【作品名】スーパーロボット大戦V
【ジャンル】シミュレーションRPG
【各種設定】
・1マスの大きさ
「月とほぼ同じ大きさを有する」と図鑑にある巨大ELS。
第48話ではその巨大ELSの頂部が攻撃可能な場所としてマップ上のとある1マスに接しているので
第48話に登場する巨大ELSは遠くにあるただの背景ではなく限りなく近い位置にいる事が分かる。
その巨大ELSが約8マスに収まっているので1マスは約434.25kmとして扱う。
・各ユニットの攻撃力
惑星であるフェルディナが真っ二つになるほどの爆発(つまり惑星破壊)。
その爆発を機体へのダメージが無い程度まで耐えるバリアである宗介が乗るレーバテインのラムダ・ドライバ。
そのラムダ・ドライバを容易く貫通するΖΖガンダムのMAP兵器版ハイ・メガ・キャノン。
そのMAP兵器版ハイ・メガ・キャノンより攻撃力が高く威力が上である単体用のハイ・メガ・キャノン。
図鑑で「身にまとった超合金Zのマントであらゆる攻撃を無効化し、」とされているマントを使用する
機械獣あしゅら男爵のシールド防御は上記のハイ・メガ・キャノンを設定上無効化可能。
よって、機械獣あしゅら男爵のシールド防御を貫通できる全ての味方ユニットの攻撃は
「惑星破壊爆発を耐えるバリアを貫通する攻撃を無効化するマントを貫通する威力」となる。
また、レーバテインのラムダ・ドライバを貫通できる敵ユニットの攻撃も
「惑星破壊爆発を耐えるバリアを貫通する威力」となる。
※機械獣あしゅら男爵の初登場は27話、この時点で図鑑に「あらゆる攻撃を無効化」が掲載される。
レーバテインのラムダ・ドライバが惑星が真っ二つになるほどの爆発を耐えたのは45話。
その後にハイ・メガ・キャノンを使用してラムダ・ドライバを貫通する事ができるのは46話以降。
ハイ・メガ・キャノンは育成や改造等を調整すれば27話と46話以降で威力を同等にする事ができるので
惑星が真っ二つになる爆発を耐えるバリアを貫通するハイ・メガ・キャノンを27話時点に流用は可能。
・速度計算
速度計算では以下の条件を前提とする。
「3474kmの距離=8マス離れた位置」「4342.5kmの距離=10マス離れた位置」
「トビアwithXBガンダムX1改・改の強化=トビアの命中値もしくはX1の照準値を強化」
「トビアのニュータイプLV:L3で固定」「ユニットサイズ:全てM」「総合地形適応:全てA」
※XBガンダムX1改・改のスクリュー・ウェッブ
遠くの位置から一気に接近した後にデモ上で20m程の距離から武器を取り出して近接攻撃を当てる攻撃。
基本最大射程は4マスだが射程を2マス伸ばせる強化パーツを標準時は2つ、フル改造時は3つ装備できる。
3474kmの距離を兵士である木星帝国兵withバタラ[第3話]が反応できない速度で接近して
スクリュー・ウェッブを96%の確率で当てる事ができるトビアwithXBガンダムX1改・改。
※トビアwithXBガンダムX1改・改の戦闘・移動速度:秒速1737万0000m
上記のスクリュー・ウェッブを20m程の距離から武器を取り出したのを見た後に
56%の確率で回避する事ができるバイオ脳withアマクサ[第3話]。
※バイオ脳withアマクサの反応速度:1mから秒速86万8500m
4342.5kmの距離を上記のバイオ脳withアマクサが反応できない速度で接近して
スクリュー・ウェッブを94%の確率で当てる事ができるトビアwithXBガンダムX1改・改[強化済]。
※トビアwithXBガンダムX1改・改の戦闘・移動速度:秒速3兆7714億6125万0000m
上記のスクリュー・ウェッブを20m程の距離から武器を取り出したのを見た後に
58%の確率で回避する事ができる暗礁宙域にいるグーリーwithブラーマグ[第19話]。
※グーリーwithブラーマグの反応速度:1mから秒速1885億7306万2500m
4342.5kmの距離を上記の暗礁宙域にいるグーリーwithブラーマグが反応できない速度で接近して
スクリュー・ウェッブを92%の確率で当てる事ができるトビアwithXBガンダムX1改・改[再強化済]。
※トビアwithXBガンダムX1改・改の戦闘・移動速度:秒速81京8878兆5239億0625万0000m(秒速86.55552827337523光年)
上記のスクリュー・ウェッブを20m程の距離から武器を取り出したのを見た後に
61%の確率で回避する事ができる底力L5(最大効果)が発動中のグーリーwithブラーマグ[第34話]。
※グーリーwithブラーマグの反応速度:1mから秒速4.3277764136687615光年
4342.5kmの距離を上記の底力L5(最大効果)発動中のグーリーwithブラーマグが反応できない速度で接近して
スクリュー・ウェッブを89%の確率で当てる事ができるトビアwithXBガンダムX1改・改[再々強化済]。
※トビアwithXBガンダムX1改・改の戦闘・移動速度:秒速1879万3369.076356597光年
上記のスクリュー・ウェッブを20m程の距離から武器を取り出したのを見た後に
65%の確率で回避する事ができる底力L5(L1相応効果)が発動中のフロンタルwithシナンジュ[第36話]。
※フロンタルwithシナンジュの反応速度:1mから秒速93万9668.4538178298光年
4342.5kmの距離を上記の底力L5(L1相応効果)が発動中のフロンタルwithシナンジュが反応できない速度で接近して
スクリュー・ウェッブを85%の確率で当てる事ができるトビアwithXBガンダムX1改・改[再々々強化済]。
※トビアwithXBガンダムX1改・改の戦闘・移動速度:秒速4兆0805億1026万0703.9263光年
上記のスクリュー・ウェッブを20m程の距離から武器を取り出したのを見た後に
67%の確率で回避する事ができる底力L9(L4相応効果)が発動中のネバンリンナwithアーケイディア[通常ルート]。
※ネバンリンナwithアーケイディアの反応速度:1mから秒速2040億2551万3035.19632光年
4342.5kmの距離を上記の底力L9(L4相応効果)が発動中のネバンリンナwithアーケイディアが反応できない速度で接近して
スクリュー・ウェッブを83%の確率で当てる事ができるトビアwithXBガンダムX1改・改[再々々々強化済]。
※トビアwithXBガンダムX1改・改の戦闘・移動速度:秒速88京5980兆7903億5534万光年
上記のスクリュー・ウェッブを20m程の距離から武器を取り出したのを見た後に
67%の確率で回避する事ができる底力L9(L8相応効果)と極発動中のネバンリンナwithアーケイディア[通常ルート]。
※ネバンリンナwithアーケイディアの反応速度:1mから秒速4京4299兆0395億1776万7000光年
参戦する叢雲総司&
ナインwithヴァングネクスは上記のネバンリンナwithアーケイディアより高い回避率を持つ。
・ELSの融合
ELSは無機物・有機物を問わず接触した相手を侵食・取り込み・融合する能力をシナリオ上保有している。
また、シナリオ上ではELSの脳量子波による精神干渉を何回も受けたら気絶するため
その前に戦線を離脱する事となっており、これはゲームシステム上に存在する融合で再現されている。
よって、ELSがシステム上保有している融合は侵食・取り込み・融合及び精神攻撃となる。
なお、ELSの精神攻撃は精神耐性の特殊スキルを保有する者にも有効なので精神攻撃×2。
【名前】叢雲総司withヴァングネクス
【属性】地球連邦軍三尉が乗った人型機動兵器
【大きさ】23歳の男性と10代の少女が乗った20.8mの人型
ロボット
【攻撃力】
全ての攻撃が惑星破壊爆発を耐えるバリアを貫通する攻撃を無効化するマントを貫通する威力。
また、全ての攻撃にはサイズ差補正無視や物理透過無視等に代表される以下の特殊効果がある。
サイズ差補正無視:月とほぼ同サイズの巨大ELSにも問題なくダメージを与えて倒すことができる。
物理透過無視:巨大な炎そのものである闇の帝王にも問題なくダメージを与えて倒すことができる。
バリア貫通:科学的・魔法的問わずバリアによる防御効果で無効化・減衰せずに貫通する事ができる。
エースボーナス:パイロットである総司のエースボーナスにより常に与ダメージが1.1発分になる。
アタッカー:気力が一定以上になっている状態なので常に与ダメージが1.2発分になる。
スマッシュヒット:1分間、攻撃が確実にクリティカルになるエクストラアクション。
クリティカルブーストの効果により1分間だけ与ダメージが1.4発分になる。
魂、熱血:一度だけ、与ダメージが魂なら2.2発分、熱血なら2発分に上昇する精神コマンド。
連続攻撃でも一度に攻撃するなら攻撃全てにダメージ上昇効果がある。再使用は考慮しない。
最終与ダメージ:各種の相乗効果により与ダメージは最初の攻撃が4.0656発分で2回目が3.696発分、
その後1分間は全て1.848発分になり、1分を過ぎたら1.32発分になる。
以下、搭載されている武器・武装。
全ての攻撃が「1mから秒速4京4299兆0395億1776万7000光年反応」の相手に最大射程から確実に当てられる速度。
超電磁加速砲「金剛」:長銃から実弾を撃つシンプルな攻撃。
射程は1737kmで一回につき7発撃つコンボを24セット行える弾数がある。
九十九式誘導弾「村雨」:バックパックから小型ミサイルの雨を撃つ攻撃。
最大射程は2605.5kmだが434.25km未満には狙えない。
一回につき10発撃つコンボを12セット行える弾数がある。
大口径陽電子収束砲「瞬雷」(MAP):両腕に装着した砲から機械ビームを2本放つ攻撃。消費ENは56。
射程は3039.75kmで太さは434.25km、それを機体の中心20mを開けて両腕から正面に放つ。
独立型可変速粒子砲「征嵐」:バックパックから小型端末を4つ射出して相手の近くに飛ばし機械ビームを連射する攻撃。
射程は1302.75kmで攻撃し終わったら小型端末はバックパックに戻ってくる。消費ENは12。
突撃戦術機動・極「極炎」:リミッターを解除する事により「金剛」「村雨」「征嵐」の同時使用や
「瞬雷」の砲を片腕だけに装着して相手の至近距離から撃つ事ができるようになる。
また、「金剛」と「征嵐」の射程が2171.25kmに伸びたりもする。9回は使用可能。
【防御力】
惑星破壊爆発を耐えるバリアを貫通する攻撃でもかすり傷程度のダメージ。
ロボットが何回も食らったら倒される炎・熱・凍結・低温・電撃・重力による攻撃も同様にかすり傷程度のダメージ。
また、被ダメージを軽減させる「ガード+3」「プロテクション」「不屈」の効果は乗算されて重複する。
ガード+3:気力が一定以上になっている状態なので被ダメージを常に通常時の4/5に抑える。
プロテクション:434.25kmを超える範囲の攻撃による被ダメージを通常時の3/5に抑える。
不屈:被ダメージを一度だけ通常時の1/8に抑えられる精神コマンド。再使用は考慮しない。
侵食・取り込み・融合耐性:ELSに一時的に接触された程度では侵食・取り込み・融合はされない。
サポートGNドライヴ:相手の攻撃による機体の能力低下及び残りエネルギー量低下を無効化する。
また、ELSの脳量子波による総司への精神攻撃×2も無効化する。
バリア・フィールド:惑星破壊爆発を耐えるバリアを貫通する物理攻撃や光学兵器に不思議攻撃、
ロボットが何回も食らったら倒される炎・熱・凍結・低温・電撃・重力によるダメージを0にするバリア。
全周囲に有効で自動発動もするが常時発動ではなく必要な時に展開される。
自機が反応できないような攻撃でも自動的に発動する展開速度。
一回発動するごとにENを5消費するが連続攻撃でも一度に攻撃するなら発動判定は一回分。
精神耐性:パイロットである総司の耐性。行動不能や気力低下・能力低下といった精神攻撃を無効化する。
機能掌握無効化:アンドロイドであるナインの能力。ナインの持つ全機能を掌握されてボディ制御や本来の思考などが
行えない状態になっても強い想いにより本来の意思を取り戻す事で全機能掌握を無効化できる。
【素早さ】
反応速度:ネバンリンナwithアーケイディア以上なので1mから秒速4京4299兆0395億1776万7000光年反応。
戦闘・短距離移動速度:2171.25kmの距離をネバンリンナwithアーケイディアが全く回避できない速度で
接近して攻撃する事ができるので秒速9618垓4289京5529兆5160億光年。
長距離移動速度:マップ上のイベントで1分間に2万6055kmは軽々と移動できるので秒速434.25km。
短距離移動範囲:「ダッシュ」「サイクロンブースター」「サポートGNドライヴ」「アクセルブースト」
「エースボーナス」の相乗効果により短距離移動速度で移動可能な範囲は5211km。
また、「ブーストダッシュ」「加速」の相乗効果により、
最初の一度だけ短距離移動速度で移動可能な範囲が7382.25kmになる。
【特殊能力】
叢雲総司:機体のメインパイロットである地球人の軍人で素の格闘技術もそれなりにある。
ナイン:機体を動かすのに必須な各種コントロール補佐を行っている少女型のアンドロイド。
見ただけで人工物だと分かる人もいるので材質的に常人よりは硬い。
また、ナインに搭載されているAIは人間と同様に「心」が存在しており、
対人精神攻撃が効く訳ではないが心を読まれる事もあるし精神波を発する事もある。
活動可能環境:空中を飛行可能であり水中や宇宙での行動・戦闘も可能。
また、宇宙や空中を移動するとENを消費するがEN残量が0で本来は移動できない状態でも
イベント時に無消費で移動していたので実際には必要ない。
修理装置:任意で使用する事で機体が受けたダメージを一瞬で回復させる装置。
何度でも再使用可能で「修理スキル」により一回の修理でHPを最大値の約85%回復できる。
ハイパージェネレーター:機体のエネルギーが全くない状態でも1分で全快になる速度でエネルギーを生み出す。
リペアアライズ:ナインによる味方部隊全体に対しての戦術的サポートシステムの一つで
HPとエネルギーが1分間に最大値の10%ほどの割合で自然回復していく。
機体EN:ヴァングネクスの最大ENは430(強化パーツ込み)で「ハイパージェネレーター」と「リペアアライズ」の効果により
1分間に110%回復し、現在ENが100%を超えた場合は余剰分はなくなり機体に何ら影響はない。
【長所】別の後継機であるグランヴァングとは違いマップ兵器がある
【短所】単独で並行世界間の移動ができるようになるのがエンディング後
【戦法】宇宙環境で参戦。初手に大口径陽電子収束砲「瞬雷」(MAP)を使用してあとは臨機応変に。
【備考】パイロットの能力値は全て400、地形適応も全てS、修得可能なスキルは全て最大LVまで修得。
パイロットのLVは99、エースボーナスとグレートエースボーナスも獲得済。
機体と武器は15段階をフル改造、フル改造ボーナスは強化パーツスロット+1を選択。
ナインによる戦術的サポートシステムであるTACカスタマイズは全て解禁済で〇〇ブースト系の効果も発生済。
パイロットの気力及び機体のHP・EN・弾数は全てMAX、装備している強化パーツは
「サイクロンブースター」「サポートGNドライヴ」「スパイラルエフェクター」「ハイパージェネレーター」の4種。
【備考2】最初に選択できる主人公の一人が総司。選ばなかった場合はサブ主人公として登場する。
ヴァングネクスは主人公として選択した際の搭乗機体の一つ。
また、同乗者としてナインがコクピット内の後方に搭乗している。
参戦 vol.115
修正 vol.119,120,121,126
vol.130
0930 格無しさん 2021/01/15 12:25:22
叢雲総司withヴァングネクス
スピードが速い上に広範囲攻撃持ち
巨大化するハチからは勝てないF101-Rまでは勝ちせる
巨大化するハチ>叢雲総司withヴァングネクス>F101-R
vol.129
488格無しさん2020/10/21(水) 14:19:54.37ID:mKpHcMZC
叢雲総司withヴァングネクス再考察
伊藤ワタルの1000倍速いので上
そこからは無限なので通らない
女勇者>叢雲総司withヴァングネクス>伊藤ワタル
vol.122
363格無しさん2018/09/13(木) 14:10:57.27ID:QQrXxoKe>>366
叢雲総司&ナインwithヴァングネクス 再考察
再考察待ち理由や修正点はマジンガーZERO(スパロボV)と同じ
位置的には「瞬雷」で攻撃する事になり消費ENから考えると初手で撃てるのは7発分
ただし修理装置があるので攻撃を1発でも耐えられれば即修理で耐え続ける事が可能
あと短距離移動できる範囲もマジンガーZEROより広いのも特徴かな
○
チンプイ:体当たり1発程度なら耐えるはずなので被弾即修理すれば負けはない、
宇宙船なので硬いが何十発も「瞬雷」撃ち込めば勝てるか
○
ポプ子:「瞬雷」以外の武装も駆使して先手撃破勝ち
○
大隅あやめ:パンチや蹴り等の攻撃ならかわせるか、
開始高度的に足首を削って歩けなくしてからヘッドショット連発で勝てるか
○ 財前孝史(表紙):同上
○ ハオ:同上
○
レントン・サーストン(OP4):同上
○ 兜甲児withマジンガーZERO(スパロボV):一撃でHPを9割削られるって事ははなさそうなので修理を戦法に入れたら競り勝てるか
○ アイツ(顔でかーい):頭突き1発程度なら耐えるはずなので被弾即修理すれば負けはない、
ほぼ巨大な頭だが急所狙って何十発も「瞬雷」撃ち込めば勝てるか
○
初音ミク(神曲):パンチや蹴り等の攻撃ならかわせるか、飛行による体当たりも1発程度なら耐えるはずなので
被弾即修理すれば負けはない、惑星破壊威力は相手にとって
25cm規模破壊相応なので急所狙って何十発も「瞬雷」撃ち込めば勝てるか
○ 小椋しお:銃撃もパンチや蹴り等の打撃もかわせるか、惑星破壊威力は相手にとって
25cm規模破壊相応なので急所狙って何十発も「瞬雷」撃ち込めば勝てるか
○ 社霞:銃撃もパンチや蹴り等の打撃もかわせるか、惑星破壊威力は相手にとって20cm規模破壊相応で
攻撃規模は5cm位の釘を連続で打ち込むようなものなので急所狙って何十発も「瞬雷」撃ち込めば勝てるか
○ 俺(KILL THE FIGHT):銃撃がない以外ほぼ同上
○
あなた(STAR STRIKE):「瞬雷」以外の武装も駆使して先手撃破勝ち
ここ以降はかなり大きさが上がって被ダメージがきつくなってくるし
相手にとってかなり小さい釘を相手に打ち込む程度の攻撃規模しかないので
この辺で終わりとする、位置は木星型惑星規模の壁直下で
>ウルトラマンゼアス(CM)(木星型惑星規模の壁) >叢雲総司&ナインwithヴァングネクス>あなた(STAR STRIKE)>
vol.120
158格無しさん2018/04/30(月) 10:41:41.03ID:K78nl4Ns>>159
(省略)
スパロボXの
テンプレ作っていたら速度計算で底力補正を完全に間違えていた事に気づいたので
(一段階10%で計算していたけど本来は一段階につき5%なので底力だけで命中率に50%の差はつかない)
兜甲児withマジンガーZERO(スパロボV)と叢雲総司&ナインwithヴァングネクスと
如月千歳withヴァングレイⅡのスパロボV勢3名の速度計算を修正
前半は変わらないけど中盤のグーリーwithブラーマグ[第34話]辺りからが変更点
速度計算の結果は変わらないので位置も変わらない
(省略)
159格無しさん2018/04/30(月) 10:49:40.37ID:K78nl4Ns
158
見直したら少し間違えてた
下から8行目と6行目のネバンリンナの底力は底力L9(L4相応効果)で
下から2行目のネバンリンナの底力は底力L9(L8相応効果)が正しい
(弱体化すると底力L5になるけど弱体化前は底力L9を保有)
338格無しさん2018/05/08(火) 13:33:21.84ID:TdiII0O8>>339>>340
ポプ子考察
(省略)
〇チンプイwith宇宙船 相手は体当たりしか出来ない、貫通で宇宙船に入り込んで後は好きなように
たかがこの程度の大きさでスパロボV二つに勝ってるか不明
×兜甲児withマジンガーZERO(スパロボV) 攻防速圧倒的に負け、武装で撃ちまくられて破壊される
〇
カケルwithハカセロボ たかが月の四倍程度の大きさ、貫通して勝ち
月の四倍程度の大きさでなぜスパロボVの主人公と引き分けてるのか不明
と言うか
モスラ(映画ポスター) >初音ミク(コンプティーク表紙)>旅人>
柊(ED映像)より小さい明らかに位置がおかしい
×叢雲総司&ナインwithヴァングネクス 攻防速圧倒的に負け、武装で撃ちまくられて破壊される
(省略)
339格無しさん2018/05/08(火) 14:50:53.56ID:qda4jtOo
338
考察乙
(省略)
カケルwithハカセロボはあれ搭乗型ロボだから
金属な分大きさ相応の人より強い扱いになる
モスラや初音ミク級の大きさにも勝てるかは知らん
ハカセロボのヴァングネクス戦はヴァングネクス側の考察内容見ると多分「金属なので威力不足」が理由
(負け理由が「惑星より少し大きいロボだから」で防御無視持ちのマジンガーZEROだと勝っているので)
攻撃の威力は惑星破壊級だし惑星よりほんの少し大きいだけならダメージ通ると思うけどね
チンプイ対スパロボV勢はスパロボV側の考察内容見ると攻撃規模が不足している扱いにしてるっぽい
(スパロボV側の攻撃規模は惑星破壊級に届いておらず防御無視持ちのマジンガーZEROでも負けているので)
サイズ差補正無視は「月サイズにもダメージ与えて倒せる」だけで規模は伴わないから
実質的に規模が大きいMAP攻撃で攻めるしかないけどそれで削りきれるかはちょっと分からん
(省略)
340格無しさん2018/05/08(火) 15:33:13.00ID:fJz6l1cp
338
(省略)
スパロボV勢とは反応差が滅茶苦茶あるから
MAP兵器の範囲も含めれば地球型惑星なら余裕で削り切れると思うよ
vol.119
376格無しさん2018/03/16(金) 15:04:26.28ID:6wWDl6jP
叢雲総司&ナインwithヴァングネクスと兜甲児withマジンガーZEROを
速度計算で地形補正を一か所見逃していておかしくなっていたので
「見切りL2発動中」を「暗礁宙域にいる」に少し修正
計算内容は変わらないので位置も変わらない
(省略)
vol.115
125 :格無しさん:2017/05/29(月) 16:16:27.57 ID:HYAy2qDv
叢雲総司&ナインwithヴァングネクス 考察
簡単に書くとマジンガーZERO(スパロボV)が倍以上大きくなって
防御無視攻撃と機体の自我が無くなった代わりにバリアと精神耐性×2がついた感じ
それ以外はあまり変わらないのでマジンガーZERO同様に惑星破壊の壁周辺から開始
126 :格無しさん:2017/05/29(月) 16:17:03.90 ID:HYAy2qDv
△
パラッパー:攻撃は多分かわせる、相手は普通に堅いので倒せない分け
〇
熱き星たち:攻撃は多分かわせる、相手は惑星相応耐久でしかないので大口径陽電子収束砲「瞬雷」(MAP)の規模的に削りきれる勝ち
△
御狐神双熾(ED映像):攻撃は多分かわせる、惑星相応より結構大きいので惑星破壊級威力で倒せるかは怪しい分け
△
ちきゅうwith月:倒せない当たらない分け
〇
Firefox:攻撃は多分かわせる、相手は惑星相応耐久でしかないので大口径陽電子収束砲「瞬雷」(MAP)の規模的に削りきれる勝ち
△ 柊(ED映像)~モスラ(映画ポスター):攻撃は多分かわせる、惑星相応より結構大きいので惑星破壊級威力で倒せるかは怪しい分け
〇
東和馬:攻撃力が高いだけで大口径陽電子収束砲「瞬雷」(MAP)で倒せるサイズ・耐久なので勝ち
△ カケルwithハカセロボ:攻撃は多分かわせる、惑星相応より少し大きい&ロボなので惑星破壊級威力で倒せるかは怪しい分け
× 兜甲児withマジンガーZERO(スパロボV):互いに不屈等の防御能力もあり一発は耐えそうだがダメージは相手の方が少なく次手以降で競り負けるか
× チンプイ:地球より大きい宇宙船の丸ごと体当たりはさすがに無理か、負け
×
I(地球にI Love You):ここまでくるとサイズ的にかわすのも厳しい、負け
×
ニャル子(OP映像):普通にバール振られて負け
>兜甲児withマジンガーZERO(スパロボV)>カケルwithハカセロボ=叢雲総司&ナインwithヴァングネクス>東和馬>
最終更新:2022年04月15日 19:45