スーパーマリオブラザーズ3 とは、【ファミリーコンピュータ】用のゲーム。
スーパーマリオブラザーズ3 |
||
他言語 |
Super Mario Bros. 3 (英語) | |
---|---|---|
ハード |
【ファミリーコンピュータ】 | |
メディア |
3メガビット+64キロRAMロムカセット | |
ジャンル |
テクニカルファンタジーゲーム | |
発売元 |
任天堂 | |
開発元 |
任天堂 | |
プロデューサー |
宮本茂 | |
ディレクター |
宮本茂 手塚卓志 |
|
プレイ人数 |
1~2人 | |
発売日 |
1988/10/23 (日本) 1990/02/12 (米国) |
|
値段 |
FC:6,500円 Wii:514Wiiポイント Wii U:524円 3DS:524円 |
|
レーティング |
CERO:A(全年齢対象) ESRB:E(全員) |
|
シリーズ |
マリオシリーズ | |
移植・リメイク |
SFC:【スーパーマリオコレクション】 GBA:【スーパーマリオアドバンス4】 【Wii】:【バーチャルコンソール】 Wii:スーパーマリオコレクション 3DS:バーチャルコンソール 【Wii U】?:バーチャルコンソール Switch:【ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online】 【ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ】? |
|
日本販売数 |
384万本 | |
世界販売数 |
1728万本 |
【ファミリーコンピュータ】向けに発売したマリオシリーズの作品。【スーパーマリオブラザーズ2】の続編。
前作とは異なり単純な高難易度化ではなく、パワーアップ・敵・仕掛けの種類を大幅に増加させ、更にグラフィックは縁取りを持ったものへと打ち直され、ゲームシステム面では戻りスクロールやマップからのステージセレクトといった後のアクションゲームの基本設計を搭載。
それ以外にも強制スクロール、お助けアイテムの存在、ワールドクリア毎に挟まるメッセージイベント等、本作で定番化したシステムは数え切れない程多い。
【スーパーマリオブラザーズ】の影に隠れがちだが、根本となるゲーム部分以外を細部まで装飾した点では後世への影響は計り知れないものがある。
ただしセーブデータバックアップシステムだけはまだ存在しておらず、代替品でワープゾーンを使っている設計なのはまだ変わらない。
キャラクター面はコクッパこと【クッパ7人衆】の他、【テレサ】や【ドッスン】といった定番キャラクターのデビュー作でもある。
【マリオ】と【ルイージ】の活躍で平和になったキノコ王国ではありましたが、このキノコ王国はキノコワールドのほんの入口。その奥には多数の不思議な国がありました。
さんざんこらしめたはずの大魔王【クッパ】もマリオのいるキノコ王国からは手を引いたものの今度は自分の子供コクッパ7兄弟を仲間に入れ、ワールドのあちこちでイタズラのやり放題。
遂には各国に古くから伝わる魔法の杖を盗み出し【王様】達を動物の姿に変えてしまいました。
マリオとルイージはコクッパから杖を奪い返し、王様を元の姿に戻してあげなくてはなりません。
「行ってらっしゃい。気をつけてネ♥」ピーチ姫と【キノピオ】に見送られて2人は不思議いっぱいのキノコワールドの奥へ奥へと進んでゆくのでした。
以降の解説で「エリア」とは、コース内の区切りの単位を指す。「画面スクロール」のみで移動できる範囲を「1つのエリア」と表現し、土管や扉で移動して「画面が切り替わった」場合は、別のエリアとなる。本作では土管に入った場合、画面が切り替わらずスクロールして土管から出てくる事があるが、この場合は同一エリアである。
※(地上・青)は、地上タイプのコースでも青空アスレチックの曲が流れるコースを指す。
最初の国。難易度は低い。 1-3と1-砦にそれぞれにフエが隠されており、一気に2つ使用することでワールド8へワープできる。
日本国外版:DESERT LAND / 日本国外版ALL STARS:DESERT HILL / 日本国外版アドバンス4:DESERT HILL
いわゆる2面砂漠の始まりのようなワールド。ただし本作よりも【夢工場ドキドキパニック】(*2)の方が2面砂漠は先である。
砂漠ステージでは、太陽や竜巻など特殊な仕掛けが配置されている。
日本国外版:WATER LAND / 日本国内版コレクション:SEA SIDE / 日本国外版ALL STARS:SEA SIDE / 日本国外版アドバンス4:SEA SIDE
広い上に高難易度のワールドでコースも多い。
王様が住んでいる城は日本列島になっており、王様がマリオに似ているのも特徴。
ハンマーで壊す事で小船で移動できる場所もある。
日本国外版:GIANT LAND / 日本国外版ALL STARS:BIG ISLAND / 日本国外版アドバンス4:BIG ISLAND
デカい敵ばかりのワールド。ブロックや土管もデカい。後の【スーパーマリオ64】の「ちびでかアイランド」のように扉を行き来し巨大な敵の出るコースと通常の大きさの敵が出るコースを進むステージもある。
日本国外版:SKY LAND / 日本国外版ALL STARS:THE SKY / 日本国外版アドバンス4:THE SKY
地上面と雲の面の2画面に分かれたワールド。地上と雲は塔のコースで行き来する。
塔の行き来が面倒でコクッパを逃がすと面倒になる。唯一のイカリの使い所だったりする。
日本国外版:ICE LAND / 日本国外版ALL STARS:ICED LAND / 日本国外版アドバンス4:ICED LAND
つるつる滑るワールド。砦が3つもありコースも非常に多い。
ハンマースーツが初登場する。
日本国外版:PIPE LAND / 日本国外版ALL STARS:PIPE MAZE / 日本国外版アドバンス4:PIPE MAZE
名の通り土管が多い迷路のようなワールド。パックンフラワー系のキャラが多く出てくる。マップのパックンフラワーはハンマーブロスと同じくオルゴールで眠らせることができる。
フエでスルーしたくなる程、難易度が高い。
日本国外版:DARK LAND / 日本国外版ALL STARS:CASTLE OF KOOPA / 日本国外版アドバンス4:BOWSER'S CASTLE
クッパが治める最終ワールド。戦車や戦艦といったものが並ぶ。マップの世界観や強制スクロールと敵の砲弾攻撃で多くのプレイヤーが挫折した。
最後の敵のクッパに至っては、ハンマーかファイアボール以外では、地面のブロックを破壊して、クッパを穴に落とす必要がある。
説明書ではキノコワールドに並んで載っているが、「キノピオの家」「スペードパネル」がなく、キノピオが一切いないのでキノコワールドではないと思われる。
更に「白いキノピオの家」も存在しておらず、本ワールドのみ特別仕様で「Nマークスペードパネル」も出現しない。
ちなみに、説明書での説明はレミーによって邪魔されているため何を言っているのかは分からない。
フエを使った時だけいけるワープゾーンのみがあるワールド。
ここに来てもう一度フエを使うとワールド8へワープできる。2回以上使ってもワールド8へのワープから動く事はない。
ワールド3にて船に乗った状態でフエを使うと海に出ることができる裏ワザがあるが、戻る事はできなくなってしまうので注意。(一応、もう1本フエがあれば脱出でき、前述の仕様で9-土管8の所に配置される。)
1-砦後、フエが2つあれば以下の順序で好きなワールドに行ける。
フエを使う→2-4wへ
フエを使い2-4wにいったん行ってそこでまたフエを使う→5-7wへ
フエを使いすぐまたフエを使う→8wへ
2025/03/10より【Nintendo Music】で配信。