダー同士のバトルロワイヤルをやってたりするので石ノ森御大の[[原作再現]]と言えば言えない事もない。 //↑偽ライダーはちょっと違うんじゃ?2号の座を争ったみたいな書き方だし ただし仮面ライダーの原作者の故・石森章太郎氏のヒーロー萬画は大抵&b(){同族の殺し合い}が作品テーマとなる傾向にあり、 同氏のファンには今更な話だったかもしれない。 それこそ昭和ライダーや『[[サイボーグ009>島村ジョー]]』の様な「主人公も悪の組織製」、一部平成ライダーの様な「主人公も敵と同種族」はまだ可愛い方、 『人造人間キカイダー』は兄弟恋人に当たる人造人間(ロボット)を敵に洗脳されたからと自らの手で破壊し、 『変身忍者嵐』は倒したラスボスの正体が実の父親(本物のラスボスを倒した父親が記憶喪失を経て自分がラスボスだと思い込んでしまった) と言う具合。 まぁ石森氏の漫画を知らないライダーファンが増えた今となっては衝撃的だったのも事実ではあるし 前2作が(ライダーと敵が同種の力を使うとは言え)「異種族との戦い」だったのも大きかったのだろう。 ([[クウガ>仮面ライダークウガ]]の敵は古代の戦闘種族、[[アギト>仮面ライダーアギト]]の敵は天使(主人公はアギトと言う名の新人類)) なお映像作品でも初代(1号)の時点で(改造されていたとは言え)&b(){人間同士の殺し合い}とも言えるので、視聴者の年齢層に反してブラックな作品である。 ([[幹部怪人>イカデビル]]ならともかく、一般怪人だと元は能力が高いだけの善良な市民だった事も多い。ライダー自身がそうだし) #endregion 尤も、前述のように一応は黒幕・士郎が過去を修正する事を&b(){止めた}事による全ライダー及びその周囲の人間達の解放といった、 いわば「救済措置」がとられる事によって、その辺に対する本来の対象者層へのフォローは為されてはいるが。 後に『[[仮面ライダー電王]]』『[[仮面ライダーOOO>仮面ライダーオーズ]]』等も手がける小林靖子氏によって描かれた、 平成ライダーシリーズの分岐点と言える作品であり、初のカード式ライダーでもある。 初めての試み(ただしバンダイ全体で見ると前年のアニメ『デジモンテイマーズ』で既に採用している)だけあってカードバトルのギミックは簡素だが、 武器・防具や契約モンスターの召喚だけではなく、分身や透明化、武器のコピーといった特殊攻撃や、相手の特殊カードを打ち消す等の駆け引きも要所要所で加えられ そのノウハウが後の『[[仮面ライダー剣>仮面ライダーブレイド]]』や『[[仮面ライダーディケイド]]』、 果てはスーパー戦隊シリーズの『天装戦隊ゴセイジャー』にも活かされることになった(本格的なカードゲーム要素はディケイドから)。 映画『仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦』では、これらカード使いヒーロー達が協力して戦うシーンもある。 余談だが、『龍騎』は劇場版とTVSP版のみとはいえ、シリーズ初の本格女性仮面ライダーが登場した作品でもある。 また前作『アギト』の仮面ライダーG3で初採用された外部装甲装着型の変身をさらに大々的に取り入れた作品でもあり、 この変身方式は生体変化型に代わり以降の平成ライダーの主流となっていく。 #endregion ***派生作品での扱い #region(『S.I.C. HERO SAGA』) 小説『HERO SAGA』の龍騎編『アドベントカレンダー』では、真司に''双子の兄・真一''がいたという設定。 真二(''真司の本名'')とは正反対で粗暴な性格だったが、中学の頃に暴漢に襲われた真二を庇いこの世を去っている。 真一は弟と仲が良かったものの、周囲の目は冷たく真一の死を悲しむ者はおらず真二の無事のみを喜んだ為、 真二は心に傷を負い兄のような振る舞いをする''二重人格''になってしまう。 その後、真二は病気の治療のため、真一との関わりを絶った「''真司''」という名に改名された。 この経緯で、真司はリュウガの正体を''自身の心の内に潜んでいる兄・真一''と感じている。 (ただし、真司の心境などが本編等と異なる描写もあるため、あくまでもパラレルワールドの1つと考えるべきか。  実際、TV版以前のループである劇場版でも過去描写に異なる点が存在している) #endregion #region(『駈斗戦士 仮面ライダーズ』) 食玩『駈斗戦士(カードウォリアー) 仮面ライダーズ』では龍騎が実質的な主役に抜擢。 