用語集
オレカバトルというコンテンツの中で使用されている用語のまとめです。
当wiki内でのみ使用されている非公式用語もある為、お手数ですが是非一読してもらえたらと思います。
※現在作成中です。有識者の方の編集及び記載されていない用語の情報提供など、協力していただけると非常にありがたいです。
用語の情報提供はページ下部よりお願いします。
あ行
アヌーベージ
アプリ版
-
当wikiが専門とする「iPhone版オレカバトル」の事。
- アーケード版(筐体)と区別してこう呼ぶ。
アーケード版
- ゲームセンター等にある筐体オレカバトルのこと。
移動
-
【★→★★】系のコマンドのこと。
- 「○リールに移動が5つ入る」というのは、「【★→★★】系のコマンドが○リールに5つ入る」という意味である。
- 【ためる】や【カナシイ】のような1ターン消費する技は含まない。
牛
埋め
- 1つのリールを1種類のコマンドで統一すること。
-
「移動埋め」は、リールが全て【★→★★】系のコマンドになっている状態を指す。
この際、【ためる】は含まれない。 - 「4リール必殺埋め」は、4リールが全て【必殺の一撃】になっている状態を指す。
重い
- 技のコストが大きい際に使われる言葉で、このような技が低リールにあると他のコマンドの提案が渋くなってしまう。
か行
下位EX技
- 超EX技ではない、通常のEX技のこと。
- 単に「下位」「下位EX」と呼ぶことも。
拡散攻撃
- 所謂対象がランダムな攻撃のこと。
- ヒット数が2発以上の時にこう呼ばれる事がある。
貫通
-
相手の防御アップ(ダウン)や反撃・反射・無効化を無視する。
かばう状態や剣客ヒエン系統のカウンターは無視できない。 -
無分類
攻撃は大抵の防御技にそのままのダメージが通るがそれは防御技の対象外だからである。
ブーデのEXは 無分類 攻撃も変換し、EXも減るが、
貫通技を受けた時はEXゲージも減らずそのまま受ける。 - かばうも無視出来る超貫通も存在する。
+ | 貫通を持つ通常技 |
+ | 貫通を持つEX技 |
疑似ステマ/擬似MAX
- HP、攻撃、速さの個体値が最高ではないが、LV10にすると最高と変わらない数値になること。
基準値
- 図鑑に書いてあるステータスのこと。
- レベル10にした時の最低個体値の値。
キャパシティ/キャパ
- コマンドリールにどれくらいまでのコストを受け入れられるかの容量のこと。
- コマンド潜在の場合はこの容量が大きめのため、コストが重い技=強力な技をより多く採用出来る。
- 「容量」と呼ぶこともある。
逆GM
- 体力・攻撃・速さ・コマンドの個体値が全て最低の個体のこと。
- 銘泉イドを与えると「穏やかに・・・ただ平らかに・・・」とコメントされる。
クラス
- カードの左上にある☆の数を指す公式用語。
クラスチェンジ
- 「LV10になった際に無条件で進化する」という現象を指す公式用語
継承
進化の際に低リールと個体値を進化前から引き継ぐこと。
詳しくは進化時の継承を参照
厳選
- 理想のステータスを持つ個体を探し求めること。
- 個体値によって性能に差が出るので、より強力な個体を入手するには欠かせない作業。
- やり方については厳選方法の解説を参照。
- また、コマンド調整のことを指して言うこともある。
限定竜
ダンテズ・レッドドラゴン、祟竜ヤマタノオロチ、陰龍インシェンロンの事。
AC版ではWHFでしか入手不可能だったことに由来する。
クリスタルドラゴンは幻定モンスターなので注意。
行動不能
- 麻痺、眠り、混乱、魅了か、撃破されること。
コスト
- 技コスト参照。
個体値
- キャラのステータスの基準値にかかる補正のこと。
- コマンド、HP、攻撃、素早さの4つにある。
- 序章のみ基準値に+1〜6%の補正が掛かるが、他の章は+0〜5%の補正となっている。
- この小さな差が対戦において大きな影響を及ぼす。
コナミコマンド
- 「上・上・下・下・左・右・左・右」のこと。
- 第3章の敵選択画面で上記のようにパンドラのスティックをスライドすると(BOSS)月風魔が、第5章だと(BOSS)時空竜ビックバイパーが出現する。
-
元ネタはKONAMIのゲーム「グラディウス」にて初登場した隠しコマンド。
元ネタでは「B・A」が後ろに追加される。
コマンドサンプル
- 各モンスターのページに記載されている、そのモンスターを使用する上でおすすめの構成。
- ( サンプルにコマ潜と記載されていない場合でも ) コマンド潜在を前提とした構成が大半 なので、非コマ個体を育成する際は要注意。
コマンド潜在
- コマンドのステータスが最高の個体のこと。
- 基本的に略して「コマ潜」と呼ぶことが多い。
- AC版でのコメント「コマンドの潜在能力が高い」が元。
- コマンド潜在限定の技構成が数多く存在するため、重要度は非常に高い。
コマンド〇
- コマンドの個体値を数字を用いて表した、当wikiの専用用語。
- コマンド0(最低)~コマンド5(最高)の6段階がある。
- ただし、序章のみは1〜6で表される
さ行
猿
種族スライム
- スライム・ドラゴン、スライム・ビースト、スライム・デビル、スライム・エンジェルの事。
- 属性スライムより範囲が狭く、スライム・シルバーも必要なため、レベルアップには使いにくい。
章跨ぎ
-
第3章までのモンスターが第4章以降のモンスターにクラスチェンジする事。
-
第4章からは移動系のコストが上昇するため、
一部のモンスターは移動埋めなどを進化前の段階で済ませておかなければならない。
-
第4章からは移動系のコストが上昇するため、
上位EX技
- 超EX技のこと。
- 単に「上位」「上位EX」と呼ぶことも。
初期コマンド/初期配置
- 入手直後のデフォルトのコマンドのこと。
ステータスMAX
- コマンド以外の3種類(HP、攻撃、速さ)が最高の状態のこと。
- MAXステ、ステマと呼ぶこともある。
- 疑似ステマとは異なり、コマンド以外が最高の状態。
属性スライム
た行
ダブル変化
-
1度に提案が2つ来ること。
1つ目の提案は必ずコストが小さくなり、
2つ目の提案はコストが大きくなる。
(キャパオーバーしている場合は両方とも劣化する。)
キャパシティの合計値が変わらないこともある。
-
例:【こうげき!】→【ミス】
【こうげき!】→【会心の一撃】
-
例:【こうげき!】→【ミス】
- 基本的に1〜9レベルでのみ起こる。
超EX技
- カードには記されていない、より強力なEX技のこと。
- EX技の威力・効果を強化したものが殆どだが、効果がガラッと変わるものも存在する。
- 詳しくはEX技を参照。
超貫通
敵の防御に加えて【かばう】も無視する貫通の上位互換。
透明化
-
単体選択技の対象にならなくする状態。
敵からの妨害を回避できるが、味方からの回復などからも対象に出来ない。
残り1体が透明化で単体選択技を使うと不発になる。
+ | 透明化を付与する通常技 |
+ | 透明化を付与するEX技 |
な行
は行
非コマンド潜在
- コマンド潜在でないモンスターのこと。
- 非コマ、非コマ潜と呼ぶこともある。
フェニマンバーン
フォーチュンパンドラ
- 1日1回プレイでき、報酬を貰えるミニゲームのこと。
- 詳細はフォーチュンパンドラを参照。
物理技
- 4種類ある技分類のうちの1つ。
- 主に体の一部や武器による攻撃が分類される。
- 詳細は技分類を参照。
ブランクカード
- モンスターをストックするカード。
- 初期状態で8枚配布されるため、増やさない限りは最初は8体までしかストックできない。
- ストックしたモンスターをさかば→消しゴムマークから削除すると、新たにストックできるようになる。
- プランクカード2枚、或いはフランクカード5枚でブランクカード1枚になる。
- 闘技場でごく稀に入手できる。或いは、課金することで増やせる。
フランクカード
- フォーチュンパンドラで稀に入手できるアイテム。
- 5枚集めるとブランクカードになる。
プランクカード
- フォーチュンパンドラで稀に入手できるアイテム。
