ガブリアス
No.445 タイプ:[[ドラゴン]]/[[じめん]]
特性:すながくれ(天気が「すなあらし」の時、回避率が1.25倍になる・すなあらしのダメージを受けない)
隠れ特性:さめはだ(接触技を受けると相手に最大HPの8分の1のダメージを与える)
体重:95.0kg(けたぐり・くさむすびの威力80)
・メガガブリアス
タイプ:ドラゴン/じめん
特性:すなのちから(天気が「すなあらし」の時、じめん、いわ、はがねタイプの技の威力が1.3倍になる
すなあらしのダメージを受けない)
体重:95.0kg(けたぐり・くさむすびの威力80)
入手可能ソフト:DPt/HGSS/B2/XY/ORAS/SM/USUM/GO/SH(冠)/BDSP/PLA/SV
メガシンカ |
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
ガブリアス |
108 |
130 |
95 |
80 |
85 |
102 |
メガガブリアス |
108 |
170 |
115 |
120 |
95 |
92 |
マッハで動ける |
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
ガブリアス |
108 |
130 |
95 |
80 |
85 |
102 |
ピジョット |
83 |
80 |
75 |
70 |
70 |
101 |
酷似した種族値 |
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
メガガブリアス |
108 |
170 |
115 |
120 |
95 |
92 |
ブラックキュレム |
125 |
170 |
100 |
120 |
90 |
95 |
ばつぐん(4倍) |
こおり |
ばつぐん(2倍) |
ドラゴン/フェアリー |
いまひとつ(1/2) |
ほのお/どく/いわ |
いまひとつ(1/4) |
--- |
こうかなし |
でんき |
第4世代で登場。
本作の600族。
シンオウ地方のチャンピオン・
シロナの切り札。
↑BW出演おめでとうございます、シロナさん。
コイツの名前の由来は「ガブリ」+「カルカロドン・カーチャリアス(ホオジロザメの学名)」+
「カルカリアス(シロワニ属 ミズワニ科の属:サンドシャークの英名)」だろうか。
↑進化前は「ガブ」+「バイト(噛む)」だろうか。何かあくタイプっぽい名前だな。
しかし噛み付くは(第8世代以前では)覚えられず、噛み砕くは進化直後に覚えるという…
↑↑「ガブリ」+「アース(小文字スタートの大地の方)」だと思ってた俺はこれからどうしろと。
↑世の中には『ダブルミーニング』と言う言葉があってな。こういう話題だと由来を一つに絞りたがる奴が出てくるけど、
公式発表があったわけでもないんだからよほど無理がなきゃ「これもあり」でいいと思うぞ。
(↑当段落の一番上)因みに、フランス語名『Carchacrok』は上記の「カルカロドン」(Carcharodon)+「クロッケ」(Croquer; バリバリと食べる)から来ている。
しかしガブリが由来の割に実用的な噛み技が炎の牙しかないという…
↑ズシンアス(地震)とか、ボコボアス(逆鱗)の方がいい気がする。
↑ボコボアスってなんかダサいなwww
↑↑どっちもダサすぎやんけ…
キャラクターなんだから名前の意味なんかより響きの方が余程キャラの魅力に直結する重要な要素でしょうが
胡散臭い事で有名な「ポケモン図鑑」によると空を飛べるらしい。
しかしゲームでは「そらをとぶ」を習得不可能という、矛盾を抱えたポケモン。
アニメではちょっとだけ飛んでた。あまり高く飛べない模様。
↑おめでとう。BWで「ふうせん」が登場したぜ。
↑その風船のせいでガブ自身が立ち回りにくくなっちまったがなw
一番↑空は飛べても宙には長時間浮けないんだろ
↑全部 モンハンのティガレックスみたいに大ジャンプして高度を稼いでから滑空するんじゃないかな
↑全 パルデア地方では大穴の周辺で当たり前のように空を飛び回ってる野生のガブリアスが登場したぞ!しかもただ滑空するのではなく上昇したり空中で静止したりする。おまえは
UFOか何かか
オスメス両方存在する場合、公式イラストは基本的にオス基準であるが、例外的にガブリアスはメスが採用されている。
やはり、シロナさんのガブリアスがメスだからか
ちなみに公式イラストがメス基準なポケモンは、他に
ネイティオや
ドードリオ等がいる
ドードリオもネイティオも元々は今で言うメスの姿しかいなかったのだが(オスの姿が後付)
間違いなく進化するにつれて私生活の難易度が上がるポケモン。
フカマルの頃は指もあったのに最終形態にもなると爪一本…正直、腕の先端にあるのが爪だけとか物を持つことすら難しそう。
そんなんだから、炎のパンチとか覚えられなかったんだろうな
↑人間と同じ基準で考えたら不便だけど、四足歩行(=手がない)のポケモンもたくさんいるし、野生で暮らす分には問題ない
↑四足歩行ポケは生まれた時から四足だったからその生活に慣れてるだろうけど
今まで指があって物も持てたのに、進化していきなり指無くなったら流石に困惑するんじゃないか?
ジャノビー→ジャローダの流れでも、同じこと考えた事あるわ
↑進化の過程で退化したんならそれは「必要なくなった」ってことだしいいんだろう まあポケモンの「進化」は現実と意味が違うけど
↑全 メガシンカするとさらに
肘から先がカマになる。
なーんだツメ一本と変わらなくね?と思うかもしれないが、手首の関節が消失しているということに
↑3 一応ジャローダは足はなくても手はあるからな。
フカマル、ガバイトの色違いは通常より明るい青なのに、ガブリアスになったとたんに何故か通常より暗い青になる。
正直パッと見色違いと気づかないんじゃないかって位色の変化がない。体の色と顎の影がちょっと濃いよ!気付いてあげて!
↑600族で最も気付きにくいと思う。
何気に「龍の怒り」を覚える。耐久全振りにすれば砂パで影分身/守る/身代わりと合わせて攻撃種族値を無駄にするというネタが可能だ!
ネタなのにネタじゃない強さ。というか硬さ。
↑4倍弱点のせいでやわく見られがちだけど、
ランクルスとほぼ同等の耐久種族値だからそりゃ硬い。
↑物理耐久に至ってはこちらの方が上、それでいて素早さは3倍以上。
不要な能力値をちょっと削るだけで、アタッカーとしても受けとしても十分な役割が持てるようになるとか、つくづく600族は贅沢してんだなぁ
↑しかもコイツは特攻を大文字や流星群を扱える最低ラインまで抑えてあるから、600族の中でもかなりの無駄の無い種族値なんだよな。
本家で使用率No.1とか、環境の中心にいるポケモンとか言われているのも納得だわ。
↑素では600族で一番無駄のない洗練された能力の持ち主だからな…
種族値配分的には600族に限らず全ポケにおいての理想型といってもいいのかも。
↑ギガスとかも能力的には結構いい感じなんだよね…
↑↑、↑レックウザと比べると攻撃と特攻をはぶくとして耐久種族値はほぼ変わらないしなあ
耐久力は物理で上回っていて特殊も実数値で700しか差がないし順位で言ったら271匹もいる中で9位しか差がない
耐久で考えるなら禁止伝説くらいの耐久を持っていると考えていいかも
↑↑↑ポケモンみたいなゲームだとこいつみたいな理想型ってのは本来生み出しちゃいけないものだけどね
それぞれメリットとデメリットがあるから釣り合いが取れているものだし、こいつはメリットの面があまりにもでか過ぎる
そういう意味じゃコイツは規格外の存在と言ってもいいかもしれない
そういえば、こいつは渦潮と砂地獄両立できるんだよな。他にできるやつっている?
ポケダンでのガブリアス(進化前も含む)は本家とは違って活躍させ辛い印象が強い。
使える全体技はりゅうせいぐんとじしんの常にリスクを伴う技だし、
卵技を生かさないと まともに打てる技が 常にほぼ接近戦主体ばかりのラインナップとなってしまうからである。
↑1レベダンジョンなら活躍できる。砂嵐のPPが高いから砂隠れ発動で居座ってレベル上げもしやすい。
少ないPPで強敵を倒せることもあるし序盤の雑魚も勝手に死んでくれるよ。
(完全クリアガイドより引用 問題があれば消してくれ)
『とにかくすごいらしいシロナの水着姿
サザナミわんにいるビキニのおねえさんのルイは、シロナがだれもいないときをねらって泳いでいる、
というウワサを教えてくれる。その水着姿がとにかくすごいらしい。想像してみよう。』
シングルバトルで潜っている人達から「またお前か」と言われ続ける600族ドラゴンの一匹。
対策がほぼ必須化してるが、それでもなお安定した強さが魅力的。
↑ガブリアスの強さは最初にどう攻撃してくるかわからないところだよな。
タスキ、鉢巻、スカーフ、ヤチェと持ち物にも幅があるし、耐久調整も個体によって異なる。
「ガブリアスの数だけ戦術がある」といっても過言ではないと思うし、これがこいつの強さの原点だな。
シングルではぶっちぎりの強さを誇るガブリアスだが、ダブルだと微妙に使いづらい。
逆鱗→相手選べない。 地震→味方も巻き込む と、メインウェポンがダブルだと使いにくい物ばかりだからだったり。
まあ、逆鱗をドラゴンダイブに変えるなりすれば十分戦えてしまうわけだが。
↑だが外す。ドラゴン技は特殊しか需要ないよ
↑じゃあなんでこいつの逆鱗が物理の耐久調整の的によくされるん(´・ω・`)
↑ダブルのことは知らんが耐久調整の的にされてる。ガブの逆鱗を耐えられると色々耐えられるから色々と便利なのよ
↑なるほど。納得した(*´ω`*)
↑↑↑ダブルで逆鱗耐え調整じゃダメだ。物理の耐久調整先はグロス。
↑↑↑げきりん耐えなんか聞いたこともないぞwマイナーなガブリアスのマイナーな技を耐える意味がどこにあるw
コメバレ耐えは耐久調整では必須レベルだが。ダブルではシングルと違って無駄の多い種族値…タイプ上攻撃高い時点で無駄だし
↑しかしながら最近はラティの使用率が下がり縛られにくくなったことや、バンギやグロスに地震が刺さることなどから使用率が高くなっている様子。相変わらず逆鱗は使われないが。
↑なにせバンギグロス対策、
ボルトロス対策として早い地面として使われてるのであってドラゴンかは怪しい立ち位置だからな
物理の地面タイプはガブリアス以外も主力がじしん程度しかないから砂に依存しないとろくな奴がいないんで
ガブは他もアレな地面の中では優秀な方だし
地面は特殊の方が使いやすいことには変わりないせいかまだ若干
トリトドンとかの方が多いけどさ
↑公式のレートダブルの使用率ランク見たら、もうガブはベスト10の常連に。特にシーズン5と7では、ドラゴンで最も多かったポケモンにすらなっている。
「ドラゴン」として見ればダブルでは微妙だったけど、
「地面」として見れば優秀であるということが最近になって認知されてきたということなんだろうか。
↑高スペックの物理地面・霊獣
ランドロス解禁でBW2以降そちらに枠を取られてしまっている
ARサーチャーない人がしかたなく使うとか避けゲー好きで使うかそんなあたりに格下げ
ラティが復活してるし環境にまた合わなくなったから仕方がない。もともとそこまで強くないし
ドラゴンタイプいらね
↑PGLの使用率によるとxyではガブリアス3位 霊獣ランドロス5位(2014年7/10)
↑ずーーーーっとダブルレートには潜っているけど、はっきり言って霊獣ランドのほうが数が多くないとおかしい。
ってか実際多く集計されてるね。
1500後半~1600後半くらいのカロスダブルっぽいPTにはかなりガブはいるけど、
それ以降の1700帯はレート民スタン系(
ガルーラ/
ニンフィア/化身ボルト/霊獣ランド/
クレセリア/
ヒードラン)含むコピーPT系、
1800~2000は改良版民スタン~個性的なものも含めて地面はランドロスか全く別の地面ばっかりで、
ガブリアスなんて「なんでランキングに乗ってるの?」ってくらい本当に見ないよ。
シングルと比べて人数が少ないから、集計対象の「高レート」が1600代とかも含んでいるとかでないと辻褄が合わないレベル。
隠れ特性は鮫肌だが…
こいつは
フライゴンでは飽き足らず
クリムガンのポジションすら持っていこうというのか!
↑フライゴン「先制技がないくせに何を言うか!」
クリムガン「全くだ!さらに俺には蛇睨みだってあるって言うのに!」
↑↑接触技メインの格闘相手には、教え技の冷凍パンチが恐いからまだクリムガンの方がいいかも
↑でも素の火力と素早さを加味するとね……。耐久ブッパでの受けまわしだったらクリムガンだが…
ポケカでもやっぱり厨ポケ。古くはそせいガブ、最近だとリューノブレードガブと、高性能なカードが揃っている。
ポケナガでも強ポケ筆頭である事を考えると、本当に恵まれてるポケモンだよね。
↑ポケとるでもあのグラードンを差し置いて地面タイプ最高火力とやはり優秀。
ポケモンピクロスにいたってはファイアロー・ランドロス・ガブリアス・メガガルーラを使うことで解禁されるメダルまである。
ここまでくるとスタッフも意識してるんだろうな。
実はラノベ「ハイスクールD&D」のヒロインの名前の元ネタらしい。さらにそのヒロインの必殺技の由来がメテオガブとのこと。
XYでは新たに
ナメクジ龍が追加されたのだが、
相変わらず600族最軽量を維持しているガブリアス。
着地演出が変化する重量が調整されたからなのか、着地音が
やたら軽い。
マンダ?あれは飛んでるだろ。
ちなみに今回は
120kgの時点で重々しい着地音が鳴ります。
↑しかしサンムーンで78.2kgの
修行を極めし者が現れたことで600族最軽量では無くなった。
↑そして剣盾では50kgとさらに軽い
ステルス戦闘機が登場。
身長1.9mに体重95kg、あの大谷翔平とほぼ同じ体格を持つ。
さらに二刀流で北海道(シンオウ出身)…と大谷翔平とは妙な共通点がいくつもある。
もうちと軽ければ
メブキジカが脚光を浴びていたかもしれないが一概にガブリアスとの共通点があそこまで話題になったのはやはり彼の知名度がかなり高かったであろうからか。
身長体重は調べないとパッとでてこないけど
XYでは
従来の強ポケが軒並み弱体化を受けているが、
ガブリアスも
砂おこしに5ターン制限がついて弱体化し、粉ガブがほぼ産廃と化しているので他人事ではない。
が、弱体化といってもメガシンカが用意されていたり、
弱体化した他のポケにも、新たに得意とするポケが増えたりと完全弱体化ではなく別の部分で強化されてたりもする。
強ポケ弱体化希望派にも、そのポケが好きな人にも納得させられるこのさじ加減はうまいと思う
↑いやどうだろうね?極端なこと言うと砂は身代わりを四回張るまで残ってくれれば後は割とどうでもいい
そんなことよりもダブチョップ 地震 身代わり 剣の舞 だと風船フェアリーに手も足も出ないことの方が大問題
↑砂ガブは厳しくなったけど、通常ガブはまだまだ現役だろうね。アイアンテールorヘッドもどくづきもあるし。
↑というか
ガブより速いフェアリーがエルフーンしかいないから、フェアリーがガブの抑止力になりきれてないんだよね。
↑
もふもふ羊さんでも、コイツは毒突きで四倍弱点狙えるんだよな…なんなの、このガイガン。
しかも毒突きなら
怪力うさぎさんの弱点も突ける。一応こっちは一致地震と大差ないけどさ。
で、エルフーンも拘り眼鏡をかけないと、確1でコイツを仕留められないので厳しいところ。
ガブリアスを本格的に抑制するのなら、第七世代あたりでガブリアスより速く、
かつタイプが鋼/精霊の特性:浮遊でもこさえないとダメなんじゃないかとすら思うよ(これで竜・地・毒無効化、炎は流石に二倍)。
↑と言っても4倍弱点は健在?だし、言い換えれば技スペ1個潰れるわけだし、何より
とんでもない奴が出てきたからなぁ。
↑めざめるパワー弱体化ジュエル消滅で不意のめざパでは死ななくなったから弱点は減ったようなもんだよ
フェアリーも流行ってる奴にはマリルリ以外有利だし、結局前世代並かそれ以上にいい動きが出来るようになった
↑↑↑そんな速い
クレッフィか
クチートみたいのが1匹出ても仲間に任せればいいし、多少削れば大文字で焼けそうだしやっぱり強い。
ミュウツーを倒せ!みたいな感じでガブリアス倒すなら楽だろうけど、ガブリアスにもシングルなら最低2匹は仲間がいるからね。
それさえいなければって状況なら抑制にならなさそう。マリルリ初めそういうのがたくさんいないと。
なんとこのメガガブリアス!素早さが下がるから安心!と思っていたらまさかの
攻 撃 種 族 値 1 7 0
あの
ラムパルドも腰を抜かす超パワーを手に入れてしまった。さらに防御も115、特防95と上昇している為非常に硬い。
素早さも下がったとはいえど92もある。やはりガブリアスはガブリアスだったのである。
ただし持ち物固定でスカーフで素早さが上がったりといったことはないので、とりあえず出会ったら落ち着いて冷凍ビームを浴びせてやろう。
↑攻撃は鉢巻ガブより低いが防御が20上がるのは厄介になるな
↑↑技を指示した後にメガシンカするんだから、
メガガブを抜かせる素早さだけでなくスカーフガブの攻撃を耐える耐久がないと落ち着いて冷ビなんて撃てんわ
↑メガシンカのターンはメガシンカ前の素早さで行動してくるから、通常ガブを抜ける素早さが必要。
↑それは相手がメガシンカすると分かってれば出来る行動であって、初対面でスカーフ無警戒のれいとうビームを打ち込むのは怖すぎる
特にメガシンカよりもスカーフとかの方がメジャーなガブだし
↑こいつに選択肢増やしたのはちょっとやりすぎだよなぁ…。素早さよりも耐久を落とした方がまだ釣り合い取れたんじゃなかろうか
しかし、PGLデータでのメガストーンの採用率は平均でも10%にも満たない。シングル至っては約2%。
やはりスピードが下がるのはこいつにとって致命的であったようだ
一応メガシンカで耐久が上がるため役割破壊めざ氷や冷Pを耐える確率も上がる。
またシンカ前の特性をすながくれにすれば、バンギドリュマンダなどの砂パに強く出られる。
第6世代でも相も変わらず環境トップ大爆進のガブリアス…。一体彼(彼女)を完全に止められる奴は現れるのであろうか…。
↑シーズン2は総合,シングル,ローテ,スペシャル(カロスダブル)の4部門でKP1位。ダブルでも2位でトリプルは4位。
「なんなのこいつ」と思いつつもやっぱり頼もしい奴だわ。初心者から上級者までオススメのポケモンガブリアス!
↑ガブリアスを倒したポケモン1位がガブリアスなんだから笑うしかないな。そりゃドラゴン同士は弱点だけどもw
↑メガシンカで威嚇追加、神速を新たに覚えるなんて考えてたけど実現しなくてよかった。
神速くらいすぐに覚えそうで怖い、先にピジョットにあげてください。
+
|
第6世代のレートランキング |
XY |
|
|
|
|
|
|
|
シーズン |
シングル |
ダブル |
トリプル |
ローテ |
スペシャル |
総合 |
1 |
1位→ |
1位→ |
3位→ |
1位→ |
- |
2位→ |
2 |
1位→ |
2位↓ |
4位↓ |
1位→ |
1位→ |
1位↑ |
3 |
1位→ |
3位↓ |
4位→ |
1位→ |
1位→ |
1位→ |
4 |
1位→ |
3位→ |
9位↓ |
1位→ |
4位↓ |
2位↓ |
5 |
1位→ |
4位↓ |
11位↓ |
1位→ |
3位↑ |
1位↑ |
6 |
1位→ |
4位→ |
13位↓ |
1位→ |
- |
2位↓ |
|
|
|
|
|
|
|
ORAS |
|
|
|
|
|
|
|
7 |
1位→ |
12位↓ |
22位↓ |
2位↓ |
- |
3位↓ |
8 |
1位→ |
19位↓ |
17位↑ |
1位↑ |
5位↓ |
2位↑ |
9 |
1位→ |
21位↓ |
ランク外 |
1位→ |
2位↑ |
3位↓ |
10 |
1位→ |
30位↓ |
ランク外 |
1位→ |
5位↓ |
3位→ |
11 |
1位→ |
24位↑ |
ランク外 |
1位→ |
- |
2位↑ |
12 |
1位→ |
30位↓ |
ランク外 |
1位→ |
2位↑ |
2位→ |
13 |
1位→ |
24位↑ |
ランク外 |
1位→ |
22位↓ |
2位→ |
14 |
1位→ |
20位↑ |
ランク外 |
2位↓ |
ランク外 |
5位↓ |
15 |
1位→ |
22位↓ |
ランク外 |
1位↑ |
ランク外 |
7位↓ |
16 |
1位→ |
28位↓ |
ランク外 |
2位↓ |
ランク外 |
5位↑ |
17 |
1位→ |
29位↓ |
ランク外 |
1位↑ |
9位↑ |
2位↑ |
- スペシャル
- シーズン1:カロス新規シングル
シーズン6:上位禁止ダブル シーズン7:ホウエンダブル シーズン11:上位禁止ダブル シーズン13:メガストーン禁止ダブル シーズン14-16:禁止級解禁ダブル
|
流石にORASで勢いが落ちたがシングルは相変わらず。
2014年の大晦日、ORASリーグのシングル使用率がガルドを抜き1位に舞い戻るという全世界のガブリアスP感涙の出来事が起きた
ボーマンダがメガシンカで躍進したとはいえメガ枠を割かずに済むこいつの安定性に勝るものはないという事か
↑ついでにネタWikiの2014年最終更新もガブリアス。ガチでもネタでも2014年を締め括るポケモンとなった。
第7世代で速いフェアリーが追加され、鮫肌も弱体化。やっと10年にも渡るガブの時代は終わり…とは当然ならなかった模様。
最もSM環境はまだ始まったばかりなのでまだ分からないが。
↑なんだかんだで使用率は相変わらずな安定感のせいで、レート島の守り神ガブ・リアスとか呼ばれ始めたのはもう流石というか。
このままポケモンが終わるまでトップにいて欲しいな。ダブルはランドに取って代わられるけど。
↑↑減るどころか
異次元からやってきた森を焼き払う系プリンセスと
最初こそ対立(竜半減・地面無効)したもののすぐに意気投合する(相性補完完璧)という主人公ぶりを発揮してるな
↑全 時は流れUSUM。シーズン7では総合、シングル共に20位という位置まで落ちた模様。
ダブルだけでなくシングルの地面枠も
こいつに取って代わられ、流石にトップメタの座は退いたと言っていいかも。
逆に言えばこの妖環境+素早さインフレの中まだ20位にいると考えたらやっぱこいつ凄いってなるけど。
ところが2017年にSMシングルレートのシーズン2にてついに1位から陥落した模様。
カプ・テテフだけでなく直前で
ミミッキュにまで抜かれてしまった。
とはいえDPが発売された2006年からトップクラスをひた走り続けていることには変わりない。
↑1位ではなくなったけど、SMで露骨にアンチガブリアスな環境調整がされたにも拘わらず
まだ使用率上位にいるということがその実力を物語ってるよね。
↑↑レートスペシャル12(シングルバトルでメガシンカ、禁伝、準伝は禁止)では3位にランクイン、やっぱりガブリアスは強い
第7世代の新要素であるZ技との相性はかなり良好。
ドラゴンZならげきりんによる技の固定化を一度だけ踏み倒して使うことができ、地面Zならダブルでも一度だけ単体攻撃が出来る。
また、毒Zなら止めに来たフェアリーに、炎Zなら今まで厳しかった地面無効の鋼タイプに致命傷を与えることが出来る。
+
|
第7世代のレートランキング |
SM |
|
|
|
|
|
|
シーズン |
シングル |
ダブル |
スペシャル |
WCS |
総合 |
1 |
- |
- |
- |
- |
- |
2 |
3位→ |
4位→ |
6位→ |
2位→ |
1位→ |
- スペシャル
- シーズン1:アローラ新規シングル
シーズン2:禁止級解禁シングル シーズン3:持ち物Zクリスタル限定シングル+ミュウ
※シーズン1は公式の不具合で使用率ランキングがありません。
|
流石にフェアリーだらけの環境でシングル1位を走り続けるのは厳しいようだがそれでもこの使用率である。
今頃気付いたんだが、ガバイトの進化レベル24って
中間進化のある龍の中では一番速いよね
「アイドルマスターシンデレラガールズ」のアイドル、「夢見りあむ」の「原点となったのがガブリアス説」という仮説がツイッターで話題になり、
これが原因で彼女が初登場した時、他のデレマス関係語句と合わせてツイッターのトレンドに「ガブリアス」が浮上という珍現象が発生した。
↑ちょっと前にも某号泣議員が話題になった時に泣き叫ぶ声がガブリアスに似てるとか言われててな…
ガブがネタに挙がりやすいのは廃人の必修とも言える種族値とレートで嫌でも聞くであろうボイスだからだろうな
長年環境を席巻しながらも第8世代で遂にリストラされてしまった彼だったが、DLCでの解禁が決定。
主役は遅れてやってくるということか。
↑りゅうのまいやスケイルショット持ちガブが出るかもしれないと思うと恐ろしい…
まぁ
露骨な調整されて覚えない可能性もあるけど。
↑解禁したがスケイルショットは習得可能。りゅうまいは未習得だが正直覚えちゃったら
フライゴン涙目案件な為、流石に予想通りではあったが。
しかしスケイルショットは耐久が下がるのが地味に痛く、飛行技を覚えないためダイジェットも使用不可。
一方弱体化要素は特になく依然強力なポケモンではあるのだが、
やはりダイジェットが飛び交うこの環境ではエースとしての存在感は
カイリューや
ボーマンダに劣っている感。
ジェット機のように飛ぶと設定があるのだからりゅうまいはともかくダイジェット欲しかったな…
↑一方で
例のおっさんは飛行技を覚えるからダイジェットが使えるんだよな…
↑全フカマルはシールド限定だからソード限定のタツベイと対の関係になった。
レベルアップ技では、第8世代から新たに地ならしと噛み付くを習得。
そして各技の習得の並びに関しては、他のポケモンと同様
この世代から「威力の低い技から高い技へ」というしっかりとした順番になったが、反動として、
フカマル系列における各技の
習得タイミングが全体的に遅くなった。
ネタバレしてしまうと、Lv.48で早くも最終進化させたら、
Lv.52でやっと
穴を掘る、Lv.62で砂嵐、Lv.72で今更突進、そして
Lv.82でようやくドラゴンダイブを覚えるという…。
(フカマルのままじっくり育てた場合、上記のタイプ一致技はそれぞれLv.42と60で習得可能。)
BDSPのリーグ再再戦にて、シロナのガブリアスのドラゴンダイブをもう一度見たかったと思うのは自分だけだろうか…
本編では長い事強ポケの地位を維持し続けている大御所だが
ユナイトでは打って変わって初期の頃からずーっと最弱の座を欲しいがままにしている。
ユナイトでのガブリアスは強化通常攻撃を延々と打ち続けて火力を出すというコンセプトなのだが
そこまで行くのに割と長い時間を要し、攻撃に妨害効果がある訳でもない。
当然相手だって黙って食らい続けるはずが無いので本領を発揮できる頃には既に逃げられてる事がザラにある。
それでいて本編の素早さはどこへやら移動速度も全体で見てかなり遅い部類なのが使いづらさに拍車をかける。
そんな訳で現状非常に扱いが難しいとされているのだが性質上壁殴り性能は段違いに高く
レジ系やレックウザのような耐久力の高い野生ポケへの火力要員としては非常に優れている(MOBA的に言うとオブジェクトの削り能力が高い)ので
ガブリアスを使う場合はそれを強く意識する事を心掛けよう。
ただし継続火力が高いという話であってトドメを刺す能力(ラストヒット力)が高いわけでは無い点に注意。
LEGENDS
アルセウスでは、純白の凍土のマップの南西にある雪崩坂にオヤブン個体が登場。
そのレベルは何と
85。野生ポケモンとしてはトップクラスの高さを持つ。
ただ、本作のガブリアスは覚える技が減り、結果として大きく弱体化している。
一部の技の仕様や威力・命中率が変更され、範囲技に至ってはごっそり削除されるなどしており、
タイプ一致の「じしん」とサブ候補の「なみのり」といったメインとなるべき技の大半を失っている。
じめんタイプの技で最も高威力なのは特殊攻撃のだいちのちから。特攻も低くはないのでそれなりに威力は出せはするのだが…。
ならばとげきりんに頼ろうとしても、こちらはこちらで仕様変更と命中率の低下などの弱体化が入り、使いにくくなっている。
よってまともに安定して出せる物理技は「ドラゴンクロー」と「じならし」という有様に。
しかし、こんな状況でもしっかり何とかできるのが600族の底力。
じならしには相手の行動順を遅くする効果がある。
1回使用しただけでは実感できないが、2,3回打てば間違いなく連続行動できるようになるくらいには強力な補正がかかる。
本作のじめんタイプ中最も高い素早さのガブリアスは、このじならしを一致かつ最速で打てるのである。
当然ひこうタイプにはこれは通じないし、なおかつ打たれ弱いため積極的に採用できるほどのものでは無くなったが、
パワーで圧倒するのとはまた違った運用が楽しめる。
↑LEGENDSアルセウスの威力計算は特殊で、攻撃/特攻の実数値が僅かにしか影響しなくなった。だから無理して物理技を使うよりも大地の力や流星群を使ったほうが強そう。
あと、タイプ一致補正が1.25倍なので、タイプ一致のじならし(60×1.25=75)よりも、アイアンヘッド(80)のほうが効果が同じかつ威力が高かったりする…
SVでは初期状態から内定。
とある場所に野生のガブリアスが出てくるが場所が不安定なためか
ネイティオばりに滑空した状態で出てくる。
今作は3Dモデルがさらに改善され
リザードンが地に足つけたりしてるがどうやら場所によってモーション変えてるだけみたいで…
↑マッハで空を飛ぶという設定が昔からあるから、それがようやく少しでも反映されたと言えるけど…。
モーションや行動ルーチンが適当なのか、空中で停止してたり、岩に頭をめり込ませてるのが目立つ。PLAのスタイリッシュな動きをカエシテ
何故かこいつ自力でじしんを習得できない
地面タイプのポケモンは進化前でもレベルアップで習得できるポケモンが多いのになぜこいつはいまだにわざマシンで教えて上げないといけないのだろうか
2023年2月17日〜20日に
ガブリアス&ニンフィアのピックアップレイドが開催されるらしい。
ガブはともかくカイリューとかヌメルゴンじゃなくて何でニンフィア?
何はともあれ、対戦用の炎テラスガブや鋼テラスガブを確保しやすくなるのはありがたいかもしれない。
2023年11月11日にポケモンGOにメガガブリアスが実装されることが発表された。
素早さが下がるため本編では微妙な扱いを受けていたものの、ポケGOにおいては火力耐久が満遍なく上がる理想的な配分となる。
さすがにDPSは断崖の剣ゲンシカイキグラードンには劣るだろうが、入手機会が少ない&厳選難易度が高い&育てにくいあちらと違ってガブリアスは比較的リーズナブル。
使い勝手の良さとドラゴン飴ブースト効果で十二分に差別化可能なので、少なくとも1回はメガシンカできるようにレイドを頑張ろう。
え、地面メガ枠には
もう一匹いる?いや、そいつ火力は低いわ技1に地面がないわで比較する意味が無いんで…。
↑地面枠との差別化をそこまで気にしなくて良いぶん、真に警戒すべきは
ドラゴン枠な気がしないでもない。まあガブリアスの種族値と技を考えると他ドラゴンとも十分差別化できる…はずだ。
↑
ラティアスは攻撃が低く、ラティオスは逆鱗を覚えないというメガ竜枠としては無視できない欠点がある。
レックウザはスペックこそ圧倒的なものの、メガシンカの条件が厳しい上に技に制限(ガリョウテンセイ必須)があるため用意が難しい。
伝説勢との比較はあまり気にしなくていいだろう。となると気になるのはボーマンダだが……
ガブリアスの方が攻撃は上回っており、逆鱗をレガシー技でなく普通に覚えることから用意しやすさでも勝る。
素早さが評価されない関係でGOでは辛酸をなめてきたガブリアスだが、ここにきて一気に存在価値を増してきたぞ。
↑GOのドラゴン組は相当な激戦区なんだが、それらと比較してもなかなかの強さだな…
そもそも比較対象が圧倒的だったってだけで、ガブリアス自体の技やスペックは元々めちゃくちゃ優秀だったからね…実際のところ対人戦での強さもチート級とまではいかなくとも相当だったし。
メガが登場したことでジムやレイドのアタッカーとしても強烈な強さと来た。今GOでガブリアスが熱い!?
↑GOの非伝説ドラゴンは
初代が優秀すぎてな。種族値、技、育てやすさの全部が揃ってるって欲張り過ぎ。
ヌメルゴンが辛うじて上回るかどうかってぐらいで、明確に上回れそうなの未実装のヒスイヌメルゴンぐらいなんじゃ?
後発組は技が不遇になる傾向があるので確実とは言えないけど…。
↑全 マスター系リーグ(特にプレミア)で使えば分かるが火力と耐久値の総合値がトップクラスなのと龍地の範囲が優秀なため、裏に置いてやるとかなり強い。
マンムーやフェアリー相手は流石にキツいが大地や逆鱗を通せれば対面をひっくり返せることもままあるし。
↑メガの話から脱線しちゃうけど、マスタールールのガブマジで強いよな…。圧倒的パワーで何度不利対面をひっくり返したことか。逆にひっくりかえされた回数も数えきれん。
通常マスターだと
ゼルネアスとか
ザシアンとかやばいのいっぱいいるけど、プレミアルールだとどうしようもないのは
トゲキッスくらいだから尚更止まらない。
最早説明不要の二刀流メジャーリーガー:大谷翔平とガブリアスの共通点(身長、体重、北海道(シンオウ))があるとネットでネタにされていたが
MLB開幕式にシロナ戦のBGMが流れ、大谷翔平の選手紹介の時は「ガブリアス」が登場したことで
大谷翔平=ガブリアス説が公式ネタになったことで話題騒然となっている。
ネタ型
シロナ型(ゲーム版)
性別:♀
性格:ようき(PWT&BDSP)
個体値:6V
努力値:ゲームによって様々
時期 |
レベル |
持ち物 |
技1 |
技2 |
技3 |
技4 |
備考 |
DP |
66 |
オボンのみ |
ドラゴンダイブ |
じしん |
かわらわり |
ギガインパクト |
|
Pt(初戦) |
62 |
オボンのみ |
ドラゴンダイブ |
じしん |
かえんほうしゃ |
ギガインパクト |
|
Pt(再戦) |
78 |
オボンのみ |
ドラゴンダイブ |
じしん |
かわらわり |
ギガインパクト |
(DP,Pt共通) |
BW |
77 |
無し |
ドラゴンダイブ |
じしん |
かみくだく |
ストーンエッジ |
|
BW2 |
78 |
無し |
ドラゴンダイブ |
じしん |
ストーンエッジ |
だいもんじ |
|
PWT |
50 |
きあいのタスキ |
げきりん |
じしん |
ストーンエッジ |
つるぎのまい |
以上、特性:砂隠れ |
BDSP |
66→78→88 |
ヤチェのみ |
ドラゴンクロー |
じしん |
どくづき |
つるぎのまい |
特性:鮫肌 |
みんな大好きシロナ様の切り札。これで、君もチャンピオンだ!
BW2とPWTの構成も追加。後者は性格が陽気で努力値はAS252。どんどんガチ構成になっていくシロナさん
XYでは登場しませんでした。
第7世代のものに関しては、バトルツリー型 その3&4 を参照のこと。
そして時はダイパリメイク。
ポケモンリーグがとんでもないレベルに強化され(全ポケモン道具持ち&ガチ技構成)、努力値も振られるようになった。
チャンピオンの切り札も例外ではなく、PWTと同様に努力値はAS252(初戦では一寸手加減されているが)
オボンのみは
先鋒に移され、自身は
ヤチェのみ持ち!おまけに
鮫肌!
ロマン砲を封印し剣舞からの一致安定技で仕留める!フェアリー対策として毒も突いてくる。
どこかの地方の
大将みたいにチート(竜舞ガブ)していたら、たくさんのキッズが号泣していただろう…
シロナ型(アニメ版)
性別:♀
性格:不明
個体値:たぶん6V
努力値:不明
【これまでの使用技】
DPのストーリー中:あなをほる/ギガインパクト/ドラゴンダイブ/かわらわり
DP最終話:ドラゴンダイブ/かわらわり/ストーンエッジ/りゅうせいぐん
新無印編:ドラゴンクロー/りゅうせいぐん/スケイルショット/ステルスロック
(上記の他にも、砂嵐が使われていたり、
映画では火炎放射も使われていた。)
天空に舞え!ガブリアス!!
アニメで「あなをほる」が多用されているのは、新潟への気遣い。
DP最終話ではオーバの
ゴウカザルとバトル。マッハパンチやインファイトを食らうが、あまりダメージを感じさせず、見事勝利を収める。
DP40話の初登場時はシンジの
マニューラの「ふぶき」をヒレで防いで平然としてたが…再現しようがないな。
↑そんな時には…つ 技マシン17
新無印編では、ポケモンWCS・マスターズエイトに出場し、準決勝でサトシと対峙。
他の手持ちと共に、放送3週分にわたってサトシと熱い戦いを繰り広げたが、
最終的に相手の
起死回生と相撃ちした後に力尽きた。
ワタル型(ハートゴールド・ソウルシルバー)
レベル:72
性別:♂
性格:不明
努力値:不明
持ち物:無し
技:げきりん/じしん/ほえる/つるぎのまい
HGSSで強化版ワタルの手持ちとして登場、強化版シロナのガブより若干レベルは低い。
もっとも技はこっちの方が凶悪。剣舞逆鱗とかマジで危険すぎる。
もしこいつが「ほえる」ではなく「ほのおのキバ」を覚えていたら恐ろしいことになっていただろう…
ORASミツル型
性別:♀
性格:ゆうかん
特性:さめはだ
持ち物:ゴツゴツメット
技:ドラゴンクロー/かみくだく/じしん/ストーンエッジ
恐らく多くの人が衝撃を受けたと思われる廃人ミツルのガブリアス。
さめはだ+ゴツメという接触ポケ殺しを平然と使用してきたミツルのインパクトは当時のプレイヤーには絶大だっただろう。
なお、性格は謎チョイスの「ゆうかん」であり、個体値と努力値はオール0であるため見た目のインパクトこそ絶大だが接触技さえ使わなければ割とあっさり沈めることができる。
彼のガブリアスが猛威を振るうのは次回作での話であった。
冷凍ビームに耐えてみる型
性格:しんちょう
努力値:HP特防252攻撃4
持ち物:命の珠、ガブリアスナイトなど
技:げきりん/じしん
この振り方だと、臆病ポリZ、控えめ
オムスターの冷凍を確実に耐える。
また、臆病
ユキメノコの冷凍を80%位の確率で耐え、珠逆鱗で確実に倒せる(メノコはHP6振り)
HP6振りポリZや130抜き調整オムスターも一発で倒せる。
相手はヤチェもタスキもなしに冷凍を耐えるガブリアスに驚き、
さらに珠のダメージで死んでいくのに(死なないときもあるが)驚嘆するだろう。
ちなみに
ラグラージ並みの特殊耐久がある。
↑確かに意表を突くには特殊型以上かと…
↑全 XYでとつげきチョッキが登場して陽気最速でも耐えられるようになったな。
ネタ的にはメガシンカだと耐久をさらに上げつつ火力も無反動で上げられるから追加
ドラゴンつかいのレツ型
Lv:61
持ち物:なし
技:かみくだく/ドラゴンクロー/あなをほる/ドラゴンダイブ
ファイトエリア北の225番道路で一番上の崖にいるドラゴン使いの手持ち(再戦のみ、初戦ではガバイト)
シンオウ地方でガブリアスを使うトレーナーはシロナさんと彼のみである
構成はレベルアップ技のみだが広範囲でそもそも能力が高いので普通に強い
なおハードマウンテン前には
カイリュー1体のみを使うドラゴン使いがいる
当たらなければどうということはない型
特性:すながくれ
性格:ようきorおくびょう
努力値:HS252 BorD4
持ち物:ひかりのこなorのんきのおこう
技:みがわり/かげぶんしん /ねむる/りゅうのいかり/すなかけorどろかけ
ここまで運ゲー特化にした型があるとは思うまい!基本すなあらし前提。
まずはみがわりで技が外れるのを待つ。
みがわりが残った所でかげぶんしん!かげぶんしん!火力が無さそうな敵ならいきなりかげぶんしんでも○。
分身を積みきってしまえば相手の技の命中率はなんと0.24倍の補正がかかることに。
命中が100の技でも一撃技より命中が低くなるという驚異の数値である。
積みきったら一度眠って体力を回復しよう。
2回行動不能になるが、ねむるを発動したターンも含めた合計3ターンの間に攻撃が全て当たる確率は約1.4%、
2 回当たる確率は約13%、1回当たる確率は約41.5%、全て外れる確率は約44%となるのでさほど問題はない(命中100の技で換算)。
分身も回復も終わった。みがわりまで残っている。
ここまで来たなら後は攻めるだけ!でも攻撃に努力値振ってないし技一種類だと半減で受けられちゃう…
そこで活躍するのがご存じりゅうのいかり。定数40ダメージとかwwwと笑うそこのあなた!40を舐めちゃあいけない。
たとえ40ダメージでも6回当てれば 240ダメージ。大抵のH振りの奴らは持っていける。
しかもりゅうのいかりはナイトヘッドやちきゅうなげと違って(※第5世代までの話です)無効タイプがなく、
すなあらし前提なので砂ダメージ無効以外のタイプにはりゅうのいかり+砂で十分ダメージが入る。
敵の攻撃を華麗にかわしつつりゅうのいかりとすなあらしでジワジワ追い詰めてやれ!
問題は分身積みきるまでに落とされたり回復技持ちだとりゅうのいかりのPPが切れて泥沼になること。あと挑発や黒い霧も厳しい。
なので技は全部 PPを最大まで上げておくといいかもしれない。
また、天候変化&ターン終了もきついのでねむるかりゅうのいかりをすなあらしに変えるのも有り。
セルフ砂ひょいひょい型
性格:ようきorいじっぱり
努力値:自由(これ書いた人はASぶっぱ)
持ち物:ひかりのこな
確定技:ドラゴンダイブorダブルチョップorげきりん/じしん/すなあらし
選択技:つめとぎ/かげぶんしん
まだ俺が3値とか知らなかった頃に育てたガブリアスが原案。
考察wikiでやると「ネタポケ行け」みたいなこと言われそうだしこっちに書いた。「考察wiki行け」って言われたら移動しようかなと。
意表が付ける(キリッ)から強い(キリッ
基本初手砂嵐→積む→攻撃のパターン。特に砂下での粉影分身は鬼畜。必中技?何それ美味しいの
砂嵐以外の
天候ポケに強い。砂とかカモです本当にありがとうございました
雨パ型
性格:ようき
努力値:攻撃252 素早さ252
持ち物:きあいのタスキorしめったいわ
技:あまごい/アクアテール/じしん/げきりんorステルスロック
シングルのガブリアスが雨起動役だとは誰も思わないだろう。何より意表がつける。
音速の刃型(配布)
特性:すながくれ
持ち物:ひかりのこな
技:げきりん/じしん/つるぎのまい/ストーンエッジ
「シングルバトル 最強クラスのポケモン」としてポケモンセンターで配布されたレベル100のガブリアス。
↑持ち物光の粉にワロタ。
別に鮫肌1択ってわけでもないから別にいいんだけれど砂隠れなのはボールバレ的な意味で残念だったかも知れない。
タスキフライゴンに後出しから勝ってみる型
特性:さめはだ
性格:いじっぱり(5世代)/ようき(6世代)
努力値(5世代):HP116 攻撃124 防御4 特防244 素早さ20
努力値(6世代):HP20 特防236 素早さ252
持ち物:こだわりスカーフ(5世代)/こだわりハチマキ(第6世代)
確定技:ダブルチョップ/じしん/げきりん
選択技:本家参照
「フェイントとタスキを持てば殆どのドラゴンに勝てる!」とか、
「フェイントって非接触技だからさめはだ効かないよ!」とか抜かしてるフライゴンの自信をコナゴナにする型。
6Vでの実数値は5世代だと198-182-116-90-136-125、6世代だと186-150-115-90-135-169となる。
(ダメージ計算はどちらも世代別のトレーナー天国でのもの)
調整意図はA121C132フライゴンの流星群+フェイントを確定耐え。
第6世代はりゅうせいぐんの威力が130に下がったため、HDに振る努力値がギリギリ256までに収まったので陽気最速を維持する事が出来る。
これだけ耐久に振ったおかげか臆病ラティオスのランク-2の眼鏡流星群も素耐え出来てしまう特殊耐久になる。
不一致冷凍ビームは第5世代ではC156以下が、第6世代ではC153以下が確定耐えとなる。
具体的には道具無しの
スターミーのれいとうビームでは共に倒れない位に。
流石にフライゴンの流星群1.5耐えはこれでは不可能。スカーフフライゴンで逆に意表を突かれて晒しものになるという事態は避けよう。
ついでに、どれだけ調整しようが地割れで3割で落ちてしまう。
- 5世代
- 大幅に落ちるSはスカーフで補う。20振りでスカーフバンギラス+1の速度になる。
- 遅いのが気になる人は92振りで130抜きまで上がる。ダースの珠めざ氷威力70が高乱数耐えだが保険を入れたい人はこれでも良いだろう。
- A補正のみのダブルチョップでH4振りのフライゴンを確定だが、これだけでは単純に火力が足りないのでAに努力値を加える。
- ここまでで余る努力値をAに振ると陽気A252振りと同じA182。130抜きの素早さだとA172となり、191ガブの程度の火力は保てる。
- 余る端数はBに4振り。フェイントや石火のダメージは変わらない。
- でんこうせっかまで想定するならHPをもう5だけ上げる(HP156振り)と確定耐えとなる(203-177-116-90-136-125)。
- 不測の事態を想定するならこちらも良いだろう。
- 6世代
- 最速は維持できるものの、A無振り(150)のダブルチョップでは無振りフライゴンが単発で43.8%~54.1%なので
- 微妙に火力が足りなくなってしまう。よってタスキを貫通して倒すには強化アイテムが必要となる。
- 鉢巻を持たせると、陽気メガガブリアスと同じくらいの火力になるため、火力補強としてはかなり優秀なアイテムとなる。
- 地震でHP振りオボンマリルリ(207-100)が高乱数2発となり後出ししてくるフェアリータイプへの火力も維持できる。
- ASメガガルーラも逆鱗で最低7割を削れるため死に出しなどの状況ならば鮫肌のダメージ込みで勝てる。
- 親子愛れいとうビームでD4ガブを確定にする程度まで特攻に振ったものならばこの配分で高乱数で耐えられる
- (ただし猫騙しや不意打ちなどの先制技がある場合は鮫肌込みでも負け)。
- ちなみにハバンのみを持たせれば流星群1.5耐えが可能となるが、
- このA150という数字はようきフライゴンの攻撃努力値236振りと同じであるため、
- 強化アイテム無しの逆鱗は無振りメガガブリアスに確定耐えされてしまうという悲惨な火力となる。
マイナーなフライゴンを調整先にする意味ってあるの?
そんなに後出ししたいならハバンASでよくね?(無振りガブ+ハバンでフライゴンの流星群が100~118)
後出しは無理だけどDS鉢巻とかのほうが使いやすそう→6世代で出来ました
↑どれだけ
フライゴンをいじめる気だwww
流星群の威力下がったから再計算してみた。ほぼDS鉢巻だからちょっとだけネタじゃなくなった感がするぞ!
チョッキガブが無振りで達成できちゃってる(無振りガブ@とつげきチョッキでフライゴンの流星群が126~150)けど気にしない!
メンタルハーブみがわり型
特性:さめはだ/すながくれ
性格:ようき
努力値:S252ほか
持ち物:メンタルハーブ
技:みがわり/つるぎのまい/かわらわり/じしんorダブルチョップ
最近みがわりガブをよく見かけるので。先発で出し相手のサポート型を起点にする。
これだけならただのガブだが、この型はアンコールやちょうはつも防ぎつつ壁を破り無双していく。
エッジは範囲が被るためなくても良い。ただ滅びゲンガーや蝶舞
ウルガモスで詰む。
無振り120族型
性格:おだやか(固定)
努力値:H92・B36・D100・S220(ここまで固定)、残りの60はCに振らずAへ。
持ち物:ガブリアスナイト
以上の性格と努力値振りをすることで、以下の種族値の無振り時と同じになる。
無振り時 |
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
調整メガガブリアス |
120 |
158 |
120 |
120 |
120 |
120 |
攻撃種族値以外は
無振り時の
神と同等! まさに種族値の暴力、ここに極まれり。
ちなみに
メガボーマンダの方は攻撃から素早さまでのステータスを綺麗に並べることが可能だったりする。
バトルタワー(DP)型
その1
性格:ようき
努力値:AS255
持ち物:キーのみ
技:げきりん/つるぎのまい/ステルスロック/じしん
ネタ要素の欠片もないガチ型。強いて言えば持ち物がラムではない点くらいか?
あくまで「その1」なため、最序盤から出て来ます。恐ろしい…
その2
性格:おくびょう
努力値:CS255
持ち物:するどいツメ
技:りゅうのはどう/かえんほうしゃ/なみのり/ほえる
元祖バトル施設の特殊ガブ。大地の力はDPで会得不可。
その3
性格:ゆうかん
努力値:HAC170
持ち物:しろいハーブ
技:りゅうせいぐん/じしん/かみくだく/どくづき
両刀型。一見悪くはないが性格に問題あり。
ドータクンに一貫する噛み砕く、フェアリーに刺さる毒突きと、サブだけ見れば第6世代っぽい…かも。
その4
性格:ようき
努力値:AS255
持ち物:きあいのタスキ
技:じしん/ドラゴンクロー/ほのおのキバ/かみくだく
元祖襷ガブ。技構成は対人戦ほどガチではないが、メイン2つにほのおのキバを添えているためかなりの強敵。
剣の舞がなくて本当に良かった。
PtHGSSバトルフロンティア型
その1
性格:ようき
努力値:AS255
持ち物:ひかりのこな
技:ドラゴンクロー/じしん/かげぶんしん/すなあらし
砂パ型。砂嵐→特性発動→影分身&光の粉で回避率グングン上昇、そして後は攻撃…とシンプルな戦術。
バトルファクトリーでは敵として出現しても強いし味方の場合でも使いやすい。
その2
性格:ひかえめ
努力値:CS255
持ち物:しろいハーブ
技:りゅうせいぐん/だいちのちから/かえんほうしゃ/なみのり
特攻種族値が80なので特化しても圧倒的な火力は出ない…が、バトルサブウェイの変態特攻型と比べると遥かにマシである。
なおバトルファクトリーにおいては同周のポケモンが地雷型まみれなため相対的に優秀で、普通に一線級の活躍をしてくれる。
その3
性格:いじっぱり
努力値:AS255
持ち物:きあいのタスキ
技:ドラゴンダイブ/ストーンエッジ/アクアテール/つばめがえし
地震が入ってないが襷持ちで火力もあるので油断は出来ない。
が、ファクトリーで使おうとするとただでさえ運の強いファクトリーで命中不安技を使う事になりとにかく不安定極まりないためこの中では唯一レンタル非推奨となる個体でもある・・・
その4
性格:いじっぱり
努力値:AS255
持ち物:キーのみ
技:げきりん/じしん/かみくだく/ほのおのキバ
言わずもがな強力で高火力と圧倒的なパワーで襲いかかる。
実はサブウェイのスカーフガブと全く同じ技構成だが、スカーフの有無だけでも完全に別物。
サブウェイ型
その1
性格:ようき
努力値:HS255
持ち物:のんきのおこう
技:じしん/すなじごく/すなあらし/まもる
飛行タイプ出したら守るしか連打しないし、まさかとは思ったが…。
↑さぶうぇいサーチを参考に、補完。地面無効で砂嵐も無効にするポケで止まるが、
いない場合はすながくれとのんきのおこうとサブウェイクオリティで超回避される厄介な存在と化す。
↑実際に遭遇。そのときはタスキで耐えたゲンガーが場に出てたから道連れしたらまさかの砂嵐。
砂ダメでゲンガーは落ち、残り2体をサブウェイクオリティで完封されて3タテされましたとさ。
その2
性格:せっかち
努力値:CS255
持ち物:するどいキバ
技:だいもんじ/なみのり/やきつくす/こわいかお
プラチナ版ファクトリー(2周目)にいた特殊ガブリアス
(りゅうせいぐん/かえんほうしゃ/なみのり/だいちのちから@しろいハーブ)に比べるとずいぶん火力不足…
仮にマイナーチェンジ版ファクトリーでこの型のガブリアスがいたら完全なる地雷だな。
↑今回のサブウェイって変な型多くない?特殊AT@ハチマキのボルトロスとか…
マイナーチェンジでファクトリーの復活を切に願ってる自分としてはこういう型を見るとファクトリーでは使われない前提なのかなって思って
もしかしたらファクトリーの復活はないんじゃないかと思ってしまう。今まではタワーと同じ型がファクトリーで使われてたからね。
↑RSもDPもマイナーチェンジでは登場するポケモンの型が変更されていたから、あまり心配する必要はないんじゃないですかい?
↑BW2のPWTレンタルマスタートーナメントでばっちり登場しましたとさ…いや意外と強いけど
その3
性格:いじっぱり
努力値:AS255
持ち物:こだわりスカーフ
技:げきりん/じしん/ほのおのキバ/かみくだく
上2つと違って全く笑えないガチガブリアス。逆鱗、地震とこだわり型に必須ともいえるメインウェポンを完備、
さらに炎技まであり、安全に止められるポケモンは少ない。もしかみくだくがエッジや岩雪崩だったらさらにガチと言える。
↑こいつに二回やられてしまった(泣) 3回目で
シュバルゴのカウンターで倒してやったが、
ほのおのキバを喰らってHP1になったのはナイショ(きあいのタスキは使っていません。)
その4
性格:ようき
努力値:AS255
持ち物:きあいのタスキ
技:つるぎのまい/じしん/いわなだれ/ドラゴンクロー
こちらもガチ環境で通用する型。タスキで耐えて剣舞を積んで殴るというツッコミどころのない構成。性格努力値もいたって普通。
地震以外の技の威力が並なのが救いか。
バトルハウスでは岩雪崩がエッジに変更されており火力アップ。ただし怯み効果は無いのでどっこいどっこいだろう。
バトルツリー型
その1
サブウェイ型その1と同じ構成。
その2
性格:せっかち
努力値:CS255
持ち物:きあいのタスキ
技:だいもんじ/りゅうのいぶき/なみのり/すなあらし
特殊型。過去作教え技縛りなためかハウス時代の大地の力が没収され竜の息吹に。一応襷のおかげで最低限の強さはある。
その3
性格:ようき
努力値:AS255
持ち物:こだわりスカーフ
技:げきりん/じしん/ほのおのキバ/かみくだく
今までと同じスカーフガブと思いきや性格が陽気に変更され若干弱体化。
とはいえ相変わらず強くシロナの使用する構成の1つなため登場する頻度は大幅に増加。
その4
性格:いじっぱり
努力値:HA255
持ち物:ガブリアスナイト
技:すなあらし/ストーンエッジ/じしん/ドラゴンクロー
メガシンカ型。メガガブリアスと聞くとどうしても甘く見てしまいがちだが、
素早さを諦めて耐久に振っているため陽気ガブリアスの逆鱗を高確率で耐え、逆に無振りガブをドラクロで確1に収める驚異のパワーファイター。
サンムーン以降はラス1同士で鮫肌による相打ちとなった場合こちらの判定負けになるのも辛いところ。
技はハウス時代の剣舞を砂嵐に変えたものとなっているが、正直剣舞のままの方がよかったような…
ゲートコロシアム(バトレボ)型
シングル
努力値:AS255
特性:すながくれ
技:ドラゴンダイブ/りゅうのいかり/かみくだく/ランダム
ゲートコロシアムの問題児。敵としては強い割に、味方に回すと範囲の狭さやドラゴンダイブの命中率に悩まされる。
その上4番目の技にくるものは砂掛けや砂嵐といったしょうもない技しかなく、ステータスこそ高くともレンタルする価値は皆無と言っていい。
ダブル
努力値:AS255
特性:すながくれ
技:ドラゴンダイブ/ほのおのキバ/まもる/ランダム
こちらも敵としては強いが、メインウエポンがドラゴンダイブしか無く使い勝手は悪い。一応鋼で完全に止まることはない。
シングルとは違い4番目の技には攻撃技が入ることはあるが、地面技が候補に入ることは無くどこまでも残念な性能である。
↑地震習得してる個体いるぞ。運良く陽気の個体だったのもあって非常に扱いやすかった。
ゲートコロシアムに登場するポケモンは性格ランダム、持ち物と4番目の技は特定の候補内からランダムで決定される。
シナリオ攻略型
性格:攻撃↑の性格
努力値:攻撃全振り
持ち物:しあわせタマゴ、おまもりこばん、こうかくレンズ等
特性:すながくれ(先制技出した相手へのダメージが時間の無駄なのでさめはだにしない)
技:げきりん(相手2~3匹をオートで倒せる)/いわなだれ(ダブルバトルで相手を一掃)/
じしん(対鋼,フェアリー。岩雪崩では一掃しきれない時にも)/ダブルチョップ(タスキ,頑丈を突破)
このwikiに見当たらなかったので作ってみた。
とにかくさっさと楽にシナリオを進める為の型。接触技だけでない点もポイント。
PP切れしても、次の町に着くまでは文字通りわるあがきして強引に突破したい所。
作り方としては、別ソフトから通信交換でタマゴを貰い、
シナリオを進めたいソフトで孵す→別のソフトで育て、技を覚えさせる→シナリオ進めるソフトに戻す。
ダブルで岩雪崩が外れたり、頑丈持ちが居たりすると無駄なターンを過ごす為、手持ちの2匹目は相手2体同時攻撃技持ちが理想だろうか。
残りの控えは勿論秘伝要員。
問題点はXYでのスカイバトルに出られない事。この点を考慮すると別のポケモンを考える事になるorz
↑出られないだろうけどあれってストーリーならスルー出来るんじゃなかったっけ?
低レベルの空を飛ぶ要員しか飛行がいないって状況ってのは危険と言えば危険だけども
↑、↑↑ 彼らは問答無用で勝負しかけてくるほかの連中と違ってちゃんと戦うかどうかの選択肢をくれる紳士淑女なんでまったく問題ないです
というか微妙にわかりにくいところにいるから存在に気づかないまま終わる可能性すらあるし
持ち物にこうかくレンズを追加しました(技外しでイライラする人向け)
もしこいつが初代に居たら型
性格:補正なしのやつで
努力値:特攻=特防に調整、残り均等
持ち物:持たせない
技:(切り裂く)、地震、大文字、岩雪崩、波乗り、身代わり、影分身、からお好きなのをどうぞ
HP |
攻撃 |
防御 |
特殊 |
素早 |
108 |
130 |
95 |
85 |
102 |
現代の対戦ではメジャーポケなので初代環境に放り込んだらどうなるかを考察。
能力値は高いが弱点の関係上吹雪がキツイ、
ダグトリオよりも遅いので97では最悪マイナーポケだった可能性もあり得る。
なお分身と穴を掘るは覚えられるが毒毒を覚えない、一応風貌を考えて切り裂くは覚えられたと思うが
HP |
攻撃 |
防御 |
特殊 |
素早 |
108 |
170 |
115 |
120 |
92 |
上記が余りにも悲惨だったので一応メガシンカバージョンも表記。
素早さは下がったものの攻撃種族値は170と当時のポケモンの中では最も高く、特殊も120と決して悪い数値ではない。
現状ではメガシンカしてようやく実戦レベルと言った感じか?
覚える技
遺伝
最終更新:2025年04月23日 00:04