【カラーテレビゲーム15】

「【カラーテレビゲーム15】」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

【カラーテレビゲーム15】 - (2025/06/12 (木) 18:29:47) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

このページでは、任天堂のゲーム機、&bold(){カラーテレビゲーム15}と、その廉価版&bold(){カラーテレビゲーム6}を合わせて解説する。 #contents(level=2) *概要 &table_color(,#cccccc) |>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):#center(){''カラーテレビゲーム15''}| |#image(1.jpg,x=250)|~#left(){他言語}|Color TV-Game 15 (英語)((『大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ』の表記))| |~|~#left(){発売元}|任天堂| |~|~#left(){プレイ人数}|1~2人| |~|~#left(){発売日}|1977/07/01 (日本)| |~|~#left(){値段}|15,000円| |~|~#left(){日本販売数}|約90万台| 任天堂が初めて発売した家庭用ゲーム機。その名の通り、15種類のゲームを遊ぶ事ができる。ゲームはカセット交換式ではなく、全て内蔵ゲームである。~ 家庭用のテレビに接続して遊ぶことが可能。~ コントローラは有線のパドル式を採用しており、本体から付け外しが可能。~ 廉価版の『カラーテレビゲーム6』と同時に発売された。 ~ *カラーテレビゲーム2 &table_color(,#cccccc) |>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):#center(){''カラーテレビゲーム6''}| |#image(2.jpg,x=250)|~#left(){発売元}|任天堂| |~|~#left(){プレイ人数}|2人| |~|~#left(){発売日}|1977/07/01 (日本)| |~|~#left(){値段}|9,800円| |~|~#left(){日本販売数}|約50万台| 『カラーテレビゲーム15』の廉価版。『15』と同時に発売された。~ 遊べるゲームがその名の通り6種類のみに減っており、コントローラの付け外しができなくなっている。 ~ *販売戦略と実績 まず企画自体は三菱電機がシステック社(電卓メーカー。倒産済)と共同開発して作ったものの持ち込み企画であった。~ 更に1975年には既にエポック社が「テレビテニス」で家庭用ゲーム機事業をいち早く始めており、後発メーカーの任天堂は価格勝負をするしかない状態であった。~ そこで、任天堂は奇策を閃く。徹底したコストカットを行い赤字生産で作った『6』と、やや安いが採算がとれる『15』を同時に発売するというものであった。~ 『6』と『15』は中身は同じものを使用しており、『15』の基盤に機能制限を加えたものが『6』である。~ 『15』を15,000円に設定し、『6』を9,800円とする事で、「1万円切りでゲームが遊べる」という点と「1.5倍の値段を支払えば、『6』の2.5倍のゲームを遊べる『15』を買えてお得」という二段構えの戦略を行った。~ 実際、『15』と『6』のゲームはほぼ全てが『PONG』((世界初のテニスをモチーフにしたゲーム))のクローンゲーム(後述)で、ゲームの違いも「シングルスとダブルス」「障害物の違い」で1つのゲームを4カウントで水増し収録するという詐欺に近いような代物だったものの、価格設定のインパクトが目を引いてこの戦略は見事に成功する。~ この成功は任天堂の家庭用ゲーム機参入の第一歩となり、ここから様々なゲーム機を展開して行く事となるのである。 *収録ゲーム 全て『PONG』のクローンゲームである。 **両方に収録 -''テニスA シングルス''~ 背景はオレンジ色。棒を選手とテニスラケットに見立ててボールを打ち合う。中央には縦一列に障害物のようなものが設置されているが、突き抜けるので飾り。ボールが相手の後ろに突き抜ければ得点。 -''テニスA ダブルス''~ 上記のテニスBのダブルス。4本の棒でテニスを行う。しかし、2人しか操作できないゲーム機なので、ダブルスといっても前の棒と後ろの棒が連動して動くだけのもの。 -''ホッケーB シングルス''~ 背景は緑色。エアホッケーのようなもので、得点に入るゴールが狭くなっている。操作方法等はテニスと同じ。障害物は一切ない。 -''ホッケーB ダブルス''~ 上記のホッケーBのダブルス。基本は同じ。 -''バレーボールA シングルス''~ 背景は藍色。棒を選手に見立ててバレーボールを打ち合う。中央にはジグザグに障害物が設置されている。ボールが相手の後ろに突き抜ければ得点。 -''バレーボールA ダブルス''~ 上記のバレーボールAのダブルス。基本は同じ。 **『カラーテレビゲーム15』のみ収録 -''テニスB シングルス''~ バレーボールAと完全に同じだが背景の色だけ異なる。 -''テニスB ダブルス''~ テニスBのダブルス版。 -''ホッケーA シングルス''~ 中央に一列の障害物がある。テニスAと違って玉と干渉し、中央の2つは一定時間ごとに出たり消えたりする。 -''ホッケーA ダブルス''~ ホッケーAのダブルス版。 -''バレーボールB シングルス''~ 背景が違うだけでテニスAと同じように見えるが、こちらは障害物と玉が干渉する。 -''バレーボールB ダブルス''~ バレーボールBのダブルス版。 -''ピンポン''~ 棒をピンポンラケットに見立てて玉を打ち合う。ルールは他と同じで突き抜ければ得点が入る。背景は灰色。~ 見えている障害物は下半分にしか存在しないが、中央上の方に打つと反射するため中央上に見えない壁があるようである。 -''射的ゲーム''~ 唯一の1人用ゲーム。背景はライトグリーン。自動的に動く右側の棒に向かって発射ボタンで玉を当てる。 *関連作品 -[[【カラーテレビゲーム レーシング112】]] -[[【カラーテレビゲーム ブロック崩し】]] -[[【コンピュータTVゲーム】]] -[[【大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U】]][[【大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL】]]~ 本作がアシストフィギュアとして登場。「テレビゲーム15」表記。 *コメント #pcomment(【カラーテレビゲーム15】/コメント,10,reply) [[全てのコメントを見る>【カラーテレビゲーム15】/コメント]]
このページでは、任天堂のゲーム機、&bold(){カラーテレビゲーム15}と、その廉価版&bold(){カラーテレビゲーム6}を合わせて解説する。 #contents(level=2) *概要 &table_color(,#cccccc) |>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):#center(){''カラーテレビゲーム15''}| |#image(1.jpg,x=250)|~#left(){他言語}|Color TV-Game 15 (英語)((『大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ』の表記))| |~|~#left(){発売元}|任天堂| |~|~#left(){プレイ人数}|1~2人| |~|~#left(){発売日}|1977/07/01 (日本)| |~|~#left(){値段}|15,000円| |~|~#left(){日本販売数}|約90万台| 任天堂が初めて発売した家庭用ゲーム機。その名の通り、15種類のゲームを遊ぶ事ができる。ゲームはカセット交換式ではなく、全て内蔵ゲームである。~ 家庭用のテレビに接続して遊ぶことが可能。~ コントローラは有線のパドル式を採用しており、本体から付け外しが可能。~ 廉価版の『カラーテレビゲーム6』と同時に発売された。 ~ *カラーテレビゲーム6 &table_color(,#cccccc) |>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):#center(){''カラーテレビゲーム6''}| |#image(2.jpg,x=250)|~#left(){発売元}|任天堂| |~|~#left(){プレイ人数}|2人| |~|~#left(){発売日}|1977/07/01 (日本)| |~|~#left(){値段}|9,800円| |~|~#left(){日本販売数}|約50万台| 『カラーテレビゲーム15』の廉価版。『15』と同時に発売された。