設定自体はかなり違うものの、龍騎を意識してか仮面ライダーのみが存在するパラレルミラーワールドが舞台。 それぞれのライダーにはお供のライドモンスターが存在し、 合体して[[超変身>仮面ライダークウガ]](ライドアップ)することでパワーアップできる。 また、そのギャグ漫画版では''かなりぶっ飛んだ設定''になっている。 変身者は、異世界から現れたドラグレッダーにスカウトされた小学生の「竜生(たつお)」。 (ただし、変身して異世界へ行ってからは元の姿に戻る事はなく、「龍騎」としか呼ばれない) その性格は''外道''の一言。彼についての詳細はアンサイクロペディアが詳しい(※紹介内容はほぼ事実である)。 #endregion #region(『仮面ライダーディケイド』以降) 『仮面ライダーディケイド』の第1話冒頭で光夏海が夢で見た「ライダー大戦」では、 ドラゴン繋がりなのか「[[仮面ライダーキバ]]」に登場するキャッスルドランに乗っている姿が見られた。 「龍騎の世界」では役者・設定が一新されている。原典に比べてもっとも設定が変わっている世界かもしれない。 龍騎の変身者の名前は「&b(){辰巳シンジ}」に変更され、職業も「ATASHIジャーナル」の敏腕カメラマンとなっている。 また、もう一人の主人公と言えたナイトの変身者も「羽黒レン」に変更されている。 本編の真司と蓮が一年の戦いを通して友情を育んでいったのとは対称的に、シンジとレンはかつて息の合ったコンビとして活躍していたが、 『ディケイド』における龍騎のエピソード開始時点では断絶した状態になっている。 また、『ディケイド』の龍騎の世界における「ライダーバトル」は刑事裁判における裁判制度に組み込まれているのだが、 &b(){「被害者の近親者や立件した検事、弁護士といった事件関係者が仮面ライダーに選ばれ、&br()&space(2)ライダーバトルに勝ち残ったライダーの主張が判決となる」} という実際に採用したら色々問題が発生しそうな代物であった。どこの[[セルハラ>セルハラ訴訟勝訴争奪男女対抗団体戦]]だよ。 (実は[[中世ヨーロッパの貴族達>セイバー]]にも似たような裁判法(?)があったりした。  理屈としては「神は常に正しい者の味方」>「決闘で勝った=神が味方した=正しい者」と言う宗教的なもの。  尤もあまりにも実力差があると話にならないので、女性や老人の場合は代理の騎士を立てるのだが) 実際に被告人を有罪にすることしか頭にない検事や主義主張もなくただ戦う者、挙句の果てには真犯人が参加しており、 作中でも判決が恣意的になり過ぎるという指摘が為されている。 また、かつてのライダーバトルで契約モンスター以外のミラーモンスターが絶滅した為に野生のミラーモンスターが人を襲う様子は見られない、 本来のカード所持者ではないライダーでもカードを使用する事が出来る、 ミラーワールド内での敗北はどう見ても爆死してても判決決定権を失うだけで死亡ではない等の設定の違いもある。 ディケイドの能力による超絶変形・ファイナルフォームライド形態は、ドラグレッダーそっくりの龍に変形する『リュウキドラグレッダー』。 龍騎の意志で自在に変形・飛行が可能であり、単体でも高い戦闘能力を持つ。 またFFR発動時にドラグセイバー・シールド2つ・クローが自動的に召喚されフル装備状態になるのも特徴。 リュウキドラグレッダーと共にディケイドがドラゴンライダーキックそっくりのキックを放つ『ディケイドドラグーン』がファイナルアタックライド。 映画『オールライダー対大ショッカー』ではライダートーナメントに登場し仮面ライダーZXと交戦。 メカニック忍者ライダーであるZXの武器の数々にミラーワールド潜行能力で対抗するというトリッキー能力対決を行った。 その後の大ショッカーとの対決にも参加している。 『仮面ライダーディケイド完結編』では仮面ライダーブレイドと共にディケイドに挑むが、 仲間であるブレイドをFFRされたブレイドブレードで倒されてしまった。 その後ドラスとの決戦にシンジが変身した龍騎が参加。ディケイド・コンプリートフォームの能力でサバイブに変身し戦う。 ちなみに『龍騎』は士役の井上正大氏の見たファーストライダーであり、 後述のアメリカ版の都合の為スーツの状況(経年劣化は避け難い)も良かったらしく、よくカメンライドされていた。 