ソウシン
列伝
能力値
統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 総合 | 軍事能力 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
統+武 | 統+武+知 | ||||||||
素質 | 87 | 74 | 68 | 72 | 88 | 389 | 161 | 229 | |
順位 | 24 | 140 | 277 | 206 | 24 | 27 | 58 | 57 | |
偏差値 | 63.3 | 57.6 | 54.5 | 57.0 | 65.0 | 65.4 | 60.8 | 62.2 | |
成長期 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | - | - | - | |
能力持続 | 短い | 短い | 短い | 短い | 短い | - | - | - |
兵種
槍兵 | 戟兵 | 弩兵 | 騎兵 | 兵器 | 水軍 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
適性 | A | B | B | S | C | C | ||||||
部隊 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 |
値 | 70 | 82 | 59 | 80 | 56 | 70 | 85 | 87 | 52 | 52 | 52 | 58 |
順位 | 94 | 33 | 158 | 76 | 124 | 63 | 52 | 10 | 235 | 121 | 199 | 90 |
偏差値 | 60.2 | 65.7 | 56.8 | 61.7 | 57.7 | 62.3 | 63.3 | 70.5 | 54.9 | 58.6 | 55.2 | 59.4 |
部隊攻撃力/防御力は技巧研究を全て終えた時点での値。兵器は木獣、水軍は闘艦。
特技 : 精妙
敵部隊撃破時、獲得技巧ポイント二倍
マスクデータ
相性 | 出身地 | 起用 | 戦略傾向 | 地元執着 | 義理 | 野望 | 漢室 | 生年 | 登場 | 没年 | 死因 | 性格 | 音声 | 口調 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
26 | 兗予 | 能力 | 中華統一 | 臨機応変 | 5/5 | 3/5 | 2/3 | 185 | 204 | 231(47歳) | 自然死 | 剛胆 | 剛胆 | 普通 |
舌戦
得意話題 | 保有話術 | ||||
---|---|---|---|---|---|
大喝 | 詭弁 | 無視 | 鎮静 | 逆上 | |
道理 | ○ | ○ |
親愛・嫌悪
状態 | 武将名 | |
---|---|---|
曹真 | ![]() 親愛 ![]() |
郭淮 |
郭淮 | ||
![]() 嫌悪 ![]() |
なし | |
なし |
血縁
世代 | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||
1 | 曹操 | ● | 曹仁 | 曹純 | 曹洪 | ● | ||||||||||
2 | 曹昂 | 曹丕 | 曹彰 | 曹植 | 曹熊 | 曹沖 | 曹宇 | 曹休 | 曹真 | |||||||
3 | 曹叡 | 曹霖 | 曹奐 | 曹爽 | 曹羲 | 曹訓 | ||||||||||
4 | 曹芳 | 曹髦 |
シナリオ
シナリオ | 年齢 | 身分 | 所在 | 勢力 | 忠誠 | 爵位・官職 | 功績値 | 配偶者 | 義兄弟 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 184年 1月 黄巾の乱 | 0歳 | 未登場 | 陳留 | - | - | - | 0 | - | - |
S2 190年 1月 反董卓連合 | 6歳 | 未登場 | 陳留 | - | - | - | 0 | - | - |
S3 194年 6月 群雄割拠 | 10歳 | 未登場 | 陳留 | - | - | - | 0 | - | - |
S4 200年 1月 官渡の戦い | 16歳 | 未登場 | 許昌 | - | - | - | 0 | - | - |
S5 207年 9月 三顧の礼 | 23歳 | 一般 | 鄴 | 曹操 | 120 | - | 4000 | - | - |
S6 211年 7月 劉備入蜀 | 27歳 | 一般 | 下邳 | 曹操 | 120 | 武衛校尉 | 7000 | - | - |
S7 225年 7月 南蛮征伐 | 41歳 | 都督 | 長安 | 曹丕 | 120 | 征西将軍 | 34000 | - | - |
S8 251年 1月 英雄集結 | - | 一般 | 許昌 | 曹操 | 120 | - | 0 | - | - |
S9 198年 1月 呂布討伐戦 | 14歳 | 未登場 | 許昌 | - | - | - | 0 | - | - |
S10 203年 1月 袁家の戦い | 19歳 | 未登場 | 許昌 | - | - | - | 0 | - | - |
S11 217年 7月 漢中争奪戦 | 33歳 | 一般 | 長安 | 曹操 | 120 | 平東将軍 | 15000 | - | - |
S12 187年 4月 何進包囲網 | 3歳 | 未登場 | 陳留 | - | - | - | 0 | - | - |
S13 191年 7月 序を制する者 | 7歳 | 未登場 | 陳留 | - | - | - | 0 | - | - |
S14 251年1月 女の戦い | 未発見 | 長安 | - | - | - | 0 | - | - |
- 性格は誠実かつ清廉であったとされ、曹一族の中では曹操に次いで魅力が高い(同点で曹叡)
統率と魅力が突出しているが他の能力も平均的に高いオールラウンダー。
特技は使えないので上書きしても良いが、寿命が短いのがネック。 -- (名無しさん) 2010-05-09 09:16:30 - 曹操の族子だが父子関係は設定されていない。しかし登場年になると曹操勢力に
仕官してくる。統率は充分なので武力を底上げしたくなる。やはり特技は上書き推奨。 -- (名無しさん) 2011-01-10 18:30:21 - 曹一族では曹操に次いで高い魅力を持っているので曹操の後を継がせてみるのもいいかも -- (名無しさん) 2011-05-25 15:12:54
- ↑曹丕・曹植の事も忘れないであげてください…
-- (名無しさん) 2011-05-25 15:23:09 - この人はかなり優秀なのに息子どもは… -- (名無しさん) 2011-07-06 10:06:15
- 王双と義兄弟にして同部隊にすれば攻撃力を補えるのでかなり強い。同時に知力の高い副将をつければかなり戦える。
やはり騎兵になるだろうが、場合によっては槍でも戟でも十分。特技は上書き推奨。 -- (名無しさん) 2011-07-26 23:59:26 - 司馬懿や郝昭を指揮して諸葛亮の侵攻を防いだ名将。諸葛亮の戦略を見事に先読みして侵攻を防いだ。
能力値や適性もなかなかに評価してもらっており優秀。年齢も近く活躍時期もおなじで親愛関係の郭淮とはぜひ一緒に出陣させたい。 -- (名無しさん) 2012-04-06 20:27:04 - 基本的に精妙は複数の相手をまとめて撃破する兵科で効果を発揮する特技だが、
曹真だけは精妙持ちの中で唯一戟も弩もAにすら及ばない(おまけ武将除く)。
特技を活かすなら戟や弩適性の高い副将が欲しい所。 -- (名無しさん) 2013-01-19 19:32:10 - 個人的に対北伐戦の司令官なのに親愛が少ないのが残念。総合能力30位以内とかなり高い評価だが適性特技がいまいちで武力(騎兵運用の場合)、知力もあまり高くなく両方補完が必要と何かパッとしない。 -- (名無し) 2013-02-21 01:43:16
- 親愛は郭淮よりも張郃なイメージなんだけど…。 -- (名無しさん) 2014-05-10 01:14:52
- 能力・適正・特技が絶妙に噛み合っておらず、能力値自体は高いのに使いづらい。武力と統率、あるいは騎馬Sと戟Bが逆だったらまだよかったのだが・・・一流の強敵相手に主力を張るにはどうにも力不足。
しかし統率・政治・魅力の高さから、戦闘と復興と登用を少人数で兼ねることになるサブ戦線での主将としては非常に優秀。サブ戦線で経験値を積んで、勢力がまとまってきたら血族支援も期待して主戦線に回すというのもいいだろう。その場合特技は状況に合わせコロコロ入れ替えてしまってよい。
どちらかといえば原作で目立つ北伐期のシナリオより、群雄割拠な若いシナリオの方が使い勝手がよいのがちょっと皮肉。 -- (名無しさん) 2014-08-05 12:25:24 - 戦闘能力は微妙だが、義理や魅力は高水準で、野心家でもない。
もったいないけどつい後方の都督にしてしまう。 -- (名無しさん) 2016-07-01 16:10:04 - 三国志演義最大の被害者。そのせいか特技は使えないし知力が低くされている可哀想な人。特技は是非書き換えよう。 -- (名無しさん) 2016-10-21 11:32:39
- 演義の被害者というか息子の被害者というか
-- (名無しさん) 2016-10-21 21:06:26 - 自分の財産を惜しげも無く部下に与えたりした人格者。息子どもに彼の度量が10分の1でも受け継がれていたらな。
それはさておき、ゲーム上は特技が使えないので上書き推奨。あと、シナリオ7だと寿命も近いのも忘れずに。 -- (名無しさん) 2016-11-04 21:23:12 - 三国志演義で自分の功績を他人に奪われ、なおかつやられ役にされてる可哀想な人。史実なら特技は洞察、知力は85くらいはいけるのに。特技は使えない、知力を低くされている。しかし義理は高いから安心して使える存在。 -- (名無しさん) 2016-11-18 16:47:29
- 精妙持ちの中では最も使い勝手が悪いので、逆に言えば遠慮なく太守・兼・技巧ポイント稼ぎ要員にできるという利点はある。
しかし適正が悪く乱射も旋風も使えないので、実は技巧稼ぎ要員としてもイマイチ。本当に能力値の割にとことん使えない武将である。
戟や弩の適正補正要員をわざわざこちらに回すのはもったいないので、できれば霹靂で稼ぎたい。曹操勢力には兵器Aの文官が多いので、一人ぐらいなら回せるだろう。 -- (名無しさん) 2017-04-23 15:52:00 - 統率は高いが、運用となるといまいちチグハグ。寿命、義兄弟候補もそこまで恵まれているとはいえず、
運用の際にはしっかりとしたプランが必要になる。いずれにせよ、知力か武力、特技いずれかは育成したいところ。
-- (名無しさん) 2017-04-24 00:39:24 - 曹一族最後の名将・・・なのだが、なんかもう色々微妙。能力は結構高いのにもったいない。 -- (名無しさん) 2017-09-16 22:29:17
- 息子の中だと次男の曹羲には良識があったんだけどな。兄の曹爽が全く素行を改めないので、あの結末になってしまったが。 -- (名無しさん) 2018-08-13 03:01:19
- この武力で騎馬主将はきつい、戟S知力高の副将入れて特技は研究ですぐ出る不屈や築城でも入れておけば壁&建設要員くらいにはなるだろう -- (名無しさん) 2018-09-27 07:35:12