ゲーム・アニメに登場するキャラクター(な〜は行)
ナギ
初登場作品 |
: |
ルビー・サファイア |
ポジション |
: |
ヒワマキシティジムリーダー |
得意タイプ |
: |
ひこう |
キャッチコピー |
: |
せかいに はばたく とりつかい |
声優 |
: |
横手久美子(現:氷青)(アニポケ)、岡嶋妙(マスターズ) |
名前の由来 |
: |
梛 |
物腰柔らかな女性。水色の飛行帽と飛行服を身につけ、某風の谷の姫様のような雰囲気をまとう。
森の中にあるヒワマキシティのジムリーダーらしく人は自然と共に暮らすべき、という考えを持っている。
ORASでは公式立ち絵が開いた背中を思いっきり見せる構図になり、プレイヤーをドキドキさせた。
同作ではキンセツシティの鉄塔の上でたたずんでいる姿を見れる。近くにいる人物に事情を聞くと風を感じているとの事。
彼女の手持ちで特徴的なのが切り札の
チルタリス。
バッジ5個時点だと多くのトレーナーが飛行対策に電気を持ち出している事が多いが、
ナギのチルタリスは電気等倍の上
地震持ち。返り討ちにされたプレイヤーが続出した。
りゅうのまいも持っているためモタモタしていると全抜きを許してしまう。岩技・氷技があるなら有効活用したい。
アニポケでは切り札が色違いの
オオスバメに変更。
また勝負前に
神と交信を行っていた。
やっぱり危ない人なんじゃないですかね
所変わってポケスペではホウエンジムリーダーのリーダー格に任命されており、堅い口調の人物になっている。
更には
ミクリと元恋人同士だったという驚きの設定もあり、作中では険悪になってしまうが最後には何だかんだでよりを戻した。
このためかミクリと共に描かれたファンアートが多い。
ナタネ
初登場作品 |
: |
ダイヤモンド・パール |
ポジション |
: |
ハクタイシティジムリーダー |
得意タイプ |
: |
くさ |
キャッチコピー |
: |
映える緑のポケモン使い |
声優 |
: |
本多知恵子(アニポケ)、伊藤はるか→芹澤優(マスターズ) |
名前の由来 |
: |
菜種 |
草ポケモンを心から愛する女性。
オレンジ色のショートカットに緑色のケープ、ハーフパンツにへそ出しルックと動きやすそうな恰好。
BDSPではポケモンに指示を出す時に飛び上がったり、試合後に笑顔を浮かべながら拍手したりと所作がだいぶ愛らしくなっており、
リメイク前から人気の高いジムリーダーだったが、リメイク後で更にファンを増やした。
もりのようかんの隣にあるハクタイシティのジムリーダーではあるがお化けの類が苦手。
「草タイプのお化けポケモンが出てきたらどうしよう」とも発言しているが、
果たして
後の世代に出てきた彼らは愛してもらえるだろうか。
アニポケでは草タイプ好きがかなり強調され、「草ポケモントレーナーに悪い人はいない」と断言する。
その為コジロウが
サボネアと
マスキッパを手持ちにしているのを見た時は、
敵でありながら猛烈アタックをしていた。
他にも
草ポケモンにダイレクトアタックされて喜ぶというもはや変人な一面も。「ずばり」が口癖。
またサボネアには素質があると見込んでおり、コジロウと再会した折にはサボネアを自分に預けてみないかと打診。
最初は断ったコジロウだったが、改めて自分では技をモノにさせてやれないと考え、悩み抜いた末にサボネアを託した。
ロケット団側とのドラマがあるジムリーダー、としても珍しい立ち位置である。
ナツメ
初登場作品 |
: |
赤・緑 |
ポジション |
: |
ヤマブキシティジムリーダー |
得意タイプ |
: |
エスパー |
キャッチコピー |
: |
エスパーしょうじょ(初代・FRLG・LPLE)、エスパーレディ(金銀ク・HGSS) |
声優 |
: |
荒木香恵(アニポケ)、田中理恵(マスターズ) |
名前の由来 |
: |
棗 |
幼い頃より超能力に目覚め、話さずとも相手の心を理解したりテレパシーで手持ちのポケモンに指示をする事ができる女性。
ヤマブキシティにはジムが二つあったのだが、隣の格闘ジムを相性有利のまま制し、リーグから正式にジムリーダーとして認められた。
「戦うことは好きではない」と語るが、周知の通り初代のエスパータイプは弱点らしい弱点がない強タイプであり、苦戦は必須。
ジムはワープパネルで複数に区切られたエリアを移動するシステム。
パネルのワープ位置をよく覚えておかないと進むどころか回復に戻ることも困難になるので、総じてジムの難易度は高い。
初代・金銀・FRLG・LPLEでは暗色の長髪とスタイルが浮き出るタイトな服装が特徴。初代のみ何故か鞭を持っている。
しかしHGSSではどういう訳か髪をばっさり切りセミロング・ヘソ出しルックの出で立ちに大胆イメチェン。
元の服装が好みだったファンからは大ひんしゅくを買った一方で、「これはこれで」と新規ファンも獲得した。
(イラスト担当の杉森健氏曰く「オシャレに目覚めたのだと思う」とのこと)
BW2では更にどういう訳か女優に転向。
ポケウッドで敵役の魔女・ジュジュベをノリノリで演じており、昔のクールな彼女を知るファンを愕然とさせた。
ちなみに「ジュジュベ(jujube)」とは英語でナツメのことである。
ゲーム本編では難易度的に6番目のジム相当だが、アニポケではサトシが4番目に挑んだジムのリーダーとして登場。
幼い頃から超能力に目覚めた点はゲームと同じだが、ゲーム以上に超能力に魅せられてしまい、友達すら作らず
心配した父母すらも拒絶、母親を人形に変えドールハウスに閉じ込めてしまった。
幼い口調で喋る不気味な人形を持ち、バトル中にケーシィから進化した
ユンゲラーに淡々と攻撃を指示、
サトシのピカチュウを歯牙にもかけずエスパー技で圧倒する。
それどころかサトシ達をドールハウスに閉じ込め巨大なお人形で追い回すなど
もはやバトルどころかトレーナーを殺しにかかっており、圧倒的な強さとホラー演出とで当時の子供たちにトラウマを刻み込んだ。
その後サトシ達は謎の男性(後にナツメの実父と判明)に間一髪助けられ、彼のアドバイス通りポケモンタワーで
ゴーストを捕獲、
ゴーストがナツメを笑わせたことで笑顔を取り戻し、無事に普通の少女に戻れたのだった。
ナナカマド博士
初登場作品 |
: |
ダイヤモンド・パール |
ポジション |
: |
ポケモン博士 |
声優 |
: |
家弓家正→津田英三(アニポケ) |
名前の由来 |
: |
七竈 |
マサゴタウンに研究所を構える博士。ウツギ博士同様「ポケモンの進化」を主に研究している。
「ポケモンの90%は進化に関係している」という説を提唱しており、
ポケモンにとって進化とは成熟の証なのか、ならば無進化のポケモンは種として完成形なのか、と疑問を呈している。
オーキド博士を大学時代の後輩に持つなど、歴代の博士の中でもマグノリア博士と並んで最年長の部類で、
プラターヌ博士や、考古学者としての
シロナもナナカマド博士の教え子にあたる。
またクロツグとも知り合いであるなど、人脈は広く深い。年を重ねているだけある大物と言えよう。
ちなみに年齢は「私は生まれて60年」と本人が発言している事から60歳、あるいはそれ以上。
厚い髭を蓄えた姿が厳めしく見えるおじ様で一見するとかなり怖い人物に見えるが、
意外にも子供好きで、主人公とライバルが勝手に御三家を使った事を怒るどころか、ポケモンをそのまま譲っている。
甘いものも好きで、チョウジ名物のいかりまんじゅうが好物。
その一方で怒らせるとかなり怖いという噂で、「プラチナ」ではギンガ団したっぱに一歩も退かず説教をしている。
アニポケでもオーキド博士より先輩で、
「川柳ばかり詠んでないでもっと研究者としてアピールしなさい」と会うなり説教をしており、オーキド博士をタジタジにさせた。
またトレーナー同士や、ポケモンとの交流を深めてもらうために毎年「ポケモンサマースクール」を開催している。
新無印編にも登場。演じる家弓氏が鬼籍に入ったため津田氏が新たに声をあてた。
ナンジャモ
初登場作品 |
: |
スカーレット・バイオレット |
ポジション |
: |
ハッコウシティジムリーダー |
得意タイプ |
: |
でんき |
キャッチコピー |
: |
エレキトリカル★ストリーマー |
声優 |
: |
不明(PV)、本渡楓(アニメ)、ファイルーズあい(放課後のブレス、マスターズ) |
名前の由来 |
: |
ナンジャモンジャ(正体や由来がよく分からない植物の総称) |
動画サイトの自チャンネルで「ドンナモンジャTV」を配信している人気動画配信者。ボクっ娘。
動画配信者というだけあって彼女関連の演出にはVTuberの動画配信を連想させる、というかほぼまんまなものが多い。
ただし配信者としては結構なベテランらしく、実年齢は謎。
当人曰く「コラボする(対戦する)のはバズりが見込める相手だけ」とのことで、ジムテストではナンジャモの動画にゲスト出演し
彼女の動画配信に協力する、という名目で人探しゲームをすることになる。校長先生何やってんすか
肝心のバトル面については、手持ちポケモンのレベル的には3番手相当の対戦相手となっているのだが、問題はその手持ち構成。
なんせしょっぱなからひこう複合のカイデンを繰り出し、その後も特性いかくのルクシオやみずでっぽうを覚えた
ハラバリー、
切り札の
ムウマージはでんきテラスタル+特性ふゆうでまさかの
弱点なしになってくる、といった具合で
でんきの天敵であるじめんタイプ対策をぬかりなく行ってくる強敵であり、コルサの
ウソッキー戦で嫌というほど叩き込まれた
「弱点対策をしてくる敵にどう対抗するか」をさらに応用した立ち回りが求められる、新人トレーナーの壁ボスでもある。
そして配信中のVTuberがナンジャモに寝返るリスナーどもにブチ切れるのが様式美
SV発売前にYouTubeの公式で事前公開されたPVでも手持ちのハラバリーと一緒に先行登場しており、こちらではボイスつき。
現時点で担当声優は非公開だが、視聴者の考察では「ファイルーズあい」さんが有力視されている。
アニメではぐるみんと友人関係であり、コラボ名目でリコ探しに協力した。
ぐるみんからは「ナンジャモ姉さん」と慕われており、登録者数もナンジャモのほうが多い模様。
ネジキ
初登場作品 |
: |
プラチナ |
ポジション |
: |
ファクトリーヘッド |
声優 |
: |
小松昌平(マスターズ) |
名前の由来 |
: |
捩木 |
プラチナのバトルフロンティアに存在する、バトルファクトリーという施設主でファクトリーヘッド。
小柄な青年であり機械いじりが好きで口癖は「ワーオ!」、
こちらのポケモンをカンニングする分析マシンや薬品を使ったような爆発で登場するなど、科学関連の要素が強いキャラクターである…
とここまでなら普通のボスキャラだが、廃人達からはもっぱらフロンティアのトラウマ扱いされている。
というのもこのバトルファクトリーはレンタルポケモンで戦う事になるルール。
ネジキもルールに従ってレンタルポケモンを使うのだが、ネジキの場合
プレイヤーより強いポケモンをガンガン使用してくるので
(レベル50の場合はこちらが進化前やマイナーポケなのに、
ネジキは
キモクナーイなどの最終進化系や、
カビゴンなどの一ランク強いポケモン等を繰り出してくる)
そもそもバトルファクトリー自体非常に運の要素が強い施設であり、ちょっとでも運が悪いと簡単に敗北してしまう難易度のため
彼に会うことすら難しい上に、いざネジキと対戦するとそこにフロンティアクオリティが重なり理不尽かつ無理ゲーな試合運びに陥り、
通称
ネジキチと言われるほどの鬼畜な強さとなってしまうからである。
あの
レジギガスですら彼の手に掛かれば、ただの鬼畜ポケモンと化してしまう。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5069056
ちなみに、トウキ等とは違っておそらく美系として描かれている訳ではないのにトレーナーの中ではかなりガチファンが多い。
強い、特徴的な口癖、ポケモンのトレーナーには珍しい(初?)半目という容姿が関係しているのだろうか。
ネズ
初登場作品 |
: |
ソード・シールド |
ポジション |
: |
スパイクタウンジムリーダー |
得意タイプ |
: |
あく |
キャッチコピー |
: |
哀愁のネズ |
声優 |
: |
下野紘(アニポケ)、谷山紀章(薄明の翼、マスターズ) |
名前の由来 |
: |
杜松 |
シリーズでは初となる、悪タイプを専門とするジムリーダー。
マリィの兄で、エール団員達から兄貴と呼ばれ慕われている実質的なエール団のボス。
しかし団員達がマリィの応援のために行っていた数々の迷惑行為の事は一切気付いていなかった。妹想い、痛恨の無知。
タチフサグマのような白黒の髪型が特徴な派手な出で立ちだが、本人は普段から猫背で暗い印象。
しかしマイクを手に持つと一気に破天荒な性格に代わり、まるでヴィジュアル系バンドのライブのような激しさを見せる。
歌手としても売れっ子で、野外でゲリラライブを行えばどんな場所でも人だかりが出来るほどよく顔が知られている。
戦闘スタイルとしては
ダイマックスが嫌いで、どこであろうと使わない点が最大の特徴。
根城とするスパイクタウンにはそもそもダイマックスできるパワースポットが無いが、
かつてローズ委員長から持ち掛けられた、スパイクジムをスポットのある場所に移設する提案も頑なに拒否した程。
ガラル地方においては一種の縛りプレイをしているにもかかわらずその戦績は優秀で、
トーナメントにおいてもダイマックスしたキバナのポケモンをあと一歩まで追い詰めたらしく、凄腕のトレーナーである事が分かる。
ただしダイマックス嫌いは個人のポリシーに留めており、妹はじめ他のトレーナーがダイマックスを使う事には特に何も言わない。
また見た目によらず他者、特にマリィへの世話をよく焼いてくれる良識ある人物でもあり、
シーソーコンビが起こした伝説ポケモンを巻き込んだ騒動では終始主人公やホップの引率役を務めていた。
騒動が解決した後は自分の実力に焦りを感じてきた事と、ミュージシャンに専念したい思いからジムリーダーの座をマリィに託し勇退。
とは言えトレーナー自体は引退しておらず、チャンピオントーナメントやガラルスタートーナメントには顔を出してくれる。
アニポケではマリィと揃って登場。
エール団に騙されてスパイクタウンに来たサトシに対して責任を感じ、本来のバトル会場のシュートシティまで送り届けた。
ゲームと違いエール団の悪行についてはある程度認知している。
ネモ
初登場作品 |
: |
スカーレット・バイオレット |
ポジション |
: |
オレンジアカデミー/グレープアカデミー1-A所属。生徒会長 |
声優 |
: |
喜多村栄梨(アニポケ)、内田彩(マスターズ)、松井恵理子(放課後のブレス) |
名前の由来 |
: |
ネモフィラ |
SVにおける主人公のライバル。コサジタウンに引っ越してきた主人公のお隣さんで、出会って早々主人公の世話を色々焼いてくれる。
主人公と同じアカデミー1年生でありながら生徒会長を務め、更に序盤からチャンピオンランクの強者と説明される。
SV発売前はライバルにしてお姉さんという事もあり、誰もが優しいイメージを持ったことであろう…そう、発売前は。
いざ本編をやってみるととんでもないバトル狂である事が発覚。
主人公をチャンピオンへの道に誘う、事あるごとに主人公と戦うのは序の口で、
戦闘に熱が入るあまりチュートリアル役の役割すら忘れうっかり主人公をテラスタルで初見殺ししようとする、
主人公に触発されそこら辺のトレーナーに片っ端から勝負を挑む、「強いポケモンがいる」と聞いてエリアゼロ行きを即決するなど、
戦闘そのものを無垢なまでに楽しみ、その行動原理は「強い相手と戦いたい」の1点に絞られている。
チャンピオンクラスの実力を既に持っていながらもあえて主人公と同じスタートラインに立ち、その成長を楽しみにしていたのも
主人公の中に自分と対等・あるいはそれ以上の存在になれる才能を早くに見出したためである。
前年の宝探しで見つけられなかった「対等にぶつかり合える戦友」という宝を、今回の宝探しで見つけたのであろう。
そういった考えや「実っていく」などの特徴的なセリフからH×Hのヒソカに似ていると評され、
SV発売直後はヒソカを意識したファンアートが多く描かれた。
チャンピオンランクのトレーナーなだけありバトルの実力も高く、所持ポケモンのレベルがどのトレーナーよりも高いことで実力が表されている。
トップチャンピオンのオモダカによると、ポケモンリーグの最終戦ですら余力を残して勝ったらしい。
ただしネモ本人は天才という訳ではなく、ひたすらにバトルが好きで一生懸命取り組むうちにチャンピオンになったと語る努力型。
「負けることも楽しい」とも語っており、前世代のダンデともまた違った強者の矜恃も持ち合わせている。
またバトルセンスの高さに反しポケモンの捕獲は苦手なようで、本人の基礎体力も高くない。
使用人が何人もいるような豪邸のお嬢様のため、家事能力も壊滅的なようだ。
その他、戦闘に熱が入り過ぎることを校長に窘められた時には素直に謝ったり、
主人公とのバトルよりジム戦を優先させる事もあるなど気遣いも出来るため、単なる戦闘狂という訳では断じてない。
(手持ちの
ルガルガンが気性が荒いまよなかのすがたではなく、冷静なまひるのすがたであるのも、
彼女がただの戦闘狂ではないことを示唆していると言える。)
「目と目が合ったらポケモンバトル」の風習すらないパルデア地方において、
ネモほどのバトル好きは余計珍しく悪目立ちしてしまう…のかもしれない。
見方を変えれば行く先々であらゆるトレーナーから経験値と資金を巻き上げている我々もネモの事は笑えない、とも言える。
アニメにおいてもそのバトル好きっぷりは相変わらずであり、子供たちを一通り相手にし終わった直後でも、
目と目が合ったらポケモンバトルといきなりリコとロイにバトルを仕掛けようとした。
本来の目的はジムを休業しているコルサの様子を見に行くというものだったが、リコ達と目的が一致していたため同行して会いに行き、
コルサを元気づけるため
キマワリ探しを実施。ロイより多くのキマワリを集めてみせた。
なおアニメ版においてはオレンジアカデミー所属でチャンピオンランクの実力とゲーム準拠のままである。
ネリネ
初登場作品 |
: |
スカーレット・バイオレットDLC「藍の円盤」 |
ポジション |
: |
ブルベリーグ四天王 |
得意タイプ |
: |
はがね |
名前の由来 |
: |
ネリネ属 |
ブルーベリー学園生徒会長で、ブルベリーグ4位。キャニオンスクエアを任される四天王の一人。ヒウンシティ出身。
髪をネジのようにまとめた特徴的な髪型をしており、背筋は常にピンとして時間にも厳しい杓子定規な人物。
一見するとかなり人間味がないが、タロに可愛いとは何か聞いたり、写真撮影では手でハートマークを作ったり、
再戦で勝利すると彼女から指ハートのエモートを貰えたり、
コライドン/
ミライドンを「
アギャッスさん」と呼んだり、
性格が正反対そうなゼイユと不思議と仲が良かったりと意外にも柔らかいノリを解する。
またスグリの事をかなり気にかけており(好意を抱いているような節も少なからず見られる)、
オーガポンの一件以降ガラリと変わってしまった彼の身を陰ながら案じているなど、実は思いやりに満ちた奥ゆかしい女性である。
薬草の調合が得意で、四天王チャレンジではドームに自生していた薬草(おそらく秘伝スパイス)からポケモンの飛行能力を高める丸薬を作り
それを飲ませてタイムアタックを行う。
戦闘では頑丈で行動保証してからステロを撒き吹き飛ばしで昆布戦法を取る
エアームドや、
中速アタッカーの多い自PTを相性補完とトリックルームで補う
ランクルスが厄介。
コロコロ交代するとそれだけ不利になりやすいので、エアームド対策をしながら居座り火力で押していくのが下しやすいだろう。
あえて手持ちを2体に絞り昆布戦法を無効にしながら戦うのもアリ。
ノボリ
初登場作品 |
: |
ブラック・ホワイト |
ポジション |
: |
サブウェイマスター(BW・BW2)、キャプテン(PLA) |
声優 |
: |
佐藤健輔(アニポケ)、松岡禎丞(マスターズ) |
名前の由来 |
: |
上り線 |
バトルサブウェイのボス。クダリとは双子の兄弟だがどちらが兄かは不明。
黒い制服で仏頂面、事務員のような固い喋り方をする。
BW1ではストーリー上全く登場しないが、BW2ではバトルサブウェイの説明役として登場し、クダリとタッグバトルを挑んでくる。
その後PLAでまさかの再登場。気付いたらヒスイ地方にいて、シンジュ団に拾われ
オオニューラのキャプテンに抜擢された。
当初は他のヒスイ地方の人物同様現代のキャラのご先祖かと思ったプレイヤーも多かったと思われるが、
記憶喪失にありながらもサブウェイマスター時代の記憶を断片的に持っている事から本人と見て間違いない。
ヒスイ地方に飛ばされてからかなりの年月が経っているようで、おなじみの黒い制服はボロボロになっている。
帽子で分かりにくいが生え際も結構後退している。
かつてポケモントレーナーだった記憶を不完全ながら思い出してからはコトブキ村で特定NPCを呼び出す役目をしており、
「ヒスイの夜明け」アップデート後は訓練場で新たなバトルを新設、
本人も
「特訓ノボリ」となり
レベル75のオヤブン3体を同時にけしかけてくるなど恐ろしい強化を遂げている。
現代人の彼がクダリと離れ離れになりヒスイ地方にいる理由は次元の裂け目とは別にあるらしく、
リラと同様にウルトラホールによる仕業説や、記憶をなくしてる事から
ユクシーが噛んでいる説などもあるが、真相は謎。
アニポケではBW時代の彼が登場。こちらではクダリより「ノボリ兄さん」と呼ばれており、彼が兄だと明確にされている。
バーネット博士
初登場作品 |
: |
ポケモンARサーチャー |
ポジション |
: |
ポケモン博士 |
声優 |
: |
國立幸(アニポケ) |
名前の由来 |
: |
burnet(英語で吾亦紅) |
BW2と連動した3DSダウンロードソフト「ポケモンARサーチャー」で初登場。ナビゲーター的役割であった。
マコモとは大学時代の友人で、彼女同様ポケモンの夢について研究をしている。
「サン・ムーン」でまさかの再登場を果たし、本作にてククイ博士の妻であることが判明した。
こちらではカンタイシティの空間研究所でウルトラホールの研究を行っていた。
ARサーチャーで初登場した、3親父のフォルムチェンジ用アイテム「うつしかがみ」をくれるという、知ってる人からすると粋な演出も。
ロイヤルマスクの大ファンだが、その正体が夫であるとは感付きつつも終ぞ分からずじまいであった。
アニポケではSM編から登場。こちらではエーテル財団の協力者になっておりルザミーネとも親友になっている。
ククイ博士とは知り合いの関係からスタートしたが、仲を進展させアニメ内で結婚、新無印編にて息子を出産した。
ひょんな事からロイヤルマスクの正体を知り、気絶するほどのショックを受ける場面も。
ハイダイ
初登場作品 |
: |
スカーレット・バイオレット |
ポジション |
: |
カラフシティジムリーダー |
得意タイプ |
: |
みず |
キャッチコピー |
: |
激流料理人 |
名前の由来 |
: |
ハイダイ(中国語で昆布) |
カラフシティにある中華レストラン「ハイダイ倶楽部」の店主。大柄な体型で、波のようにうねる髪型と髭が特徴。
体型にピッタリなおおらかで豪快な人物で、老若男女問わず街の人々から慕われている。「〇〇だい!」が口癖。
カラフシティの町全体が青色に塗り替えられているのは彼の提案によるもの。
目利きのために自らロースト砂漠を歩いて横断しマリナードタウンまで食材を買い付けに行くタフネスさまで持つ。
ゲーム中では、食材買い付けのためにジムを飛び出したハイダイを追いきれなかったジム受付のお姉さんのお願いで
主人公は財布を忘れて愉快なハイダイさんに財布を届ける事に。
マリナードタウンで財布を受け取ったハイダイは、市場最後の競りを主人公に行わせる事をジムテスト代わりとしたのだった。
この時競りのための資金5万円を見知らぬ子供に託し、更には競りで余ったお金をそのままお駄賃としてくれる気前の良さを見せてくれる。
ちなみに本来のジムテストは厳しいともっぱらの噂。料理でもさせられるのだろうか…。
ジム戦では素早く火力もある
ミガルーサや
ウミトリオを連れており、思うように先手が取れず苦戦しやすい。
ちなみに色々とハイダイさんと似ている
ヘイラッシャは連れていない。
ハウ
初登場作品 |
: |
サン・ムーン |
ポジション |
: |
ライバル |
声優 |
: |
福山潤(アニポケ)、山下大輝(マスターズ) |
名前の由来 |
: |
大浜朴(ハワイではハウ) |
SMにおけるライバルの一人。メレメレ島しまキングのハラの孫。
ポケモンバトルでは勝つことより楽しむことを優先する少年。
USUMにおけるラスボスであり、戦闘曲が2曲もある(通常のハウ戦と前作の頂上決戦とリミックスした曲)。
ゲーム版ではライバルポジとしては珍しく、主人公が選んだ御三家に不利なタイプの御三家を使用する。
また事あるごとに主人公に回復アイテム(主にげんきのかたまり)を渡してくれるので、
回復アイテムはハウ任せでボールや服を買い込んだ人もいたのではないだろうかと思われる。
誰が呼んだか「げんきのかたまりのかたまり」。
突然姿を現しては有無を言わさずバトルを申し込んでくるため負けても進める戦いもある。
特にマリエシティではポケモンセンター到着手前での戦いであり、ハウの手持ちもかなり強くなっているため苦戦した人もいることだろう。
USUMでは準備できてるか聞いてくるため、常に準備万端にする必要はなくなった
(ついでにマリエシティでの戦いはポケモンセンター到着後に変更されている)。
エーテルパラダイスではハウとのマルチバトルがあり、主人公がモクローを選択していた場合、
ハウの
アシレーヌがこちらめがけてZワザを打ち込んでくることがあるというとんでもない不具合がある。
SMでは最後の最後まで楽しむ優先だったが、USUMではエーテルハウスでの敗北後強くなることに執念を燃やすため
ORASのミツルの二の舞になるのではないかと思われたが、そんなことはなかったので一安心である。
アニメでは後半も後半まで出番がなく、初登場でサトシとバトルして意気投合し修行のため別れる。
その後アローラリーグで再会し、本選2回戦でサトシとバトル。サトシのことを徹底的に研究したとのことで優勢に立つものの、
シャドーズアローストライクをモクローが着ていたジュナイパーを模した服を身代わりに回避、
戦闘不能にしたと思いきや試合中に居眠りしていただけ(場面が場面なだけにハラが気付かなければサトシの負けだった)、
ゴッドバードを土壇場で習得したフェザーダンス(身代わりにしか見えないが)で回避される等予想外のことが起きて、惜しくも敗北してしまう。
パキラ
初登場作品 |
: |
X・Y |
ポジション |
: |
カロス地方ポケモンリーグ四天王 |
得意タイプ |
: |
ほのお |
声優 |
: |
渡辺明乃(アニポケ)、井上麻里奈(ジェネレーションズ)、種﨑敦美(エボリューションズ)、三石琴乃(マスターズ) |
名前の由来 |
: |
パキラ属 |
カロスリーグ「火炎の間」にいる四天王。サングラスをかけたスレンダーな女性。
炎タイプ使いは熱い性格の持ち主が多いが、彼女の場合はイメージに反しクールに振る舞う。
ホロキャスターのニュースキャスターを務めており、台詞が時々事務的になるのはこのためだと思われる。
XYの過去にあたるORAS時点でもホロキャスターに登場しており、在籍期間はそこそこ長いと予想できる。
殿堂入り後、ハンサムイベントを進めると明かされる彼女の正体はなんとフレア団幹部。
その本性は冷酷なサディストであり、部下には暴力による制裁を行う事もあり、フラダリとは対照的に恐怖で組織を統制していた。
一部の幹部しか知らないパスコードを知っていたりと、フレア団内でも階級はナンバー2、もしくはそれに近いものだったと思われる。
今でも水面下で活動を続けているクセロシキを組織の裏切者と見なし主人公に処分させるため、
主人公とハンサムにだけ正体を明かし、情報提供を行った。
多くは語られないが、ホロキャスターの開発を行ったフラダリと共謀して数々の情報操作を行い、
フレア団の活動が世に明るみにならないように立ち回っていた事は想像に難くない。
上記の情報提供の際にも「あなたが憎らしい」と吐き捨て勝負を挑んでくるなど、フレア団への愛着は強かったと見えるものの、
主人公に対しては一定のリスペクトとも取れるような発言もしている。
しかしクセロシキの情報提供と引き換えにハンサムと取引をし、その正体が明るみに出ることはなかった。
フレア団壊滅後、彼女の正体を知るものは主人公とハンサムのみ、そして彼女の複雑な心境を知るものは、今なおパキラ本人のみである。
アニポケでもフレア団のスパイとして登場。四天王ではなく、ポケモンリーグに一介のスパイとして潜り込む。
だがゲームとは違いフレア団の最重要機密の事は知らされていなかったのか、
フラダリが現人類とポケモンを消し去る野望を露わにすると動揺し、最終的にはサトシとアランに手を貸した。まさかの味方化である。
全てが解決した後は出頭する事をジュンサーに口にしており、こちらでは立派に改心できそうである。
バク
初登場作品 |
: |
ダイヤモンド・パール |
ポジション |
: |
ポケモントレーナー |
声優 |
: |
渡辺明乃(アニポケ)、下野紘(ジェネレーションズ) |
名前の由来 |
: |
麦 |
赤い髪のやんちゃな少年。
ネンドールが相棒。
作中では「シンオウ四天王の弟」としか仄めかされてないが、髪色や性格からオーバの弟で間違いないと思われる。
(ポケスペではオーバの弟と明確にされている)
ダイヤモンド・パールではハードマウンテンのかざんのおきいしを入手するため、
プラチナではハードマウンテンに侵入したギンガ団を追跡するために主人公に同行・協力する。
その後はバトルタワーに登場したり、プラチナでは彼の実家が「しょうぶどころ」という施設になり、
バクともランダムで戦うことができる。防御・特防に優れたポケモンを主に使う。
アニポケでは1話限りのゲストキャラ。トレジャーハンターという設定になっており、タンポポ島のお宝をサトシ達と共に探し当てた。
ハチク
初登場作品 |
: |
ブラック・ホワイト |
ポジション |
: |
セッカシティジムリーダー |
得意タイプ |
: |
こおり |
キャッチコピー |
: |
アイス・マスク |
声優 |
: |
飛田展男(アニポケ)、小上裕通(マスターズ)、不明(ジェネレーションズ) |
名前の由来 |
: |
淡竹 |
かつて時代劇を中心に出演・活躍していた俳優。
撮影中の事故で大怪我を負い、役者を引退せざるを得なくなり
自暴自棄になっていた所をアデクに救われた過去があるらしく、アデクとの親交は深い。
クールで寡黙な性格。神出鬼没のダークトリニティを気配で察するなど洞察力は人一倍優れる。
BW2ではジムリーダーを辞任し(PWTでは戦える)、役者に復帰。ポケウッドの看板スターになっている。
BW1のクールなイメージとは裏腹に、ハイテンションな怪人ハチクマンや全身機械のメカポリスをノリノリで演じており
プレイヤー達の度肝を抜いた。役者って凄い。
アニポケでも大スターを引退した身であり、現役時代の作中主演映画「氷れ
ツンベアー」はデントが20回も見たという名作らしい。
ウルガモスの住む保護区の山でツンベアーと修行を行っていたところ、
そのウルガモスを狙うポケモンハンターが現れ、サトシと共にハンターを撃退した。
ハンターに言い放った
「許さんぞ、人間のクズめ!」という過激な台詞がファンの間でも有名。
(余談だがこの回、かのタケシの「お前ら人間じゃねえ!」の台詞が出た回と脚本家が同じであった)
ハッサク
初登場作品 |
: |
スカーレット・バイオレット |
ポジション |
: |
パルデア地方ポケモンリーグ四天王、オレンジアカデミー/グレープアカデミー美術教師 |
得意タイプ |
: |
ドラゴン |
キャッチコピー |
: |
吠えろドラゴン |
名前の由来 |
: |
八朔 |
四天王にして、アカデミーの美術教師。老けたマイキーではない。
金髪とがに股歩きが特徴。着ているスーツはよく見ると背中が短いマント状になっており、彼の出自を匂わせる。
彼が受け持つ美術の授業ではテラクリスタルのタイプを問うものやパルデア十景などを扱う。親友のコルサがゲスト出演する4回目の授業は必見。
「美術は人生になくてもいい」という現実は踏まえつつ「あった方が人生をより豊かにする」と持論を展開し、彼なりに美の面白さを語ってくれる。
平素の喋り方は落ち着いているものの感受性が豊かで、何かあるたびに感動して人目をはばからず大号泣してしまう癖がある。
パルデアリーグでは四天王最後の刺客として登場。
普段の生徒に向けた優しい眼差しではなく、一人のトレーナーとして相手を厳しく見据え主人公と対峙する。
…が、やっぱり主人公が自身に勝ったり殿堂入りを決めると感極まって大号泣してしまい、チリ達を困らせてしまった。
アカデミーでの絆イベントでは彼の出自について触れている。
元々はドラゴン使いの一族(ワタルやイブキ・あるいはヒガナと同じ出自なのかは不明)の出身にして、その長の息子という生い立ちで、
本来ならハッサクがその後を継ぎ長になる宿命であった。
しかし若い頃一族に反抗したハッサクは村を出て、何やかんやありながらも現在の教師に就任。
イベントでは一族の使いの者が父親が倒れた事に伴い、ハッサクに一族の長を継いでもらうべくアカデミーを訪れるが、
ハッサクは迷いながらも美術教師を続けることを決意、おそらく病状悪化と嘘をついているであろう父親の使いを追い返した。
バトルシャトレーヌ(ルミタン、ラジュルネ、ルスワール、ラニュイ)
初登場作品 |
: |
X・Y |
声優(ルミタン) |
: |
中原麻衣(マスターズ) |
声優(ラジュルネ) |
: |
種崎敦美(マスターズ) |
声優(ルスワール) |
: |
高野麻里佳(マスターズ) |
声優(ラニュイ) |
: |
加隈亜衣(マスターズ) |
名前の由来 |
: |
le matin / la journée / le soir / la nuit(それぞれフランス語で朝、昼、夕方、夜) |
バトルハウスを経営している4姉妹。4人全員がホウエン地方の出身で、博多弁を喋る。
従来作のフロンティアブレーンやサブウェイマスターに相当する存在で、バトルの腕も彼らに比肩するレベル。
長女のルミタンは緑色のドレスの落ち着いた淑女。ローテーションバトル担当。
バトルハウスのキャンペーンソングを口ずさみながら入場してくる。
次女のラジュルネは赤いドレスの勝気なレディー。トリプルバトル担当。
普段はお嬢様風の口調だが、自分に打ち勝つ者が現れると「ハートに火がついた」と本来の喋り方になる。
三女のルスワールは青いドレスの内気な女性。ダブルバトル担当。
だいぶ恥ずかしがり屋で、他の姉妹からその性格を注意される事も。
末っ子のラニュイは黄色いドレスの快活な女の子。シングルバトル担当。
口調もあざとくマイペースで、スーパーマルチで組んだ姉達を振り回している。
全員がスーパーバトル・スーパーマルチの時は準伝説でパーティを固めているため、辿り着くまでの道のりも含めて突破は至難の業。
(ちなみにそれぞれ三闘獣+
ラティアス、三鳥&三レジ、三犬+
ラティオス、コピペロスという内訳)
ハナコ
初登場作品 |
: |
アニメ「ポケットモンスター」 |
声優 |
: |
豊島まさみ |
名前の由来 |
: |
不明 |
アニポケの主人公、サトシの母親。おっとりとした性格。
サトシからは「ママ」、隣人のオーキド博士からは「ママさん」と呼ばれる。
マサラタウンで
バリヤードのバリちゃんと一緒に暮らしており、主にサトシが帰郷する各シーズン開始・終了時期に度々登場する。
シリーズごとに新しくなるサトシの服はハナコが作ったものである。
一児の母とは思えないほど若々しく見えるが、小説版設定によると
29歳、つまりサトシを19歳で産んだ事になる。
旦那様(サトシの父親)については作中の台詞で2回ほど言及されたが、とうとうどこの誰なのか謎のままサトシの旅が終わってしまった。
劇場版作品にも『
ルギア爆誕』、『結晶塔の帝王
ENTEI』『キミにきめた!』『ココ』に登場。
特に結晶塔の帝王では映画主要キャラ・ミーの母親代わりとしてエンテイに洗脳・攫われてしまい、実質捕らわれのヒロインという大役に。
ハプウ
初登場作品 |
: |
サン・ムーン |
ポジション |
: |
ポニ島しまクイーン |
得意タイプ |
: |
じめん |
声優 |
: |
竹内順子(アニポケ)、小澤亜李(マスターズ) |
名前の由来 |
: |
hāpuʻu(ハワイ語で、タカワラビ属の一種) |
太眉・褐色肌・農作業服が特徴の女の子。格好からも分かる通り農家の家系。
元々彼女の祖父がしまキングだったが数年前に他界、
ハプウが後を継ぐ予定だったのだが
カプが認めてくれず、修行のために近隣の島を訪れていた。
主人公がハプウと出会うのはその修行の合間で、ウラウラ島では主人公に
バンバドロライドを登録してくれる。
その後はポニ島に戻り晴れてカプに認めてもらえ、しまクイーンに就任。主人公達もポニ島の大試練を受けることができた。
ちなみに「がんばリーリエ」の名付け親でもある(ゲーム版。アニポケではマオ命名)。
一人称「わらわ」や「わし」、語尾に「~じゃ」「のじゃ」と付ける古風な喋り方をする。いわゆるのじゃロリ。
これは祖父の喋り方がそのまま移ったもので、ポニ島に同年代の女の子がほとんどいないのも影響していると思われる。
ハプウにとってはこの喋り方が普通で、逆に他者の喋り方を変だと思っている。
アニポケでも祖父が暮らしていた住居に暮らし、ポニ大根を育てている。
大根が泥棒の被害に遭っていたようで、初めてポニ島を訪れたサトシを大根泥棒と勘違いして叩きのめした。
後にスカル団の悪行と判明した際にはちゃんと謝っている。
ゲームでは語られなかった両親が登場しており、こちらは海の民の村に住んでいる。
ハヤト
初登場作品 |
: |
金・銀 |
ポジション |
: |
キキョウシティジムリーダー |
得意タイプ |
: |
ひこう |
キャッチコピー |
: |
かれいなる ひこうポケモン つかい |
声優 |
: |
石田彰(アニポケ)、田邊幸輔(マスターズ) |
名前の由来 |
: |
ハヤトウリ |
「金銀クリスタル」「HGSS」で最初に挑むジムリーダー。青髪と丈が短く動きやすい和装が特徴。
生真面目だが鳥ポケモンへの憧れが強く、鳥ポケモンを馬鹿にする者は誰であろうと許さない、やや短気なところがある性格。
また父親(BW2での発言から既に故人である可能性が高い)も深く尊敬しており、使用ポケモンも父から貰ったものだという。
アンズとは時にどちらの父親が凄いか言い合いになる。
切り札の
ピジョンは進化レベルより低いレベル9(HGSSではレベル13)。
どうやって手に入れたのか、と思いきや同作ではカントー地方でレベル7のピジョンが手に入るため、決して不正ではない。
リメイク前ではポッポ・ピジョンともども「どろかけ」を多用するため、
飛行対策に
イシツブテや
ブルブルを連れてきても抜群突かれまくり命中率下がりまくり、と苦戦を強いられる。
HGSSでは上記の通りレベルが上がったが、「どろかけ」を使わない上バッジ獲得前に
メリープが手に入るため幾分かラクになった。
ハラ
初登場作品 |
: |
サン・ムーン |
ポジション |
: |
メレメレ島しまキング、アローラ地方ポケモンリーグ四天王(SM) |
得意タイプ |
: |
かくとう |
声優 |
: |
檜山修之(アニポケ)、大塚芳忠(マスターズ) |
名前の由来 |
: |
hala(ハワイ語で、タコノキ属の一種) |
メレメレ島のしまキングで、ハウの祖父。リリィタウンに住まい、そこで伝統のアローラ相撲の親方を務める。
リリィタウンではしまキングが島巡りに挑む子供にポケモンを授ける風習があり、SMでは主人公とハウに最初のポケモンを渡す。
しまキングとしての活動歴は長く、ククイ博士もかつてハラに挑んだ事があるらしい。
またグズマもかつてはハラの弟子だったが、
相手を屈服させる事だけを考えるグズマには自分の考えを受け止めてもらえず、ハラの下を去りスカル団トップとして好き勝手していた。
殿堂入り後に主人公がグズマを下すと、グズマの心境の変化を汲んで再びその身を預かり、
更生させてスカル団の罪を償わせることを主人公に誓った。
メレメレ島の大試練では彼に挑み勝つことで、カクトウZを入手でき、次のアーカラ島に行ける。
昔ハラが本気の形相を見せた時にハウが泣き止まなかったことがあり、以降ハウに対してはかなり甘くなったという。
ククイが発足したポケモンリーグ完成後は、博士の呼びかけに応じて四天王に就任。
USUMではマーレインが彼に代わって四天王になっている。
またアローラ地方中にウルトラホールが開いた際にはメレメレ島に襲来した
ウルトラビーストを
守り神と共に迎え撃った。
アニポケでもほぼ立ち位置は変わらず登場。イリマに代わり
ノーマルの試練をサトシに課している。
その後サトシと大試練で戦い敗北。カクトウZを渡す…はずがカプ・コケコにデンキZにすり替えられたため、デンキZを渡した。
ハルカ
初登場作品 |
: |
ルビー・サファイア |
ポジション |
: |
主人公orライバル(RSE、ORAS)/ヒロイン(アニポケ) |
声優 |
: |
KAORI.(現・鈴木カオリ)(アニポケ)、花澤香菜(PV)、野中藍(マスターズ) |
名前の由来 |
: |
|
RSEの女主人公(男を選んだ場合はライバル)。
またはアドバンスジェネレーション期のヒロイン。ここでは後者について述べる。
語尾に『~かも』を付けるのが特徴で、性格は前向きで素直。所持ポケモンには可愛いポケモンが多いが、メインは
バシャーモ。
トウカシティのジムリーダーであるセンリの娘で、弟にマサトがいる。
旅の途中からポケモンコーディネーターを目指し始め、終盤には一流コーディネーターになっている。
実力は高く、経験は浅いながら数々のコンテストに優勝しているあたり、流石ジムリーダーの娘といった所。
現在も根強いファンが多いが、同時にその『~かも』という特徴的なしゃべり方等を嫌う人もおり、好き嫌いが分かれるキャラである。
ハンサム
初登場作品 |
: |
プラチナ |
ポジション |
: |
国際警察所属 |
声優 |
: |
てらそままさき(アニポケ)、藤原啓治→堀内賢雄(ジェネレーションズ)、北島善紀(マスターズ) |
国際警察に所属し、世界中の様々な悪の組織や異変の調査・対策をしている人物。茶色のコートを着た中年男性。
「ハンサム」という名前はコードネームで、本名は不明。
戦闘は不得手だが変装が得意で、様々な人物にだけでなく
岩にまで変装した事もあり、捜査に役立てている。
初登場の「プラチナ」ではギンガ団の動向を探り、アカギの野望を阻止せんと行動している。相棒は
グレッグル。
この頃はうっかり自分が国際警察である事を自分から主人公にバラしてしまったり、
胡散臭い言動が多く、肝心な場面で出て来ない事も多かったりと、「頼りないおじさん」というイメージが強かった。
しかしギンガ団アジトへの主人公の潜入に一役買ったり、プルートを逮捕したりとやる事はしっかりこなしている。
設定上、シリーズをまたいでの登場が多い。
BWでは主人公の母親に変装して主人公と接触。
プラズマ団の七賢人を逮捕すべく主人公に協力を持ちかけ、七賢人を次から次に逮捕していった。
XYではフレア団のクセロシキを逮捕するためミアレシティに探偵事務所を構え、案の定主人公に協力を持ちかけた。
この頃には相棒のポケモンが殉職しており、以後はポケモンを所有していない事が本人の口から明かされる。
明言はされないがハンサムの部屋には「青紫色のポケモン」とハンサムが一緒に映っている写真があり、前述のグレッグルと思われる。
ORASではバトルリゾートに打ち上げられ、記憶喪失になっていた人物として登場。タブンネナイトをくれる。
SMではウルトラビーストを捜索するイベントで上司のリラと共に登場。
かつてクチナシと同僚だった事や、10年前にUBに同情した隙を突かれて仲間が犠牲になってしまった事などが明かされる。
UBを5種類捕獲すると協力報酬として100万円をくれる。流石の国際組織と言うべきか。
アニポケではDP編、BW編に登場。それぞれの悪の組織の捜査のために行動している点はゲームと同じ。
webアニメ「ポケモンジェネレーションズ」ではプルートやクセロシキだけでなくサカキの動向も捜査しており、
作中一番出番のある登場人物になっている。
ヒース
初登場作品 |
: |
エメラルド |
ポジション |
: |
フロンティアブレーン |
声優 |
: |
三宅健太(アニポケ) |
名前の由来 |
: |
ヒース |
バトルフロンティアの超!エキサイティン!な施設「バトルドーム」のフロンティアブレーン。「ドームスーパースター」の肩書きを持つ。
カーニバルのような派手な装飾付きの奇抜な格好が特徴。見た目から女性っぽくも見えるが男性である。
性格もナルシスト気味で、勝負もエンターテイメントと考えており、踊りながら入場するなどして観客を湧かせる。
銀シンボルで負けると「アッハッハッ! はずかしく ないのっ!?」と煽りまくるので印象に残ったトレーナーも多いかもしれない。
アニポケでも人気とファンサービス精神は健在で、多くの女性陣が目をハートにさせていた程人気が高い。
サトシとはダブルバトルで勝負。
ウインディと
ラグラージの組み合わせで挑む。
彼が放ったコンビネーション技「炎と水のフュージョン」は見た目の派手さと強さを両立した強力かつコンテスト映えする技で、
後にハルカも自分なりに応用して使っていた他、DP編にゲスト出演した際はヒカリと協力して放っていた。
ビート
初登場作品 |
: |
ソード・シールド |
ポジション |
: |
ライバル→アラベスクスタジアムジムリーダー |
得意タイプ |
: |
エスパー→フェアリー |
声優 |
: |
永塚拓馬(薄明の翼、マスターズ) |
名前の由来 |
: |
ビート |
ポケモンリーグ委員長・ローズから推薦を受け、ジムチャレンジに挑戦する少年。エスパータイプの使い手。
プライドが高く慇懃無礼で、相手をとにかく見下し挑発的な態度を取りまくる、絵に描いたような嫌な奴。
特にホップに勝った際には「兄の顔に泥を塗っている」などこれでもかというくらいこき下ろしており、
この為に以後ホップはしばらく手持ちを取っ替え引っ換えし続ける迷走期に突入してしまった。
リーグカードによると幼い頃にトラブルで施設に入れられ、他者との諍いばかりを起こして育ってきたらしく、
自身を引き取り相棒の
ミブリムを与え、トレーナーとしての能力を一通り身に付けさせてくれたローズには多大な恩義を感じており
ローズの役に立とうとジムチャレンジにも鋭意を見せ、彼が求めるねがいぼしの収集もこなしている。
しかしある時ローズの役に立ちたい思いが暴走し、
ねがいぼしの収集のためにラテラルタウンの文化遺産である壁画を、よりによってローズの
ダイオウドウを借りて破壊してしまう。
穏和な姿勢を崩さないローズもこの蛮行には失望し、ビートは
ジムチャレンジの資格を剥奪されてしまった。
現実に照らし合わせれば文化遺産の破壊は重罪であり、資格剥奪で済んでいるのは十分なくらい温情な措置ではあるのだが、
尽くしてきた人物に見捨てられたビートは自分のプライドを破壊され、自暴自棄に陥る。
だが、捨てる神あれば拾う神あり。ヤケを起こしていたところをポプラに見初められ、ほぼ強引に彼女の跡継ぎに任命。
しばらくストーリーからは姿を消すが、ファイナルトーナメントにはジムリーダーを襲名し、生まれ変わった姿で乱入。
相変わらず口は悪いが、この頃には嫌な性格はだいぶ軟化しており、憑き物が落ちたかのように多少晴れやかになっていた。
戦闘でも得意タイプもフェアリーになっており所作も少しなよなよするようになり、変わったのをよく感じられるだろう。
この変貌ぶりはファンからは闇堕ちならぬ「ピンク堕ち」と呼ばれる。
元々罪の意識やポプラから逃げる口実を作るためにこの乱入で主人公に負けた際はトレーナーを引退する予定だったが、
観客からのウケが予想以上によかったため、敗北こそしたがトレーナーを続ける意思を固めた。
殿堂入り後のねがいぼしイベントの時には、主人公を嫌味なしに認めるほど他者と良好な関係を築けるまでになった。
アニポケにはホップやマリィは登場したものの、
剣盾ライバルポジションでは彼だけ未登場のままアニポケが世代交代。不憫な結果に終わった。
ピーニャ
初登場作品 |
: |
スカーレット・バイオレット |
ポジション |
: |
スター団あく組「チーム・セギン」ボス |
得意タイプ |
: |
あく |
名前の由来 |
: |
piña(スペイン語でパイナップル) |
スター団全体のまとめ役にして、BGM担当。時に衝突するボス同士の諫め役に回る事が多い。
「DJ悪事」の名で音楽活動もしており、ノートパソコンは手放さない。フリッジジムリーダーのライムに憧れている。
元々はアカデミーの生徒会長だったが、「襟足の長さは3cmまで」など細かい校則(メロコ曰く「ウザ校則」)を大量に作って生徒達の反感を買い、
追放されるように生徒会長を交代になった過去を持つ。
そのため面倒見の良さはあれど、自身が他人を指導するような事は自信をなくして行わなくなったが、
スター団員の増加に伴い団の統率やルール作りが必要になった際、他のボス達の推薦もありスター団の「掟」を作成。
厳格なルールとして敷かず、表面上は団員に「お願い」するような形に留めておく緩いものにしておいた。
しかしカチコミの掟はピーニャへの信頼の証としてボス全員が遵守しており、
結果これをカシオペアにスター団解散の糸口として利用されたのは皮肉なものである。
ただしピーニャ自身も、マジボス不在の中で無軌道に暴走を続けるスター団の行動に疑問を持っていた様子はあり、
負けた際にはあっさりと自分たちの悪事を認め素直に反省していた。
エンディング後にはスター団の悪評を払拭すべくエントランスで大声で挨拶をして回っており、一緒にいたオルティガを困惑させた。
態度が軟派になっても根が大真面目なのは相変わらずのようである。
ピオニー
初登場作品 |
: |
ソード・シールドエキスパンションパス「冠の雪原」 |
ポジション |
: |
元ジムリーダー・チャンピオン |
得意タイプ |
: |
はがね |
キャッチコピー |
: |
はがねの大将 |
声優 |
: |
最上嗣生(薄明の翼) |
名前の由来 |
: |
peony(英語で牡丹) |
カンムリ雪原の伝説ポケモンの噂を聞き付け、娘のシャクヤと共に探検にやってきた人物。
しかしシャクヤはダイマックスアドベンチャーに夢中で探検の役目を主人公に押し付けたため、なし崩し的に主人公を隊長に任命。
自身はシャクヤの帰りを待つために留守番するものの、主人公に適宜アドバイスを送る。
ガタイがよく豪快で、人の話をあまり聞かない大雑把な性格。言葉の前に「ド」と付けるのが口癖。
意外にも手先は器用で作中の探検用衣装は彼の手作り。
娘のシャクヤを溺愛しているが、シャクヤからはウザがられているが嫌われているわけではない様子。
ローズの実の弟でもあり、顔もそっくり、得意タイプもどちらも鋼、切り札もどちらも
ダイオウドウと共通点は多い。
しかし、幼い頃からあらゆる面で才能を発揮してきた兄と何かと見比べられてきた経験から次第にグレていき、
しまいには家を飛び出してしまった過去を持つ。
その後は本格的にトレーナーとなり鋼タイプのジムリーダーに就任。
更にはチャンピオンであったこともあるが、ローズが委員長に就任したことがきっかけで辞めた。
現在もローズを「
あんな男」呼ばわりする場面もあるなど仲は険悪。
「冠の雪原」メインストーリー終了後はガラルスタートーナメントにも参加。
上記の通りチャンピオン経験がある事からガラルリーグでも古株のトレーナーとは面識があり、
マスタードを「爺さん」と親しげに呼ぶ他(マスタードからは「ピオちん」と呼ばれる)、カブからも現役復帰を望まれている。
ダンデの事は「ダン坊」と呼ぶが、上記の通りローズの委員長就任と共にチャンピオンを辞めたのでダンデと面識はないはずであり、
知らない所でチャンピオン経験者同士での交流がわずかながらあったと思われる。
ビオラ
初登場作品 |
: |
X・Y |
ポジション |
: |
ハクダンシティジムリーダー |
得意タイプ |
: |
むし |
キャッチコピー |
: |
笑顔を 見逃さない カメラガール |
声優 |
: |
下屋則子(アニポケ)、遠藤綾(マスターズ) |
名前の由来 |
: |
ビオラ |
虫タイプジムリーダー初の女性。
本業はポケモン専門の写真家であり、カメラになぞらえた台詞回しをする。口癖は「いいんじゃない いいんじゃないの!」。
短めの髪にタンクトップ・パンパンに物が詰まったポケットの服装が特徴。
姉はミアレシティでジャーナリストを営むパンジー。ビオラのカメラは元々パンジーから貰ったものである。
ハクダンジムは巨大な蜘蛛の巣が張ったような構造になっており、糸を渡りながら進む。
ビオラに勝利後に学習装置が解禁され、手持ちの控え含めガンガンレベルを上げられるため、
全体的な難易度が低めなXYではビオラ戦がジムリーダーで一番苦戦したというトレーナーも少なからずいる。
アニポケでもおおむね立ち位置は同様。一度外出すると中々帰ってこないらしく、ジムを長期にわたり留守にしていた。
ジム戦回だけでなくその後バトルシャトー回にも登場。ザクロと親友関係である事が明かされた。
ちなみにマスターズの方でビオラを演じている遠藤綾女史は、アニポケではパンジーを演じている。
ヒガナ
初登場作品 |
: |
オメガルビー・アルファサファイア |
ポジション |
: |
流星の民の伝承者 |
得意タイプ |
: |
ドラゴン |
声優 |
: |
佐倉綾音(エボリューションズ)、愛美(マスターズ) |
名前の由来 |
: |
彼岸花 |
ORASの「エピソードデルタ」のメインキャラ。
ぴっちぴちの服とぼろぼろのマントを付けた女性でニックネーム「シガナ」の
ゴニョニョと行動している。
野生児のような掴み所のない言動、性格をしており不敵な笑みを浮かべているが、バトルになるとポーズや表情が一変し怖い顔になる。
彼女は4000年前のホウエン地方でメガシンカ発見のきっかけとなった事件に大きく関わった「
流星の民」の末裔で、
現代における正式な伝承者である。
一族は1000年前からホウエン地方に飛来する
巨大隕石を予見しており、ホウエン地方や他次元の世界も救うべく、
レックウザを呼びメガシンカさせる事で隕石を破壊しようと、作中孤軍奮闘を続けている。
…と、ここまで書けば真っ当な人物に思えるだろうが、ヒガナの評価は残念ながら高いとは言えない。
彼女の場合、隕石破壊の為に取った行動が色々とマズかったのである。
まず「エピソードデルタ」開始前はマグマ団/アクア団に与して
グラードン/
カイオーガの復活を促し、
それを止めようとするレックウザの目覚めを期待していた。
この時点で
環境テロリストに協力しホウエンを危機に陥れる片棒を担いでいたと言わざるを得ない。
(レックウザが必ずグラードン/カイオーガを止めると信用していたと考えるのが妥当だが、それにしても方法としては過激である)
作戦が失敗した後はレックウザを独力で召喚するために各地のポケモントレーナーからメガストーンを奪取、
デボンコーポレーションが作り上げた隕石の転移装置を
「想像力が足りないよ」と一蹴し力づくで破壊してしまう。
(これは転移装置のエネルギーがカロス地方の最終兵器と同じものという欠陥を抱えたもので、
かつ隕石の転移先が予測不能、そして転移先の被害を考えていないものだったためヒガナが起動に同意できなかったのが理由)
その後はそらのはしらで主人公と共にレックウザの呼び出しに成功するが、
この時点でレックウザは長い年月を経てメガシンカするだけのエネルギーを蓄えておらず、ヒガナの目論見は外れてしまう。
「ねえ!してよ!メガシンカしなさいよ!」というヒガナの台詞も空しくホウエンはあわや崩壊の危機を迎えるが、
主人公がたまたま持っていた、高エネルギーを溜めた隕石をレックウザが取り込みメガシンカの力が回復、
ヒガナも主人公にガリョウテンセイの技術を託し、かろうじて隕石襲来の危機は免れたのだった。
上記の通りあまりに独りよがりでやりたい放題していた挙句、彼女の作戦は失敗に終わるという結果だったために批判が多い。
「想像力が足りないよ」という台詞がまんま自身にブーメランとして帰ってきたのが何とも皮肉である。
余談だがこの「想像力が足りないよ」はパートボイス主体のポケモンマスターズでもフルボイスで用意されている。
ちなみにマスターズはエピソードデルタの後日談に当たり、使命を果たせなかった事を失念していたが
それでも自身の果たすべき使命が再び訪れた時のために奮起する事を誓い、晴れてレックウザをバディーにした。
またハルカやダイゴと対面しても特に確執が描写される事はなく、既にトレーナー達に謝罪は済んでいると思われる。
ヒカリ
初登場作品 |
: |
ダイヤモンド・パール |
ポジション |
: |
主人公orライバル(DPt、BDSP)、ヒロイン(アニポケ) |
声優 |
: |
豊口めぐみ(アニポケ)、高橋李依(マスターズ) |
名前の由来 |
: |
光 |
DPt女主人公(男を選んだ場合はライバルキャラの一人)のデフォルト名。
もしくはアニメポケモン三代目ヒロイン兼もう一人の主人公扱い。主に(というかほとんど)後者の事を指し、ここでも後者を解説する。
デジモンアドベンチャーの主人公の妹の方でも、ボガールを憎んでいる青いウルトラマンでもない。
フタバタウン出身。相棒は
ポッチャマ。
ハルカ同様にポケモンコーディネーターを目指すヒロインであり、彼女の母親もまたトップコーディネーターである。
基本的にポジティブシンキングで「大丈夫」が口癖だが、どう考えても大丈夫じゃない状況でも用いる。
時に取り乱すこともあるが、誰もが驚く奇策をいきなり思いつき勝利をつかむなど、とっさの時の閃きに優れる。この辺りはサトシの影響を色濃く受けていると思われる。
逆にサトシの不調時にもそこはかとなく力になっており、お互いに良い影響を与えあえるナイスなコンビである。
髪質がかなり癖毛になりやすく、電気タイプに触れて髪が爆発するギャグ描写がある他、これが幼少期のトラウマにもなっている。
後のアニメシリーズにも時々登場。
特に新無印編では歴代ヒロインの中でもトップクラスの出演率を誇り、2度のシンオウ編どころかサトシの最終決戦に当たるPWCS決勝にゴウの代わりにコハル共々急遽応援に来るほど。
その面では歴代ヒロインの中でサトシと最も対等な関係を築けた名ヒロインと言えるだろう。
ビッケ
初登場作品 |
: |
サン・ムーン |
ポジション |
: |
エーテルパラダイス副支部長 |
声優 |
: |
藤村知可(アニポケ) |
名前の由来 |
: |
Wicke(ドイツ語でソラマメ属) |
エーテル財団が管理する人工島「エーテルパラダイス」の副支部長。面倒見がよく、多くの職員から慕われている。
眼鏡をかけた優しくおおらかな性格の女性で、服の上からでも分かるむちむちな体型が多くの
紳士に人気。
エーテル財団を全面的に信用していないリーリエもビッケのことは素直に頼っており、
物語冒頭の逃亡の際も事前に相談を受け、バーネット博士のもとを頼る事をアドバイスしていた。
同じ組織のルザミーネやザオボーと違い彼女は紛れもない善人であり、リーリエだけでなくグラジオの身も案じている。
物語終盤のエーテル財団(というよりルザミーネ個人)の暴走には心を痛めつつも、トレーナーではないので止める事が出来なかった。
殿堂入り後は代表代理になったグラジオと共に、信用が失墜した財団を復興すべく行動をしており、
各地に出現したウルトラビーストを対策すべく主人公にウルトラボールと、UBの情報を提供した。
USUMのエピソードRRではレインボーロケット団に対抗する主人公をバックアップする他、
撤退したレインボーロケット団が残していったでかいきんのたま55個(売値にして110万円)を気前よくくれる。
とは言え同作ではブティックなどに散財すればこれだけの額もあっという間に消えてしまうので、ご利用は計画的に。
アニポケではエーテル財団の保護部門に勤めている。昔は一般研究員としてモーンの研究の手伝いをしていた。
ウツロイドの事件を解決した後はチーフに昇格、逆に平研究員に降格したザオボーの上司になった。
ヒュウ
初登場作品 |
: |
ブラック2・ホワイト2 |
ポジション |
: |
ライバル |
声優 |
: |
畠中祐(マスターズ)、皆川純子(BW2スペシャルアニメ) |
名前の由来 |
: |
hue(英語で色相) |
BW2主人公の幼馴染兼ライバル。主人公より少し年上。「オレは いまから いかるぜッ!!」が口癖。
作中でも
「ハリーセンみたいな頭」と言われるツンツンした髪が特徴。
イッシュ御三家を所持しているがこれは博士から貰ったものではなく、自力でタマゴから孵化させた個体。
5年前に妹の
チョロネコをプラズマ団に奪われた過去からプラズマ団には並々ならぬ敵意を持ち、
プラズマ団にはゲーチス派・N派問わず会えば怒りを剥き出しにしてチョロネコの所在を聞いて回っていた。
後にN派は悪い事はしないと分かり敵意を解くが、ゲーチス派にはかなり強い言葉を用いて糾弾することも。
と、作中では復讐者の面ばかり描かれる彼だが根は誠実で、ポケモンとポケモン勝負には熱い思いを抱いている。
最終的に妹のチョロネコはプラズマフリゲートでレパルダスに進化して再会するのだが…。
そんな彼のユーザーからの主なあだ名は「ひひひろし」。
これは当時放送していたポケモンスマッシュ!で、インターナショナル部のハナがヒュウに付けた名前で、
元ネタは同番組に出演していたロバートの山本博氏。
元々番組でも山本氏のいじりネタとして度々登場していたネタだがこの件で一気に知名度が向上し、
愛称として定着、更にはポケスペでもネタを拾われてしまった事もある。
ヒョウタ
初登場作品 |
: |
ダイヤモンド・パール |
ポジション |
: |
クロガネシティジムリーダー |
得意タイプ |
: |
いわ |
キャッチコピー |
: |
ザ・ロックといわれるおとこ |
声優 |
: |
我妻正崇(アニポケ)、野島健児(マスターズ)、田邊幸輔(エボリューションズ) |
名前の由来 |
: |
瓢箪(ひょうたん) |
「ザ・ロック」の異名を持つ岩タイプジムリーダー。
ジムリーダーの傍らクロガネ炭鉱でも働いており、若いながらも炭鉱夫たちのまとめ役を立派に務める。
本人もヘルメットに作業着と炭鉱夫のような恰好で常に行動する。
父のトウガンもまたジムリーダーであり、父への憧れは強いものの、
硬い鋼タイプが好きな父に対し「逞しい」岩タイプが好きと語るなど、盲目的に尊敬している訳ではない。
父の
ボスゴドラより自分の
バンギラスの方が強いと豪語する場面も。
鉱物や化石に深く興味を持ち、シンオウの地下大洞窟に最初に入ると彼が洞窟について教えてくれたり、
BDSPでは地下大洞窟で倒れると彼が救助してくれる。日頃から採掘に訪れて慣れているのだろう。
ちなみに探検セットをくれる地下おじさんもヒョウタの親戚にあたる。
1つ目のジムでありながら
攻撃125という驚きの数値を持つ
ズガイドスが切り札。
相性などなんのそのでこちらのポケモンを片っ端から砕いていく。この攻撃をどう凌ぐかが攻略のカギ。
アニポケでは普通にクロガネシティジムリーダーとしてだけでなく、ミオジムでも審判として父の戦いを見守る。
「化石って本当に可愛いよね」という迷言が一部で人気。
ビワ
初登場作品 |
: |
スカーレット・バイオレット |
ポジション |
: |
スター団かくとう組「チーム・カーフ」ボス |
得意タイプ |
: |
かくとう |
声優 |
: |
瀬戸麻沙美(放課後のブレス) |
名前の由来 |
: |
枇杷 |
悪役レスラーのような強面のフェイスペイントを施した高身長の女性。素顔は美人との噂。
スター団の中でもポケモンバトルの実力は最強で、他の団員の戦闘指南役を買って出ている。
またボスでありながら自らアジトの門番役もやっているが、これは「誰にも傷ついて欲しくない」という献身的な性格ゆえ。
作中では門前でネルケを退け疲弊するが、タナカ達チーム・カーフの団員の進言もあり、最奥で回復して主人公を迎え撃つ。
いかつい見た目でありながら性格は上記の通り優しく、他者のためなら自らが犠牲になる事も厭わない強い覚悟を持つ。
過去、スポーツ特待生でアカデミーに入学した彼女は才色兼備で誰からも好かれる生徒であった。
だが、ビワに人気をかっさらわれ妬み、主犯格としてビワにいじめを行っていたのが前述のタナカであった。
結果ビワは不登校になったが、いじめは所詮子供の悪意。次のいじめのターゲットはタナカに移ってしまう。
因果応報と言えばそれまでだが、ビワはそんなタナカを見てスター団に誘い、過去の因縁は水に流して大親友になった。
ビワの精神の強さが、タナカに居場所を作ってあげたのである。
エンディング後は復学し、タナカと共にプロレスサークルを立ち上げる。
また美術部に入りたいメロコの後押しをしてあげるなど、他のスター団員たちのフォローにも回っている。
「藍の円盤」クリア後の補習イベントでは遂に素顔も披露、ファン必見である。ビワ殿のご尊顔誠に眼福にござるな
フウ/ラン
初登場作品 |
: |
ルビー・サファイア |
ポジション |
: |
トクサネシティジムリーダー |
得意タイプ |
: |
エスパー |
キャッチコピー |
: |
- |
声優(フウ) |
: |
水島大宙(アニポケ)、名賀亜美→緒方佑奈(マスターズ) |
声優(ラン) |
: |
横山智佐(アニポケ)、亀谷理子(マスターズ) |
名前の由来 |
: |
風蘭 |
チャイナ服が特徴の双子の姉弟。フウは弟、ランは姉にあたる。
彼らの親すら時々間違ってしまうほどそっくりな二人は、双子だからかエスパーだからか息が通じ合っており、
会話の時も1つの文章を二人で分担して喋る。
第3世代から新設されたダブルバトルで戦うジムリーダーであるが、BW2のPWTで登場した時は一人ずつ戦える。
二人とも年端もいかない子供のようで、ORASではエピソードデルタ終了後にミナモデパートに行くと
トクサネ宇宙センターの実験に協力する代わりにセンター職員に買ってもらえる玩具を選んでいる二人に遭遇する。
RS・ORASでは
ルナトーンと
ソルロックを使う…が、
後半のジムにしては弱点過多で大した戦法も使ってこずかなり突破が容易な部類のジムリーダーだった。
しかしエメラルドでは
ネイティオと
ネンドールが加わり、「ひかりのかべ」や「にほんばれ」で波乗り対策を講じる。
更にはネンドールがひたすらこちらにだけ当たる地震を連発してくるためかなり厄介な相手になった。
アニポケではやや大人びた姿で登場。特にフウは声変わりまでしている。
姉のランが弟のフウを小馬鹿にする事が多く喧嘩が絶えない。サトシとのジム戦中すら喧嘩をしていた。
ちなみにアニメでは彼らの父はトクサネ宇宙センターの所長、母は職員という設定になっている。
フウロ
初登場作品 |
: |
ブラック・ホワイト |
ポジション |
: |
フキヨセシティジムリーダー |
得意タイプ |
: |
ひこう |
キャッチコピー |
: |
大空の ぶっとびガール |
声優 |
: |
植田佳奈(アニポケ)、佐藤利奈(マスターズ)、芝崎典子(ジェネレーションズ) |
名前の由来 |
: |
フウロソウ |
水色の飛行服を大胆に短く着こなしたへそ出しホットパンツとたわわなものが特徴な女性。
本職は貨物機のパイロット。本来は貨物機に他の人は乗せないそうだが、アララギ親子から貨物機への便乗を頼まれたり、
フウロ自身もBW2では貨物機で主人公を自然保護区へ連れて行ってくれる。
祖父もまた伝説の飛行機乗りだったという。
性格は明朗快活。傷ついたポケモンを放っておかず、助けに行く。同じ女性ジムリーダーのカミツレとも仲がよい。
彼女がいるフキヨセジムはジムのギミックも特徴的。
なんと主人公自ら大砲に乗り込み飛ばされながらジムを攻略するという彼女のキャッチコピーに恥じないぶっ飛んだもの。
大砲の位置によっては主人公が思いっきり壁に激突する箇所もある。死人が出ないか心配になる。
BW2ではジム全体に吹く強風を所々にある壁に隠れながらやり過ごすギミックに変化した。
アニポケではどういう訳かかなりのキャラ改悪をされた事で有名。
フライトを趣味として嗜んでいるが、ジムリーダー業が忙しくなかなかフライトをする時間を設けることが出来ないからと
相手の手持ちを見て自分のイメージのみで勝敗を下す「エアバトル」というとんでもない方法でジム戦を行っていた。
ジムリーダーでありながらバトルに対してこの腐った態度を取る姿勢にデントは激怒し勝負を挑むものの、フウロは小馬鹿にしながら勝利。
しかし祖父マイルに挑発された事で怒ったフウロはサトシとのジム戦に応じ、今度はサトシが勝利。
以後は反省してバトルにもきちんと応じるようになった。
明るい性格は原作同様なものの、ゲームと違い他のジムリーダーとの交流もなく、
何より他者の言葉に耳を貸そうとしない姿勢や趣味を優先する余り本業を疎かにするエゴ丸出しの勤務態度は当然良いものではなく、
元が人気キャラだけありこの変貌ぶりには多くの視聴者が困惑、大ひんしゅくを買った。
フクジ
初登場作品 |
: |
X・Y |
ポジション |
: |
ヒヨクシティジムリーダー |
得意タイプ |
: |
くさ |
キャッチコピー |
: |
今なお 花を 咲かせる 老樹 |
声優 |
: |
稲葉実(アニポケ)、中博史(マスターズ) |
名前の由来 |
: |
福寿草 |
年齢は不明だが、結構なご年配トレーナー。常にニコニコしている好々爺といったイメージ。
ハンチング帽を被った庭師のような服装で、手にしている大きなハサミは30年愛用している園芸ハサミである。
ヒヨクジムの彼がいる部屋には大量の本が積まれており、読書家である事をうかがわせる。
お茶にも凝っており、原産地まで茶葉を採りに行くこともあるらしい。
突破の難しくない草タイプジムだが、切り札の
ゴーゴートはじならしを覚えているため炎や毒タイプが返り討ちに遭わないように注意したい。
アニポケではジムリーダーだけでなく、ヒヨクシティ近隣の牧場の管理もしており町の住民やジョーイさんからも尊敬されている。
「目の前にあるものだけにとらわれていると、大切なものが見えなくなる」
「落ち着いて じっくり観察すれば大切なものが見えてくる」とバトルを急ぎたがるサトシにアドバイスし、
サトシも戦闘中にこのフクジのアドバイスを思い出したことでジムバトルに勝つことができた。
戦闘では「にほんばれ」を使い、ようりょくそ持ちの手持ちの機動力を上げる戦法を使う。
フジ
初登場作品 |
: |
赤・碧 |
ポジション |
: |
NPC |
声優 |
: |
秋元羊介(ミュウツーの逆襲、ミュウツーの誕生)、稲葉実(ORIGIN、ミュウツーの逆襲EVO) |
名前の由来 |
: |
藤 |
シオンタウンで捨てられたポケモンの保護活動を行っている老人の男性。「フジ老人」の呼称が一般的。
カラカラの骨目当てにポケモンタワーに出張っていたロケット団相手に単身抗議しに出向くなど、優しいながらも強い正義感の持ち主。
タワーのロケット団を撃退した主人公に、カビゴンを起こすための「ポケモンのふえ」を進呈してくれる。
しかし元々シオンタウンの住人ではない他、過去を語りたがらないなど、彼については謎が多い。
グレンじまのジムリーダーであるカツラとは親友同士である他、ポケモンやしきに残されたレポートの内容から、
その前身はかつて
ミュウの遺伝子を元にミュウツーを製作した元科学者「フジ博士」ではないかということが以前から示唆されていたが、
アニメ作品「ORIGIN」やLPLEの公式ガイドブックでは明確に
「フジ老人」=「かつてのフジ博士」と示されている。
彼の過去については断片的に読み取るしかないが、ロケット団に所属し、ミュウに対して募った好奇心からミュウツーを生み出した罪に苛まれ、
南の孤島にミュウを逃がした後にせめてもの償いにとポケモンの保護活動をしていると考えるのが自然ではないだろうか。
アニポケではフジ博士時代の彼が「ミュウツーの逆襲」の回想パートに登場。
死んだ娘のアイを蘇らせるべく、ポケモンの生命力の強さに目をつけクローンの研究をしており、
そんな中、ミュウの睫毛の化石からミュウを再生させる依頼をロケット団から受けこれを承諾。
その後はゲーム同様ミュウツーを生み出すも、元の細胞からいくらでもコピーを作ることが出来ると考えるなど生命倫理を欠いた部分が見られ
これに怒りを覚えたミュウツーによって研究所は爆破、瓦礫に埋もれたフジ博士もまた消息不明となった。
アニポケよりも過去の時期の話であるため、当然アニポケ本編には登場せず。
フヨウ
初登場作品 |
: |
ルビー・サファイア |
ポジション |
: |
ホウエン地方ポケモンリーグ四天王 |
得意タイプ |
: |
ゴースト |
声優 |
: |
渕上舞(マスターズ) |
名前の由来 |
: |
芙蓉 |
ホウエン四天王の次鋒。
おくりびやまにいる老夫婦の孫娘。幼い頃から霊力の強い環境で修行をしてきたため、ゴーストポケモンと心を通わせられるようになった。
明るい性格で、ゴーストタイプの使い手としてはアセロラと並んでおどろおどろしいイメージが無い。
褐色肌・チューブトップにパレオ、頭に付けたハイビスカスという踊り子のような服装もあまりゴーストのイメージとは近くない。
ポケスペでは一人称が「あちし」、「~だかんね」などの独特な喋り方をする。
ORASではクリア後におくりびやまに行くと何もない場所に話しかけている彼女を見ることができる。
またフヨウとの初戦時にも一瞬だが女の子らしい人の姿が見える。お友達だろうか…。
ブライア
初登場作品 |
: |
スカーレット・バイオレットDLC「碧の仮面」 |
ポジション |
: |
ブルーベリー学園教師 |
名前の由来 |
: |
栄樹の別名、ブライア |
ブルーベリー学園の教師。ジニア先生曰く教務主任を務めているらしい。
また学園のテラリウムドームの中心にあるテラリウムコアの開発・管理は彼女の仕事で、学園内でのテラスタルを可能としている。
キタカミの里で開かれる林間学校の引率を担当し、主人公たちをアカデミーまで迎えに来た。
イワークを連れている事を強いられてそうな名前だがどうやら持っていない。
テラスタルのマークに似たピアスや、スカーレットブック/バイオレットブックと同じ装飾の服を着ているなど、意味深な格好をした人物だが、
彼女はかつてエリアゼロ観測隊の一員で、上記ブックの著者でもあるヘザーの子孫である。
塗り潰しのないブックのオリジナル本を所有しており、そこに書かれているポケモン「
テラパゴス」を見つけ、
世に奇書として名の通っているブックの内容・及びヘザーの証言が正しかった事を世に証明する事が彼女の夢。
その為にテラスタル現象やエリアゼロ内部を調査しようとしており、アカデミーとポケモンリーグに大穴への立入り許可の申請を出している。
+
|
以下、本編での動向。SVDLCのネタバレ有 |
「碧の仮面」では主人公達をスイリョクタウンに引率する以外にはてらす池の調査に立ち寄るくらいしか出番がなく、
大穴関連で進展があった事を理由にオリエンテーリングの途中で林間学校の対応を里の管理人に依頼し、
自身はゼイユ・スグリと共にキタカミの里を後にしていった。
後編では主人公がブルベリーグチャンピオンになったタイミングで登場。
リーグからエリアゼロ内部への立ち入りが許可され、万一の事態に備えて共同で調査する強豪トレーナーを集めていた。
結果主人公・ゼイユ・スグリが動向する事になるのだが、エリアゼロに入ってからは一応教職らしく生徒を気遣う場面もあるものの、
ほとんど立場を忘れてはしゃぎ回っており、当時精神が不安定だったスグリからも心配される始末であった。
特にゼロの大空洞に入り、お目当てのテラパゴスを前にすると完全に周囲が見えなくなってしまい、
悪意はないにしてもスグリに依頼し迂闊にテラパゴスのテラスタルを引き起こして、周りを危機に晒してしまった。
ゼイユが評した「テラスタルバカ」という性分は言い得て妙である。
事前公開のPVでは悪そうな顔も披露していたので悪役疑惑もかけられていた彼女だったが、徹頭徹尾ウキウキなだけであった。
流石に事態が収束した後は頭を冷やし反省の弁を述べたものの、
学園に帰ってからは自身の経験談に考察を交えた本「ゼロの秘宝」を執筆し主人公に渡す。
またテラリウムコアにはパルデア地方の土やてらす池の水から抽出した成分を混ぜていた事を明らかにした上で、
ゼロの大空洞から持ち帰った成分をコアに入れたところ
タイプステラのテラスタルポケモンがドームに登場するようになったと嬉々として報告。ダメだこの人懲りてない
…倫理的な部分についてはさておき、テラスタルの研究・応用にかける熱意と技術は間違いなく先祖譲りであった、と言える。
|
プラターヌ博士
初登場作品 |
: |
X・Y |
ポジション |
: |
ポケモン博士 |
声優 |
: |
土田大(アニポケ)、小西克幸(マスターズ)、井上剛(エボリューションズ) |
名前の由来 |
: |
platane(フランス語でプラタナス) |
ミアレシティに研究所を構える博士。「ポケモンの進化と変化」、特にメガシンカを主に研究している。
無精ひげを生やしているが、歴代の博士の中でもイケメン度の強い色男。
主人公にはトロバとティエルノを通じてカロス御三家を託し、
後に研究所に直接訪れた時にはカントー御三家と、その最終進化形に対応したメガストーンをくれた。
またシリーズでは初となる「ポケモンバトルを挑んでくる博士」でもあり、ストーリーでは二度戦える。
若い頃はナナカマド博士に師事しており、分野こそ違うがシロナとは兄妹弟子にあたる。
またカルム/セレナの母親・フラダリ・カルネと交友関係も広く、
特にフラダリに対しては作中での闇堕ち・及びその末路について大変残念がっていた。
助手にデクシオとジーナがおり、彼らにはXY本編の2年前にポケモン図鑑を託している。
アニポケにも登場。研究所には
ガブリアスがおり、これは元々助手だったアランが保護した
フカマルが進化したもの。
セレナには
フォッコを、サトシには暴れたガブリアスを抑えた礼として
ケロマツを与えた。
フレア団の最終決戦には上記のガブリアスを引き連れ、更にはメガシンカさせてサトシ達のサポートに回った。
フラダリ
初登場作品 |
: |
X・Y |
ポジション |
: |
フラダリラボ代表、フレア団ボス |
声優 |
: |
手塚秀彰(アニポケ)、東地宏樹(ジェネレーションズ)、大塚明夫(マスターズ)、土師孝也(エボリューションズ) |
名前の由来 |
: |
フルール・ド・リス |
ホロキャスターの開発者。自身の経営するラボを構え、ホロキャスターの売上を使い多くのトレーナーを支援している。
プラターヌ博士もフラダリから研究支援を受けており、お互いに知り合い関係にある。
カロス地方に3000年前に栄えた王の弟の末裔らしいのだが、フラダリ本人にも確証がない。
またミアレシティには彼がオーナーの「フラダリカフェ」があり、多角経営をしている才ある人物のようだ。
しかしてその正体はフレア団のボス。
元々は善人であり、争いや貧困の無い世界を目指すために援助などの正しい方法を取ってきたが、
彼一人でどうにか出来るほど世界の諸問題は簡単ではなく、自身の至らなさを痛感し絶望。
そして限りある資源を食い潰しながらのうのうと生きる現代人類に憤りを覚え、フレア団を結成。
争いを無くすには人の数を減らすしかないという思想に至り、
伝説ポケモンの力を利用して最終兵器を起動、フレア団以外の人間を消し去り新たな世界を作ろうとした。
しかし例によって主人公に敗北、最後は不完全に起動した最終兵器の爆発に巻き込まれ、生死不明となった。
最終的には闇堕ちしてしまったものの根は悪人ではなく、むしろ歴代の悪の組織のボスの中では割とまともな人物である。
…が、最終決戦時のゴーグル+謎の機械という恰好が災いしたのかネット上では何かとネタにされがちである。
発売開始からほどなくして、twitterでは「フラダリクソコラグランプリ」と称した大量のネタ・コラ画像が投下された。
製作側にも認知されていたらしく、2013年11月に開催されたファンミーティングでは
増田順一氏自ら「フラダリ人気ですよね」と彼の設定資料を持ち寄ったほどである。
このような扱いをされては世の中に絶望するのも無理はない
切り札は
メガギャラドスだが、組織の名前やフラダリの容姿から炎タイプの
カエンジシの方が相応しいという声もちらほら。
USUMのエピソードRRにも登場。
最終兵器の起動がうまくいった世界線からやって来たようで、完全な悪役に「なってしまった」。カットイン時の悪い顔は必見。
USでは
ゼルネアス、UMでは
イベルタルを使う上メガギャラドスもいるため、RR団幹部連中の中でも頭一つ抜けた強敵である。
アニポケでは外伝「最強メガシンカ」で初登場。メガシンカのエネルギーを表向きは人々の役に立てるために研究している。
アランとは当初協力関係にあり、フラダリが本性を現すまでは良好な絆を築いていた。
彼の過去・フレア団の結成理由・その結末などについてはおおむねゲームと同様であるが、
ゲームよりも自身の行動については割り切っており、世界の破壊に躊躇する事なく野望を推し進める。
メガシンカエネルギーで操った
ジガルデ、ホウエン地方で手に入れた謎の巨石、そしてヒャッコクシティの日時計を利用して世界の破滅を目論むが、
サトシやダイゴ・カロス地方中のトレーナーの活躍でフラダリの計画は頓挫し、巨石の爆発に巻き込まれ行方不明になった。
特筆すべきはその強さと暗躍規模の大きさ。
所持するカエンジシ、メガギャラドス共にサトシやアランのポケモンが束にならないと勝てないほど強く、
ジガルデや巨石の対処には前述の通りカロス地方中のジムリーダー・四天王・チャンピオンが総出で迎え撃たざるを得ず、
アニポケ史においても類を見ないほどの巨悪として凄まじい存在感を残していった。
フリード博士
初登場作品 |
: |
アニポケ(第8シリーズ) |
ポジション |
: |
ライジングボルテッカーズ リーダー |
声優 |
: |
八代拓 |
名前の由来 |
: |
|
主人公であるリコやロイが所属することになった冒険団『ライジングボルテッカーズ』のリーダー。
白く盛り上がった髪とゴーグルが特徴の男性で、劇中の来歴を合算すると30代前半と思われる。
他の博士と比べるとかなり若く見えるが歴としたポケモン博士であり、手持ちの"空を飛ぶ"
キャプテンピカチュウや
リザードン共々トレーナーとしての実力も高い『戦うポケモン博士』。
物語当初より初心者トレーナーであるリコロイに代わり大規模な戦闘はほぼ彼1人で成立させており、
またかつて勤務していたエクシード社とのコネも利用しながら
テラパゴスの情報を集めて回る、
パルデアのオレンジアカデミーにも顔がきき、リコロイドットの3人にテラスタル研修を受けさせる、
などなど、サトシ編のチャンピオン並みに働き回る凄い人。
反面、リーダーであるにも関わらずメンバーとの情報共有が疎かで、事態が終結してから「言ってなかったか?」と聞くオチが定番。
メンバーや住み着く野生ポケモンの出入りも本人任せであり、良くも悪くもおおらかで大雑把な性格。
主人公達が研修を経て成長した後も前線に立っていたが、終着点ラクアでエクスプローラーズのスピネルによる陰謀に巻き込まれ、脱出の際にリザードンと共にブレイブアサギ号から転落。
キャプテンピカチュウはゴーグルと共にロイに預け、行方不明となって第8シリーズは一端の幕閉じを迎えることとなった。
プリム
初登場作品 |
: |
ルビー・サファイア |
ポジション |
: |
ホウエン地方ポケモンリーグ四天王 |
得意タイプ |
: |
こおり |
声優 |
: |
木下紗華(マスターズ) |
名前の由来 |
: |
プリムラ |
寒い地方(場所は明確にされていない)の出身で、丁寧な言葉遣いの貴婦人。
温暖なホウエン地方だからこそ氷タイプのポケモンは強くなると考えており、
その台詞に違わぬ実力を持つのか「挑みにくるトレーナーはやわな挑戦者ばかり」と発し、主人公に期待するような発言も放つ。
ORASではキンセツキッチンで1杯1万円するキンセツチャンポンを汗だくになりながら凄い勢いで食べていたという噂が聞ける。
「氷の貴婦人」といった佇まいからは想像もつかない姿だが、意外と熱い料理が好きらしい。
プルート
初登場作品 |
: |
プラチナ |
ポジション |
: |
ギンガ団幹部 |
声優 |
: |
緒方賢一(アニポケ)、富田耕生(ジェネレーションズ) |
名前の由来 |
: |
冥王星 |
「プラチナ」で追加されたギンガ団幹部。奇抜な髪型の老人で、ポケモンは所持していない。
自傷天才科学者で、幹部の中では最も最近入団したらしく、扱いは幹部連中では最も下で、部下からの人望もない。
ギンガ団の研究に深く関わってはいるものの、団に入ったのは金儲けのため。
アカギが新世界を作り支配すれば自分の利益にもつながるだろうくらいにしか考えておらず、
アカギ本人や団に対する忠誠心、アカギが作る世界そのものに対する興味もない。
ちなみに森の洋館にあったメモや、ギンガハクタイビルの隠し部屋にプルートが書いたと思しきメモの内容から、
幼少期のアカギから
ロトムを奪ったのはプルートではないか、という説もあり、
これが正しければ本人は知ってか知らないでか、
プルートこそがギンガ団事件の全ての元凶であると言える。
アカギが消息を絶った後は自ら新たなギンガ団のボスを名乗り(ついてきた団員は
たった2名)、
ハードマウンテンで火山の置石を動かし、
ヒードランの力で噴火を起こすことで一儲け考えていたようだが、
主人公とハンサムの活躍であっさり阻止、部下にも逃げられ、あえなく国際警察の御用になった。
後に発売されたHGSSにも、シルフカンパニーにロトムをフォルムチェンジさせられる部屋があるのだが、
その部屋の机になんとプルートのノートが置いてある。
時系列的にPtとHGSSは同時期と考えられているため、おそらく以前シルフカンパニーに勤めており、辞めてギンガ団に加入したのだろう。
アニポケでも性格や行動目的はおおむね同じ。アカギに裏切られても元々忠誠心などなかったので動揺はしていなかった。
作戦失敗後ギンガ団幹部はそろって逮捕されるが、彼だけ連行されるシーンがなく、
逃げおおせたのかそれとも見えない所で捕まったのか、いずれにしてもその後の動向は不明。
「神と呼ばれし
アルセウス」にも出演は無かった。
プルメリ
初登場作品 |
: |
サン・ムーン |
ポジション |
: |
スカル団幹部 |
得意タイプ |
: |
どく |
声優 |
: |
遠藤沙季(アニポケ)、金田愛(マスターズ) |
名前の由来 |
: |
プルメリア |
スカル団の幹部。頭のアクセサリーやお腹にスカル団マークの意匠を刻んでいる。
一人称「あたい」で団員達を可愛がっており、団員達からも「あねさん」と呼ばれ慕われる姉御肌。
言葉遣いは荒いが、冷静に物を見据えられる参謀的性格も併せ持つ。
ゲームにおいては意外にもグズマと並んで登場するシーンが全くなく、彼とどのような絡みを見せるのかは不明だったが
グズマを陰で馬鹿呼ばわりしながらも、無鉄砲な彼を案じている一幕もある。
スカル団のアジトにある彼女の部屋は、散らかり放題なアジトの中で唯一小綺麗にまとまっており、マメなのもうかがえる。
スカル団が解散した後はクチナシとマーレインに丸め込まれたようで、彼らからZリングを授かり島巡りをやり直し始めた。
頭のドクロのアクセサリーも外してバンダナを巻き、お腹に描いていたスカル団のマークも消している。
アニメでもスカル団の姉御的存在は健在で、したっぱの説教をしに来たのが初登場。
グズマが無敗伝説を築いているのは勝てる勝負しかしていないから、という事実を知っており、
彼を刺激しないようしたっぱを諫めたり、アローラリーグではサトシがグズマを負かすのではないかと不安を感じていた。
しかしグズマは戦いの中で強者に臆せず挑む姿勢を掴み、
結果こそ敗退したものの、プルメリは他のしたっぱ同様今後もグズマについて行く事を告げたのだった。
ペパー
初登場作品 |
: |
スカーレット・バイオレット |
ポジション |
: |
オレンジアカデミー/グレープアカデミー2-G所属 |
声優 |
: |
古川慎(放課後のブレス、マスターズ) |
名前の由来 |
: |
胡椒、あるいはペパーミント |
SVにおける登場人物のひとり。主人公と同じ学校に通う先輩で、文系クラスの2-G在席。
アカデミーの出席率は悪いようだが、家庭科や美術の授業には出席しているのが確認できる。
サワロ先生に食事パワーのレベルを上げるためにどうすればよいのか質問するなど、料理に対する向上心は高く、
本人も親が家を留守にしがちで、自炊して生活していたため料理が得意。一方ポケモンバトルについては苦手と自称している。
そして特筆すべきは、今作のポケモン博士であるオーリム博士/フトゥー博士の息子ということ。
だが、確執があるようで親に関する話をすると露骨に不機嫌になってしまう。
地雷の話題も多く付き合いにくさを多分に感じさせる彼だが、本来は気さくで面倒見のいい性格で、
ペパーと接していくうちに主人公に心を開いてゆく彼の人の好さが判ってくることだろう。
相手の様子や状態を表す時などに、「~ちゃん」と付けるのが特徴。
ある理由からポケモンを元気にする健康料理の研究をしており、中でもヌシポケモンが好物として守る「秘伝スパイス」を探し求める。
「レジェンドルート」にて主人公は彼の手伝いとして秘伝スパイスを追い求めることになる。
大昔に書かれた冒険記「スカーレットブック (S)/ バイオレットブック(V)」を常に持ち歩いており、
眉唾ともされているその内容を彼は信じている模様。
また、主人公と出会った
コライドン/
ミライドンのことを知っているものの突き放したような態度で接する。
どうやら過去に何らかの因縁があるようで……?
+
|
以下SV本編のネタバレ |
物語を進めていくと、主人公に自分の「宝物」……もとい真の目的を明かしてくれる。
それは、 過去に重傷を負ったことですっかり衰弱してしまった相棒のマフィティフを、また昔のように元気にすること。
マフィティフの症状は普通のケガや病気とは異なり、どんなアイテムやポケモンセンターの治療でもどうにもならず、
様々な方法を試したものの効果は出ず、諦めかけていた時に親の研究室で見つけた本から 「秘伝スパイス」の存在を知る。
どんなことをしてでも治したい……その一心でこれに賭けた結果、
秘伝スパイス入りのサンドウィッチを与える度に少しずつ快方へと向かっていったことで効能を確信。
以降はヌシを倒してスパイスを手に入れる度に主人公と絆を育んでいき、コライドン/ミライドンとの確執も徐々に和らいでいく。
そして五か所のヌシを倒して全てのスパイスを手に入れて食べさせると、マフィティフはついにかつての元気を取り戻すことができた。
数を集めていってもすぐさま効能が発揮されるとは限らないので、本当に治せるのかという不安を口にすることもあったが、
彼にとっては家族同然の相棒が元気を取り戻したことで感極まり、優しく抱きしめていた。このときのムービーは必見。
その直後、ペパーの母親/父親であるオーリム/フトゥー博士がコライドン/ミライドンが戦いの力以外を取り戻したのを確認して連絡を入れ、
コサジの小道灯台にある研究所に唯一入れる息子に主人公と共に来るよう依頼してくる。
彼自身は母親・父親との確執から行きたがらなかったが、主人公への恩を返すために承諾。
研究所に到着すると、主人公に自分の生い立ちや境遇を話してくれる。曰くいつも仕事ばかりで遊んでもらった記憶すら無い始末で、
「オレの親はすごいんだ」という気持ちで寂しさを紛らわせてはいたが、すごくはなくてもやはり一緒にいてほしかったこと。
そしてだからこそ、相棒のマフィティフが大切なのだ……と。
コライドン/ミライドンを当初は疎んじていたのも、
研究対象として親の興味を引くコライドン/ミライドンを見て「親を取られた気分になった」からであった。
中に入ると、博士からは映像越しで「自身は今エリアゼロの最深部におり、そこで待っている」と告げられた。
そして、マフィティフが大ケガを負ったのはそこに生息しているポケモンによるものだとも語られる。
当然、ペパーにとってはもう二度と訪れたくなどない場所。
しかしこの案件を承諾した友への恩を返すため、そして親に直接文句を言うために、ペパーはエリアゼロに乗り込むことを決意する。
その後に今の自身の力を試すために主人公に戦いを挑んでくる。
使用ポケモンは相棒のマフィティフと初戦で使うホシガリス以外は全て現地で捕まえてきたポケモンだが、
ヌシ戦後もしっかり育成しており、最終戦では全て最終進化させてバトルに出している。
だが、「バトルが苦手」設定を真に受け舐めてかかると要注意。『苦手』と言っているが『弱い』とは言っていない。
しっかり育成されており、何より他のヌシポケモンよりも一段レベルが高いので、
マフィティフが復活した流れで灯台に向かうともれなく苦戦、下手すれば全滅を強いられる。
更に恐ろしいことには、ジム巡りをしていないにも拘らずこの強さという事である。
本人の自己評価は低いもののトレーナーとしての才能・実力は下手したらネモにも負けていないかもしれない。
その後「ザ・ホームウェイ」では主人公・ネモ・ボタンに声をかけてエリアゼロの親のもとへ会いに行く。
穴の底までの道のりの中、ボタンとの喧嘩・仲直り・数々のバトル、
そして穴の底で待ち受ける残酷な真実と親の愛(何が起きたかは 博士の紹介記事を参照)を目の当たりにしたペパーは、
今まで蔑ろにされてきた親への怒りか、本物の親が今はもういない事を知った悲しみか、親の愛を受けていた事を伝えられた喜びなのか…
自分でも感情を整理できないまま、エリアゼロを後にするのだった。
エンディング後は、疎遠だった故によく知らなかった自分の親のことを調べる内に、
マフィティフを救うために秘伝のスパイスを調べていたことを思い出し、かつての相棒のような衰弱したポケモンを料理で救う道を見出した。
そのような経緯もあり、クリアした後のプレイヤーからの同情・好感度が爆上がりしたと好評。
他の仲間が戦闘狂や引きこもり気味オタクハッカーなどと、女性でありながらイマイチ女子力が無いこともあって
「ペパーこそが真のメインヒロイン」と評するトレーナーが続出した。
片方は大さじの感覚を「人それぞれ」などと言ってメシマズを匂わせているうえ、
使用人を何人も抱えているほどの家のお嬢様なので料理は不得手そうだし、
もう片方はレトルトやデリバリーで全部済ませているとおぼしき描写のため、料理スキル的にもペパー一強と思われる。
|
ベル
初登場作品 |
: |
ブラック・ホワイト |
ポジション |
: |
ライバル(BW)、アララギ博士の助手(BW2) |
声優 |
: |
伊藤静(アニポケ)、湯浅かえで(マスターズ)、竹達彩奈(BW2スペシャルアニメ) |
名前の由来 |
: |
бел (マケドニア語で白) |
ベレー帽が特徴の女の子。BW1主人公と同じカノコタウン出身で、主人公やチェレンと共にトレーナーの一歩を踏み出す。
マイペースな性格のドジっ子で、グラフィックではボールを取り出す際に転びそうになる姿も見られる。
ただし父親の猛反対を押し切って旅に出ており、我が弱い訳ではなくむしろ根底にはしっかりした意思と性格を持つ。
「ふええ…」や「おぅい!」と言った喋り方が独特。プラズマ団に言い放った「やめたげてよぉ!」は色々と有名。
バトルの実力は主人公やチェレンに比べると劣り、本人もそれに悩む場面もあるが自分なりに旅する意味を考えてゆく。
Nからも「誰もが強くなれる訳ではない事実を知っている」と評されている彼女だが、
ちゃんとバッジは8つ集めており、あくまで2者に対して見劣りするだけでバトルの実力自体は高い。
BW2ではアララギ博士の助手になっており、2年経って大人びた姿で登場。眼鏡を外したチェレンとは逆に眼鏡をかけている。
博士からのお使いでBW2主人公に最初の御三家を託す役割を担う他、ライブキャスターではポケモンのなつき度・努力値を教えてくれる。
トレーナーは現役であり、PWTで戦う事もある。
アニポケではBW1時代の姿だがサトシ達よりも年長者のように描かれており、背もサトシ達より高い。
性格もお転婆かつお調子者になっており、整理整頓が下手でバッグは物が散乱しており、物をよくなくす。
登場シーンでは猛ダッシュでサトシに突っ込み、サトシを水場に突き落としてしまうのがお約束。(
計6回この流れをやっている)
相棒はチャオブー、後に
エンブオーに進化。
イッシュリーグではエンブオーと共に予選を勝ち上がったが、本選1回戦でコテツと戦い敗北した。
ボールガイ
初登場作品 |
: |
ソード・シールド |
ポジション |
: |
? |
声優 |
: |
関智一(マスターズ) |
ポケモンリーグの公式キャラクター…のコスプレをした妙にガタイのいい謎の人物。ジムには必ず現れる。
キャラ付けとしてか「ボル」を語尾につけている。
この人物自体の活動はポケモンリーグ非公認であり、正体だけでなくその行動目的も不明という、ハッキリ言って不審者。
ただしチャンピオンと交流することでポケモンリーグの公式マスコットとして置いてもらう事が夢だという。
ストーリー本編には絡まないが、道中主人公に珍しいボールなどをくれる。
また、エンディング後に挑戦できるガラルトーナメントにおいてクリアすると玉系アイテムをくれるが、
ここでしか入手できないかえんだまやガンテツボールの出現率が非常に低く、
その結果何度も挑戦する様から「ボールガイガチャ」という名称でプレイヤーを苦しめた。
なおかえんだまについてはDLCの鎧の孤島にて、アイテムボールの中身になったため確実に入手できるようになった。
ポケモンマスターズにも登場。モンスターボールモチーフである
モロバレルをバディにしているサポーター。
ガラル地方出身のトレーナー(ジムリーダー含む)には、
ジムの前で応援してボールをプレゼントしてくれる悪い人ではないけど変な人としてそれなりに知名度があった模様。
EX化するとスーパーボールのコスプレ(?)になる。
その他ポケモンカードでも登場したり、
スカーレット・バイオレットでは剣盾との連動特典でボールガイのスマホカバーが貰えたりと、妙に出番は多い。
ボタン
初登場作品 |
: |
スカーレット・バイオレット |
ポジション |
: |
オレンジアカデミー/グレープアカデミー1-D所属 |
声優 |
: |
福圓美里(マスターズ) |
名前の由来 |
: |
牡丹 |
SVにおける登場人物のひとり。たれ目と長いまつ毛、背中に背負った
イーブイのバッグが印象的な
女の子である。
アカデミーの生徒で主人公とは同じ学年。人見知りな性格で、ある理由で学校にはあまり登校していない様子。
一人称は「うち」。よく「だし」や「じゃないし」など語尾にしを付ける。
その他んを付けた訛りや普通の中性口調、ネットスラングのような言葉も混ぜるため、全体を通した口調はやや不安定。
スター団の下っぱに勧誘されていたところ、ネモと学校に訪れていた主人公に出くわし、助けられる形で邂逅。
クラベル校長からも生徒として把握され、ハッサク先生が請け負う美術の授業には参加している。
スター団を倒すシナリオ「スターダスト★ストリート」では、主人公がスター団の各組ボスを倒す度に補給班として現れる。
いわく、機械いじりやハッキングが得意なことから裏方に回っているとのこと。
成功報酬としてわざマシンの材料を渡しつつも、なぜか
コライドン/
ミライドンに甘え懐かれている。
+
|
以下SV本編のネタバレ |
その正体はスター団のマジボスにして、スター団を解散させる作戦『スターダスト作戦』を企てていた『カシオペア』その人。
女性の悪の組織のボスとしてはルミザーネに次いで二人目である。
だが正体は同じスター団の仲間にも明かしておらず、
主人公やネルケだけでなく直属の部下である各組ボスを含めたスター団ですら誰もマジボス=カシオペア=ボタンであるとは知らなかった
(正確には「マジボス=カシオペア」は主人公とネルケには明かされていたのだが、その正体がボタンであることを知らなかった)。
話は1年半前、クラベルがまだアカデミーの校長に就任する前まで遡る。
当時のアカデミーはいじめが横行しており、ボタンもまた何らかの理由でいじめを受け不登校になっていた。
この状況を何とかしようと、ボタンは正体を隠しながらいじめられっ子を集めスター団を結成、
最初は小規模だった団も次第に5人の各組ボスを中心に立派に巨大化・組織化されていった。
そしていじめられっ子の救済・及びいじめっ子への改心を促すべく「スター大作戦」を決行。
育て上げたポケモン・スターモービル・そして服装を改めた5人のボス達を主軸に、いじめっ子達への断固とした抵抗を表明した。
結果はいじめの首謀者達が始めから戦意を喪失・逃亡したことで無血の勝利と相成り、スター団の本懐は果たされた…かに思えた。
しかしいじめっ子達は改心するどころかアカデミーを出て行ってしまい、
「いじめ被害者の集まり」だったスター団はいつの間にか「気に入らない相手を数で追い出したいじめの加害者」に立場が逆転してしまった。
このままでは大作戦の目的が果たされない上に団員達への処分も危ういと感じたボタンはスター団を自ら解散させ、
当時の校長・イヌガヤに全てを告白し全責任を自分一人で負うことを宣言。
イヌガヤもまたいじめ問題に教師側が対処できなかった事に負い目を感じ、スター団への処分を見送り、
ボタンへも「留学」という名目で1年半の療養措置を取った。
(この1年半の間に、当時の教頭がアカデミーのいじめ問題が世に知れ渡る事を恐れ、
事件の記録やスター大作戦に関わった人物の名簿などを全て消去してしまう事件が発生。
教頭への重い処分と共に、イヌガヤ達も教師のいじめ問題の隠蔽を受け、責任として他の教師と共に総辞職。
クラベルはじめ現在のアカデミーの教師陣が揃ってスター大作戦の事を何も知らされないまま就任する)
団員達が再び学校へ何の問題もなく通えることを願いながら、ボタンは実家のあるガラル地方へと帰っていったのである。
だが1年半後、留学から帰ってきたボタンが目の当たりにしたのは、
未だにマジボスを待ち続け団を解散せず、問題行動がエスカレートを続けるばかりのスター団と、
彼らの真の事情を知らず団員たちへの退学勧告を打ち出したアカデミーの姿であった。
手遅れになる前にスター団を解散しなければならない、そんな困った折に上記の通り主人公と邂逅したボタンは、
その強さを見込んで、またしても正体を隠しカシオペアとして主人公と接触し「スターダスト大作戦」を決行。
スター団が自ら決めた掟を利用し、主人公にはハッキングで不正入手したLPを報酬としてチラつかせ、
幹部率いる5つの組を正面から突破する事でスター団の解散を目論んだのだった。
結果は目論見通り主人公の活躍で5人の幹部は敗北、スター団の最後の砦・マジボスを残すのみとなる。
しかし自分たちが作り上げた居場所、自分の宝物をやすやすと壊されたくはない。
ボタンはその裏腹な気持ち、そしてスター団の行く末にけじめをつけるべく、
立会人であるネルケに、スマホロトムで自分たちの戦いを余すことなく全団員に配信するよう頼んだ上で、
「マジボス」として主人公にポケモンバトルを挑む。
すなわち、ボタンこそが『スターダスト★ストリート』シナリオのラスボスである。
戦闘では イーブイ、 エーフィ、 グレイシアを除く「ブイズ」で構成されたパーティを使用する。切り札は ニンフィア。
ボタン自身ブイズ好きであり、ブイズのことは「ブイブイ」と呼び可愛がっている。
その実力はもちろんスター団最強で、アカデミーの生徒でもトップクラス。
……と評価したいが、どう考えても「戦術度外視のガチガチの趣味パ」とでも言うしかない。
- ブイズ特有の技範囲の狭さに悩まされており(今作で技の削除に遭ったブイズも多い)、火力はあまり高くない。
- 全員にでんこうせっかとつぶらなひとみを採用、ブラッキーをフルアタ型にするなど構築が謎。
- 思考ルーチンにもやや難があり、つぶらなひとみをやたらめったら撃ちまくるので隙だらけ。
以上のことから、レベルの高さに反して意外と突破は容易。
「勝負するなら 手は抜かない! それが スター団の掟!」とバトル中に彼女が発言するが、
ぶっちゃけ前座のクラベル校長やこれまでに戦ってきた幹部達の方が難敵である。
ピーニャは「スター団最強のボス」「トップチャンピオン的」と発言していたものの、完全に評判倒れな結果になってしまった。
勝負に敗北後、全ての事情を知ったネルケ=クラベルの措置によりスター団への解散要望は撤回、
スター団は一応の数々の校則違反への罰則奉仕活動として
STC(スター・トレーニング・センター)運営に活動内容を変更した上で存続を許されたのだった。
ボタン本人もカシオペア時にポケモンリーグへの不正ハッキング・LP入手というなかなかの悪行を行っていたが、
これもリーグ委員長・オモダカによってLPシステムの脆弱性を是正する仕事に従事する事を条件にほぼ無罪放免とかなり寛大な措置を受けた。
処罰どころか就職先まで決まってしまった事でボタンがオモダカに頭が上がらなくなったのは言うまでもない。
その後の「ザ・ホームウェイ」では機械へのハッキング能力を買われ主人公やペパーに同行してエリアゼロに進入。
当初は親に関する話題などからペパーと険悪になっていたが、その後何やかんやで和解を遂げた。
…なお、そのボタンの親についてだが、「ガラル地方に実家がある」だけでなく、
「ウザ絡みしてくる父親がいる」「その父親にボタちゃんと変なあだ名で呼ばれている」などの情報が分かっており、
これらの情報からボタンの父はピオニーではないか、という説が浮上している。
「立てば芍薬座れば牡丹」ということわざもあり、シャクヤの妹と考えれば合点もいくが、
顔はあまり似ていない上に公式からの明確な回答もない現在ではあくまで一説に過ぎない。
|
余談だが、アニメ無印でも「ボタン」というキャラクターが登場しているが、
こちらはカスミの姉でありSVのボタンとは別人。単に名前が被っただけだろう。
ただしLPLEでは、アニメからの逆輸入要素としてハナダジムのジムトレーナーとして登場している。
ポッド
初登場作品 |
: |
ブラック・ホワイト |
ポジション |
: |
サンヨウシティジムリーダー |
得意タイプ |
: |
ほのお |
キャッチコピー |
: |
トライアルトライアングル |
声優 |
: |
森田成一(アニポケ) |
名前の由来 |
: |
ポッドコーン |
サンヨウジムリーダーを務める3人組の一人。
デント・コーンとは三つ子の兄弟だが性格は全然違い、ポッドは少々せっかちでやんちゃな性格。
ジムを兼ねるレストランでは彼がベストな火加減でお茶を煎れることで極上のティーを飲むことができる。
主人公が
ツタージャを選んだ場合は彼と戦う。切り札は
バオップ。
アニポケではサンヨウジムの先鋒を務める。手持ちはどうやらバオップのみ。
サトシに負けたのはともかく、
立て続けにシューティーとカベルネにも負けたらしく
(しかもシューティーは相性上不利なジャノビーを繰り出した上でポッドに勝っている)、
その後再登場した時には
デントのヤナップにも負けてしまい、本人のカリカリする性格もあり完全に負けが込んでしまう。
これは戦法が攻撃一辺倒な上、覚えさせている技が炎技しかない事が理由だったが、
同話でソーラービームを獲得しサトシの
ミジュマルに勝利、バオップともども自信を取り戻すことができた。
…が、更に後の回ではジム破りのドラゴにまたしても負けてしまった事が明かされ、
結局ジムの公式戦では
勝率0%という散々な結果でBW編を終える事となってしまった。あんまりな話である。
ホップ
初登場作品 |
: |
ソード・シールド |
ポジション |
: |
ライバル |
声優 |
: |
吉永拓斗(アニポケ)、三瓶由布子(薄明の翼、マスターズ)、入野自由(エボリューションズ) |
名前の由来 |
: |
ホップ |
ハロンタウンに住む主人公の幼馴染にして、ガラル地方チャンピオン・ダンデの弟。
父代わりでもあった兄に強い憧れを抱き、自身も次代のチャンピオンになろうとジムチャレンジに挑む。
主人公と同様に御三家を与えられるがホップはそれ以前から
ウールーを手持ちに入れており、
強制で主人公に1vs2の勝負を持ちかけてくる。
ちなみにネットでは相性を突いた時の台詞
「さすがだぞ! タイプの相性をばっちり理解しているんだな!」が
台詞や画像を改変されてよく使われるコラ素材と化している。
やんちゃで元気がよくどんな相手にも気さくに接する明るさで交友関係が広く、
ダンデの弟としての知名度だけでなく、彼自身の人となりも多くの人たちから好かれている。
一方で作中では絶対的な強さを持つ兄にコンプレックスを抱いているかのようなナイーブな部分もやや見られ、
ビートに敗北し心無い言葉をかけられた際には「自分が弱いと兄まで馬鹿にされる」と思い、
相棒のウールーを手持ちから外し会うたびに手持ちをとっかえひっかえ使ってくる、迷走状態に突入してしまう。
しかし自力で悩みに向き合い解決し、また元の性格を取り戻した芯の強さを見せた。ウールーもまた手持ちに復帰している。
チャンピオンシップ後は主人公がチャンピオンになった事で目標を失い再びスランプに陥るが、
今度はソニアの元でポケモン博士を志す夢が生まれ、彼女の助手になった。
チャンピオンにこそなれなかったがチャンピオンシップ準優勝、
更にはブラックナイトを主人公と共に退け
ザマゼンタ/
ザシアンを手持ちに加えるなどその実力・知名度はガラル有数となり、
兄にも見劣りしない立派なトレーナーになれたと言っていいだろう。
アニポケでは新無印編終盤、マスターズトーナメント編でようやっと登場。
サトシをマスターズエイト入りした人物と知らずウールーを繰り出して勝負を挑むが、返り討ちにされた。
その後は主にトーナメントの観客席におり、サトシの交友関係の広さに驚く場面も。
ポナヤツングスカ支店に飛ばされたはぐれけんきゅういん
しゃちょうめー!おれさまを ポナヤツングスカしてん なんかに とばしやがるから ロケットだんに ねらわれるのだ!
初代赤・緑のシルフカンパニー内に登場する敵NPCの一人。
セリフから察するにもとはシルフに所属する研究員のようだったが、左遷されたことを逆恨みしてロケット団と結託してシルフ占拠に参加した模様。
リメイクのFRLGやLPLEでは「けんきゅういん(はぐれけんきゅういん)のソウスケ」と固有名が与えられた。
敵トレーナーとしての実力は大したことないが、エンカウント時の上記のセリフのインパクトが強すぎるためモブキャラとしてはかなり有名な部類に当たる。
勝利後にもう一度話しかけると、ポナヤツングスカのことを「ロシアの奥地」にある支店だと教えてくれるのだが
実はポナヤツングスカとは本作独自の地名で実在しない。……のだが、なまじロシアという現実に存在する国名がテキストに使われていたせいで、
当時ポケモンを遊んでいた多くのキッズが「ロシアにはポナヤツングスカという地名が実際に存在する」と誤解したとかなんとか。
それもあってか、FRLGは「シベリアの奥地」に置き換えられ、LPLEではそもそもポナヤツングスカの詳細な場所に言及しなくなった。
なお、実際のロシアのツングースカ地方には「ポドカメンナヤ・ツングースカ川」という川があることからこの一帯が元ネタではないかと考えられている。
ポピー
初登場作品 |
: |
スカーレット・バイオレット |
ポジション |
: |
パルデア地方ポケモンリーグ四天王 |
得意タイプ |
: |
はがね |
名前の由来 |
: |
ポピー(ケシ、ヒナゲシ) |
若年でありながら四天王に就任するポケモンバトルの天才。首元からぶら下げる大きな鍵のようなストラップが目立つ。
見た目がかなり幼く、小学校低学年、下手したら未就学児くらいの年に見えるが、藍の円盤にて9歳と発覚した。
元々普通にアカデミーに入学する予定だったが、既にバトルがあまりにも強かったために入学を辞退し、
オモダカにスカウトされ四天王入りしたという。
「ですの」「ますの」といった語尾のように丁寧な口調でしゃべるが、年端もいかないのもあり言葉は多く知らない点は見受けられる。
同じ四天王のチリに懐いており、行動をよく共にしている。
ポプラ
初登場作品 |
: |
ソード・シールド |
ポジション |
: |
アラベスクスタジアムジムリーダー |
得意タイプ |
: |
フェアリー |
キャッチコピー |
: |
ファンタスティック シアター |
声優 |
: |
鳳芳野(アニポケ)、長尾歩(薄明の翼) |
名前の由来 |
: |
ポプラ |
御年88歳の大ベテラントレーナー。長い鼻とビビッドなカラーリングの服装が二つ名の「魔術師」をよく彷彿とさせる。
ピンク色を身に付けることをよく人に求めるが、当の本人は紫が好き。
18歳の時に母の後を継いでから以後70年間もジムリーダーを続けていた。
ベテラントレーナーゆえその審美眼は非常に優れており、相手の行動を予知しているかのようにポケモン勝負を進める。
マスター道場の師範・マスタードとは旧知の仲で、50年前に彼に負けチャンピオンの座を惜しくも逃したという。
そんな彼女も寄る年波には勝てず、現在はジムリーダーの跡継ぎを探しており、
ジムチャレンジも後継者探しを兼ねてオーディションのような形式を取っている。
ステージ上で行われるジムチャレンジはさしずめ舞台オーディション、ポプラは座長のようである。
戦闘中に唐突に出されるクイズでは、ポプラ本人がピンクピンク言うからと好きな色にピンクと答えると上記の通り外れになったり、
年齢を聞かれた時に素直に88歳と答えると「正解だが対応として間違い」と外れにされたり、と捻った問題が多い。
ここを「茶目っ気がある」と捉えるか「意地悪ばあさん」と捉えるかで好感度が二分しやすいキャラでもある。
(ちなみに後者の質問で「16歳」と答えると「あんた…いい答えだよ!」と年甲斐もなく喜ぶ。なんて婆さんだ…)
主人公がどうクイズに答えようとジムリーダーの跡継ぎとして合格は貰えないのだが(ポプラ曰く「自分の好みの問題」)、
その後、ジムチャレンジを剥奪されたばかりのビートを見かけるやいなやご老人とは思えないスピードで飛び付き、
あっという間に無理矢理後継者に決定した。「ピンク!ピンク!!ピンク!!!おめでとう!」
以後は闇堕ち…もとい、ポプラの英才教育の賜物で「ピンク堕ち」した彼にジムリーダーの座を渡し、チャンピオントーナメントにも登場しない。
その為しばらくの間彼女と戦えるのはジムチャレンジの一戦だけ、という状況だったが、
冠の雪原のガラルスタートーナメントでは戦うことができる。一線を退いたためかレベルは他のトレーナーより低め。
アニポケではほぼゲストキャラ扱い。初登場回ではサトシとゴウに相変わらずの意地悪クイズを仕掛けていた。
再登場した時には思いつきで「
マホイップだらけのデコレーション大会」を開催、
その後も思いつきでサトシと勝負したり、ととにかく自由で元気なご老人であった。
ホミカ
初登場作品 |
: |
ブラック2・ホワイト2 |
ポジション |
: |
タチワキシティジムリーダー |
得意タイプ |
: |
どく |
キャッチコピー |
: |
ポイズンライフ ポイズンライブ! |
声優 |
: |
喜多村英梨(アニポケ)、菅沼千紗(マスターズ) |
名前の由来 |
: |
マチンの学名、Strychnos nux-vomica |
BW2で新たに登場したジムリーダー。2番目のジムを担当。
相手を毒状態にしてからベノムショックを使う戦術でこちらを苦しめてくる。
人気バンドチーム「ドガース」のリーダーであり、担当はボーカル兼ベース。
ジムはライブハウスを兼ねており、BGMもよく聞くと「D・O・G・A・R・S ドガース!」とホミカの歌声が入っている。
(ちなみにこの声はゲームフリークのスタッフの声との事)
毒々しいカラーの服装と
ペンドラーをモチーフにしたトゲトゲしたベースが特徴。
父はタチワキシティの乗船場で連絡船の船長をしているが、
困ったことに俳優になる夢を諦めきれずポケウッドに入り浸ってしまい、船長の業務をすっぽかしていた。
ホミカはしっかり父出演の散々な映画を見た上で励まし、船が動かず困っている人のために叱って元の業務に戻してあげた。
口は悪いながら親想いな部分もうかがえる。
アニポケではBW2発売に先駆けて登場。シャガやアイリスに代わってサトシの8番目のジムリーダーを務めた。
バトルに強い自信があり、サトシ6体、ホミカ3体のハンデ戦でジムバトルを行い、それでもなおサトシをあと一歩まで追い詰めた。
ホムラ
初登場作品 |
: |
ルビー・サファイア |
ポジション |
: |
マグマ団幹部 |
声優 |
: |
風間勇刀(アニポケ)、陶山章央(ジェネレーションズ) |
名前の由来 |
: |
焔(ほむら) |
マグマ団の男性幹部(ORASではサブリーダー)。「ウヒョヒョ」という笑い方が特徴。
リメイク前は少ししたっぱと制服が違うくらいの見た目だったが、ORASでは細目の肥満体に大幅にデザイン変更。
ORAS体験版ではウシオに
「マクノシタみたいな顔と体」と言われてしまった。
穏やかな口調と丁寧な言葉でマグマ団員からの信頼も篤いが、激昂すると態度が豹変し、目つきも鋭くなる。
こちらでは元デボンコーポレーション社員で、社員時代に培った技術をマグマ団に提供し続けていたが、
グラードンを研究する中でその力が人間に制御できる物ではないといち早く知り、
一転して復活をやめさせようとするものの、説得もむなしくグラードンは復活してしまうのだった。
本編後はマグマ団の「チーフサブリーダー」に就任したという。ただのサブリーダーと何が違うのだろうか…。
最終更新:2025年07月28日 13:42