映画『オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー』では終盤に処刑場に駆けつけ、 ショッカー傘下のミラーモンスターを斬り伏せる活躍を見せる。 その他、岩石大首領戦にサブライダーが駆けつける場面では、オルタナティブや『ディケイド』のアビスを除く (龍騎含めた)13ライダーズが勢揃いした。 他作品はTV版サブライダーのみで、劇場版ライダーまで揃ったのは『龍騎』勢のみ(劇場版のライダーもTVスペシャルに出演しているが)。 映画『仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦』ではディケイドが変身して ゴーカイレッドが変身するゲキレッドと大技を撃ちあう(おそらく龍虎対決+巨大召喚獣対決)他、 ディケイド、ブレイドとカードを使う仮面ライダー共同で大きな見せ場がある。 #endregion #region(『KAMEN RIDER DRAGON KNIGHT』) ''♪クゥァーメェンライダァー!ドゥラゲンッ!ナイッ!'' その人気ぶりと話題性からか、数年前の番組にも関わらずアメリカで 『KAMEN RIDER DRAGON KNIGHT』としてリメイクされており、それが日本に逆輸入されるという事態も起こっている。 登場人物の吹き替えは遊佐浩二氏([[ウラタロス>仮面ライダー電王]])や杉田智和氏([[キバット>仮面ライダーキバ]])、山本匠馬氏(%%白峰さん%%大牙)等 過去にライダーに出演された方が担当されている。 ちなみに仮面ライダーウイングナイト(龍騎での仮面ライダーナイト)の吹き替えは、龍騎で秋山蓮・仮面ライダーナイトを演じた松田悟志氏で、 ユーブロン・アドベントマスター(龍騎でのオルタナティブゼロ)の吹き替えは仮面ライダーオーディンの声、バイザー音声を担当した小山剛志氏である。 肝心のアメリカでは人気が振るわずTV放送版は打ち切りになったが、逆に日本ではそこそこ話題になり、 日本版独自の続編小説『2WORLD 1HEARTS』まで出版された。 また、海外では『クライマックスヒーローズ』をベースにした本作の格ゲーがWiiで発売され、 このデータの流用で後の日本版『クライマックスヒーローズオーズ』に龍騎の13ライダーズが勢揃いした。 &s(){この為『クライマックスヒーローズ龍騎』と言われる事も。} 『ドラゴンナイト』でも役者・設定が一新され、さらにライダー名も全て変更されている。 ドラゴンナイト(龍騎)の変身者の名前は「&b(){キット・テイラー}」(城戸→キット)で、1年前に父親が失踪した18歳の少年となっている。 キットは父親捜索の途中、自宅で父親の残していったデッキを偶然見つけたことから事件に巻き込まれていく事になる。 また、もう一人の主人公と言えたウイングナイト(ナイト)の変身者もそのまま名前が「レン」になっている。 レンは元々は異世界「ベンタラ」を守るライダー戦士だったが、悪のエイリアン「ゼイビアックス将軍」に襲撃されてしまった。 レン以外のベンタラのライダー達は全滅してしまい、ベンタラはゼイビアックス将軍の支配下におかれ、レンが唯一の生き残りとなった。 ゼイビアックスは次にベンタラのパラレルワールドである地球に目を付け、侵略作戦を開始する。 姿と肩書きを偽って地球人に近付き、かつてベンタラの戦士達が使っていたアドベントデッキを地球人に渡して自分の手駒にしていく。 ……という、元の『龍騎』とは違ってバリバリの王道ヒーローもの路線となっている。 このためミラーワールドの設定も大きく異なり、鏡の中に飛び込むと異世界([[日本っぽいが気にしてはいけない>グリーンレンジャー]])に繋がっている。 なお、レンは当初はド素人のキットを戦いには巻き込みたくはなかったのだが、彼の意思を尊重して特訓を施すようになる。 この為、原作の真司と蓮とは異なり、エピソード初期の時点での二人の関係は師弟関係に近い。 また、「ベントされた」という独特の言い回しや、 (※本作では倒されたライダーは死なず、アドベント空間に[[封印される>仮面ライダーブレイド]]。  こういう事しないと番組の対象年齢がTV-Y7-FV(7歳以上)ではなくTV-14(14歳以上)になってしまうのだ) ゼイビアックスが人間に化けるシーンの日本語字幕で名前が「○○(ゼイビアックス)」といちいち出たり、 そのゼイビアックスがほぼ全ての元凶であることが多く[[何でもかんでも>仮面ライダーカイザ]][[「ゼイビアックスの仕業だ」>仮面ライダーBLACK]]と言われたりと、 海外作品でありながらネタにされる要素も多い。 特に''「あいつはどうした」「ベントされた」「いつ戻る」「戻らない!」''という劇中のやりとりは定型文化してよく見られる。 最後に余談だが、日本語吹き替え版でキット役を担当した鈴木達央氏は、 後に映画『スーパーヒーロー大戦』でも龍騎の声を担当。 元々『特命戦隊ゴーバスターズ』のキャラでの出演でありそのついでなのだが、 このおかげである意味『DRAGON KNIGHT』も参戦したと言えなくもなくなっている。 一方同時展開のネットムービー『スーパーヒーロー大変』では仮面ライダーオーズの声を務めていたりする。 #endregion #region(ガンバライドにおける龍騎) クウガ、ファイズなどと共に。第2弾から参戦。レジェンドレアで登場。 装備や必殺技によってベントが違い、カード名が違っていたのだが、シャバドゥビ以降は一本化された。 (1枚のカードで複数の必殺技が使用できるようになったためだと思われる) 演出あり必殺技が3種類あるのだが、いずれも音声はあるがベントインシーンは無いのが残念。 (龍舞斬:ソードベント、昇竜突破:ストライクベント、ドラゴンライダーキック:ファイナルベント) 002弾HEXで先行登場した後、003弾で龍騎サバイブが参戦。レジェンドレアで登場。 演出あり必殺技「ドラゴンファイヤーストーム」は原作再現の轢き逃げアタックとなっている。 相手を炎に包んでわかりにくくすることでカモフラージュして、規制をクリアしているらしい。 なお、必殺技がドラゴンファイヤーストームのカードのみ「ファイナルベント」がカード名に付いている。こちらはベントインシーンもある。 004弾でバイクカードの1枚としてドラグランザーに乗った龍騎サバイブが登場。 龍騎の必殺技はドラグファング、セイバースラッシュ、龍舞斬、昇竜突破、ドラゴンライダーキック。 サバイブはドラグファング・ツバイ、ドラグスパート・ツバイ、ドラゴンファイヤーストーム。 ドラグランザーはドラグファイヤーとドラグファイヤー&キック。 シャバドゥビ以降のライダータイプは龍騎、サバイブ共に&font(b,red){&ruby(ヒ){火}}。 #endregion #region(『クライマックスヒーローズ』における龍騎) 仮面ライダーのクロスオーバー3D格ゲー『クライマックスヒーローズ』では初代からずっと参戦。 大人の事情で声優が違うのは仕方ないのだが、初登場時はストーリー上で「真司本人が変身している」という設定なのにも関わらず、 技のキメ台詞で明るそうに''「あんたが悪いんだぜ!」''と、明らかに真司のキャラにそぐわない台詞を連呼していたため散々ネタにされていた。 そして続編『W』でも引き続きそのまま。さすがにネタにされ過ぎたのか3作目『オーズ』からは録り直されて修正となったが。 なお、『オーズ』以降は前述通り『ドラゴンナイト』の流用で龍騎ライダーが勢揃いしている。 その後、5作目『超クライマックスヒーローズ』ではオリジナルキャストである須賀貴匡氏本人のボイスになった。 #endregion #region(『バトライド・ウォー』における龍騎) オリジナルキャストである須賀貴匡氏を起用しており[[仮面ライダーW]]と戦わせると「さぁ、お前の罪を数えろ!」という言葉に「俺を朝倉と勘違いしてんのか?」と返す一幕も。 このゲームは基本的に「システムに粗が多いが再現度はライダーゲー屈指」という評価を貰っている。 そんな中で龍騎は再現度がダントツに''低い''。 常にソードベント所持で徒手空拳で戦う事はできず、 何よりも''表現規制の関係で「ドラゴンファイヤーストーム」が使えない''(どのライダーでもバイクで敵に突撃すると敵が超回避を行う)そのため超必殺技はメテオバレットになっている。 またライドシューター及びドラグランザー・バイクモードの性能も全ライダーでトップクラスに低いという謎。 龍騎の性能そのものは割と扱いやすく強めなのだが…。 #endregion ニコニコにおいては、放映10周年を記念して生放送での配信が行われ、 更に&b(){全50話一挙生放送}という%%暴挙%%イベントもあり、好評を博した。なおこの一挙生放送、 本来最終話放送後に2周目が予定されていたのだが、何故か2周目が放送されずそのまま終了した。%%そんな所まで原作再現する必要はない%% また、「カードバトルがある」「キャラクターたちが鏡などに『出現する』」と何かと似た要素があり、 尚且つ「龍騎生放送の後に配信開始」となるアニメ「ファンタジスタドール」のOPでは 『キィィィン・・・キィィィン・・・』や『戦え・・・戦え・・・』など龍騎関連のコメントが見受けられる。 ---- &aname(mugenryuki,option=nolink){} **MUGENにおける仮面ライダー龍騎 #image(リューキーシ.gif,title=この戦い!俺が止めなきゃならない!!) [[アギト>仮面ライダーアギト]]や[[ファイズ>仮面ライダーファイズ]]を始めとした平成仮面ライダーの製作でおなじみのqzak氏によるものが存在している。 ソードベント、ストライクベント、ガードベントなどが使用できる。 また、氏製作の[[仮面ライダーディケイド]]に龍騎のストライクベント(昇竜突破)をディケイド風にアレンジした技が入っている。 #region(搭載必殺技) ***必殺技 -昇竜突破 --炎の弾を発射する。「昇竜」だが性能、コマンド共に[[波動拳]]。 -竜舞斬 --空中から落下しながら剣で叩っ斬る。弱版は真下、強版は斜め前に落下。 -竜巻防御 --当て身技。 -ドラゴンヘッド --相手を掴んでヘッドバッドを喰らわせる投げ技。 ***超必殺技 -ドラゴンライダーキック --とても地味な超必殺技。飛び上がって蹴りを繰り出す。&br()ドラグレッダーもいないし、暗転もないので言われなければ超必殺技とは気付かないかもしれない。 #endregion &nicovideo(sm39498) エマノン氏の[[AI]]パッチも作成されており、通常攻撃でのガン攻めや昇竜突破での固めや ドラゴンライダーキックでの[[ぶっぱ]]を主体としたAIとなっている。 &nicovideo(sm7213043) かぢゅみ氏のボイスパッチが作成され、DRAGON KNIGHT、日本語版ドラゴンナイト、 エピソードファイナル版真司(10/27修正)、辰巳シンジ、リュウガ、鳴滝が召喚したリュウガの6つが存在。 リュウガのカラーパレットも同梱され、炎の色も紫になっている。 他にも、多くの平成ライダーを改変しているninefreeman氏による改変版も存在する。 ***出場大会 #list_by_tagsearch_cache([大会],[仮面ライダー龍騎],sort=hiduke,100) //↓未処理 -[[ゲージ増々タッグトーナメント]](タッグ - [[豊田可莉奈]]) ''削除済み'' -[[Re:超弩級作品別Big Bangトーナメント]] #co(){ ''更新停止中'' #list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[仮面ライダー龍騎],sort=hiduke,100) ''凍結'' #list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[仮面ライダー龍騎],sort=hiduke,100) } ***出演ストーリー [[仮面ライダー778]] [[ブロリーとMUGEN町の人々]] &font(16,b,i,red){「俺さぁ…昨日からずっと考えてて…それでも…解んなくて…でも…さっき思った…&br()&space(2)やっぱり、ミラーワールドなんか閉じて…戦いを止めたいって…&br()&space(2)きっと…すげえ辛い思いしたり…させたり…すると思うけど…それでも…止めたい…&br()&space(2)それは…正しいかどうかじゃなくて…俺も…ライダーの一人として…&br()&space(2)叶えたい願いが…つくれたんだ…」} ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください。) //主人公,ヒーロー,仮面ライダー,ドラゴン,仮面,炎使い

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: