テレサ とは、マリオシリーズのキャラクター。
テレサ |
||
![]() |
他言語 |
『スーパーマリオブラザーズ3』: Boo Diddly (英語) 『スーパーマリオワールド』: Boo Buddy (英語) 『スーパーマリオランド2 6つの金貨』以降: Boo (英語) |
---|---|---|
種族 |
【オバケ】 | |
声優 |
『スーパーマリオ64』:チャールズ・マーティネー 『マリオテニスGC』:内田早苗(旧:須崎早苗) |
|
初登場 |
【スーパーマリオブラザーズ3】 |
真っ白くて丸っこい体に顔が付いた【オバケ】。大きな口と鋭い牙が特徴的。
非常に照れ屋な性格で、目線を向けられると恥ずかしがって目を隠して動きが止まってしまう。
「目を合わせると止まる」という分かりやすい特性から殆どの作品に登場する。
耐久力は作品によってまったく事なり、一部の特殊な攻撃しか通用しないか、何故かパンチやキックであっさり倒せるかで両極端である。
初登場。主に砦ステージに出現し、敵としてのお目見えは2-砦が最初。
マリオ達が背中を向けている時に壁や床をすり抜けて迫って来るが、本作では追尾速度が早いので背中を向け続けているとぶつかりやすい。
目を合わせてる間は動きが止まるので、振り向きながらうまくコントロールして回避しよう。無敵・地蔵で押し潰す・ハンマースーツのハンマー攻撃なら倒せる。
草原の国のクリア時の手紙に書かれている敵はこいつと思われる。当時はまだ新参だったので特徴を教える必要があったのだろうか。
本作にはテレサと同じく背中を向け続けている間、こちらを追いかけてくる性質を持つ【ウォーク】という敵も登場している。
オバケやしきというテレサ系だらけのオバケをテーマにしたステージが初登場。
本作から背中を向けている時の追尾速度がゆっくりになったので、余程背中を向け続けない限りは背後から襲われ辛くなった。
当然、おばけ屋敷には大量に出現し、「目を合わせると止まる」だけの通常のタイプはスピンジャンプで踏んで足場にする事も可能。
ブルブルブロックを当てるか、無敵状態で体当たりすると倒せる。
また、通常のタイプの他に、以下のような多彩なパターンが存在する。
敵としての性質は原作同様。追尾速度の早さも同じため、適度に振り向いて激突されないようコントロールしたい。
『スーパーマリオブラザーズ3』の追加モード「BATTLE GAME」では、【ファイアボール】の代わりにテレサが登場する。
本編の「なつかしのマリオブロスゲーム」の方ではファイアボールのまま。
パンプキンゾーンに登場。基本的な対処は同じ。
VSモードで対戦相手として登場。色によって速度が変わる。
コースカードの「くるくるめいろのおばけやしき」や「おばけやしきはなぞだらけ!」にも登場する。
屋敷のコースやW8-1に登場。
目を合わせるといつも通り動きを止める。ノコノコの甲羅などを当てれば倒せる。
おばけ屋敷コースに登場。行動パターンは『New スーパーマリオブラザーズ』と同じ。
おばけ屋敷コース、W6-4に登場。
ゴールドリングをくぐると一定時間【ゴールデンテレサ】に変化する。ゴールドファイアボールを当てても倒せる。
おばけ屋敷コース、ソーダジャングル-4、ソーダジャングル-5に登場。【ヒカリちびヨッシー】?の光を当てても倒せる。
おばけ屋敷コースに登場。『New スーパーマリオブラザーズ U』とほぼ同じ。
いつもの普通のテレサと、『スーパーマリオワールド』風の「円を描いて回る」ぐるぐるテレサを選択可能。本作での名称はどちらも単に「テレサ」。
床の1マス上か、床の1マス下に配置すると【ネッチー】に変化する。
本作では自由にどこでも配置できるので、本来は出現しない明るい地上に出す事もできる。
前作と同様だが、「円を描いて回る」ぐるぐるテレサは本作では「輪になったテレサ」と呼称される。
夜の地上スキンでは、目を合わせるとプレイヤーを追い、背を向けると照れるようになる。
ワールドツアーでは屋敷のコースやWスター-5にいる。
リミックス10では本来は出現しない明るい地上に出る事がある。
キンキン採掘場-ライトでナイトなお化け屋敷から登場。ライトの光に弱い。ワンダー状態では【キングテレサ】と一緒に出てくる。
目を合わせると透けて中身が見える。2D時代はどこか愛嬌のある顔で表情も豊かなお陰で、お化けの割にあまり怖さを感じない敵だったが、本作では目力の強い面構えで無表情のまま迫ってくるので妙な迫力がある。本作から明るい屋外にも出てくるようになった。
パワースターを12個集めると裏庭行きの通路にいきなり大きなテレサが出現。
近づくと逃げるので追いかけて裏庭に行くと、何もいなかったはずの裏庭に大量のテレサが出現し、その中でドールハウスを持っている個体を倒すと、テレサのホラーハウスという専用ステージに行くことができる。
本作では耐久力が非常に脆くなっており、実体化中にパンチやキックを当てれば一撃で倒せる。あえて背中を見せて実体化した後にバック宙返りで後ろに回り込んでヒップドロップするのが楽。
更にテレサのホラーハウスでは5コインを落とす。いいやつ。
半透明になっている間は当たり判定が消えて互いの攻撃が当たらない。ちなみに踏む事も可能だが、それでは倒せない。
シレナビーチのホテル・デルフィーノで大量発生する。
コイン(黄)や青コインに化けている(そのコインは回転していない)事もある。ストーリー7では【ニセマリオ】に化けている(マジックブラシを持っていない上に色が薄い)。
今回は放水すると実体化するので、そこを踏めば倒せる。ヨッシーで食べる事も可能。
妙に怖かった64版と違いいつも通りの愛嬌のある顔に。パワースターを15個手に入れるとキノコ城の裏庭に出てくる。
ヨッシーではヒップドロップを使っても倒せない。
そのためテレサのホラーハウスの出入り口となるドールハウスを持つテレサを倒せないため、ヨッシーでは同ステージに入ることすらできない。
ファントムギャラクシー、フィッシュトンネルギャラクシー、サンドリバーギャラクシー、ダンジョンケイブギャラクシーに登場。
ほとんどの攻撃が通用しないが、近くでスピンをすると振り払って少し遠くに離せる。
倒す場合は、光に当てて倒す必要がある。
オバケキノコで変身中は何故か好かれてしまい、目を合わせても止まらず近寄ってくる。当たると当然ダメージを受けるので危険。
ゴーストコンベアギャラクシー、オバケの迷宮ギャラクシー、バトルアステロイドギャラクシー、地の底の洞窟ギャラクシーに登場。
本作でも光に弱い。基本的に特徴は前作と同様。
ファイアボールなどを当てると、少しの間姿を消す。
しばらくの間、光に当てないと倒せない。
本作ではちょい役に留まっている。
アイテムや観客として登場する。
アイテム。VSマッチレースとバトルゲームに出てくる。透明になりつつ他のプレイヤーからアイテムを奪い取ってくれる。すり抜け無敵にはならない。
また、おばけぬまコースにはこいつがたくさんいる。
ヒュ~ドロいけに登場。レインボーロードではネオン表示になっている。
アイテムの方は、バナナや一般車などをすり抜けられる効果が追加された。
テレサ レイク、オンボロ さんばしに登場。オンボロ さんばしでは接触するとコインが減っていってしまうので振り払おう。
アイテムの方は、本作に限り2位以下のドライバーが使った時、一定時間1位のカートの速度を低下させコインをばら撒かせる効果がある。アイテム奪取やすり抜け無敵もある。
バトルコースのルイージマンションに登場。アイテムとしては登場していない。
ルイージマンション、64・ヒュードロいけに登場。
アイテムの方は本作に限り、使用中は悪路を走っても減速しない。
SFC おまけぬま 2に登場。本作から暫くアイテムとしては登場しない。
キノピオサーキット、DS ルイージマンションに登場。
ねじれマンションに登場。
アイテムとしては『DS』以来の久々の登場。相手のアイテムを盗むのに失敗するとダッシュキノコを持ってくる。
DLCコースのGBA テレサレイクにも登場。