- 2枚集めるとブランクカードになる。
ブレス技
ボス島
序章と第4章の様に、対応する章のボスを全て倒すと解禁される鬼岩島、幽霊船、大竜巻、迷いの森の事。
ま行
魔法技
- 4種類ある技分類のうちの1つ。
- 主に【ファイア!】【アイス!】等の単体攻撃や【サラマンダ】【ワイバーン】等の全体攻撃など、多彩な技が存在する。
- 物理技とは違い、眠っているモンスターに攻撃しても起こさないことや、アンデッドには威力が1.2倍になるのが特徴。
- 詳細は技分類を参照。
迷いの笛
- 3章または7章のボス島に行くことができるようになるアイテム。
- 3章または7章のボスを全て倒した後、SHOPで10000Gを消費して買うことができる。
- アプリ版では7章で迷いの笛を使うことで限定ボスや限定竜などと戦うことができるため、たびたび買うことになるだろう。
ムイラスドリンク
- コマンド、潜在能力などはそのままにモンスターのステータスとレベルを1に戻す。
- このドリンクを飲ませる最大のメリットは、コマンド提案の傾向をレベル10からレベル9以下のものに変化させることができる点である。 詳細はこちらを参照。
- イラストチェンジ後のカードに使用するとイラストチェンジ前のイラストのLV.1に変化する。
や行
ら行
リール
-
正式名称はコマンドレベル。
縦に6つ配置されているスロットの事。
劣化
-
コストが低い技になること。
レベル10での提案以外ではほぼ起きない。
残りキャパシティが1.0以下だとレベル1〜9でも劣化する?
わ行
技コスト
- 技ごとに決められたキャパシティの消費量。
- 基本的に強力な技ほど技コストが重い。
- 例えば、キャパシティが18のリールに4コストの技は4つまで入り、2コスト分の余りができる。
- 基本的に同名技の技コストは別モンスターでも同じだが、いくつか例外が存在する。
- 詳しくは基本技コストと特殊技コストを参照。
技コメ
イド水での技の才覚コメントの事。
コマ潜か確定させるためには他のステータスも最大の必要があるため注意。
英数字・記号
A
-
ステータスの攻撃のこと。
ATKの略。
H
-
ステータスのHPのこと。
HPの略。
S
-
ステータスの素早さのこと。
SPEEDの略。
EX技
-
各モンスターが持つ必殺技のこと。
EXゲージが10個溜まると発動可能になる。 - 詳細はEX技を参照。
EXゲージ
- EX技発動の為に必要なエネルギーのようなもの。
- 敵から攻撃を受けたり、EXゲージ+技を使用する等で増加する。
- 詳細はEX技を参照。
GM個体
- 体力・攻撃・速さ・コマンドの個体値が全て最高の個体のこと。
-
基本的に厳選における理想となる。
しかし、入手できる確率は何百分〜何千分の1。 - 銘泉イド水を与えると「溶けてひとつ・・・大いなる力・・・」とコメントされる。
- 入手できた場合は自分の豪運を誇りに思って良い。
- GMと書いてゴミと読む場合もあるが、オレカ界隈で用いられる意味とは真逆なので要注意。
- 旧序章のモンスターのみ、体力・攻撃・速さが全て最高の場合、コマンドも最高になる。
- GMとはジェムミントのこと。鑑定済みのカードで、傷などがなく、完璧な状態を指して呼ばれる。
- 反対に、体力・攻撃・速さ・コマンドの個体値が全て最低の個体のことを逆GMと呼ぶこともある。
O式救急薬
- フォーチュンパンドラで稀に入手できるアイテム。
- 5つ集めるとQQ式救急薬になる。
Q式救急薬
- フォーチュンパンドラで稀に入手できるアイテム。
- 2つ集めるとQQ式救急薬になる。
QQ型救急薬
- バトルで全滅した際に復活できるアイテム。
- 使用するとHP99で復活し、与えたダメージはそのままバトルが再開される。
- 味方のコマンドは最低になった状態で再開する。
- 闘技場では使用できない。
- アプリインストール時に5本貰えるが、それ以降はQ型救急薬などを複数集めて入手することになる。
情報提供
ここは、
- 当ページにないもので、このような用語があるよ
といったことを書き込む場所です。