アンリ2世(Henri II, 1519年 - 1559年)は、フランス国王(在位1547年 - 1559年)。
【画像】同時代の画家フランソワ・クルーエが描いたアンリ2世
生涯
フランソワ1世と王妃クロードの次男。パヴィアの戦いで大敗を喫しマドリードに幽閉されていた父の身代わりとして、わずか7歳のときに兄であった王太子フランソワともども、人質としてスペインに送られた。1530年にカンブレーの和約が締結された後に彼らは帰還したが、アンリは周囲に影響されないでいるには幼すぎたので、生涯を通じて、その態度物腰はフランス的というよりもスペイン的なものだった。
1533年にはカトリーヌ・ド・メディシスと結婚し、1536年に兄フランソワの死によって王太子となった。そのときから、彼は余生を完全に支配されることになる2人の人物の影響下に入った。一人は愛人のディアーヌ・ド・ポワチエであり、もうひとりはかれの助言者アンヌ・ド・モンモランシーである。
1547年に彼が即位すると、宮廷を一新し、トゥルノン枢機卿、ロングヴァル、エタンプ夫人らをはじめとする先王の知人や関係者を排し、ディアーヌ、モンモランシー、ギーズ公らを重用した。ときにアンリ2世は28歳であった。
即位して間もなく特別異端裁判所、いわゆる「火刑裁判所」(Chambre Ardente)を設置し、プロテスタントには厳しく対応した。また1551年のシャトーブリアン王令では、カルヴァン派との接点を断つべく、
ジュネーヴへの連絡や送金を禁止した。
他方、ドイツのプロテスタント諸侯は神聖ローマ皇帝カール5世と対立していたことから、アンリはそれとの同盟を模索した。1552年にはプロテスタント諸侯との間でロッシャウ条約を結び、
メス、トゥール、ヴェルダンの三司教区の占領に成功した。
父王が結んだオスマン帝国との同盟関係も維持し、1553年には連合艦隊によってジェノヴァから
コルシカ島を奪った。
1559年4月、カトー=カンブレジ条約を結び、長く続いてきたイタリア戦争を終結に導いた。フランスはコルシカ、サヴォワ、ピエモンテを放棄する代わりに、メスなどの三司教区やカレーの領有が認められた。
この条約では、アンリ2世の妹のマルグリットとサヴォワ公、娘のエリザベートとスペイン王フェリペ2世が結婚することも決められていたが、それを祝った6月末の祝賀行事の際に、馬上槍試合でアンリ2世は目を負傷し、7月10日に歿した。
ノストラダムス関連
※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。
最終更新:2011年01月28日 20:10