SFC おまけぬま 1(全て)、DS ルイージマンション(全て)、RMX おまけぬま 1(全て)、SFC おまけぬま 2(全て)、GBA テレサレイク(全て)に登場。どのコースでも観客扱い。
また、マドリード グランデ 3のプラド美術館内に彼のアートワークが展示されている。
普段と異なり、相手のカートにくっつけてハンドルの重量を重くする効果を持っている。
アイテムとしての効果は前作と同じ。
ランダムな敵ドライバーからアイテムを1個奪って、自カートが一定時間相手から見えなくなるという、家庭用に近い仕様となった。
敵だけでなく一般人として出る事も多い。
HP |
FP |
攻撃 |
防御 |
魔攻 |
魔防 |
素早さ |
経験値 |
コイン |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
43 | 12 | 18 | 0 | 18 | 24 | 17 | 2 | 0 |
弱点 |
無し |
無効 |
ジャンプ 恐怖 |
|||||
技 |
さけび (状態異常:恐怖) でんげき (単体に雷の魔法攻撃/ガード不可) ライトニングボール (単体に雷の魔法攻撃/ガード不可) |
|||||||
ボーナス |
DEFENSE UP(30%) | |||||||
アイテム |
せいすい(25%) ハニーシロップ(5%) びびりだま(クッキー) |
|||||||
引用元 |
スーパーマリオRPG 完全攻略 |
キノケロ水路に登場。単なるザコ。
モンスタウンでは【アンデッド・3】の1匹というNPCとして出る事も。
通常サイズのテレサにもかかわらず、英語版では本来アトミックテレサの英訳である「The Big Boo」と誤訳されていた。
英語名が本来の「Boo」に修正された。
テレサのおやしきやピューピューヒルに住む一般人。本作では【ドガボン】の脅威に晒されており、【マリオ】とは戦わない。
デザインは『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』に似ている。
テレサのおやしきにいる個体は白、ビュービューヒルにいる個体は褐色肌をしている。
HP |
攻撃 |
リスト |
---|---|---|
7 | 3 | 71 |
今回はザコキャラ。オドロン寺院、100階ダンジョンに出現。
オドロン寺院では地下にある箱の中から大量に登場。出てきた数を言われるので、正解(200匹)するとウルトラキノコをくれる。
その後は1階に1匹おり、話しかけて「イジめない」を選択すると大群が出現。マリオに群がってくるようになる。このテレサの大群に接触しても戦闘にはならず、たくさん集られると入口に追い出されてしまう。
フィールド上でかいてんハンマーを使うと吹き飛ばすことが可能で、何度も吹き飛ばすとイジめたことに怒ってテレサ達が合体してアトミックテレサとなり、戦闘になる。
アトミックテレサを撃破するとザコとしてオドロン寺院に湧くようになる。【バサバサ】のお供として登場することはあるが、アトミックテレサとの戦い方が特殊な条件のため、オドロン寺院でテレサのシンボルが沸くのに気付かなかった人も多いかもしれない。
観客の場合は敵味方問わずに、誰かを1ターン透明状態(攻撃が当たらない状態)にする。ただし一部の敵には透明効果が通じないので不発する。
派生版に【ダークテレサ】がいる。
お化けであるためか「イチゲキコロリ」に対する耐性が高めに設定されている。同じくらいの耐性を持つ敵は【きらめくパンジーさん】と【バリアーン××】くらいである。
ものしりリストのナンバーが74になった。
オドロン寺院の「おりょうりの本」がある小部屋に、各ステージクリア後にクイズを出してくるテレサが追加された。正解すると様々なアイテムをくれる。不正解してもエリアを切り替えるだけで再挑戦可能。
クリア後に出すクイズ15問全て正解すると「コインコイン」を貰える。
HP |
攻撃 |
スコア |
---|---|---|
4 | 1 | 300 |
