【マムー】

「【マムー】」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

【マムー】 - (2024/05/24 (金) 21:44:41) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&bold(){マムー}とは、[[【夢工場ドキドキパニック】]]及び[[【スーパーマリオUSA】]]のキャラクター。 #contents(level=2) *プロフィール &table_color(,#cccccc) |>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):#center(){''マムー''}| |&image(1.png)|~#left(){他言語}|Wart (英語)| |~|~#left(){別名義}|魔夢| |~|~#left(){種族}|怪物&br()[[【カエル】]]| |~|~#left(){声優}|チャールズ・マーティネー| |~|~#left(){初登場}|[[【夢工場ドキドキパニック】]]| [[【カエル】]]に似た姿のいたずら者の怪物。野菜が大の苦手。 *作品別 ***[[【夢工場ドキドキパニック】]] 後のシリーズとは世界観自体の設定が異なるため、彼の出自もやや変わっている。~ 本作では絵本の世界「夢宇界(ムウかい)」に住む怪物として登場し、[[【ムウ】]]達が作った夢見るマシン「ドリームマシーン」を使って「魔夢族」と呼ばれるモンスターを沢山作り出してしまう。~ しかし野菜が苦手なため、ムウ達が野菜を持ってドリームマシーンへと押しかけ、マムーは野菜に押し潰されて降参するのであった。 これで絵本の話が終わるはずだったが、絵本を読んでいたピキとポキが絵本の取り合いを始めてしまい、最後の降参したページを破ってしまった事により実体化。~ 二人を絵本の世界に連れ去ってしまう。~ そしてイマジンファミリーが追いかけて絵本に入る……と言うのが大まかな流れ。 ゲーム内では夢工場の深部、7-2でラスボスとして登場。泡を吐きながら前後に移動する。~ 絵本の内容通りに弱点は野菜であり、ドリームマシーンから排出され続ける。~ 攻撃パターンは単調だが、口を開けている時に野菜をぶつけないと食べさせる事ができない上、泡に当たると野菜が消滅するので野菜を投げつける頃合いが難しい。~ 倒した後はムウ達に運ばれて外に放り出されている。 本作は各キャラクター毎に攻略を進めるというシステムのため、イマジンファミリー4人全員がそれぞれ7-2に到達し、マムーを倒さないとEDには行けない。~ リーナであれば、野菜を持った後マムーの後ろ側に回り込み、マムーが口を開けた時に野菜を投げると後ろ側からなのに食べさせた事になるので、楽に倒せる。ただし倒した後は速やかに移動しないと右方向への放物線で落下演出となるマムーにぶつかってダメージを受けてしまう。(落下演出中にぶつかる事は想定されていないようで、一般の敵は倒した後当たり判定が消滅するがマムーは残ったままである。) 本作のみ、チラシ等に「魔夢」という漢字表記がある。 ***[[【スーパーマリオUSA】]] 本作では夢の国「サブコン」に魔法をかけた怪物として登場。~ 現実にも呪いをかけたらしい。しかしどのような魔法・呪いなのかは一切語られない。~ こちらでもドリームマシーンを使って怪物達を生み出していたという。 夢工場ドキドキパニックと同じく7-2のボスとして登場。ドリームマシーンはそのまま残っており、攻略法も同じ。もちろんリーナでの攻略法はピーチで行える。~ 夢工場ドキドキパニックとは異なり、各キャラクター毎に攻略を進めるというシステムはないので、誰をプレイヤーにしても7-2に到達してマムーを倒せばすぐEDになる。 野菜を持ってドリームマシーンへと押しかけるくだりが本作の説明書には無いため、わざわざ弱点の野菜を排出する機械を自室に置いているマヌケなボスと誤解される事が多い。当時発売した各種アンソロジーコミックスでもよくネタにされていた。(もっとも、わざわざ弱点を置くというのは「スーパーマリオブラザーズ」の時点で「クッパがわざわざつり橋に斧を置いている」という前例があるので、この手の話自体は珍しくはない。