ネプトゥヌス(Neptunus)はローマ神話の海神である。英語ではネプチューン(Neptune)、フランス語ではネプチュヌ(Neptune /nɛptyn/)。
 ギリシア神話でのポセイドンに対応する。
【画像】 聖闘士聖衣神話EX 海皇ポセイドン インペリアルスローンセット
天文学・占星術
 「海王星」にその名が与えられているが、その発見は1846年のことであり、16世紀のノストラダムスは認識していなかった。
 信奉者の中には、
ノストラダムスは海王星をも見通していたという認識に基づき、
詩百篇集に登場する Neptune には「海王星」と訳すべき用例が存在している、と主張する者たちもいる。
【画像】MOVA(ムーバ) 光で回るムーバグローブ 海王星
ノストラダムスの用例
 ノストラダムスはネプトゥヌスを「提督」、なかんずく知人であった
ラ・ガルド男爵の隠喩として用いることがあった。
 これは解釈の結果ではなく、『ガレノスの釈義』に載せられた
ラ・ガルド男爵あての献辞で実際に見られる用法である。
 ただ、詩百篇集では単なる「水」の隠喩として用いられている箇所もある、という指摘も存在する。
登場箇所
※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。
コメントらん
以下に投稿されたコメントは書き込んだ方々の個人的見解であり、当「大事典」としては、その信頼性などをなんら担保するものではありません。
 なお、現在、コメント書き込みフォームは撤去していますので、新規の書き込みはできません。
-  海軍力の強い英国ないし米国。同時に当時未発見であった海王星の意味もある。  -- とある信奉者  (2010-08-16 21:30:03)
最終更新:2010年08月16日 21:30