ザコキャラ。2-2、2-4、100部屋ダンジョンに登場。2D状態ではプレイヤーキャラの近くに突然現れる。向かい合っている間は半透明になって当たり判定が無くなる。カードナンバーは92。
ゆうぎ場のオバケバスターにもおり、1回撃てば倒せる。
HP |
攻撃 |
---|---|
18 | 10 |
ザコキャラ。W4-3に登場。デザインは『New スーパーマリオブラザーズ』に近い。
ザコキャラ。バイオ列島のウラ世界に登場。『マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX』のテレサと異なり、やられ顔は『ペーパーマリオ スーパーシール』のテレサと同じ。
HPがそこそこ高い上にペンキを減らしてくることもあるイヤな相手。最大HPは「33」……だが戦闘になる前にハンマーで殴ればあっさり倒せる。マリオが見ている時はテレポートするまで動かないので殴るのは難しくない。
【オリガミ兵】が夜の砂漠やキノピチュいせきに登場。最大HPは「24」。
整列開始直後に透明になって姿が見えなくなるため整列させ辛い。バトルでコイツらのいる位置が分からなくなってしまったら、キノピオの応援に頼ってみよう。
整列時間が少なくなってくると続々と姿を現し始める。なお、姿を現した後にコインで整列時間を延長しても姿を現した個体はそのままとなる。
【ハリボテ兵】として【ハリボテテレサ】も登場。本作ではペラペラ版が1体も出て来ない。
HP |
攻撃 |
防御 |
素早さ |
経験値 |
コイン |
---|---|---|---|---|---|
10 | 128 | 1000 | 110 | 110 | 8 |
弱点 |
炎 | ||||
アイテム |
通常:1UPキノコ(6.45%) レア:ランダムスラックス(32.26%) |
||||
引用元 |
テレサのプロフィール - Super Mario Wiki |
クッパ城に登場。カウンターに失敗するとコマンドを禁止してくることがある。DEF1000と凄まじい守備力を持つ。
ジャンプが禁止された場合はジャンプ防御、ハンマーが禁止された場合はハンマー防御も出来なくなる。
ただしキノコパワーの効果は防げないのでそれを使えば大した相手ではない。ファイア系の攻撃が弱点。空中にいるので、ブラザーアタックのファイアーブロスをアドバンスコマンドに派生せず成功させて当てよう。
ミステリートロッコにも出てくる。こちらはライトを当て続ければ消せる。
HP |
攻撃 |
防御 |
素早さ |
経験値 |
コイン |
---|---|---|---|---|---|
18 | 24 | 20 | 23 | 5 | 4 |
弱点 |
無し | ||||
アイテム |
通常:キノコ(12%) レア:1UPキノコ(3%) |
||||
引用元 |
テレサのプロフィール - Super Mario Wiki |
クッパ城(過去)に登場。バトルではアイテムを盗む攻撃を仕掛け、回避に失敗してアイテムを盗まれた場合は次のターンで逃げ出してしまう。
【ショッキング・エッグ】が仰向けに転倒している時の攻撃で、コイツが出てくる事がある。
【シルエットハンド】の看板の一種としても登場している。
派生版に【テレテレサ】がいる。
クッパ城にNPCとして登場。また、クッパがレベルアップすると出てくる。
ゴーストクッキーのデザインモデルはコイツである。
ペーパー版がザコとして出る他、ドデカクラフトも登場。こいつらしきキャラが集団で持ちあげて運んでいる。
クッパの元で統制されてるシーンがほぼなく、どこまでクッパに従っているか良く分からないテレサの、クッパ軍団員としての貴重な集団行動シーンである。
通常版のテレサはイベントで何度か出るのみ。
アタックマスターのトリオスカッシュではザコキャラとして登場。ボールを当てると透明になってバウンドする。
HP |
攻撃 |
防御 |
素早さ |
経験値 |
コイン |
---|---|---|---|---|---|
68 | 192 | 164 | 147 | 150 | 80 |
弱点 |
炎 | ||||
アイテム |
通常:ゴーストクッキー(10%) レア:ハテナカード LV2(3%) |
||||
補足 |
通常版 | ||||
引用元 |
Paper Boo - Super Mario Wiki |
HP |
攻撃 |
防御 |
素早さ |
経験値 |
コイン |
---|---|---|---|---|---|
49 | 192 | 164 | 147 | 0 | 0 |
弱点 |
炎 | ||||
アイテム |
通常:ゴーストクッキー(10%) レア:無し |
||||
補足 |
キングテレサ戦 | ||||
引用元 |
Paper Boo - Super Mario Wiki |
HP |
攻撃 |
防御 |
素早さ |
経験値 |
コイン |
---|---|---|---|---|---|
13 | 126 | 1000 | 99 | 90 | 40 |
弱点 |
炎 |
耐性 |
ジャンプ ハンマー |
||
アイテム |
通常:ゴールデンキノコ(10%) レア:ランダムスラックス(8%) スイングブロスDX:ランダムスラックス(30%) |
||||
引用元 |
テレサのプロフィール - Super Mario Wiki |
最大HPが少し上がり、ジャンプ系とハンマー系の攻撃に耐性を持つようになった。
「クッパ軍団RPG」では飛行タイプで、スペシャルワザは「スケスケ」。
【テレサ隊長】も登場している。
「クッパJr.RPG」にも登場。タイプに変更は無い。アタックは「かいおんぱ」に変更されている。
「内田早苗」氏のボイスが付いている。ドグマグマ島(クッパ城)に登場。
数が少なくなると増援を呼ぶ。
おばけコースに登場。
W2-4やW6-4に登場。
本作では目をあわせている間は攻撃が通じないという変わった特性を持つ。後ろを向いてタマゴを反射して当てれば倒せる。
降ってくる敵の1匹。
ラウンド11からクッキーの代わりに登場。
「ヨッシーのクッキー」にてストーリーモードのイージーのステージ4で登場。
ラウンド11以降のクッキーの代わりにも引き続き登場。
W3-4やひみつ5に登場。ちなみにW2-4にはいない。
ヨッシーパークではオバケのコーナーに登場する。
W2-4に登場。タマゴの反射を利用しよう。
NPCとして施設を担当する他、いくつかのミニゲームに出演し、更に操作キャラとしても活躍する。
他プレイヤーからコインやスターを奪う役目で登場。料金はコインは無料、スターは50コイン必要。
奪えるコインはランダムで、10コイン程度ならキャラが喜ぶが、1コインだけだとがっかりする。
一部のミニゲームにも登場するが、プレイヤーに憑依したり取り込んでしまうなど、なぜか全体的に怖い。
初代と同じだが、コインを奪う際は5コイン必要となり、奪われる額も増加。奪われる側はAボタン連打で被害を少なくできる。
ミニゲームでは「カウント1・2・3」のタイプ2、「ヒュードロやしき」「パネルチェンジ」「キャラクターレース」「テレサめくり」に登場する。「ヒュードロやしき」ではかなりでかい。
バトルロイヤルマップでは棺に入っている。基本は『2』と同じだが、対策用の「テレよけスプレー」が登場した。
comはスプレーを持っていても優先的に奪ってくるため、comの対戦では非常に有効。
おたキャラのステータス |
|||
HP |
攻撃 |
給料 |
能力 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 攻撃を受けると、受けたダメージ分反撃 |
デュエルマップではヨッシーが最初に連れているキャラ。敵のおたすけキャラに攻撃を受けると、そのとき受けたダメージを相手及びそのおたすけキャラに与えて消える特殊能力を持つ。
「ひやひやパーティ」のガイド役として登場。「はくねつ!ビーチバレー」限定で操作可能。
よこどりのやかたでは相変わらずコインやスターを奪う役として登場する。
対策アイテムが「テレよけライト」という懐中電灯型のアイテムに代わっている。
テレサに限った事ではないが、GCに合わせてデザインが一新。以降のマリオシリーズでの基礎的なデザインはここで固まっている。
なんとプレイアブル化した。これに伴い【あかテレサ】が従来のテレサの役目を担当している。
操作キャラとしては、ストーリーモードで一切出てこない。(キノピオは2VS2ミニゲームのパートナー、【ミニクッパ】は敵として分身して戦う)
初期操作キャラクター。スポーツ系の作品のボイスが採用されるようになり、統一された。
「テレサオニごっこ」や「さがしてテレサ」などに登場。
プレイヤーキャラとして久々に登場。
なぜかOPでマリオ達が招待状を受け取るシーン及び、スタッフクレジットでマリオ達が集合して手を振っているシーンには登場していない。
クッパタワーの冒頭シーンには普通に登場しているので少々不自然である。
プレイヤーキャラとして続役。
テレササイコロは-2コイン、-2コイン、5、5、7、7。
1~3と同様に、他のプレイヤーからコインカスターを奪ってくれる役に戻った。
料金はコインは無料、スターは50コイン必要と初代を意識した料金設定となっている。
今作では、テレよけスプレーやライトなどの攻撃を防ぐ手段が存在しないため、1位のプレイヤーが安心できなくなった。
プレイアブルキャラとして登場。
それとは別に他のプレイヤーからコインかスターを奪う役のキャラとしても登場。(色もプレイアブルの方と同じく白)
【クッパ】や【クッパJr.】に対しては敬語であり、彼らからコインを奪うと「怒られないといいな」、スターを奪うと「怖かった…」と言う。
プレイアブルのテレサがコインやスターを奪うテレサに出会うと「鏡を見てるかと思った」と言われ、逆にプレイアブルのテレサからコインかスターを奪うと「あっちのテレサ」という言い方になる。
本作のメイン敵であるオバケの筆頭。個人名があるテレサもたくさんいる。
合計50体存在する。内訳は固有名付きが35体、【ジャンボテレサ】になった15体。
新たにのろい玉を呼び出して操る能力を身につけ、物を隠したり【キノピオ】を絵画にしたりする。ダークライトで姿を暴き、舌を引っ張って吹っ飛ばす事でダメージを与えられる。
合計32体存在する。内訳は固有名付きが22体、ジャンボテレサになっていた10体。
筐体には描かれているものの、ゲーム内には一切登場しない。
うらやしきでは、他のオバケと同じく体力が1.5倍になっている。
本作ではアッパーロビークリア後に捕獲可能になる。
ストーリーモードでは合計16体存在する。本作での全個体の体力は「20」で固定。
一度クリアしたフロアの何処かにある部屋の家具などの中に隠れており、彼らの隠れている家具を調べることで戦闘になる(ちなみに、今回はクイズ形式みたいになっており、隠れていない家具を調べると別の部屋に逃げられる)。
本作も個体別に名前や性格があり、『ルイージマンション2』同様、『ルイージマンション』に登場したテレサも登場する。ギャラリーでもテレサとひとまとめでなく、個体別に登録される。
彼らの隠れている家具を見つけるには、グーもといコントローラーの振動の強さを頼りにしなければならない。倒す手順はダメージの与え方がスラムに変更されただけで、『ルイージマンション2』とほとんど同じ。
デザインは『スーパーマリオワールド』のグラフィック基準に近いデザインになっている。マリオがやられると少し大きくなってあかんべーをしてくる。
ザコキャラ。基本は倒せないが、「怒」の状態で倒す事ができる。
エリア3と8のボス戦前のミニゲームにも登場し、テレサをこすって撃退していく。
風向きを示す役として右上に登場。
隠しキャラの一人で、メモリアルバッジを50個集めると使えるようになる。弾道はふつうの高さの強いドローで飛距離は208Y(ノーマル)、253Y(スター)。
他にもボールを打つ際に何も操作をしていないとアドバイスをしつつ画面を横切って登場してくる。