また、メタ的なゲームシステムの話をするならばプレイヤーが勝てるための措置がされているのは当然ではある。) ***[[【スーパーマリオコレクション】]] 『スーパーマリオUSA』のラスボスではあるが、総合タイトル画面には出ていない。 ***[[【スーパーマリオアドバンス】]] ボイスが付いた。チャールズ・マーティネーの兼用である。~ ドット絵は他の敵同様にスーパーマリオコレクション版の流用。 ***[[【スーパーマリオメーカー 2】]] [[【スーパーマリオブラザーズ】]]のスキンで「マリオUSAのキノコ」を取って変身した状態で「オトアソビ」の「ラスボス」に触れると背景として登場。BGMもきちんとマムーと戦う時のBGMに変化する。マリオシリーズに登場するのは『スーパーマリオアドバンス』以来、19年ぶりである。 ***[[【ゼルダの伝説 夢をみる島】]] 夢繋がりなのかゲスト出演。看板の謎を解くと現れる池の地下にいる。オカリナを持っているとカエルのソウルを教えてくれるが、やけに金にがめつく300ルピーを要求してくる。~ カエルのソウルを教えたあとは巡業の旅に出てしまうため再び会うことはできない。 この歌がないと[[【空飛ぶコッコ】]]や[[【カメイワ】]]を復活させられないので通常の攻略では必須なのだが、その2箇所でしか使う場面は無い。 ***[[【ゼルダの伝説 夢をみる島(Switch)】]] 消されずに残っていた。完全新規のグラフィックで登場するのは『スーパーマリオコレクション』以来の''およそ26年ぶり''である。そのため、初めて''3Dポリゴン化''した。~ 役割はリメイク前と同じ。 ***[[【大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL】]] スピリッツとして登場。灯火の星では夢世界繋がりなのかマジカントを模したエリアに番人のように配置されている。 *元ネタ推測 -魔+夢 -夢魔の逆読み -Wart(いぼ・英語)~ カエルに似た姿であることからwart frog(イボガエル)と関連している可能性も考えられる。 *関連キャラクター -[[【ムウ】]] -[[【サム(どうぶつの森シリーズ)】]]~ 英語名が「Wart Jr.」。 *コメント #pcomment(【マムー】/コメント,10,reply) [[全てのコメントを見る>【マムー】/コメント]]
&bold(){マムー}とは、[[【夢工場ドキドキパニック】]]及び[[【スーパーマリオUSA】]]のキャラクター。 #contents(level=2) *プロフィール &table_color(,#cccccc) |>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):#center(){''マムー''}| |&image(1.png)|~#left(){他言語}|Wart (英語)| |~|~#left(){別名義}|魔夢| |~|~#left(){種族}|怪物&br()[[【カエル】]]| |~|~#left(){声優}|チャールズ・マーティネー| |~|~#left(){初登場}|[[【夢工場ドキドキパニック】]]| [[【カエル】]]に似た姿のいたずら者の怪物。野菜が大の苦手。 *作品別 ***[[【夢工場ドキドキパニック】]] 後のシリーズとは世界観自体の設定が異なるため、彼の出自もやや変わっている。~ 本作では絵本の世界「夢宇界(ムウかい)」に住む怪物として登場し、[[【ムウ】]]達が作った夢見るマシン「ドリームマシーン」を使って「魔夢族」と呼ばれるモンスターを沢山作り出してしまう。~ しかし野菜が苦手なため、ムウ達が野菜を持ってドリームマシーンへと押しかけ、マムーは野菜に押し潰されて降参するのであった。 これで絵本の話が終わるはずだったが、絵本を読んでいたピキとポキが絵本の取り合いを始めてしまい、最後の降参したページを破ってしまった事により実体化。~ 二人を絵本の世界に連れ去ってしまう。~ そしてイマジンファミリーが追いかけて絵本に入る……と言うのが大まかな流れ。 ゲーム内では夢工場の深部、7-2でラスボスとして登場。泡を吐きながら前後に移動する。~ 絵本の内容通りに弱点は野菜であり、ドリームマシーンから排出され続ける。~ 攻撃パターンは単調だが、口を開けている時に野菜をぶつけないと食べさせる事ができない上、泡に当たると野菜が消滅するので野菜を投げつける頃合いが難しい。