チングン
列伝
能力値
統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 総合 | 軍事能力 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
統+武 | 統+武+知 | ||||||||
素質 | 32 | 14 | 74 | 96 | 73 | 289 | 46 | 120 | |
順位 | 554 | 615 | 149 | 3 | 163 | 340 | 583 | 563 | |
偏差値 | 38.6 | 33.4 | 57.4 | 67.9 | 57.1 | 50.3 | 35.1 | 39.1 | |
成長期 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | - | - | - | |
能力持続 | 短い | 短い | 長い | 長い | 長い | - | - | - |
兵種
槍兵 | 戟兵 | 弩兵 | 騎兵 | 兵器 | 水軍 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
適性 | C | C | C | C | C | C | ||||||
部隊 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 |
値 | 10 | 24 | 10 | 26 | 9 | 22 | 11 | 22 | 10 | 19 | 10 | 21 |
順位 | 615 | 551 | 616 | 556 | 616 | 562 | 615 | 556 | 615 | 561 | 617 | 561 |
偏差値 | 34.5 | 39.0 | 34.7 | 38.7 | 33.4 | 38.2 | 34.8 | 38.4 | 33.5 | 38.5 | 34.1 | 38.5 |
部隊攻撃力/防御力は技巧研究を全て終えた時点での値。兵器は木獣、水軍は闘艦。
- 特技なし
マスクデータ
相性 | 出身地 | 起用 | 戦略傾向 | 地元執着 | 義理 | 野望 | 漢室 | 生年 | 登場 | 没年 | 死因 | 性格 | 音声 | 口調 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
28 | 兗予 | 実績 | 中華統一 | 重視 | 2/5 | 3/5 | 2/3 | 167 | 186 | 235(69歳) | 自然死 | 冷静 | 冷静 | 丁寧 |
舌戦
得意話題 | 保有話術 | ||||
---|---|---|---|---|---|
大喝 | 詭弁 | 無視 | 鎮静 | 逆上 | |
道理 | ○ | ○ |
親愛・嫌悪
状態 | 武将名 | |
---|---|---|
陳羣 | ![]() 親愛 ![]() |
呉質、司馬懿、曹丕 |
呉質、司馬懿、曹丕 | ||
![]() 嫌悪 ![]() |
なし | |
なし |
血縁
世代 | ● | |
1 | 陳羣 | |
2 | 陳泰 |
イベント
イベント名 | 内容 |
---|---|
九品中正法 | プレイヤー勢力全都市の治安、気力、配下忠誠が上昇 |
シナリオ
シナリオ | 年齢 | 身分 | 所在 | 勢力 | 忠誠 | 爵位・官職 | 功績値 | 配偶者 | 義兄弟 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 184年 1月 黄巾の乱 | 18歳 | 未登場 | 許昌 | - | - | - | 0 | - | - |
S2 190年 1月 反董卓連合 | 24歳 | 未発見 | 許昌 | - | - | - | 0 | - | - |
S3 194年 6月 群雄割拠 | 28歳 | 一般 | 小沛 | 劉備 | 96 | 右僕射 | 1000 | - | - |
S4 200年 1月 官渡の戦い | 34歳 | 一般 | 許昌 | 曹操 | 99 | 主簿 | 9000 | - | - |
S5 207年 9月 三顧の礼 | 41歳 | 一般 | 鄴 | 曹操 | 99 | 大倉令 | 10000 | - | - |
S6 211年 7月 劉備入蜀 | 45歳 | 一般 | 許昌 | 曹操 | 99 | 大倉令 | 11000 | - | - |
S7 225年 7月 南蛮征伐 | 59歳 | 一般 | 洛陽 | 曹丕 | 99 | 光禄勲 | 33000 | - | - |
S8 251年 1月 英雄集結 | - | 一般 | 許昌 | 曹操 | 99 | - | 0 | - | - |
S9 198年 1月 呂布討伐戦 | 32歳 | 一般 | 汝南 | 劉備 | 96 | 左僕射 | 3000 | - | - |
S10 203年 1月 袁家の戦い | 37歳 | 一般 | 許昌 | 曹操 | 99 | 主簿 | 10000 | - | - |
S11 217年 7月 漢中争奪戦 | 51歳 | 一般 | 許昌 | 曹操 | 99 | 秘書令 | 22000 | - | - |
S12 187年 4月 何進包囲網 | 21歳 | 一般 | 許昌 | 荀彧 | 100 | 議郎 | 0 | - | - |
S13 191年 7月 序を制する者 | 25歳 | 未発見 | 許昌 | - | - | - | 0 | - | - |
S14 251年1月 女の戦い | 未発見 | 許昌 | - | - | - | 0 | - | - |
- 曹丕の四友に数えられた魏の重鎮。
本作では、田豊と双璧をなす技能なしの高能力者である。
文官としては最高水準なので、能力研究では内政系の技能を養成してあげたいところ。
親友の曹丕・司馬懿が共に前線向きなので、「築城」を養成してみても面白いかもしれない。 -- (名無しさん) 2010-05-13 16:16:04 - 曹操との親愛設定は無いので捕虜にできれば登用は可能。
義理も何故か低めなので登用はさほど難しくないだろう。
S3では劉備軍にいるので、劉備軍でプレイするときは逃げられないよう気をつけたい。
貴重な内政要員に去られると後々きつい。 -- (名無しさん) 2011-04-21 21:12:07 - なぜか特技がないww -- (名無しさん) 2011-06-26 08:30:22
- ↑×3武力以外全パラメータで陳羣に勝ってる張昭涙目w長生きな上に登場時期も早いので貢献度は高い
内政系特技ならなんでも合うが、副将にするなら知力ブースターにはやや物足りない点に注意
明鏡を持たせるか、より高知力の武将と一緒に出陣させればその高い建設力で戦場でも活躍出来るだろう -- (名無しさん) 2011-06-26 09:04:46 - リュウビで使用時は義理を100に保っていても
季節の変わり目に抜かれることがあるので
早めにビホウなど義理が低めの武将と義兄弟にしておきたい -- (名無しさん) 2011-10-29 16:41:23 - 郭嘉を嫌っているところは反映されてないね -- (関羽大好き) 2012-10-29 08:40:34
- 実は荀彧の義理の息子だったりする
義親子ともども内政に力を尽くすのが妥当である
運良く能吏が出たら付けるべきだと思うが… -- (名無しさん) 2013-02-20 20:00:24 - 能吏は運関係なく研究できるはずだが -- (名無しさん) 2013-02-20 21:07:59
- そもそも知力は普通の文官止まりな陳羣に能吏は微妙な所。
政治90代の武将は希少でも知力70代の文官はゴロゴロいるのだから、
政治を活かす方法を考えたほうがいい。 -- (名無しさん) 2013-03-05 12:53:10 - 政治を活かす特技は築城くらいしか無いし、
内政に専念するなら能吏は悪くない選択だと思う。 -- (名無しさん) 2013-03-07 02:16:14 - 生産系の効率は知力準拠なのが惜しいのよね。付けるの彼でなくてもいいんじゃねってなりがち
開発と生産どっちでも優秀って、そのときどきで最優先の方を充実させられるから
プレイしてると意外に便利だけども。内政向けなら開発で都市に駐留する期間が長いこと考慮して
収入系特技か仁政(能力研究で何かしらは出る)なんかいいんじゃないでしょうか
-- (名無しさん) 2013-03-08 15:05:52 - 劉備勢力でプレイしていると能吏は一人は欲しいから良い選択だけれど
曹操勢力では鍾繇が居るから人世か米道もしくは廟で徴収をつけて大都市に駐屯させれば兵糧等は
心配なくなるからそっちの方が良いと思うが…
でもイメージ的には能吏だよなぁ… -- (名無しさん) 2013-03-08 19:23:42 - 親愛に荀彧が無いだと… -- (名無しさん) 2014-04-27 00:39:16
- 普通に内政官だな。
戦闘に出せるほど知力が高いわけでもないし、他にほどほど武力の釣り要因はいるから築城もそっちに付けた方がいい。
-- (名無しさん) 2016-09-20 03:00:57 - 九品官人法なんていうチンカス悪法で政治力評価とか笑える -- (名無しさん) 2017-01-23 16:45:15
- でも政治力を並にしたら、ただの二流文官でしかないから、しかも義理が低い。 -- (名無しさん) 2017-01-23 16:55:34
- 九品官人法、制度自体は悪いもんじゃない。ただ、用いる後世の連中が良くなかっただけだと思う。 -- (名無しさん) 2017-09-20 09:54:57