ラプラス
No.131 タイプ:みず/[[こおり]]
特性:ちょすい(水タイプの技を受けるとダメージや効果を受けず、最大HPの1/4回復する)
シェルアーマー(攻撃を急所に受けない)
隠れ特性:うるおいボディ(天気が「あめ」の時、ターン終了時に自身の状態異常が回復する)
体重:220.0kg(けたぐり・くさむすびの威力120)
入手可能ソフト:赤緑青ピ金銀ク(VC)/FRLG/XD/DPt/HGSS/BW/BW2/XY/SM/USUM/GO/LPLE/SWSH/BDSP/SV(藍)
似たもの同士 |
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
ラプラス |
130 |
85 |
80 |
85 |
95 |
60 |
トドゼルガ |
110 |
80 |
90 |
95 |
90 |
65 |
ジュゴン |
90 |
70 |
80 |
70 |
95 |
70 |
ばつぐん(4倍) |
--- |
ばつぐん(2倍) |
でんき/くさ/かくとう/いわ |
いまひとつ(1/2) |
みず |
いまひとつ(1/4) |
こおり |
こうかなし |
--- |
※特性「ちょすい」により、みず無効
初代から登場。
カントーポケモンリーグ四天王、カンナの切り札
図鑑説明では絶滅危機が心配されているポケモン。昔は海に大量にいたのだろうか
↑今野生のラプラスを捕まえようとすると
某環境保護団体に襲われそうだな
↑↑つながりのどうくつ、いてだきのどうくつ、チャンピオンロード(DPt)と淡水と思われる場所ばかり。
ラプラスは海も似合うと思うのに。サファリ?もっとわかんねえ。
↑モチーフはネッシーとイルカだからね。共に淡水の生物だから生息地は淡水寄りになってる。
ちなみにFLのいてだきの洞窟はラプラスの出現する奥の水域だけ海水扱いになってて、一緒にメノクラゲなんかが出てくる。
ヴィレッジブリッジは
サメが出てくるけど、川だから淡水。
↑つながりのどうくつも地下深くで海と繋がっている、とマップに書いてあるしどっちかというと海に出てると思う。
あとイルカって一般的には海の生物だろwそもそもイルカには見えないし。
↑イルカに見えるかどうかではなく、モチーフがイルカかどうかが大切だろ。
↑カワイルカなんてかなり限定的だし「イルカがモチーフだから淡水域に生息」とはかなり言いにくい気がする。ネッシーならわかるが。
レアポケポジ、絶滅危惧、
かいじゅうグループな事やその姿からして、ネッシーがモチーフってのはそうかなって思うけど、
イルカがモチーフってどこ情報なんだ??
↑多分知能が高いとか、人の言葉を理解するって設定からイルカモチーフだと思ったのでは? イルカも知能が高くて人の言葉理解するしな。
↑(まぁ一応ポケモン全員、人の言葉理解できてるけど)
↑1番上 そして20年の時が流れサンムーンでは保護され続けた結果むしろ増えすぎてきたことが判明
かわりに環境が良くなってきたとかで
ベトベトン(リージョンフォームじゃない方)が絶滅しかかってる
知っている人は少ないと思うが、初期のラプラスの図鑑説明は
「人を乗せることが大好きで死ぬまで降ろしてくれないポケモン」にするはずだった。
だが、子供たちが怖がるので実装されなかったのである。
↑怖いw間違いなくラプラスの背中の甲羅には死んだ人の骨が…。タイプがみず/
ゴーストでもおかしくないな。
↑
霊海月「私は人を海に沈めます」
↑↑降りたくなったらラプラスを殺ればいいんだな
↑なるほど、大昔使い捨ての船のような感覚で使ってた人間のせいで絶滅危機に瀕しているんだな。
↑↑↑↑となると多分背中の殻は骨のカルシウム分を溶かして吸収して形成しているんだな。
ほら、小腸みたいな消化器官って吸収効率上げるために表面に突起付いてんじゃん。
きっと乗ってる内に皮膚を溶かされ、骨が殻と融合してそのまま………なんて奴だ、今すぐ絶滅させてしまおう。
↑↑↑↑↑↑なんだか「
ケルピー」みたいだなw
ルビサファ時代のポケモンカードにはエナジーボールを覚えたラプラスがいた。
↑初代では何故かソーラービームを覚えられた。
↑
水・地面勢「何か初代からやってきたとか言うラプラスがパワフルソーラーをぶっぱしてきたんですが…
第二世代以降出身なので知りませんでした…(ガタガタ)」
↑そもそもお前らフリーズドライで4倍弱点突かれ…いや、何でもない
特定地域で戦闘させると特別な地図データを表示したりする
一角獣のプログラムではない
某
薔薇乙女の
ウサギさんは関係ない
↑名前の元ネタは共通なんじゃないかなあ
↑ウサギの元ネタ(の産みの親の名前)はLaplaceで、ポケモンはLapras 実は綴りが違う。
数学でラプラス変換と聞くとこいつを連想してしまうのは俺だけではないはず
↑仲間だ
↑↑F(s)=∫f(x)*e^(-sx)dxっていう変換か。むしろラブプラスと聞いてラプラスを思い浮かべてしまうのだがw
↑マゼランを倒したラプラプ王の名を聞いて思い浮かべるのは俺だけかな?
↑↑同感、ラブプラスをラプラスと読んでしまう始末orz
↑↑ラプラタ川を思い出した俺は確実に少数派。
↑絶対にいないと思ったらいたw
↑
フランスの流体力学者
↑8 おれもです。もしラプラスの進化前が登場するなら、名前は「フーリエ」にして欲しい。
↑全 ガンダムでもラプラスの箱が出てくるぞ
安定した種族値と多彩な技のバリエーションで自分好みにカスタマイズできる。
しかし弱点が電・草・闘・岩と4つもあり、半減できるタイプも水・氷しかないため、防御性能に過剰な期待は禁物。
ラプラスだけどみらいよちは使えない
↑悪魔のことかw
↑某ラノベの簡易未来予測デーモン思い出した
↑↑↑BWで卵技として習得。狙っているのだろうか。
「くすぐる」を覚えるのだがいったいどこでくすぐるのだろうか。あの大きいヒレ…か?
↑海水浴で水かけあうような感じ、とか…?「くすぐって」はいないな、これは。
↑↑舌でぺろんちょと……だと、ゴーストタイプのマヒ技だしなあ。
こいつ、結構強いのにあまり見かけないよな。むしろマイナー言われてるやつのほうがネタで見かけるくらい。
かくいう俺は特防特化@オボンで使ってる。交代からでも
ラティオス受けきれるパネェ。
↑ラティオスの かみなり!
↑ところがどっこい、特化
ジバコイルの雷ですら確定で耐えるんだぜ
↑↑↑まぁいくら零度あるっていってもブシンやら
ナットレイやら水ロトムやら流行の奴ら相手はきついし
エッジやら飛び膝やらホイホイ飛んでくるもんなぁ…
スペックは普通に高いし初代組で愛着もあるから何とかガチでも使ってあげたいところ。
↑私は特防特化@オボンでれいど ドリル ねむる ねごと で
クレセリアや
ポリゴン2等を返り討ちにしています。
もちろん、攻撃に全フリで!
…ラ○プラスにこんなセリフがあったんだが、これは一体?
↑ラプラスのNNをリンコにして物理AT型を育成してやれという事だ
HGSSではつながりのどうくつに出現。れいとうビームを自力で覚え、波乗り要員となり、
ジムリーダー・四天王の最後の一匹を確実に潰せるほろびのうたまで備え、シナリオでは異常に役立つ
↑何故か
シャワーズさんが冷ややかな視線を送っています。
↑覚える技の差と能力の差が激しいからな…
↑↑↑いちいちつながりの洞窟まで戻らないといけない上に金曜日のみってのが面倒。
FRLGではシルフカンパニーでもらえてやはり活躍できる。FRLGだとスロットが楽だから10万ボルトも覚えさせることが出来る。
HGSSではなんとあの最強のトレーナーの手持ちとして登場。
平均的に見ればレベルは控えめ。多分、ロケット団騒動の時に、シルフカンパニーの社員から頂いたものだろう。
↑それにしても
エーフィ解雇とはなぁ…。てか
ピカチュウレベルたけぇw電気球とかテラツヨスw
↑そのおかげで電気球を手に入れるのがかなり楽になってしまったがなw
最強トレーナーは強さの面でもサービス面でも強化されたなw
↑↑エーフィはポケスペでもレッドの持ちポケだったり色々と意味のあるポケモンだと思ってたのにね。
てかマスクオブアイスネタはここに載らないのね。
↑そもそも一つの漫画で登場したぐらいで色々な意味あるというのはおかしい。ポケスペが有名ならともかくファン以外の知名度は皆無だし。
↑↑↑レッドが霰パで戦略練ってて少し感動した。なんという初見殺し…というか御大無しで永続あられはズルイww
エーフィ吹雪使えないからなぁ他の手持ちにも吹雪入れてたし
↑↑↑↑そんなことしなくても「きいろのもり」でウザいほど…おや誰か来たようだ
↑一応「きいろのもり」は期間限定配布だと言っておく
↑↑↑ダイヤモンドダストのときは天候普通で霰ダメージも受けないし相手の吹雪が全然当たらないわでレッド涙目だったけどなw
↑どうでもいいけどレッドのメンバーってオレンジ諸島時のサトシに似てない。偶然だろうけど。
どちらかというとゲームのイベント入手パだし。
↑HGSSのレッドのピカチュウの技構成はアニメのサトシのピカチュウが使っていた技の中から構成されているらしい。
それにラプラスといい、やはりアニメを意識しているんだと思う。
↑使っていた、じゃなくて使っているだな。
(※書き込み当時)
10まんボルト/でんこうせっか/アイアンテール/ボルテッカーだから今のサトシピカチュウの構成。
↑×11 先発の
バクフーンがボルテカで狩られた時は唖然としたw
なんとか
壁と
キュウリの特性と運で初見でも勝てたがorz
↑×10ぐらい ポケスペでレッドの
イーブイがエーフィに進化したのは、金銀のレッドがエーフィ持ちだったからだろ。
↑だからそれをポケスペに反映させるほど意味のあるポケモンだったって意味だろ
絶対零度、角ドリル、地割れと一撃技を3つも覚え、さらに滅びの歌まで覚える危険すぎるやつ。
↑鬼畜神タケモトの先発にもなってるしな。
↑あの改造ポケモン動画な、キバ氏の順応性は凄すぎる。
↑↑↑バトルファクトリーで交換したラプラスの技構成がそれだった。当たらな過ぎて全俺が泣いた。
↑↑↑↑wi-fiタワーで使ってくるのやめて欲しい…絶対零度で何匹の
ハッサムがしんだことか…残る
スイクンとガブリもorz
HGSS(後にBW2にも)にて いやしのすずが教え技に登場し、ラプラスはどうやら覚えさせてもらえるようなので、今後XDで粘る必要は無くなってしまった。
所変わって「ポケダン時闇空」ではちょっと残忍な所が見え隠れしていたりする。
↑そんなシーンあったっけ?結構やりこんだが記憶にない。kwsk
↑ヒント レイダース登場時にラプラスに話しかけると…
↑あんな近くに居るのに…って事でおk?
↑↑本人も言ってたが本当に気づかなかったんだよwつまりコイツはただのドジッ子w
↑つまり「残念」なところが見え隠れ…それでもラプラス好きですとも。
↑↑ドジっ子なラプラスもそれはそれでかわいいなw
BWで頑丈が強化されたといえ、こいつを崩すのは難しいと思われる。
礫で先制できるし、大半の頑丈持ちが苦手な水タイプを持っているのだから。まあ
UFOにとってはカモなのかもしれないけど。
個人的に、コイツは今後進化前も進化系も一切出て欲しくない。
現存の無進化ポケモンに前後がどんどん出てきて、いずれ初代の変化しないポケモンは伝説と
メタモンだけ…というのは寂しい。
でも
カモネギさんは進化すべき
↑DP発売から少しして見たカラナクシを進化前と思い、
ガブリアスを(名前の響き的に)進化後と思った自分が通りますよっと。
進化してほしくないのは激しく同意。
↑↑進化して欲しくない気持ち分かるわ。安定した能力に豊富な技、故に色んな型が作れるしそのどれもがそれなりに強い。
外見も良いし初代からいて懐かしいポケモンでもある。こいつにはこのポジションのまま行って欲しいな。
↑↑↑てゆうか現時点では進化後は出てほしくねえw しんかのきせきで
超絶な耐久を持つ事になるw
↑せっかくなのでもし輝石が適用できる場合の能力を計算してみた。
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
130 |
85 |
130 |
85 |
153 |
60 |
※耐久無振りです。 ……うん、こりゃ無いわな。
↑BD特化したらそれぞれ146、169相当か…防御特化したら意地っ張り
ラムパルドの諸刃を抜群なのに確定で耐えるよ…
一番↑進化後はしんかのきせきの影響で無いにしても進化前はこれからの世代で何食わぬ顔で出てきそうな気がする…
五世代がたまたま新ポケ縛りだっただけで、次の世代とかで出てくる可能性はありうる。
XYでは初代のシルフカンパニーよろしく12番道路でラプラスを無償で貰うことが出来る。
しかも、フィールド上でラプラスで波乗りを使うとラプラスに乗れるという神仕様。
どこか金銀の波乗りを思い出すファンにとっては嬉しい仕様である。
XYで草・地・飛・竜だけでなく水相手にも弱点がつけるフリーズドライをタマゴ技で習得
これのおかげで
水/地面組や
水飛行組、
ルンパッパや
キングドラに4倍で弱点がつけるようになった
威力も10万ボルト(90)<フリーズドライ(70×1.5)<かみなり(110)で採用の余地は大いにある。遺伝方法は
アマルルガからどうぞ
↑ラプラスは覚えるだろうと思ってたけど、そこまで氷タイプにすらばら撒かれてない技なのかな?
どうあれうちのアタッカーラプラスの大きな力として活躍してくれる事だろう。
↑↑タイプ一致技だけで全てのタイプの組み合わせに等倍以上がとれることに。
特性含めても半減以下に抑えられるのは
ヌケニンと乾燥肌
ルージュラのみ。
↑脂肪トドゼルガジュゴン「」
↑↑↑↑でも水ポケ使用率№1の
洗濯機には弱点突かれて逃げられるから微妙そう。
↑↑↑等倍以上と言っても弱点突けなかったら威力105止まりで物足りないなあ。
エンペルトとか
ユキノオーとか。
XYからタマゴ技の遺伝が♀からも可能に。よってコイツは今まで同時遺伝不可だった地割れとつのドリルを両立できる様に
これにより零度地割れつのドリルと、一撃技を3つ揃える唯一のポケモンとして君臨したのであった。頑丈持ちなんて知りません
↑残り1枠に波乗りでもいれとけばいいさ。岩や地面には弱点で通るし。
ジバコイルとか
ダゲキとかは知らん。
SMでは初代VC版経由によりソーラービームを覚えさせることができる。
同タイプや水地面に抜群…と言いたい所だが電気技やフリーズドライがあるんだよなぁ…
↑フリーズドライはダイアイス、キョダイセンリツにすると水タイプに効果抜群がなくなるのでダイマックス中に水地面の弱点つけるのは利点………かもしれない
第8世代の剣盾で、ついに釣ることができるようになった。
剣盾ではキョダイマックスが登場。
首が長くなり、甲羅がのりものポケモンらしい客船のような形状になり、5000人以上の人間を乗せられる。
さらに周囲には氷の楽譜らしきものが回っている。このあたりはネッシーがモチーフだろう。
こおりタイプのわざが「キョダイセンリツ」になり、
攻撃後5ターンの間相手の物理わざ・特殊わざで受けるダメージを半減させるオーロラベールの効果。
天候に関わらず張れるので、ひかりのかべとリフレクターを同時にはったような状態になる。
なお、キョダイマックスするものが出現するのは盾版のみ。剣版では募集があったものに乗り込むしかない。
盾版のみ登場するジムリーダー・メロンがこれを切り札として使ってくる。初代のカンナ以来のラプラス切り札となる。
↑ぶっちゃけキョダイマックスの中でも飛びぬけて破格の性能だと思うんだが、出現するのは盾限定という衝撃。
伝説でもないのにこれだけの性能で量産出来ないやつをバージョン限定にして大丈夫なのか……?
↑2020/1/10以降から盾限定で通常の巣穴にも出現するようになった。
相変わらずソード勢は募集に乗り込むしかないが、それでも確保できるチャンスが大幅に増えたのはありがたい。
↑3 オーロラベール込みの耐久力は、HP2倍・BD無振りで
ただキョダイマックスさせるだけでも、それぞれの耐久に特化させたクレセリアに相当する驚異の硬さ。
当然耐久に努力値を振れば最早要塞と化す。
しかもダイストリームで降らせた雨に干渉しないので、水技の火力上昇を維持したまま氷技を扱えるという強みまである。
更にはキョダイマックスが切れても、オーロラベールがある続ける限りクレセリア相当の硬さが残り続ける。
この上更にひかりのねんどを持たせると効果ターンがさらに伸びるときている。とてもじゃないがまともな殴り合いでは一切歯が立たない。
対抗策としては、ターン数を稼ぐ、かわらわり等のオーロラベールを割る技を放つ、
ヌケニンなどが挙げられるか。
剣盾では
アシレーヌ専用技だった「うたかたのアリア」を遺伝で習得できる。
ただアシレーヌが未解禁だった発売当初はオーラを纏った個体か、マックスレイドで出現する習得済みのものを狙う必要があった。
23年2月24日放送のアニポケでは、なんとサトシのラプラスが再登場!
前半はこれラプラスじゃなくて
ホエルコ回やんけ…と思ってしまったが、後半で無事(?)活躍してくれて安心。
サトシの元には戻らないのは残念
SVでは藍の円盤で解禁
落とし物はラプラスのなみだ。入手方法的に罪悪感を覚えた人もいるだろう。
そもそもどうやって採取してるのだろう?これに限ったことじゃないが
フィールドに落ちていることもある……のだが何をもってラプラスのなみだだと判断してるのだろうか
ネタ型
からぶりほけんを活かせない型
性格:素早さ上昇性格を推奨
努力値:素早さ252もしくは抜きたい相手に合わせて調整
特性:お好み
持ち物:からぶりほけん
確定技:ぜったいれいど/つのドリル/じわれ
理想:技が相手にヒットすれば一発KO!外れても実質高速移動!強いぞ!
現実:知らなかったのか?一撃必殺はからぶりほけんの保証適応外だ
からぶりほけんの効果を見たらまず思い付きそうな型
でも残念ながら一撃必殺技は外れても保険が降りないのでした
ラプラスでからぶりほけん保証を受けたいならふぶきか歌うでも使わせましょう
カンナ型
性別:♀or♂
性格:上下補正がない性格を推奨
努力値:ALL0推奨
特性:ちょすい
持ち物:クラボのみ(強化前はオボンのみ)
確定技:ハイドロポンプ&ふぶき(初代)orなみのり&れいとうビーム(GBA)
選択技:のしかかり/あやしいひかり(以上強化前)/かみなり/サイコキネシス(以上強化後)
なぜか無かったカンナ型。ハイドロ&吹雪は初代、波乗り&冷凍ビームはGBA仕様。
ちなみに初代仕様では当時鬼性能だったふぶきをガンガン放ってくる(しかもPP無限)ので手強い。
強化前も十分に強いが、特に強化後は幅広いタイプの攻撃技で弱点をつかれて押し切られる危険があるので注意。
ちなみに持ち物が強化前と強化後で変化しているが、なぜわざわざクラボのみに変更したのだろうか…?
↑カンナ型作るなら第一世代の技構成の方がいい気がした、ネタ的に。まぁでも別にそんな決まりもないんだっけ。
↑ちょっと改訂しました。
なぜか強化後は♂になっている…お前ずっといた友達じゃなかったのかよ…
↑ずっと一緒にいた結果♀にメロメロになるようになったんだな
↑↑ただの設定ミスだろう。FRLGのエンディング後に出てくる女トレーナーにも♂を使うヤツが多い
お嬢様とか双子ちゃんとか絵描きとかロケット団員(女)とか
サトシ型
性別:♂
性格:何かそれっぽいので自己補完
特性:彼が活躍していた頃にそんな物はありません
技:れいとうビーム、のしかかり、みずでっぽう、なみのり
マジで今まで何故なかったのかが疑問すぎたので作ってみた。
仲間たちとはぐれた可哀想な子ラプラス。
オレンジ諸島開始時、ボンタン島の砂浜で不良達にイジメられていた所をサトシ達に保護され、何だかんだあって仲間になった。
ついでにケンジも一緒に。
以降は海を渡る手段のないサトシ達を背に乗せて移動する役として大活躍。
こいつさえいればサントアンヌの回やサメハダーの島の回では苦労らしい苦労をしなかったであろう。
結構強く、オレンジ諸島最初のジムリーダー戦の勝利もこいつがいたからこそだし、
ワタルの親戚と名高いオレンジリーグヘッドリーダーのユウジのポケモンを倒すなど活躍を見せた。
その直後の回で仲間たちと再会、サトシに別れを告げて群れの元へ帰って行った。
これで出番は終わりかと思いきや金銀編でまさかまさかの再登場。
ロケット団に捕まっていた仲間達の救出に一役買い群れのリーダーに大抜擢される。
サトシの手持ちの中でも実は実力派の
カビゴンとは同期。
クゥー!
バトルタワー型
性別:♀or♂
特性:ちょすい/シェルアーマー
持ち物:カゴのみ
技:のろい/たきのぼり/ねむる/ぜったいれいど
手抜きクロツグを越えた25戦目辺りからぽつぽつ出てくる悪魔。ダブルでもよく出没する。
絶対零度はほぼ100%の命中率を誇る。何だアレは
↑ラプラスの悪魔
レッド型
性別:♂(HGSS)or(SM・USUM・ピカブイ)
特性:ちょすい
持ち物:なし/オボンのみ(PWT)
技:ふぶき/しおみず/サイコキネシス/のしかかり
PWT:ハイドロポンプ/れいとうビーム/10まんボルト/こおりのつぶて
SM・USUM(バトルツリー前):なみのり/ふぶき/サイコキネシス/こおりのつぶて
ピカブイ:こおりのつぶて/たきのぼり/のしかかり/メガホーン
最強のトレーナーが使う型。のしかかりも入れた両刀型となっている。ほろびのうたを使うという情報もあるので要調査。
PWT版追加。ただのガチ特殊型。
のりものポケモン型
性格:どれでも
努力値:適当
特性:どっちでも
持ち物:何でも
技:なみのり/うずしお/たきのぼり/ダイビング
プラチナの教え技でダイビングが復活。水場ならどこへでも。他にも出来るポケモン多数だがやっぱり分類的に一番似合う。
↑金銀では波乗り中のポケモンは全部ラプラスのアイコンだったしな。
Emバトルフロンティア型
その1
性格:ずぶとい
努力値:BD255
持ち物:たべのこし
技:なみのり/メロメロ/あやしいひかり/うたう
害悪型。非常に耐久が高く高確率で嵌めてくる厄介な相手。
その2
性格:おくびょう
努力値:CS255
持ち物:せんせいのツメ
技:なみのり/れいとうビーム/のしかかり/ほえる
普通のアタッカー。素早さに特化しているため思いの外早く不意に先手を取られることも。
その3
性格:すなお
努力値:HBD170
持ち物:ひかりのこな
技:すてみタックル/サイコキネシス/あやしいひかり/りゅうのまい
カオス型。範囲は狭く1・2回舞ったくらいではまるで火力が出ない。
その4
性格:ひかえめ
努力値:HC255
持ち物:ラムのみ
技:なみのり/れいとうビーム/10まんボルト/サイコキネシス
スターミーを思い起こさせるフルアタ型。努力値持ち物共に申し分なく非常に強力。
その5
性格:すなお
努力値:AC255
持ち物:かいがらのすず
技:サイコキネシス/10まんボルト/アイアンテール/すてみタックル
一致技がない両刀型。その4と比べると火力も範囲も大きく見劣りする。
その6
性格:ひかえめ
努力値:HC255
持ち物:ひかりのこな
技:ハイドロポンプ/かみなり/あまごい/ふぶき
威力重視型。雨下の一致ドロポンと必中雷が非常に強力で粉も脅威。
その7
性格:おだやか
努力値:HBD170
持ち物:ヒメリのみ
技:ぜったいれいど/つのドリル/ねむる/ねごと
凶悪なねむねご一撃型。何とヒメリのみまで持っており理論上最大30発まで一撃技を使える。
その8
性格:おだやか
努力値:HBD170
持ち物:せんせいのツメ
技:ぜったいれいど/つのドリル/うたう/メロメロ
同じく一撃型だがこちらは歌うとメロメロで嵌めてくる。爪もあるため場合によっては3タテを食らう可能性も十二分にある凶悪な型。
DPバトルタワー型
その1
性格:いじっぱり
努力値:HA252
持ち物:ラムのみ
技:りゅうのまい/のしかかり/たきのぼり/あやしいひかり
龍舞型。固いので積みを許しやすい。怪光も厄介。
その2
性格:おだやか
努力値:HBD170
持ち物:ヒメリのみ
技:ぜったいれいど/ねごと/ねむる/かげぶんしん
非常に危険な害悪型。有効打がないとあっという間に3タテされる。
その3
性格:ひかえめ
努力値:CD252
持ち物:ヨプのみ
技:なみのり/10まんボルト/れいとうビーム/サイコキネシス
非常に広範囲な特殊フルアタ。格闘をヨプで耐えてサイキネで返り討ちにする。
その4
性格:ひかえめ
努力値:HC252
持ち物:ソクノのみ
技:あまごい/りゅうのはどう/かみなり/ハイドロポンプ
雨特殊型。威力1.5倍のハイドロポンプと必中雷の二本柱で攻める。
普通に強いが氷技抜きで範囲が被る龍波持ちなのは謎。
PtHGSSバトルフロンティア型
その1
性格:いじっぱり
努力値:HA255
持ち物:たべのこし
技:アクアテール/ゆきなだれ/こおりのつぶて/のろい
物理型。耐久を意識しており攻撃もそこそこあるので積み技で積まれると面倒になる。
その2
性格:わんぱく
努力値:BD255
持ち物:せんせいのツメ
技:ぜったいせいど/ほろびのうた/うたう/あやしいひかり
害悪型。敵が使うとこの上なく脅威で倒せないと確実に詰む。
その3
性格:いじっぱり
努力値:HA255
持ち物:ラムのみ
技:たきのぼり/げきりん/しねんのずつき/りゅうのまい
竜舞型。S無振りなので一回程度では抜かれることは無いが怯み技を用意してるので注意。
その4
性格:ひかえめ
努力値:HC255
持ち物:ひかりのこな
技:なみのり/れいとうビーム/サイコキネシス/10まんボルト
バトルサブウェイに出現した型。
サブウェイ型
その1
性格:れいせい
努力値:BCに全振り
持ち物:しめったいわ
技:かみなり/こおりのつぶて/あやしいひかり/あまごい
相変わらずのカオス型。一致技氷の礫だけじゃキツすぎるだろ…地面で止まる水氷…
その2
性格:ひかえめ
努力値:BCD170
持ち物:しんぴのしずく
技:なみのり/れいとうビーム/ねむる/ねごと
ねむねご型。硬いので倒しきれないと眠って回復、寝言を連発してこちらを殺してくる。それぞれ耐久振っているので火力は控えめ。
その3
性格:ひかえめ
努力値:HC255
持ち物:ひかりのこな
技:なみのり/れいとうビーム/サイコキネシス/10まんボルト
フルアタ型。光の粉が発動するので怖いし火力も若干あるので相当な実力者。
その4
性格:わんぱく
努力値:BD全振り
持ち物:カゴのみ
技:ほろびのうた/ねむる/のしかかり/とおせんぼう
別名「滅びの歌で倒すのに全てを懸ける型」。
しかしのしかかりは麻痺により滅びの歌の相打ち判定時にに不利になるため相性は最悪。
後にバトルハウスにも流用された際にはゴーストタイプに対して何もできなくなってしまった。
その4型不相応の弱さゆえか、バトルツリーではこの型のみ変更されてしまっている。
バトルツリー型
その1
サブウェイその1と同じ。
その2
性格:ひかえめ
努力値:BCD170
持ち物:
ノーマルZ
技:なみのり/れいとうビーム/ねむる/ねごと
サブウェイその2の持ち物がノーマルZに変わった。Z寝言は急所率を上げて選ばれた技をZ化する効果で火力が大幅に上がっている。
その3
サブウェイその3と同じ。
その4
性格:れいせい
努力値:BC252
持ち物:
エスパーZ
技:ふぶき/ハイドロポンプ/サイコキネシス/こおりのつぶて
その3より更に高火力で遅い格闘をZサイコキネシスで強引に突破する。先制技まで備えており隙がない強力な型。
ゲートコロシアム(バトレボ)型
シングル
努力値:HC255
特性:ちょすい
技:れいとうビーム/なみのり/あやしいひかり/ランダム
特殊型。水無効+氷1/4耐性のおかげで典型的な水+氷範囲の水タイプには滅法強い。
ダブル
努力値:HB255
特性:ちょすい
技:ゆきなだれ/あられ/なみのり/ランダム
物理受け型。とんでもなく打たれ強く黒帯
ゴウカザルのインファイトすら耐える。
攻撃面が控えめなのは救いか。
ゲートコロシアムに登場するポケモンは性格ランダム、持ち物と4番目の技は特定の候補内からランダムで決定される。
ラプラスの歴史
第1世代
ゲーム中に一匹しかもらえないポケモンという点で、御三家などと同じ立場にいたレアポケモン。
素早さこそ低めだが、豊富なHPと平均的な能力で耐久力に優れていた。
タイプ一致の強烈な吹雪、サブにも10万ボルト、サイコキネシスなど豊富な技を覚える。
一致吹雪と凍らないという氷タイプゆえの利点も有り、97カップで人気を集めた。
弱点は4つあるが電気技以外は使用頻度が低いため、実質的には電気のみとも言える。
また、この頃は(ネタとしてだが)ソーラービームを習得可能だった。
シナリオにおいては四天王の一番手、カンナの切り札としても登場。
それまでのカンナのポケモンの技が、みずでっぽうだのオーロラビームだのしょぼいからとなめてかかると、
当時鬼性能だったふぶき連発で痛い目にあう。しかも当時のNPCの仕様でPP無限のおまけつき。
第2世代
吹雪の弱体化や格闘技の台頭などにより氷ポケモンの境遇が一変、ラプラスの出番も前作より減少した。
しかし、凶悪な仕様のねむねごと角ドリルを組み合わせることで新たな可能性を切り開いた。
(完全にネタだが、滅びの歌+うずしおなどという芸当も出来るには出来た)
本編では金曜限定で固定シンボルとして登場する他卵のおかげで複数入手が可能に。
第3世代
特性「貯水」を獲得し水タイプ同士の戦いに有利になった他、「シェルアーマー」で高い耐久を活かしやすくなる。
またこの頃に角ドリルのみだった即死技に絶対零度が追加。
ねむねごの仕様変更により前作の一撃型はやや弱体化した印象。
FRLGでは凍て滝の洞窟に低確率だが野生で出現するようになった。
第4世代
龍ポケ普及により氷技の需要が増えた。水、氷系の物理技登場により鈍いを活かせるようになった。
積みの天敵であるクリティカルを防止する「シェルアーマー」、
自身の鈍足があまり影響しない雪雪崩と氷の礫が鈍いと相性がいいのもポイント。
身代わりやタスキの流行で一撃型の強さは更に薄まったもののまだまだ存在感が有るといえよう。
だが同時に岩・格闘技の強化により、以前より倒されやすくなっている。
野生のものはED後にチャンピオンロード奥地で出現。
第5世代
夢特性の潤いボディは雨パに組み込めばなかなかの粘り強さを発揮できる。
あめふらしが一般ポケモンの
ニョロトノに解禁されたのも追い風である。雨パでは珍しくタイプ一致氷技を使えるのもポイントか。
野生の物はビレッジブリッジで稀に出現する。
BW2ではイッシュ図鑑に追加されたうえ、チャンピオンの手持ちに選抜されるという厚遇を受ける。
が、別にバトル面で有用な技をもらえたわけではなかった。しいていえばドリルライナー。
第6世代
新技フリーズドライを獲得し、キングドラ、ルンパッパ、トリトドンなどに一致で4倍弱点をつけるようになった。
水との範囲補完もよく、10まんボルトを採用しなくていいため技スペース的にも有用。
一方、主力技の威力が下方修正されたためこれまで以上に火力不足に悩むことになったが、
自身も新アイテムとつげきチョッキなどと合わせて電気技などを耐えやすくなった。
シナリオ中のイベントでもらえる。すぐに技がそろうため即戦力になり、なみのり専用グラ付と優遇されている。
第7世代
ぜったいれいどが氷タイプに無効になった。ラプラスは有効活用している側でも無効化できる側でもあるため、この仕様変更は痛み分け。
カプ・コケコや
デンジュモクなど新勢力の電気タイプの台頭は脅威。
今世代では野生で登場する他ポケリゾートにも一定確率で現れ、
ポケマメを毎日欠かさず入れておけば殿堂入り後は高レベルのラプラスが黙ってても複数匹ボックスに入るため入手は比較的手軽。
サメハダーと共に波乗りの秘伝技代わりにライドポケモンとしても登場する。
第8世代
これまで思うような活躍が出来ずに雌伏の時を過ごしてきたラプラスが、キョダイマックスという武器を得て大暴れを開始した。
キョダイマックス技「キョダイセンリツ」は、追加効果により
無条件かつ100%でオーロラベールを展開する。
天候「あられ」でなくとも発動し、高火力の攻撃技のついでに両壁を展開できると破格の性能を誇っている。
ダイアイスと違いあられを降らす効果は無く、ふぶきの必中化やゆきかきなどのサポートにはならないが、
自身がダイストリームで降らせた雨に干渉しないので、水技の火力上昇を維持したまま氷技を扱える。
ひかりのねんども適用されるため解除後や後続サポートとして考えても優秀だが、
自身の耐久を底上げしつつ攻撃もこなせるため、単体で考えても異常なほど強力。
HP倍化、けたぐり・くさむすび無効というダイマックスの仕様もあって、凄まじいまでの対面性能を獲得することになった。
オーロラベール込みの耐久力は
HBDに全く努力値を振っていない状態でも、それぞれに特化したクレセリアに匹敵するのだからとんでもない。
性質上じゃくてんほけんとの相性も非常に良く、パーティーコンセプトを担うダイマックスエースとしてもその名を轟かせるまでに。
シナリオでシールドでのみ登場するジムリーダー、メロンの切り札がまさにこれ。
ラプラスを見かけたら、まずもってキョダイマックス個体だと思うべし。
これへの対策になりうるものとしては、キョダイセンリツを発動できなくする
ヌケニンや、
強化次第で壁込みでも「でんげきくちばし」で落としうる
パッチラゴンあたりが主に挙げられるか。
一方、これまでのようなフリーズドライを活かしたみずタイプメタとしての性質はやや弱まった。
ダイマックス中の一致技のみではみずタイプには双方半減されてしまうため、
これまであまり採用されなかったかみなりなどのでんき技の採用率が急上昇することとなった。
結果的にフリーズドライの必要性も薄れ、キョダイセンリツの威力を上げるため「ぜったいれいど」「ふぶき」「れいとうビーム」を採用し、
フリーズドライを切った個体も見られるようになった。
新技では
アシレーヌの専用技だった「うたかたのアリア」を習得。
主にシングルでなみのりに代わるメインウェポンとして定着している。
第9世代
藍の円盤で登場。
やり過ぎともいえたキョダイマックスこそ失われたが、今世代ではまた新たな強みを得てきた。
天候が「あられ」から「ゆき」に変更。こおりタイプの防御を上げるので、HPの高いラプラスとは高相性。
物理耐久という面に絞れば総合的にキョダイマックスとほぼ同等だというから脅威。
テラスタルは弱めの耐性を補えるばかりでなく、控えめな一致火力の補強に加えてちょすいを活かしやすい。
ただし、こおり以外のテラスタルでは雪のシナジーを受けられない点がネック。
技の面では、つららばりやじしんといった物理面の技で比較的強力なものを習得。
これらは同系統ではトドゼルガしか使えなかったもので、物理型の技が使いやすく、なおさら型を読まれにくくなった。
覚える技
レベルアップ
SV |
技 |
威力 |
命中 |
タイプ |
分類 |
PP |
1 |
なきごえ |
- |
100 |
ノーマル |
変化 |
40 |
1 |
みずでっぽう |
40 |
100 |
みず |
特殊 |
25 |
5 |
うたう |
- |
55 |
ノーマル |
変化 |
15 |
10 |
しろいきり |
- |
- |
こおり |
変化 |
30 |
15 |
いのちのしずく |
- |
- |
みず |
変化 |
10 |
20 |
こおりのつぶて |
40 |
100 |
こおり |
物理 |
30 |
25 |
あやしいひかり |
- |
100 |
ゴースト |
変化 |
10 |
30 |
みずのはどう |
60 |
100 |
みず |
特殊 |
20 |
35 |
しおみず |
65 |
100 |
みず |
特殊 |
10 |
40 |
のしかかり |
85 |
100 |
ノーマル |
物理 |
15 |
45 |
れいとうビーム |
90 |
100 |
こおり |
特殊 |
10 |
50 |
あまごい |
- |
- |
みず |
変化 |
5 |
55 |
ハイドロポンプ |
110 |
80 |
みず |
特殊 |
5 |
60 |
ほろびのうた |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
5 |
65 |
ぜったいれいど |
- |
30 |
こおり |
特殊 |
5 |
技マシン(SV)
No. |
技 |
威力 |
命中 |
タイプ |
分類 |
PP |
備考 |
|
|
|
|
技01 |
とっしん |
90 |
85 |
ノーマル |
物理 |
20 |
|
技02 |
あまえる |
- |
100 |
フェアリー |
変化 |
20 |
|
技07 |
まもる |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技11 |
みずのはどう |
60 |
100 |
みず |
特殊 |
20 |
Lv30 |
技17 |
あやしいひかり |
- |
100 |
ゴースト |
変化 |
10 |
Lv25 |
技19 |
チャームボイス |
40 |
- |
フェアリー |
特殊 |
15 |
|
技22 |
ひやみず |
50 |
100 |
みず |
特殊 |
20 |
|
技25 |
からげんき |
70 |
100 |
ノーマル |
物理 |
20 |
|
技28 |
じならし |
60 |
100 |
じめん |
物理 |
20 |
|
技34 |
こごえるかぜ |
55 |
95 |
こおり |
特殊 |
15 |
|
技46 |
ゆきなだれ |
60 |
100 |
こおり |
物理 |
10 |
|
技47 |
こらえる |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技50 |
あまごい |
- |
- |
みず |
変化 |
5 |
Lv50 |
技52 |
ゆきげしき |
- |
- |
こおり |
変化 |
10 |
|
技53 |
スマートホーン |
70 |
- |
はがね |
物理 |
10 |
|
技59 |
しねんのずつき |
80 |
90 |
エスパー |
物理 |
15 |
|
技66 |
のしかかり |
85 |
100 |
ノーマル |
物理 |
15 |
Lv40 |
技70 |
ねごと |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技74 |
リフレクター |
- |
- |
エスパー |
変化 |
20 |
|
技77 |
たきのぼり |
80 |
100 |
みず |
物理 |
15 |
|
技85 |
ねむる |
- |
- |
エスパー |
変化 |
5 |
|
技89 |
ボディプレス |
80 |
100 |
かくとう |
物理 |
10 |
|
技99 |
アイアンヘッド |
80 |
100 |
はがね |
物理 |
15 |
|
技100 |
りゅうのまい |
- |
- |
ドラゴン |
変化 |
20 |
|
技103 |
みがわり |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技106 |
ドリルライナー |
80 |
95 |
じめん |
物理 |
10 |
|
技110 |
アクアブレイク |
85 |
100 |
みず |
物理 |
10 |
|
技115 |
りゅうのはどう |
85 |
100 |
ドラゴン |
特殊 |
10 |
|
技117 |
ハイパーボイス |
90 |
100 |
ノーマル |
特殊 |
10 |
|
技120 |
サイコキネシス |
90 |
100 |
エスパー |
特殊 |
10 |
|
技123 |
なみのり |
90 |
100 |
みず |
特殊 |
15 |
|
技126 |
10まんボルト |
90 |
100 |
でんき |
特殊 |
15 |
|
技130 |
てだすけ |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
20 |
|
技135 |
れいとうビーム |
90 |
100 |
こおり |
特殊 |
10 |
Lv45 |
技142 |
ハイドロポンプ |
110 |
80 |
みず |
特殊 |
5 |
Lv55 |
技143 |
ふぶき |
110 |
70 |
こおり |
特殊 |
5 |
|
技149 |
じしん |
100 |
100 |
じめん |
物理 |
10 |
|
技152 |
ギガインパクト |
150 |
90 |
ノーマル |
物理 |
5 |
|
技156 |
げきりん |
120 |
100 |
ドラゴン |
物理 |
10 |
|
技163 |
はかいこうせん |
150 |
90 |
ノーマル |
特殊 |
5 |
|
技166 |
かみなり |
110 |
70 |
でんき |
特殊 |
10 |
|
技171 |
テラバースト |
80 |
100 |
ノーマル |
特殊 |
10 |
|
技174 |
くろいきり |
- |
- |
こおり |
変化 |
30 |
|
技187 |
つららばり |
25 |
100 |
こおり |
物理 |
30 |
|
技193 |
ウェザーボール |
50 |
100 |
ノーマル |
特殊 |
10 |
|
技204 |
すてみタックル |
120 |
100 |
ノーマル |
物理 |
15 |
|
技208 |
うずしお |
35 |
85 |
みず |
特殊 |
15 |
|
技209 |
だくりゅう |
90 |
85 |
みず |
特殊 |
10 |
|
技224 |
のろい |
- |
- |
ゴースト |
変化 |
10 |
|
技226 |
ドラゴンエール |
- |
- |
ドラゴン |
変化 |
15 |
|
技227 |
みわくのボイス |
80 |
100 |
フェアリー |
特殊 |
10 |
|
技228 |
サイコノイズ |
75 |
100 |
エスパー |
特殊 |
10 |
|
タマゴ技
※の付いた技はものまねハーブによる引継ぎのみ。
技 |
威力 |
命中 |
タイプ |
分類 |
PP |
遺伝経路 |
くすぐる |
- |
100 |
ノーマル |
変化 |
20 |
ヘイラッシャ(レベル5)、ゴチム(レベル8)、エイパム(レベル15)など。要ものまねハーブ あるいはナマズン・ヘイラッシャ→ママンボウから遺伝 |
のろい |
- |
- |
ゴースト |
変化 |
10 |
自力(マシン) |
つのドリル |
- |
30 |
ノーマル |
物理 |
5 |
サイホーン(レベル60) |
げんしのちから |
60 |
100 |
いわ |
特殊 |
5 |
カラナクシ(レベル20)、タテトプス(レベル28)、ズガイドス(レベル33) |
じわれ※ |
- |
30 |
じめん |
物理 |
5 |
バクーダ(レベル1)、ディグダ・アローラディグダ(レベル44)、ドジョッチ(レベル48)など |
フリーズドライ |
70 |
100 |
こおり |
特殊 |
20 |
コオリッポ(レベル36) |
うたかたのアリア |
90 |
100 |
みず |
特殊 |
10 |
アシレーヌ(進化時) |
過去作限定技
※その技を覚えられる一番最新の世代にのみ記載。赤字はSV未対応技。
初代VC |
バブルこうせん、りゅうのいかり、いかり、がまん、ロケットずつき、サイコウェーブ(マシン) |
第2世代VC |
でんじほう、りゅうのいぶき、あくむ(マシン) オーロラビーム(タマゴ) |
第3世代 |
ものまね(教え技) |
第4世代 |
しぜんのめぐみ、ゆうわく(マシン) |
第5世代 |
|
第6世代 |
ひみつのちから(マシン) |
第7世代 |
どくどく、エコーボイス、こおりのいぶき、ないしょばなし、おんがえし、やつあたり、めざめるパワー(マシン) ずつき、ソーラービーム(マシン、ピカブイ) みやぶる、リフレッシュ(タマゴ) いやしのすず、とおせんぼう、アクアテール、シグナルビーム(教え技) |
第8世代 |
しんぴのまもり、いびき、メロメロ、ダイビング、りんしょう、あられ(マシン、剣盾) メガホーン、アイアンテール、みらいよち(レコード、剣盾) ほえる、かいりき、かげぶんしん、ゆめくい、いばる、いわくだき、でんげきは(マシン、BDSP) |
遺伝
最終更新:2025年02月10日 23:02