~ 倒した後はムウ達に運ばれて外に放り出されている。 本作は各キャラクター毎に攻略を進めるというシステムのため、イマジンファミリー4人全員がそれぞれ7-2に到達し、マムーを倒さないとEDには行けない。~ リーナであれば、野菜を持った後マムーの後ろ側に回り込み、マムーが口を開けた時に野菜を投げると後ろ側からなのに食べさせた事になるので、楽に倒せる。ただし倒した後は速やかに移動しないと右方向への放物線で落下演出となるマムーにぶつかってダメージを受けてしまう。(落下演出中にぶつかる事は想定されていないようで、一般の敵は倒した後当たり判定が消滅するがマムーは残ったままである。) 本作のみ、チラシ等に「魔夢」という漢字表記がある。 ***[[【スーパーマリオUSA】]] 本作では夢の国「サブコン」に魔法をかけた怪物として登場。~ 現実にも呪いをかけたらしい。しかしどのような魔法・呪いなのかは一切語られない。~ こちらでもドリームマシーンを使って怪物達を生み出していたという。 夢工場ドキドキパニックと同じく7-2のボスとして登場。ドリームマシーンはそのまま残っており、攻略法も同じ。もちろんリーナでの攻略法はピーチで行える。~ 夢工場ドキドキパニックとは異なり、各キャラクター毎に攻略を進めるというシステムはないので、誰をプレイヤーにしても7-2に到達してマムーを倒せばすぐEDになる。 野菜を持ってドリームマシーンへと押しかけるくだりが本作の説明書には無いため、わざわざ弱点の野菜を排出する機械を自室に置いているマヌケなボスと誤解される事が多い。当時発売した各種アンソロジーコミックスでもよくネタにされていた。 もっとも、わざわざ弱点を置くというのは「スーパーマリオブラザーズ」の時点で「クッパがわざわざつり橋に斧を置いている」という前例があるので、この手の話自体は珍しくはない。メタ的なことを言えばプレイヤーが勝つための手段なのであって当然である。 ***[[【スーパーマリオコレクション】]] 『スーパーマリオUSA』のラスボスではあるが、総合タイトル画面には出ていない。 ***[[【スーパーマリオアドバンス】]] ボイスが付いた。チャールズ・マーティネーの兼用である。~ ドット絵は他の敵同様にスーパーマリオコレクション版の流用。 ***[[【スーパーマリオメーカー 2】]] [[【スーパーマリオブラザーズ】]]のスキンで「マリオUSAのキノコ」を取って変身した状態で「オトアソビ」の「ラスボス」に触れると背景として登場。BGMもきちんとマムーと戦う時のBGMに変化する。マリオシリーズに登場するのは『スーパーマリオアドバンス』以来、19年ぶりである。 ***[[【ゼルダの伝説 夢をみる島】]] 夢繋がりなのかゲスト出演。看板の謎を解くと現れる池の地下にいる。オカリナを持っているとカエルのソウルを教えてくれるが、やけに金にがめつく300ルピーを要求してくる。~ カエルのソウルを教えたあとは巡業の旅に出てしまうため再び会うことはできない。 この歌がないと[[【空飛ぶコッコ】]]や[[【カメイワ】]]を復活させられないので通常の攻略では必須なのだが、その2箇所でしか使う場面は無い。 ***[[【ゼルダの伝説 夢をみる島(Switch)】]] 消されずに残っていた。完全新規のグラフィックで登場するのは『スーパーマリオコレクション』以来の''およそ26年ぶり''である。そのため、初めて''3Dポリゴン化''した。~ 役割はリメイク前と同じ。 ***[[【大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL】]] スピリッツとして登場。灯火の星では夢世界繋がりなのかマジカントを模したエリアに番人のように配置されている。 *元ネタ推測 -魔+夢 -夢魔の逆読み -Wart(いぼ・英語)~ カエルに似た姿であることからwart frog(イボガエル)と関連している可能性も考えられる。 *関連キャラクター -[[【ムウ】]] -[[【サム(どうぶつの森シリーズ)】]]~ 英語名が「Wart Jr.」。 *コメント #pcomment(【マムー】/コメント,10,reply) [[全てのコメントを見る>【マムー】/コメント]]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: