【スーパーマリオブラザーズ3】

スーパーマリオブラザーズ3 とは、【ファミリーコンピュータ】用のゲーム。

概要

スーパーマリオブラザーズ3


他言語

Super Mario Bros. 3 (英語)

ハード

【ファミリーコンピュータ】

メディア

3メガビット+64キロRAMロムカセット

ジャンル

テクニカルファンタジーゲーム

発売元

任天堂

開発元

任天堂

プロデューサー

宮本茂

ディレクター

宮本茂
手塚卓志

プレイ人数

1~2人

発売日

1988/10/23 (日本)
1990/02/12 (米国)

値段

FC:6,500円
Wii:514Wiiポイント
Wii U:524円
3DS:524円

レーティング

CERO:A(全年齢対象)
ESRB:E(全員)

シリーズ

マリオシリーズ

移植・リメイク

SFC:【スーパーマリオコレクション】
GBA:【スーパーマリオアドバンス4】
【Wii】:【バーチャルコンソール】
Wii:スーパーマリオコレクション
3DS:バーチャルコンソール
【Wii U】?:バーチャルコンソール
Switch:【ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online】
【ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ】?

日本販売数

384万本

世界販売数

1728万本

【ファミリーコンピュータ】向けに発売したマリオシリーズの作品。【スーパーマリオブラザーズ2】の続編。

前作とは異なり単純な高難易度化ではなく、パワーアップ・敵・仕掛けの種類を大幅に増加させ、更にグラフィックは縁取りを持ったものへと打ち直され、ゲームシステム面では戻りスクロールやマップからのステージセレクトといった後のアクションゲームの基本設計を搭載。
それ以外にも強制スクロール、お助けアイテムの存在、ワールドクリア毎に挟まるメッセージイベント等、本作で定番化したシステムは数え切れない程多い。
【スーパーマリオブラザーズ】の影に隠れがちだが、根本となるゲーム部分以外を細部まで装飾した点では後世への影響は計り知れないものがある。
ただしセーブデータバックアップシステムだけはまだ存在しておらず、代替品でワープゾーンを使っている設計なのはまだ変わらない。

キャラクター面はコクッパこと【クッパ7人衆】の他、【テレサ】【ドッスン】といった定番キャラクターのデビュー作でもある。

ストーリー

【マリオ】【ルイージ】の活躍で平和になったキノコ王国ではありましたが、このキノコ王国はキノコワールドのほんの入口。その奥には多数の不思議な国がありました。
さんざんこらしめたはずの大魔王【クッパ】もマリオのいるキノコ王国からは手を引いたものの今度は自分の子供コクッパ7兄弟を仲間に入れ、ワールドのあちこちでイタズラのやり放題。
遂には各国に古くから伝わる魔法の杖を盗み出し【王様】達を動物の姿に変えてしまいました。
マリオとルイージはコクッパから杖を奪い返し、王様を元の姿に戻してあげなくてはなりません。
「行ってらっしゃい。気をつけてネ♥」ピーチ姫【キノピオ】に見送られて2人は不思議いっぱいのキノコワールドの奥へ奥へと進んでゆくのでした。

  • 『スーパーマリオブラザーズ2』は『スーパーマリオブラザーズ(1)』のパラレルワールドと言う扱いなので、ストーリー的には1の続編とも言えるのだが、上記のストーリーではクッパが「さんざんこらしめたはず」と何度も倒された扱いを受けている。
  • 他にも本作の説明書に記載されている「マリオからのメッセージ」では「ヤッホー!!みんな元気だったかい。久しぶりに会えてとてもうれしいよ。実はさんざんこらしめたはずのクッパがまたもや悪さをし始めたんだ。そこで僕とルイージは三度冒険の旅へと出発するんだけど、もちろん君も来てくれるよネ。」と、既に2回冒険した事になっており、『スーパーマリオブラザーズ2』が本当にパラレルワールド扱いされているのかは不明である。

ゲームシステム

以降の解説で「エリア」とは、コース内の区切りの単位を指す。「画面スクロール」のみで移動できる範囲を「1つのエリア」と表現し、土管や扉で移動して「画面が切り替わった」場合は、別のエリアとなる。本作では土管に入った場合、画面が切り替わらずスクロールして土管から出てくる事があるが、この場合は同一エリアである。

本作から増えたシステム・アクション

  • フリースクロール
    前作までは右方向にしかスクロールせず、左に進んでも戻る事はできなかったが、本作では左にもスクロールして戻る事ができる。コースによっては左に「進む」場合もあり、縦方向のスクロールが存在するコースもある。
    ブロックからアイテムを出して「取らずに」スクロールして画面外に出した場合(キノコ、スターは勝手に画面外に行った場合も含む)は、基本的に消滅する。敵キャラクターは、倒さずにスクロールして画面外に出した場合(敵が勝手に画面外に行ったり穴に落ちた場合も含む)は、元の出現場所に行くと再度現れる。倒した敵は一部の敵を除いてスクロールだけでは復活しない。
    アイテムが出るブロックは一部を除いてエリアを切り替えると復活する。この仕様を用いてしっぽ状態になる前提のコースも存在する。倒した敵キャラクターも、エリアを切り替えると復活する。
  • ゴール時の画面内の敵
    本作ではゴール時に画面内にいる敵はコインに変化するようになり、数に応じて1000点→3000点(1000+2000点)→7000点(1000+2000+4000点)→15000点(1000+2000+4000+8000点)→15000点+1UP(1000+2000+4000+8000点+1UP)とボーナスが貰える。画面内に存在できる敵は5匹が上限なので、15000点+1UPが最大である。
  • 両方向通行の土管
    前作までは入れる土管は全て一方通行だったが、本作からは両方向通行の土管が登場する。
  • スーパージャンプ
    敵を踏みつけた時にAボタンを押し続ける事で高くジャンプできる。
  • 持つ、蹴る
    気絶中のノコノコ、メット、トゲゾーはBボタンを押したまま横から接触する事で持つ事ができ、Bボタンを離すと蹴る事ができる。
    本作では横から接触した場合のみ有効で、真上や真下から接触すると蹴ってしまう。(トゲゾーの場合は真上から接触するとダメージを受ける)
  • 坂滑り
    坂道で下ボタンを押すと坂を滑る事ができ、滑っている最中に地上にいる敵に対しては滑ったまま当たる事で踏み付けと同等のダメージを与えられる。(ノコノコ、メットに関しては例外的に倒すことができる。)
    本作では踏めない敵空中の敵に関しては効果が無く逆にダメージを受けてしまうので気を付けたい。
  • 逆さ土管に入る
    逆さ土管にも入れるものが登場し、上ボタンを押しながらジャンプして逆さ土管に接触する事で入れる。
  • 水面ジャンプ
    水中面にも地上部分が登場したり、地上面に池のような一部分の水中が登場したりするため、水面で上ボタンを押しながらジャンプする事で水面から飛び出す事ができるようになった。
  • 今までの作品とは異なり、スーパースターの無敵時間が短めに設定されている。ダメージを受けた際の無敵時間も短くなっている。リメイク作品でも同様のため、本作独自の仕様となっている。

キャラクター

味方キャラクター

敵キャラクター

ボス

ザコキャラ

バトルゲーム専用

仕掛け

  • リフト
    普通のリフト。上下移動しているもの、左右移動しているもの、乗ったら落下するもの、乗ったら移動を開始するもの、水に浮いているものの5種類がある。本作では木目調のデザインである。
  • レールリフト
    レールに沿って移動する。乗ったら移動を開始するものと常に行ったり来たりするものの2種類がある。
  • くるくるリフト
    くるくる回るリフト。一定間隔で停止と回転をするもの、常に回転するもの、停止しているが乗ると重みで傾くものの3種類のタイプが存在する。常に回転しているものは足場として使う事は無くただの障害物である。傾くものは、傾くと滑り落ちるようになっている。(本作では通常、坂道でも滑り落ちる事は無いが、くるくるリフトだけは例外で滑り落ちる。)
  • チクワリフト
    乗っていると落ちてしまうチクワのような形の足場。後のシリーズではチクワブロックと呼ばれる。
  • 雲リフト
    雲なので下から上にすり抜けて乗ることができるリフト。止まっているものと左に移動し続けるものの2種類があり、特に6-2でたくさん出現する。
  • ジャンプブロック
    音符マークのブロック。ジャンプ台と同じく上に乗ると大ジャンプできる。シリーズによっては音符ブロックと別名で呼ばれる。中にアイテムが入っている場合もある。
  • スーパージャンプブロック
    赤色のジャンプブロック。(ただし、6-4では使用できる色数の制限なのか白色)乗って大ジャンプすると空中のボーナスエリアへと行ける。通常のジャンプブロックと異なり、横方向からぶつかっても弾む。
  • 不思議リフト
    乗ると矢印の方向に移動する。「!」マークの物は、ジャンプする毎に方向が変わる。(方向が変わるタイプは、資料によっては「超不思議リフト」と名前が区別されている。)一定時間乗り続けるか、乗った状態で頭をぶつけると消える。画面内に必ず1つしか存在できず、まだ不思議リフト存在する状態で別の不思議リフトに乗ると前の不思議リフトが消える。
  • バーナー
    飛行船に登場。炎を出す。上向きと右向きのバーナーのみ、地蔵アタックで倒せる。下向きは地蔵アタックを当てる事が不可能で、左向きは何故か地蔵アタックをすり抜ける。
  • ナット
    飛行船に登場。上に乗るとくるくる回る。乗ったまま何もしないとそのまま落ちてしまうが、ジャンプする事でナットを回しながら移動できる。場所によっては下からパンチして回して移動させる場面もある。
  • 砲台
    飛行船・戦車・戦艦に登場。弾を発射する。戦車・戦艦では、勝手に自爆する【ボムへい】を発車する砲台もある。
    基本的には斜めを向いた砲台だが、戦車・戦艦には真横を向いた砲台もある。また、真横を向いた砲台は大きなサイズもあり、大きな弾を発射する。
    砲弾は踏める。ファイアボールは効かない。
  • 回転砲台
    飛行船に登場。4方向に発射口を持つ砲台で、弾を発射する度に45度回転する。弾は1度に2発発射できる。
  • 白いブロック
    甲羅のように持って投げられる。ただし敵側も持って投げつけてくる。
  • レンガブロック
    スーパー以上なら下から叩ければ壊せるブロック。しっぽ攻撃でも壊せる。スイッチブロックの効果中はコインに変化する。一部アイテムが入っているレンガブロックもあり、アイテムが入っているレンガブロックは壊せず、スイッチブロックの効果中も(見た目はコインに変化するが)ブロック状態のままになる。エリアを切り替えると壊したりアイテムを出したりしたレンガブロックも元に戻る。ただし、1UPキノコを出したレンガブロックは復活しない。基本的に無害なブロックであるが、本作では敵が擬態している場合があるので注意が必要。
  • ハテナブロック
    必ず何かしらのアイテムが入っているブロック。最も多いのは1コイン。エリアを切り替えるとアイテムを出したハテナブロックも元に戻る。
  • 巨大ハテナブロック
    巨大の国の通常エリアに存在する物とボーナスエリアに存在する物の2種類がある。巨大の国の通常エリアに存在する物の特徴は普通のハテナブロックと同じ。ボーナスエリアに存在する物は「スーツ系のパワーアップアイテム」か「1UPキノコ3つ」のどちらかが入っており、エリアを切り替えても復活しない。

地名

  • キノコワールド
    本作の舞台となる世界。奥にある8つの国を冒険する。
    説明書では暗黒の国もキノコワールドのような扱いになっていたが、暗黒の国はクッパの本拠地であるためキノピオが全くいない。
  • キノピオの家
    キノコワールドの各地にあるキノピオが暮らしている家。アイテムを譲ってくれる。
  • 白いキノピオの家(隠れキノピオの家)
    特定のコースでコインを一定枚数以上集めると出現する特別なキノピオの家。レアなアイテムを貰える。
  • スペードパネル
    スペードマークのパネル。スロットゲームを楽しめる。
  • Nマークスペードパネル
    一定数のスコアを稼ぐと出現するパネル。神経衰弱を楽しめる。
  • 閉ざされた扉
    各ワールドに存在する鍵のかかった扉。砦等のブンブンがいるコースで、マジックボールを取得する事で開かれる。マジックボールを取得せず砦を突破した場合は開かない。
    一度開くとコンティニューしても復活する事がない(砦等も復活しない)ため、復帰がしやすくなる。
    説明書には解説されていないが、マジックボールを取得した際、橋が架かる事もある。架かった橋はコンティニューしても消える事が無い点は同様である。
    マップによって開通する道が「ここに来るまでのショートカットの道」と「これから進む先の道」の2通りがあり、「これから進む先の道」の場合、砦をクリアしないと先に進めないので、砦をじゅげむの雲で回避する事ができない。
  • 宝船
    コースをクリアした時、コインがゾロ目で、そのゾロ目の数値とスコアの10の位が同一だと特定のハンマーブロスが宝船に変化する。あくまでも変化するのはハンマーブロスと決まっているので、W1,W3,W5,W6のみ出現する。

※(地上・青)は、地上タイプのコースでも青空アスレチックの曲が流れるコースを指す。

草原の国 GRASS LAND (ワールド1)

最初の国。難易度は低い。 1-3と1-砦にそれぞれにフエが隠されており、一気に2つ使用することでワールド8へワープできる。

  • 1-1(地上)
    一番最初のコース。難易度は低いがいきなりファイアパックンが出現する。Pスイッチは初見ではわかりづらい。隠し面に行くにはしっぽが必要。
  • 1-2(地上・青)
    土管から次々とクリボーが現れるコース。しっぽの滞空を利用した連続1UPが可能。
    初心者の頃は最初の坂にある穴に落ちやすいかもしれない。
    このゲームをやり始めた多くの人はおそらくこのステージでPスイッチを初めて見ることになる。Pスイッチを使わないと行けない隠し面もある。
    スーパースターがアクション画面では初登場。
  • 1-3(地上)
    ブーメランブロスが出迎える。最初のブロックの山を崩すとスーパージャンプブロックが出現する。
    ゴールの裏にはフエが隠されている。
    クリアしなくてもいい位置にある。
  • 1-4(空中)
    強制スクロールのアスレチック。コインを44枚以上回収すると白いキノピオの家が出現する。
    クリアしなくてもいい位置にある。
  • 1-砦
    最初の砦。吊り天井やカロンが出迎えてくれる。クッキーもいる。ブンブンが初登場。
    意外にもファイアフラワーがアクション画面で登場するのは3ではここが初となっている(マップではキノピオの家や神経衰弱ゲームですでに登場済み、運やスコアによってはまだ登場していないこともあり)。1-2から直接ここに来た場合、ファイアフラワーが登場するのはここが初(ちびで入った場合はまだ登場しない)。
    最初のエリアの右上にはフエが隠されている。
    フエを獲得してクリアした場合、扉が開かない。各種リメイク版でも同様。
  • 1-5(地下)
    ちょっと遅れて登場した初の地下面。
    最初の坂を滑る事で気持ち良く敵を倒せる。
    実はスーパージャンプブロックが隠れている。
  • 1-6(空中)
    アスレチック。強制スクロールではないが、足場が狭く落ちやすい。
  • 1-城
    最初の王様が待っている城。
  • 1-飛行船
    コクッパのラリーが待ち受ける飛行船。強制スクロール。
    最初の飛行船なので穴も無く難易度は低いが、右に加え上方向への強制スクロールという独特の感覚に慣れないと被弾する事も。
  • 1-キノピオの家
    2つある。手に入るアイテムは両方ともスーパーキノコ・ファイアフラワー・スーパー木の葉からランダム。
  • 1-白いキノピオの家
    1-4でコインを44枚以上回収すると出現。パタパタの羽根が手に入る。是非とも手に入れたい。
  • 1-ハンマーブロス
    スーパースターを落とす。

砂漠の国 DESERT HILL (ワールド2)

日本国外版:DESERT LAND / 日本国外版ALL STARS:DESERT HILL / 日本国外版アドバンス4:DESERT HILL
いわゆる2面砂漠の始まりのようなワールド。ただし本作よりも【夢工場ドキドキパニック】*2の方が2面砂漠は先である。 砂漠ステージでは、太陽や竜巻など特殊な仕掛けが配置されている。

  • 2-1(地上)
    レンガブロックが多い砂漠のコース。ブロックマメクリボーやファイアスネークが初登場。
  • 2-2(地上・青)
    流砂が初登場。コースの後半には水がある。
    コインを30枚以上回収すると白いキノピオの家が出現する。
  • 2-砦
    ドッスンやテレサが初登場。ここのブンブンはパレットの仕様上灰色になっている。前半ではカロンを使っての連続1UPが可能。中盤最後のドッスン地帯は一気に駆け抜けたほうが安全。後半のトゲのかたまりが上下に動くところは画面外の天井にもトゲがあるのでしっぽで飛んではいけない。3つ目のトゲのかたまりは長いので上をジャンプで渡っていったほうが安全。
  • 2-3(地上)
    すり抜けられるブロックがピラミッド状に積まれているコース。ファイアスネークもいる。後半のピラミッドは空にあるPスイッチでコインに変えることができる。
  • 2-砂漠(地上・青)
    所々に流砂があり、コース後半では太陽が襲撃してくる。 太陽はノコノコの甲羅で撃退できる。
  • 2-4(地上)
    進行ルートが2種類存在するコース。空を飛べば上のルートに進める。
  • 2-5(地上)
    ワンワンが初登場するコース。
  • 2-ピラミッド(地下)
    ピラミッドの内部を進む。逆さメットがいる。入口の扉の色がオレンジになっているため、初見では扉に気付きにくいかもしれない。
  • 2-城
    砂漠の国の王様がいる城。
  • 2-飛行船
    コクッパのモートンが待ち受ける飛行船。プーが初登場。後半の上から下に縦スクロールする場所ではきちんと足場が出てから降りないと転落死扱いになるので注意。
  • 2-キノピオの家
    3つある。左下と中央上はスーパーキノコ・ファイアフラワー・スーパー木の葉からランダム。
    右側の隠れエリアではカエルスーツが手に入る。
  • 2-白いキノピオの家
    2-2でコインを30枚回収すると出現。イカリが貰える。いらない。
  • 2-ブーメランブロス
    2匹登場。左側はオルゴール、右側はハンマーを落とす。
  • 2-ファイアブロス
    右上の岩をハンマーで壊すと出会える隠しブロス。なんとフエを落とすのだ。
    2匹登場するため、スター使用以外で無傷で倒すのは難しい。
    ちなみにファイア「ブロス」がその名の通りに2人組で現れるのはここだけである。

海の国 OCEAN SIDE (ワールド3)

日本国外版:WATER LAND / 日本国内版コレクション:SEA SIDE / 日本国外版ALL STARS:SEA SIDE / 日本国外版アドバンス4:SEA SIDE
広い上に高難易度のワールドでコースも多い。 王様が住んでいる城は日本列島になっており、王様がマリオに似ているのも特徴。 ハンマーで壊す事で小船で移動できる場所もある。

  • 3-1(水中)
    いきなり水中面。途中の下向き土管の上は実は登る事が可能で、そのまま進むとファイアフラワーの?ブロックがある。
    終盤は下に行くとスイチューカの餌食に遭いやすいので注意。
  • 3-2(水上)
    水上の線リフトアスレチック。連続スターを使って無敵になりながら進むと快感だが、落ちるとプクプクに追いかけられながら散々な進み方をしなければならない。
  • 3-3(水上)
    水上コース。水位が上下する。巨大プクプクが襲撃してくるトラウマコースとして有名。
  • 3-砦1
    扉がたくさん。間違った扉に入ると下に落ち、入口まで泳いでやり直し。正解は右から4番目の扉。
    1UPキノコが手に入る扉(右から5番目の扉)や、隠しエリアに繋がっている扉(右端の扉)もある。
    ショートカットとしては左から3番目の扉に入り画面が切り替わった瞬間にもう一度扉に入ると一気にボスの部屋に行くことができる。
  • 3-4(地上・青)
    地上面。ジュゲムが初登場し、緑パイポをばらまく。
  • 3-5(水中)
    水中面。カエルスーツの使い所。「水流が出ているけど入れる土管」にはカエル状態でしか入れない。
    しびれくらげが徘徊している。
    隠れ面の大きなハテナブロックが初登場。中身は1UPキノコが3つ。
  • 3-6(空中)
    強制スクロールのアスレチック。チクワブロックに乗り続けてると落ちてしまうので、こまめにジャンプしよう。
  • 3-7(地上)
    地上面。ガボンがたくさん出現する。ツタで上に行けば大量のコインを獲得できる上、そこから右側の雲の足場にはスーパージャンプブロックが隠れており、それを出して乗れば大量のコインとじゅげむの雲が手に入るのだ。
  • 3-砦2
    世にも珍しい水中の砦。ネッチーに当たらないように。今回のブンブンは羽根が生えているので注意しよう。 砦自体は橋が開いている状態で無視して3-8へ行くこともできる。
  • 3-8(水上)
    水上面。またしても巨大プクプクが襲撃する上、今回は足場が縦に長く、水位が上下する範囲も大きく落ちやすい。
    ここでコインを44枚以上集めれば白いキノピオの家が出現する。
  • 3-9(地上)
    地上面。ようやくこのワールドも終わりが見えてきた。キラーを避けつつ先へ進もう。
    奥の土管に入るとエリアの下側に行き、水中になる。左へ進めばボーナスエリアに、右に進めばゴールに行ける。
    ボーナスエリアで手に入るのはカエルスーツだが、3-9という終盤でカエルスーツを手に入れても使い道が… 一応、3-5をまだクリアしていないならこの後3-5に行くという手はある。
  • 3-城
    日本列島らしき島に位置している。京都なのだろうか。
  • 3-飛行船
    ナットやバーナーが初登場。上に乗って何度もジャンプを行い、くるくる回す操作に慣れよう。ボスはウェンディ。
  • 3-キノピオの家
    全ワールド中で最も多く存在しており、5つもある。
    左上はカエルスーツ固定。
    右上はスーパーキノコ・ファイアフラワー・スーパー木の葉。
    それ以外の3つはファイアフラワー・スーパー木の葉・カエルスーツ。
  • 3-白いキノピオの家
    3-8でコインを44枚以上回収すると出現。パタパタの羽根を貰える。
  • 3-ハンマーブロス
    水色のマスで戦うと、地面の上1ブロック分だけが水中の状態になるためかなり戦いにくい。特にチビ状態だと泳ぐはめになるので、なるべく黄色いマスで戦おう。
    落とすアイテムは左側がハンマー、右側がスーパースター。

巨大の国 BIG ISLAND (ワールド4)

日本国外版:GIANT LAND / 日本国外版ALL STARS:BIG ISLAND / 日本国外版アドバンス4:BIG ISLAND
デカい敵ばかりのワールド。ブロックや土管もデカい。後の【スーパーマリオ64】の「ちびでかアイランド」のように扉を行き来し巨大な敵の出るコースと通常の大きさの敵が出るコースを進むステージもある。

  • 4-1(地上)
    巨大クリボー、巨大ノコノコ、巨大パタパタ、巨大パックンフラワーが登場する。通常サイズのファイアパックンやプクプクもいる。
  • 4-2(水上)
    地形が上下に移動する水上面。跳ねるプクプクが出てくる。終盤には無限にプクプクが飛び出してくる地帯がある。
    コインを24枚以上回収すると白いキノピオの家が出現する。
  • 4-3(地下)
    ヒマンブロスや逆さトゲゾーが登場。途中から洞窟を進んでいく。本作では逆さでもトゲゾーは踏めないので注意。
  • 4-砦1
    ウォークや横ドッスンが初登場。ここのブンブンは大ジャンプするタイプ。
  • 4-4(水中)
    水面が見える水中面。敵キャラは赤パイポを投げるジュゲム1体しかいない。カエルスーツなら水流を無視してスタート直後のボーナスステージに入れる。カエル以外でも、落下の勢いを使って強引に突破する方法もある。
  • 4-5(地上)
    リターンキラーが登場する。そのリターンキラーを利用して連続1UPが可能。
  • 4-6(地上)
    コースの所々にある扉に入ると敵のサイズや一部のアイテムの位置が変わる。スタートは大きい敵がいる側。
  • 4-砦2
    チクワブロックを利用して溶岩地帯を渡っていく。スイッチブロックを踏むと隠し扉が一定時間現れ(厳密には隠し扉の「位置」を教えるための隠しコインが出る。扉自体はスイッチブロックを踏んでいなくても実は入れる。)、長いボーナスエリアへ行ける。
    ここのブンブンも大ジャンプするタイプ。
  • 4-城
    巨大の国の王様がいる城。
  • 4-飛行船
    バーナーが多く設置されている飛行船。キラー砲台や只の砲台は無い。強制スクロールがやけにゆっくりなのが特徴。ボスはイギー。
  • 4-キノピオの家
    ハンマーを持ち込めば、スタート直後の赤い屋根のキノピオの家に入れるようになり、必ずタヌキスーツがもらえる。
  • 4-白いキノピオの家
    4-2でコインを24枚回収すると出現。ここではイカリが貰える。
  • 4-ヒマンブロス
    1体でしか出てこない。

空の国 THE SKY (ワールド5)

日本国外版:SKY LAND / 日本国外版ALL STARS:THE SKY / 日本国外版アドバンス4:THE SKY
地上面と雲の面の2画面に分かれたワールド。地上と雲は塔のコースで行き来する。
塔の行き来が面倒でコクッパを逃がすと面倒になる。唯一のイカリの使い所だったりする。

  • 5-1(地上)
    通常のゴールの他、宝箱を取ってクリアのルートがある。ゴールエリアと宝箱のエリアがマップ上繋がっており、しっぽで飛んで天井の上まで行ってスクロールさせるとゴールエリアをバグらせることができる。
  • 5-2(地下)
    序盤の落下エリアで、上ルートと下ルートに分岐する。下ルートはパワーアップアイテムが無く、ひたすらリフトメットが白ブロックを投げて猛攻してくるまさに地獄なので、何としても上ルートに行きたい所。上ルートにはパワーアップアイテムと1UPキノコが3つ入っている大きなハテナブロックがある隠れ面がある。
  • 5-3(地上)
    唯一くつクリボーが登場し、くつを履けるコース。進むだけならこちらか砦のどちらかのみのクリアで良い。
  • 5-砦1
    クッキー、ドッスン、テレサが組み合わさって登場するのでなかなか難しい。無理にクリアする必要はないが、クリアするとスタート地点と砦近くに橋がかかり、ショートカットできるようになる。
  • 5-塔
    天上界へと続く塔。元ネタはバベルの塔だろうか。砦と同じ音楽、外観だがボスはいない。雲の面の土管から地上へ戻る際には土管をくぐればすぐ戻れるが、再び雲の面へ行く時は塔を登り直さなければならない。
    実は最初の空に出るところでパタパタの羽根を使って空を飛ぶと壁の向こうに1UPキノコが3つもあるが下に足場はなく落ちやすい。とれなかったときはあきらめも大事。
    地上に戻る際の経由するところも1UPキノコがあるがこちらもしっぽでないと取ることはできない。
    結局1UPキノコはすべてしっぽやパタパタの羽根が必要。
  • 5-4(空中)
    雲の足場を進んでいくコース。
    天上界はすべて空中面という扱いなのか、5-4から通常コースはアスレチックコースの音楽が流れる。
  • 5-5(空中)
    足場のほとんどがチクワリフトという落ち着かないコース。
    コイン28枚以上で白いキノピオの家。チクワの下のコインを取り損ねたら、土管に入って再チャレンジ……などという、甘えはコインが消滅するので許されない。
  • 5-6(空中)
    雲の足場が少ないコースで前半は飛んでくるパタメットを乗り継いでいく。パタメットは一応敵なので乗り損ねてぶつかれば当然ダメージを受ける。この点が高難易度の理由の1つである。
  • 5-7(地上・青)
    アスレチックコースの音楽が流れるものの、他のコースと違って雲の足場がほとんど続いているので、実質は地上面のようなコース。そのためなのか、土管に入ることで一時的に地上のエリアを進むというルートもある。ゴールエリアと地上のエリアがマップ上繋がっている。 マップでスターを使用して入ると連続スターを出すことができる。
  • 5-砦2
    バブルが大量に配置されている砦。逆さバブルもいる。バブルは通常、足場の途切れた位置(足場のない位置)に配置されるのが基本だが、このコースでは足場のある位置にも一部配置されているので厄介。FC版では天井に溶岩はなく、背景が赤くなっているだけである。頭を突っ込んでも別に問題がない点はリメイク版を含めて共通。
    実はFC版のみパタパタの羽根を使ってしゃがんで飛んだときや最後の土管のところの右でちびやしゃがんで飛んだときは即死となってしまう。
  • 5-8(空中)
    雲の足場が途切れ途切れな上、序盤からジュゲムが出てくる大変なコース。
  • 5-9(空中)
    右斜めに向かって進む強制スクロールで、リフトを乗り継いで登っていく。ただでさえ不安定なリフトを次々と乗り継がないといけないのに左回りにジャンプしないと乗り継げないリフトがあったり、途中からはケロンパまで出てくる高難易度コース。
  • 5-城
    空の国の王様がいる城。
  • 5-飛行船
    普通の砲台が多く設置されている飛行船。キラー砲台と、久しぶりに回転砲台も登場。終盤の8連砲台地帯は難所として名高い。ボスはロイ。
  • 5-キノピオの家
    地上エリアのキノピオの家は必ずタヌキスーツが手に入る。
  • 5-白いキノピオの家
    5-5でコイン28枚以上で出現。パタパタの羽根をもらえる。
  • 5-ハンマーブロス
    宝船に変化するのは地上の方のハンマーブロス。地上の2体を倒している場合は雲の上のものが変化する。
    地上のものはスターとパタパタの羽根。雲の上のものがオルゴール。
    雲の上にいるものはコース5の横に誘導するとブロックから1UPキノコが出るようになるが、その状態にするのは困難を極める。

氷の国 ICED LAND (ワールド6)

日本国外版:ICE LAND / 日本国外版ALL STARS:ICED LAND / 日本国外版アドバンス4:ICED LAND
つるつる滑るワールド。砦が3つもありコースも非常に多い。
ハンマースーツが初登場する。

  • 6-1(地上)
    フーフーパックン初登場。マップでスターを使用すると連続スターが出るようになり、ひたすら突っ走ってクリアできる。上空には金庫が隠されている。
  • 6-2(空中)
    敵はほとんどいない(ノコノコ赤2匹のみ)が、ひたすら雲リフトを乗り継いでいく強制スクロールコース。
  • 6-3(空中)
    こちらは強制スクロールではないが狭い足場やリフトを渡っていく必要があるコース。
  • 6-砦1
    前半はリフトに乗ってバブルが吹き出す溶岩の海やトゲ床、クッキーの中を進んで行く。溶岩の上のアイテムボックスはキノコの場合無理に取らないほうがよい。後半の上のほうには1UPキノコがある。
    砦でありながらスーパースターがあり、取った後最速でブンブンの所まで走り抜ければブンブンを一撃で倒せる。 FC版ではそれに成功すると……?
  • 6-4(空中)
    足場は狭くないがリフトの乗り継ぎがある。終盤出てくるケロンパに注意。
  • 6-5(地下)
    一見普通の地下面だが、ただ進むだけでは同じ場所をループするだけでゴールできない。クリアするにはしっぽの状態で甲羅を持ちながら飛ぶしかない。
  • 6-6(地下)
    地下面だが途中水中もある半水中面。
  • 6-7(空中)
    ピーチ姫の手紙にあった「こおりにとじこめられたもの」が初登場するコース。
    白いキノピオの家のコースとしては最難関で、チクワリフトで落下しながらコインを取るという場所がかなり多く、さらにゴール直前までファイア状態で進まないといけない。理由は前述の「こおりにとじこめられたもの」である凍ったコインがゴール前にあるからである。そしてその挑戦者を阻むようにケロンパが配置されており、ダメージを受けずに進むのが難しいのである。
    また、凍ったコインのすぐそばにある隠れブロックのコインか、閉じこめられた形のパタパタをゴールに運ばなければ出現条件の達成ができないという、地味な罠もしかけられている。
  • 6-砦2
    コース内の地形が砦のブロックではなく氷になっているという、氷の国らしい砦。
  • 6-8(地上・青)
    氷の国の通常コースでは唯一氷が一切登場しないコース。
  • 6-9(水中)
    氷の国で水中と言う凍えそうなコース。ただし水上部分もあるので全面水中ではない。
    水流の先にボーナスエリアがあるので、カエルスーツが余っているなら使うのも手。
    実はスタート地点とコール地点が繋がっており、空を飛べば高い壁を越えていける。
  • 6-10(地上・青)
    凍ったコインの他、凍ったブラックパックンも登場するコース。
    そのブラックパックンを排除する事ができれば、ハンマースーツがあるボーナスエリアに行ける。
  • 6-砦3
    ベルトコンベア状の動く足場が初登場。クッキーやネッチー、トゲ床がたくさん配置されているのでしっぽやタヌキ、ハンマー以外は非常に難しい。
    上空に10カウントコインや1UPキノコが配置されている。
    後半は床がせり上がる。
  • 6-城
    氷の国の王様がいる城。
  • 6-飛行船
    ナットを乗り継いで越える必要がある大きな穴がある。バーナー砲台が非常に多いが敵はバーナー砲台しかない。ボスはレミー。
  • 6-キノピオの家
    2つあるキノピオの家は両方ともハンマースーツが確実に手に入る。
  • 6-白いキノピオの家
    偶数ワールドなので貰えるのはイカリ。最難関の6-7で白いキノピオの家を出すのは完全に趣味の範疇だと言える。
  • 6-ハンマーブロス

土管の国 PIPE MAZE (ワールド7)

日本国外版:PIPE LAND / 日本国外版ALL STARS:PIPE MAZE / 日本国外版アドバンス4:PIPE MAZE
名の通り土管が多い迷路のようなワールド。パックンフラワー系のキャラが多く出てくる。マップのパックンフラワーはハンマーブロスと同じくオルゴールで眠らせることができる。
フエでスルーしたくなる程、難易度が高い。

  • 7-1(地下)
    土管をくぐって行き縦スクロールを登っていくコース。
  • 7-2(地上)
    地上コースだが水中もある半水中面。コインを集めれば白いキノピオの家が出るが、スイッチブロックでレンガブロックをコインにして取る所があり、しかもカエルスーツで泳いで取りに行かないと絶対に間に合わないような配置がされている。カエルスーツが余っているなら使うのも手。
  • 7-3(地上・青)
    連続スターで進めるコース。
  • 7-4(水中)
    最難関の水中コース。水中でしかも強制スクロール。通常、水中と言えばカエルスーツが有利だが、このコースに関してはトゲプクや巨大プクプクが狭い所で出現するので、どちらかといえばファイアの方が良いかもしれない。
    強制スクロールでじっくり待つことができないので、スイチューカが出てきた場合は速攻で抜けるようにする事。
    6-9とは違い、スタート地点とコール地点は繋がっていないが、空を飛んで高い壁を越えると1UPキノコが2つある。
  • 7-5(地下)
    クリアしてもその先は行き止まりと言う、全く存在意義のないコース。迷路の国らしいとも言える。一応、キノピオの家はあるが…
  • 7-パックンフラワー1(地上)
    マップ上ではハンマーブロスと同等の扱いだが、実態は普通のコース。足場を含めコース内の地形が全て土管になっており、最も土管の国らしいコースと言える。ハンマーブロス扱いなので最後には宝箱が出る。直接先には進めないが、パタパタの羽根が手に入る。土管から出るブラックパックンはスタートボタンを押しても動きを止めないが、逆に言えばこれを利用してタイミングを計れる。
  • 7-砦1
    ブンブンの所にたどり着くまで敵が全くいない。しかも、ブンブンの所に行くための土管が、非常にわかりにくい位置にある。タイムは200と短いが、最初のエリアは大量のブロックの中にPスイッチが存在し、コインを荒稼ぎして残機を増やすことも可能。
    クリアの手順としてはスーパー以上の状態で入りPスイッチを出してふみ隠し扉に入る。ちびなら扉に入ってその先の部屋の右端にある扉に入って溶岩の部屋の左上にあるアイテムを取ってから最初の部屋に戻りPスイッチを出してふみ隠し扉に入る。隠し扉に入ったら手前の土管に入って大きなハテナブロックからタヌキスーツを出して取る。戻ってきたら横向き土管に入って溶岩の部屋に出てファイアフラワーを取らないように注意しながら扉に入る。扉に入ったら最初の部屋に戻る扉に入らないように注意しながら最初の部屋に戻る扉のところから左上に飛んで天井にある土管に入ってブンブンを倒す。
  • 7-6(地下)
    不思議リフトを使って縦スクロールを登っていくコース。 実はスタート地点とゴール地点が繋がっており、空を飛べば高い壁を越えていける。
  • 7-7(地上・青)
    7-3と似た感じで連続スターで進めるコース…なのだがこちらはスターを取った後は、足場が全てブラックパックンで敷き詰められている所を進まないといけないので、スターを取り逃して無敵が切れる=死を意味する。
    なお、このコースで出るスターは厳密には連続スターではなく、無敵が切れた状態で(スーパー以上でダメージを受けて半透明の時に)ブロックを叩いてもスターが出る。
  • 7-8(地上)
    本作で最も多くの種類のパックンフラワーが出るコースで、久しぶりにプチパックンとフーフーパックンも出る。ゴール前にはレア種であり非常に攻撃性能が高いファイアプチパックンが待ち構えている。ブロックの下からパンチしても倒せないので、スーパー以上の時にレンガブロックの下から叩くと壊れたブロックから落下したプチパックンに触れてダメージを受けてしまう。
  • 7-9(地上・青)
    細いパイプで区切られた迷路コース。
  • 7-砦2
    足場がほとんど土管という土管の国らしい砦。
  • 7-パックンフラワー2(地上)
    マップ上ではハンマーブロスと同等の扱いだが、実態は普通のコース。足場を含めコース内の地形が全て土管になっており、最も土管の国らしいコースと言える。ハンマーブロス扱いなので最後には宝箱が出る。
  • 7-城
    土管の国の王様がいる城。
  • 7-飛行船
    ナットが多め。序盤はバーナーがある。狭い足場に出るプーには注意。ボスはルドウィッグ。
  • 7-キノピオの家
  • 7-白いキノピオの家
    奇数ワールドなので貰えるのはパタパタの羽根。

暗黒の国 CASTLE OF KUPPA (ワールド8)

日本国外版:DARK LAND / 日本国外版ALL STARS:CASTLE OF KOOPA / 日本国外版アドバンス4:BOWSER'S CASTLE
クッパが治める最終ワールド。戦車や戦艦といったものが並ぶ。マップの世界観や強制スクロールと敵の砲弾攻撃で多くのプレイヤーが挫折した。
最後の敵のクッパに至っては、ハンマーかファイアボール以外では、地面のブロックを破壊して、クッパを穴に落とす必要がある。
説明書ではキノコワールドに並んで載っているが、「キノピオの家」「スペードパネル」がなく、キノピオが一切いないのでキノコワールドではないと思われる。
更に「白いキノピオの家」も存在しておらず、本ワールドのみ特別仕様で「Nマークスペードパネル」も出現しない。
ちなみに、説明書での説明はレミーによって邪魔されているため何を言っているのかは分からない。

  • 8-戦車1
    W8最初のコースは通常コースではなく本作初の戦車コース。大砲の弾と自爆ボム兵、プーの攻撃をひたすら避けながら進む。この戦車コースではパワーアップアイテムは途中の一つしかなく、アクションが苦手かつ準備不足なプレイヤーはまずここで挫折する事になるだろう。この戦車のみ、最後に待ち構えているのはブーメランブロスで倒すと宝箱を落とすという、ハンマーブロス面に近い感じになっている。(ただしオルゴールを使用しての回避は不可能。)
  • 8-戦艦
    溶岩のように赤い沼に浮かんでいる本作唯一の戦艦。3隻の戦艦を乗り継いでいく事になる。溶岩ではないため船の下に潜って進める事が有名だが、スクロールの1番右から船の上にジャンプで上がるのが難しいので慣れていないとタイムアップになる危険性もある。また、スクロール1番右の土管の付近には画面に出現するとほぼ同時に自爆する特別なボム兵が配置されている。
  • 8-うず(トラップ)1
    うず(トラップ)コースはクリアしなくてもそのまま通過できるようになっているが、マスに乗った際、ランダムで手が出てくる時があり、手が出てきた時は強制的にコースが開始になる。手が出ない場合でも、Aボタンを押して自発的にコースを開始する事も可能。コース内の地形は砦と同じになっており、溶岩もある。(曲は地下面の曲が流れる。)このうず(トラップ)コースはブロス系全てが登場する。最後まで進むと宝箱があるので、ハンマーブロス面に近い感じになっている。(ただしオルゴールを使用して手を回避する事は不可能。)
    実はうず(トラップ)コースすべてでパタパタの羽根を使ってしまうとかなり上のほうまで飛んだ場合即死となってしまう。
  • 8-うず(トラップ)2
    このコースはバブルが出るだけ。非常に簡単なので宝箱目当てにクリアするのも良い。
  • 8-うず(トラップ)3
    コース全般に「水上に無限に飛び出してくるプクプク」が出てくるコース。
  • 8-高速飛行船
    うず(トラップ)を越えた先に停まっている飛行船。スクロールが速い、足場が狭い、プーがやたら多いと三重苦のコース。飛行船ではあるがコクッパが乗っているものと違い、ミスしてもマップ上のどこかに飛んで行ったりはしない。
  • 8-1(地上)
    ここまで来てやっと1面である。最終ワールドのステージだけあってか地形や敵の配置が意地悪気味で難しい。特にゴール前にある、ダッシュジャンプでジャンプブロックに乗って大ジャンプで穴を越える所は難所。ジャンプブロックが苦手の場合、手前にあるキラー砲台から右方向にキラーを出して、キラーを踏み台にして穴を越えるという方法もある。スタート直後に空を飛ぶと……?
  • 8-2(地上)
    8-1に比べると簡単そうに見えるが普通に進むと太陽の恐怖再びになる。実はスタート直後の流砂に秘密が…
  • 8-砦
    本作最長のマップのコース。扉が異様に多い上、非常に広いので迷いやすい。敵も多数出現し難しいため、じゅげむの雲を使って通り過ぎるのも手。実はボスの部屋に行くためには、スイッチブロックで出る隠し扉に入る必要がある。
    ななめドッスンというレアキャラもいるが、最短ルートを通ると出会うことはなかったりする。
  • 8-戦車2
    戦車1と異なり、パワーアップアイテムが全く無い上、上空からも交差するように砲撃が飛んでくる場面がいくつかある。
  • 8-クッパ城
    近付くといきなりレーザー攻撃をしてくるクッパ像に注意。敵の親玉の本拠地だけあって最初のエリアは広いが、敵は全体的に少なめでここまで来れたプレイヤーならすんなり進めるだろう。ボスはクッパ。

ワープゾーン(ワールド9)

フエを使った時だけいけるワープゾーンのみがあるワールド。
ここに来てもう一度フエを使うとワールド8へワープできる。2回以上使ってもワールド8へのワープから動く事はない。
ワールド3にて船に乗った状態でフエを使うと海に出ることができる裏ワザがあるが、戻る事はできなくなってしまうので注意。(一応、もう1本フエがあれば脱出でき、前述の仕様で9-土管8の所に配置される。)
1-砦後、フエが2つあれば以下の順序で好きなワールドに行ける。
フエを使う→2-4wへ
フエを使い2-4wにいったん行ってそこでまたフエを使う→5-7wへ
フエを使いすぐまたフエを使う→8wへ

  • 9-土管2
  • 9-土管3
  • 9-土管4
    2~4の土管は、W1でフエを吹いた場合に入れる。
  • 9-土管5
  • 9-土管6
  • 9-土管7
    5~7の土管は、W2~W6でフエを吹いた場合に入れる。
  • 9-土管8
    8の土管は、W7~W9でフエを吹いた場合に入れる。

アイテム・武器

  • コイン
    100枚集めると残り人数が1つ増える。
  • スーパーキノコ
    スーパーマリオ(ルイージ)に変身し、1回ダメージを受けてもミスにならずパワーダウンする。本作ではブロックの右側を叩いたら左に移動する。(この左に移動する仕様は不評だったためかその後のシリーズで一切使われていない。)
  • ファイアフラワー
    ファイアマリオ(ルイージ)に変身し、Bボタンでファイアボールを出して攻撃が可能になる。スーパー以上の状態でないと出現しない。
  • スーパーこのは
    しっぽマリオ(ルイージ)に変身し、Bボタンでしっぽで叩く攻撃が出せるほか、ダッシュでパワーメーターを最大まで溜めれば一定時間、空を飛べるようにもなる。スーパー以上の状態でないと出現しない。
  • カエルスーツ
    カエルマリオ(ルイージ)に変身できるレアアイテム。水中を快適に動け、水流に逆らって移動できる。ただし水中以外ではカエルのように跳ねながら移動する事になりダッシュできなくなる。(物を持っている間のみ通常の2足歩行になるのでダッシュできる。) しゃがむ事もできないので、一部のコースでは進行不能になる。
    カエルスーツ等のスーツ系アイテムは、コース内ではボーナスエリアの巨大?ブロックから出現し、どんな状態からでも変身できるという共通点がある。
  • タヌキスーツ
    タヌキマリオ(ルイージ)に変身できるレアアイテム。しっぽの特性に加えて地蔵に変身できる。
  • ハンマースーツ
    ハンマーマリオ(ルイージ)に変身できるレアアイテム。説明書に記載がないため、ある意味隠しアイテムでもある。ハンマーを投げて攻撃できる他、しゃがむとヘルメットを被って炎を防御できる。ただし防御が優先されるためか、坂すべりができなくなる。7-8のボーナスエリアで変身する場合に限り、ボーナスエリア内に坂があるので坂すべりをしながらハンマースーツを取る事でハンマー状態で坂をすべる姿を見る事ができる。
  • 1UPキノコ
    残り人数が1つ増える。今回は手に入る場所が増えた。スーパーキノコと同じくブロックの右側を叩いたら左に移動する。ボーナスエリアの巨大?ブロックから出現する時は3個出てくる。
  • スーパースター
    一定時間無敵になる。一部のコイン入りの?ブロックは、無敵の時に叩くとスターが出る。(連続スターとも呼ばれる。)スーパーキノコと同じくブロックの右側を叩いたら左に移動する。本作のスターは無敵時間が短く、連続スターを行うコースでは次のスターがある場所へ素早く移動する必要がある。
  • パタパタの羽根
    マップ使用限定のアイテム。通称Pパタ*3
    使用した直後に入ったコース限定で常にパワーメーターが常時最大の状態のしっぽマリオ(ルイージ)となり、好きなだけ空を飛ぶ事ができる。コースクリア後は普通のしっぽ状態になる。
    本作最強とも言うべきお助けアイテム。
    ワールド8ではどのタイミングで使用するかで難易度が大きく変わってくる。
    うっかり飛べない変身(しっぽ・タヌキ以外)をしてしまうとパワーメーターが無効になってしまう。当然ダメージを受けても無効になるので気をつけたい。
  • ハンマー
    マップ限定のアイテム。1つにつき特定の岩を1個だけ壊せる。特定の岩を壊すとショートカット出来るようになったり、隠されたマップの右側に行ける他、岩を壊さないと訪問できないキノピオの家もある。
  • じゅげむの雲*4
    マップ限定のアイテム。未クリアのコースを通り過ぎる事ができる。ブロスや飛行船・戦車等の「重なった時点で強制的に開始する」コースには効かない。
    コースを通り過ぎる事が出来ても原則的に「ミスした場合最後にクリアした場所に戻される」と言う仕様により、ミスしてしまうと通り過ぎたコースよりも前に戻されてしまう。よって、通り過ぎた後の次のコースは万全の態勢を整えて1発でクリアしなければならない。
    通り過ぎた後土管を通過した場合は「最後にクリアした場所は土管」という扱いになるのでミスしても土管に戻されるだけで済む。よって、W7では非常に使いやすい。
  • オルゴール
    マップ限定のアイテム。ブロスおよびパックンフラワーをしばらく眠らせる。眠っている間は触れても何も起こらなくなり、戦闘を回避できる。
  • イカリ
    マップ限定のアイテム。偶数ワールドの「白いキノピオの家」でしか手に入らない。飛行船の動きを止める。使い道がまるで無い*5事で有名。
  • フエ
    マップ限定のアイテム。通常プレイではわからないような場所の宝箱に隠されている。ワープゾーン(ワールド9)へ飛ぶ。
    初出は【ゼルダの伝説】で、効果音は同作と同じであり、さらに「使用後竜巻が来る」という点も同じ。

BGM

2025/03/10より【Nintendo Music】で配信。

  • マップ1ワールド(草原の国)
    草原の国のマップBGM。
  • TIME UP 警告ファンファーレ
    タイムアップが迫った時のファンファーレ。
  • 地上BGM(ハリーアップ!)
    タイムアップが近い時の地上BGM。
  • コースクリア ファンファーレ
    コースをクリアした時のBGM。
  • マップ2ワールド(砂漠の国)
    砂漠の国のマップBGM。
  • アスレチックBGM
    アスレチックコースのBGM。
  • アスレチックBGM(ハリーアップ!)
    タイムアップが近い時のアスレチックBGM。
  • スロットBGM/神経衰弱BGM
    スロットゲームと神経衰弱ゲームのBGM。
  • スイッチBGM/キノピオのお家
    スイッチブロックの効果時とキノピオの家のBGM。
  • スイッチBGM(ハリーアップ!)
    タイムアップが近い時のスイッチBGM/キノピオのお家。
  • マップ3ワールド(海の国)
    海の国のマップBGM。
  • 水中BGM
    水中コースのBGM。
  • 水中BGM(ハリーアップ!)
    タイムアップが近い時の水中BGM。
  • 無敵BGM
    無敵時のBGM。
  • 無敵BGM(ハリーアップ!)
    タイムアップが近い時の無敵BGM。
  • マップ4ワールド(巨大の国)
    巨大の国のマップBGM。
  • 地下BGM
    地下コースのBGM。
  • 地下BGM(ハリーアップ!)
    タイムアップが近い時の地下BGM。
  • オルゴール
    オルゴール使用時のBGM。
  • マップ5ワールド(空の国・地上)
    空の国の地上マップBGM。
  • マップ5ワールド(空の国・空)
    空の国の空マップと雲の上のボーナスコースのBGM。
  • 敵バトル
    敵コースのBGM。
  • 敵バトル(ハリーアップ!)
    タイムアップが近い時の敵バトル。
  • ミス
    ミス時のBGM。
  • ゲームオーバー
    ゲームオーバー時のBGM。
  • マップ6ワールド(氷の国)
    氷の国のマップBGM。
  • 砦BGM
    砦コースのBGM。
  • 砦BGM(ハリーアップ!)
    タイムアップが近い時の砦BGM。
  • 砦のボス
    砦や飛行船などのボス戦時のBGM。
  • 砦のボス(ハリーアップ!)
    タイムアップが近い時の砦のボス。
  • 花火ファンファーレ
    ゴール時の絵合わせで花火が打ち上がった時のファンファーレ。
  • マップ7ワールド(土管の国)
    土管の国のマップBGM。
  • 王様の部屋
    城に訪問した時のBGM。
  • 飛行船BGM
    飛行船や暗黒の国の戦艦/戦車コースのBGM。以降の『マリオシリーズ』でよくアレンジされている。
  • 飛行船BGM(ハリーアップ!)
    タイムアップが近い時の飛行船BGM。
  • マップ8ワールド(暗黒の国)
    暗黒の国のマップBGM。
  • 魔王クッパ
    クッパ戦のBGM。クッパの初のテーマ曲という事もあり、以降の『マリオシリーズ』でよくアレンジされている。
  • 魔王クッパ(ハリーアップ!)
    タイムアップが近い時の魔王クッパ。
  • ワールドクリア ファンファーレ
    各ワールドのボスを倒した後のBGM。
  • エンディング
    エンディングのBGM。
  • 笛の音~ワープ島
    フエを使った時の効果音とワールド9のBGM。
    効果音は『ゼルダの伝説』が由来。

関連作品

移植・リメイク

移植

リメイク

コメント

  • 「2-流砂」とありますが、これはどこで使われている名称でしょうか? 手持ちのスーパーマリオコレクションの任天堂公式ガイドブックでは「2-砂漠」表記ですが。(もっとも「砂漠」なんて言われても「砂漠の国は全部砂漠だろ!」という理屈もわかるのですが・・・) - 名無しさん (2022-02-27 16:06:52)
    • 手持ちの攻略本や裏技本なども一通り確認したところ何れも砂漠だったので修正しておきます - よしこう (2022-02-27 16:46:28)
  • 5-9で80以上あった残機がケロンパの所で全部やられてソフト叩き割った思い出 - 名無しさん (2024-03-02 04:53:07)

全てのコメントを見る

+ タグ編集
  • タグ:
  • マリオシリーズ
  • ゲームソフト
最終更新:2025年04月09日 12:36

*1 当時は彼らの名前は無く、北米版で初めて名付けられた。

*2 日本国外では国外版のスーパーマリオブラザーズ2(スーパーマリオUSA)

*3 週刊ファミ通No.1094では宮本茂氏の口からこの言葉が使われた

*4 FC版の説明書では「ジュゲム」の雲では無く、なぜかひらがな。しかも英語版の説明書でも「Jugem's Cloud」とジュゲムの部分がローマ字になっており間違っている。

*5 「白いキノピオの家」を出せるような上手なプレイヤーは飛行船でミスなんかしないため