~ 遊べるゲームがその名の通り6種類のみに減っており、コントローラの付け外しができなくなっている。 ~ *販売戦略と実績 まず企画自体は三菱電機がシステック社(電卓メーカー。倒産済)と共同開発して作ったものの持ち込み企画であった。~ 更に1975年には既にエポック社が「テレビテニス」で家庭用ゲーム機事業をいち早く始めており、後発メーカーの任天堂は価格勝負をするしかない状態であった。~ そこで、任天堂は奇策を閃く。徹底したコストカットを行い赤字生産で作った『6』と、やや安いが採算がとれる『15』を同時に発売するというものであった。~ 『6』と『15』は中身は同じものを使用しており、『15』の基盤に機能制限を加えたものが『6』である。~ 『15』を15,000円に設定し、『6』を9,800円とする事で、「1万円切りでゲームが遊べる」という点と「1.5倍の値段を支払えば、『6』の2.5倍のゲームを遊べる『15』を買えてお得」という二段構えの戦略を行った。~ 実際、『15』と『6』のゲームはほぼ全てが『PONG』((世界初のテニスをモチーフにしたゲーム))のクローンゲーム(後述)で、ゲームの違いも「シングルスとダブルス」「障害物の違い」で1つのゲームを4カウントで水増し収録するという詐欺に近いような代物だったものの、価格設定のインパクトが目を引いてこの戦略は見事に成功する。~ この成功は任天堂の家庭用ゲーム機参入の第一歩となり、ここから様々なゲーム機を展開して行く事となるのである。 *収録ゲーム 全て『PONG』のクローンゲームである。 **両方に収録 -''テニスA シングルス''~ 背景はオレンジ色。棒を選手とテニスラケットに見立ててボールを打ち合う。中央には縦一列に障害物のようなものが設置されているが、突き抜けるので飾り。ボールが相手の後ろに突き抜ければ得点。 -''テニスA ダブルス''~ 上記のテニスBのダブルス。4本の棒でテニスを行う。しかし、2人しか操作できないゲーム機なので、ダブルスといっても前の棒と後ろの棒が連動して動くだけのもの。 -''ホッケーB シングルス''~ 背景は緑色。エアホッケーのようなもので、得点に入るゴールが狭くなっている。操作方法等はテニスと同じ。障害物は一切ない。 -''ホッケーB ダブルス''~ 上記のホッケーBのダブルス。基本は同じ。 -''バレーボールA シングルス''~ 背景は藍色。棒を選手に見立ててバレーボールを打ち合う。中央にはジグザグに障害物が設置されている。ボールが相手の後ろに突き抜ければ得点。 -''バレーボールA ダブルス''~ 上記のバレーボールAのダブルス。基本は同じ。 **『カラーテレビゲーム15』のみ収録 -''テニスB シングルス''~ バレーボールAと完全に同じだが背景の色だけ異なる。 -''テニスB ダブルス''~ テニスBのダブルス版。 -''ホッケーA シングルス''~ 中央に一列の障害物がある。テニスAと違って玉と干渉し、中央の2つは一定時間ごとに出たり消えたりする。 -''ホッケーA ダブルス''~ ホッケーAのダブルス版。 -''バレーボールB シングルス''~ 背景が違うだけでテニスAと同じように見えるが、こちらは障害物と玉が干渉する。 -''バレーボールB ダブルス''~ バレーボールBのダブルス版。 -''ピンポン''~ 棒をピンポンラケットに見立てて玉を打ち合う。ルールは他と同じで突き抜ければ得点が入る。背景は灰色。~ 見えている障害物は下半分にしか存在しないが、中央上の方に打つと反射するため中央上に見えない壁があるようである。 -''射的ゲーム''~ 唯一の1人用ゲーム。背景はライトグリーン。自動的に動く右側の棒に向かって発射ボタンで玉を当てる。 *関連作品 -[[【カラーテレビゲーム レーシング112】]] -[[【カラーテレビゲーム ブロック崩し】]] -[[【コンピュータTVゲーム】]] -[[【大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U】]][[【大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL】]]~ 本作がアシストフィギュアとして登場。「テレビゲーム15」表記。 *コメント #pcomment(【カラーテレビゲーム15】/コメント,10,reply) [[全てのコメントを見る>【カラーテレビゲーム15】/コメント]]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: