原文 
Condon & 
Aux 1  & autour
2  de Mirande
Ie voy du ciel
3  feu qui les enuironne.
Sol  Mars conioint au Lyon
4  puis marmande
5 
Fouldre, grand gresle
6 , mur tombe dans Garonne.
異文 
(1) 
Aux  : aux 1591BR 1597Br 1603Mo 1606PR 1607PR 1610Po 1611A 1650Mo 1716PR, aus( ) 1590Ro
(2) autour : tour 1716PRc
(3) ciel : Ciel 1605sn 1649Xa 1650Mo 1672Ga
(4) Lyon : Dyon 1653AB 1665Ba 1840
(5) marmande 1568 1591BR 1772Ri : Marmande 
T.A.Eds. 
(6) gresle : gresse 1650Ri, guerre 1672Ga
(注記)1590Ro の1行目の aux に対応する部分(下の画像参照)は異文が読み取れない。数文字ぶんの読めない文字は ( ) で表現した。
校訂 
 marmande は当然 Marmande となっているべき。
日本語訳 
コンドンとオーシュとミランド周辺、
訳について 
 3行目は前半律(最初の4音節)で意味が区切れるとすると、「太陽と火星が会合するとき、
リヨン で、次いでマルマンドで」と読むことが一応可能である。
 ただし、
リヨン はこの詩に出てくる他の都市や川とは大きく離れており、適切な読みとは考えづらい。
 3行目後半から4行目前半は、意味が通るように前置詞等を補って訳すなら「そしてマルマンドでは雷と大きな雹があり」といった意味だろう。
 既存の訳についてコメントしておく。
 大乗訳は「コンドン オウ ミランデ」「マーマンド」と不適切な読み方が目立つ。
信奉者側の見解 
 エリカ・チータム (1973年)は該当する史実を見出せないとした上で、未来の情景とする可能性にも懐疑的だった。
 
同時代的な視点 
 詩百篇第1巻46番 とよく似たモチーフであることはしばしば指摘されている。
 そちらとは違い、星位への言及がある分特定しやすいようにも見えるが、この星位は約2年おきに見られるものでそれほど特定性が高いわけではない。
 
 しかし、
ロジェ・プレヴォ は1560年代にヨーロッパで流星が頻繁に観測されたことから、ここでの星位を1560年7月14日と1562年8月28日に結び付けている。
 この前後の時期には、1561年のガロンヌ川の大増水、テオドール・ド・ベーズが記録している1563年5月に3度降った激しい雷雨、1564年の南仏地震など、詩の情景に合う災害が頻発していたからである。
 この解釈は十分に説得的だが、
1558年版予言集 が実在したのだとすれば、これらの出来事を下敷きにして書いたと見るのは難しくなるだろう。
※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。
最終更新:2020年05月12日 01:29