ずっと操作していないと「もうゲームをやめたのかい?」などと言ってくる。
初期キャラとして登場。弾道は僅かに低めのドローで飛距離は通常は209y、スターキャラは255y。
ワリオとはミートエリアやコントロールの数値が同じで飛距離も近くて曲がる方向が真逆と、対のような性能にされている。テレサのパワーがすごいのかワリオが案外大したことないと見るべきか…。
分類はトリッキータイプ。まさにタイプ名通りの性能で、打球にかかるカーブが強い。特にフラットショットのカーブは全キャラ中でもトップクラス。
また浮遊しているため操作に慣れが必要ではあるものの、チャージしながらの高速移動が可能。
ダブルスのパートナーは【ワリオ】。
トリッキータイプ。
ボイスが今までのSEから、声優が演じるボイスとなった。以後の作品もこれが定着する。
操作キャラの1匹。ストーリーモードでも登場し、テニスで戦ったり、会話する事もある。
サブキャラクター。テクニックタイプで、だげき3、とうきゅう8、しゅび2、そうるい4。とくいプレイはとうきゅう、とくしゅプレイはスーパージャンプ。
テクニカルタイプのサイドキッカー。能力はスピード9、シュート3、パス9、ディフェンス3。
スーパーシュートはキャラをすり抜けるボールを蹴る「ポルターガイスト」。フェイントは半透明になる「ゴーストスルー」。
本作はキャプテンによってサイドキッカーの色が変わる仕様があるが、テレサの場合は体色ではなくヘルメットの色が変わる。
メインキャラとして参戦。ベースボールやサッカーでは【カメック】や【ハンマーブロス】を率いてキャプテンになることもできる。
ドクターとサポートで登場。
ステージモード | |
---|---|
ランダムな2×2の範囲のオブジェクトを消します 通常一回で消せないオブジェクトも消し去ります |
|
VSモード | |
![]() |
|
レベル | スキル効果 |
1 |
ランダムな1×1の範囲のオブジェクトを消します 通常一回で消せないオブジェクトも消し去ります |
2 | 2×2に強化 |
3 | 3×3に強化 |
4 | スキルゲージのたまる速度が中アップ! |
5 | 速度が大アップに上昇 |
ステージモード | |
---|---|
黄色ウイルスを消したときのスキルゲージの 増加量が10%アップします |
|
レベル | VSモード |
1 |
スキルゲージのたまる速度が、 自分も相手も、20%速くなります |
2 | 25%に上昇 |
3 | 30%に上昇 |
4 | 35%に上昇 |
5 | 40%に上昇 |
ツボのどうくつにのみ登場する珍しい敵。ゲーム内に2体だけいる。
暗闇で照れずに襲ってくる上、攻撃してもちょっとワープするだけで通じないが、燭台に魔法の粉をかけて部屋を明るくすると情けない顔の黒い姿に変身して倒せるようになる。
黒くなった後は部屋内から逃亡するが、そちらでも全滅させた扱いになる。その後はパワーブレスレットが入った宝箱が出てくる。
手の付近が緑色になっている。
「スタンダード」での対戦で登場するアイテムのひとつ。相手のNEXT表示を隠してしまう。
「スーパーマリオ マッシュアップパック」にてガストの代用として登場。
フィギュアがある。
対戦ステージ「ルイージマンション」に登場。
フィギュアやシールもある。シールのアートワークは『マリオテニス64』のもの。
WiiU版のルイージマンションに登場。
両機種にフィギュアがある。
対戦ステージのルイージマンションに続投。
アタッカースピリットとしても登場。アートワークは『New スーパーマリオブラザーズ U』のもの。母体はカービィ。超化するとキングテレサになる。
見知らぬ人とのコミュニケーションを制限できる説明のシーンで登場。
【クッパjr.】を驚かせようと背後に迫るが、クッパに妨害されて去っていった。
『マリオシリーズ』の物が登場。特別仕様で蓄光機能が備わっており、暗い所で光るようになっている。
『ルイージマンションシリーズ』に登場する固有名詞がつくテレサは、各作品の項目を参照のこと。