リクソン

列伝
能力値
統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 総合 | 軍事能力 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
統+武 | 統+武+知 | ||||||||
素質 | 96 | 69 | 95 | 87 | 90 | 437 | 165 | 260 | |
順位 | 3 | 247 | 7 | 23 | 16 | 3 | 42 | 8 | |
偏差値 | 67.4 | 55.6 | 67.7 | 63.8 | 66.1 | 72.7 | 61.7 | 68.7 | |
成長期 | 維持 | 維持 | 維持 | 維持 | 維持 | - | - | - | |
能力持続 | 短い | 短い | 短い | 短い | 短い | - | - | - |
兵種
槍兵 | 戟兵 | 弩兵 | 騎兵 | 兵器 | 水軍 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
適性 | A | S | S | C | A | S | ||||||
部隊 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 |
値 | 65 | 91 | 69 | 110 | 66 | 96 | 56 | 67 | 62 | 73 | 69 | 91 |
順位 | 145 | 13 | 77 | 1 | 40 | 2 | 293 | 80 | 92 | 8 | 39 | 2 |
偏差値 | 58.1 | 69.8 | 61.4 | 74.5 | 62.9 | 75.3 | 52.1 | 60.7 | 60.0 | 71.4 | 63.8 | 78.0 |
部隊攻撃力/防御力は技巧研究を全て終えた時点での値。兵器は木獣、水軍は闘艦。
特技 : 鬼謀
部隊計略を仕掛けられる範囲が一マス広がる
マスクデータ
相性 | 出身地 | 起用 | 戦略傾向 | 地元執着 | 義理 | 野望 | 漢室 | 生年 | 登場 | 没年 | 死因 | 性格 | 音声 | 口調 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
122 | 揚州 | 能力 | 中華統一 | 臨機応変 | 5/5 | 2/5 | 2/3 | 183 | 202 | 245(63歳) | 不自然死 | 冷静 | 冷静 | 丁寧 |
- 顔グラの変更は46歳。
舌戦
得意話題 | 保有話術 | ||||
---|---|---|---|---|---|
大喝 | 詭弁 | 無視 | 鎮静 | 逆上 | |
故事 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
親愛・嫌悪
状態 | 武将名 | |
---|---|---|
陸遜 | ![]() 親愛 ![]() |
闞沢、孫氏、呂蒙 |
闞沢、孫氏、呂蒙 | ||
![]() 嫌悪 ![]() |
なし | |
なし |
血縁
世代 | ● | 陸康 | ||
1 | 陸遜 | ● | 陸績 | |
2 | 陸抗 | 陸凱 | ||
3 | 陸禕 |
イベント
イベント名 | 内容 |
---|---|
陸遜登場 | 陸遜の功績上昇 |
シナリオ
シナリオ | 年齢 | 身分 | 所在 | 勢力 | 忠誠 | 爵位・官職 | 功績値 | 配偶者 | 義兄弟 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 184年 1月 黄巾の乱 | 2歳 | 未登場 | 呉 | - | - | - | 0 | - | - |
S2 190年 1月 反董卓連合 | 8歳 | 未登場 | 呉 | - | - | - | 0 | - | - |
S3 194年 6月 群雄割拠 | 12歳 | 未登場 | 呉 | - | - | - | 0 | - | - |
S4 200年 1月 官渡の戦い | 18歳 | 未登場 | 呉 | - | - | - | 0 | - | - |
S5 207年 9月 三顧の礼 | 25歳 | 一般 | 呉 | 孫権 | 100 | - | 2000 | 孫氏 | - |
S6 211年 7月 劉備入蜀 | 29歳 | 一般 | 建業 | 孫権 | 100 | - | 4000 | 孫氏 | - |
S7 225年 7月 南蛮征伐 | 43歳 | 都督 | 江陵 | 孫権 | 100 | 征東将軍 | 36000 | 孫氏 | - |
S8 251年 1月 英雄集結 | - | 一般 | 柴桑 | 孫堅 | 100 | - | 0 | 孫氏 | - |
S9 198年 1月 呂布討伐戦 | 16歳 | 未登場 | 呉 | - | - | - | 0 | - | - |
S10 203年 1月 袁家の戦い | 21歳 | 一般 | 呉 | 孫権 | 100 | - | 1000 | - | - |
S11 217年 7月 漢中争奪戦 | 35歳 | 一般 | 建業 | 孫権 | 100 | 儒林校尉 | 8000 | 孫氏 | - |
S12 187年 4月 何進包囲網 | 5歳 | 未登場 | 呉 | - | - | - | 0 | - | - |
S13 191年 7月 序を制する者 | 9歳 | 未登場 | 呉 | - | - | - | 0 | - | - |
S14 251年1月 女の戦い | - | 一般 | 呉 | 孫氏 | 120 | 奮威校尉 | 4000 | 孫氏 | - |
固有セリフ
- 焼死
- 「この陸遜が火に焼かれようとは……!」
- 処断時
- 「負けぬ戦いをしてきたが それも過去の話となった どこで間違えたのか……」
- 江東には遺跡候補がかなりある為寿命の長い武将に傾国を付けると
計略隊が出来上がる。
戟がSで統率もバカ高いので武力鍛えて壁役も出来る万能武将 -- (名無しさん) 2011-06-29 13:55:01 - 孫呉を代表する2大放火魔の1人
火神を付けたくなるのは俺だけか? -- (名無しさん) 2011-09-14 18:29:27 - 寿命等も考慮すると、なにげに周ユ以上の軍師な気がする。 -- (名無しさん) 2011-09-14 20:41:16
- 「三国三大放火魔」では?
周、諸、陸、…の
-- (麟華) 2012-03-02 03:59:21 - 諸は、違うでしょう…かもしれない… -- (孔雲) 2012-03-13 16:36:22
- 朱じゃないのか? -- (名無しさん) 2012-03-14 14:48:35
- 三国ですから…
赤壁の周瑜…周
夷陵の陸遜…陸
盤蛇谷の諸葛亮…諸
では、ないでしょうか?
…私見です。間違ってたら御容赦を… -- (うその海平) 2012-03-21 03:45:50 - 周瑜と同じで武力を上げればもはや敵無し。
周瑜と違って寿命も長い。 -- (名無しさん) 2012-04-12 19:29:29 - 周瑜とよく比較はされるがやはり寿命で陸遜が優位にたつ
息子である陸抗も呉屈指の名将なのでヤッパリ周瑜よりは上
楽毅に匹敵する -- (名無しさn) 2012-06-11 22:30:08 - 正史では人格・能力・見識全てにおいてに非の打ちどころの無い傑出した人物。
正直、仕える主が違っていたら、さらに大成していたと思う。 -- (名無しさん) 2012-10-06 00:06:41 - ここで語るべき事でないかもしれないが当時40前後の孫権の7つ上の兄の娘(つまり姪)を娶ってるんだから演義設定の夷陵の戦い時24歳説でも特段無理はないんじゃないかと…? -- (名無しさん) 2013-01-22 23:21:43
- すでに出ているが、
周・諸・陸と三国志三大放火魔だし、
夷陵の戦いの火計は周瑜と同等か、それ以上のものなので、
陸遜にも“火神”をつけてあげたい。 -- (名無しさん) 2013-02-15 18:28:03 - しかし「火神」もいいと思うが呉が火計に関して優遇され過ぎの様な気も…
あくまで出たらおまけ程度に考えた方が良いかと -- (名無しさん) 2013-02-17 04:24:29 - きっと歳とった後の顔グラが有ったらすんげぇかっこいいだろうなぁ… -- (名無しさん) 2013-04-16 13:23:55
- ↑一応、46歳で顔グラはおじ様のバージョンに変わるよ。 -- (名無しさん) 2013-04-16 15:50:39
- いや…趙雲とか司馬懿みたいな老グラを少し -- (名無しさん) 2013-04-17 11:47:01
- 夷陵の戦い時、部下に散々不満を持たれ、陰口を叩かれたことを考えると魅力90は高すぎるとおもうのだが。
70位が妥当だとじゃないかな。 -- (名無しさん) 2013-05-12 18:57:51 - その戦いを乗り越えて90に値する将になったって発想はないんだろうな。 -- (名無しさん) 2013-05-13 03:28:02
- どちらかと言えば政争で負けたのに政治が80越えてる方が気になる
実績が全くないわけではないが70後半でもいい気はする -- (名無しさん) 2014-07-15 06:52:50 - 人材劣化が痛すぎるS7孫権でも、鬼謀の陸遜と百出の諸葛恪で計略隊のサブ特技は完備。しかし肝心の成功率系の特技がろくにいないので、どうにも宙に浮いてしまう。
陸遜の統率と適正なら最前線に踏み込むのも余裕なので、特技は心底微妙。できるならばとっとと廟から計略成功率系の特技を与えてあげたい。
神算や虚実もちの陸遜が部隊にいると損耗の度合いが全く異なる。他国に特攻盗掘隊を送ってでも付け替えておくと、展開はだいぶ楽になる。 -- (名無しさん) 2014-09-03 16:19:59 - 知力95しかないんだな。年々能力を微妙に下げられてて嫌だなぁ。まあ強いけど -- (名無しさん) 2014-11-17 19:56:28
- 95しかって言うけど95って限りなく最高に近い評価なんだけど -- (名無しさん) 2016-05-16 17:11:52
- 孫桓の件といい、能力を読み、計略を練ることには長けていても、味方の心までは読まかった(読めなかった?)節がある男。現代で言うなら「言ってる事は正しいし予測も当たるんだけどなんだか納得がいかない」という気持ちを抱かせる上司、と言ったところだろうか。
ゲームの能力値的には穴が無く、寿命も長い。周瑜や魯粛といった人材がいなくなった後期の呉では彼に頼る他ない。計略隊としての運営ももちろんだが、少々物足りない武力を上げて攻撃の要にもなってもらおう。 -- (名無しさん) 2016-10-18 00:15:18 - 能力値90越えが3つ、政治もそれに準じ、武力も69と低くはない数字で
あの曹操にも匹敵しうるオールラウンダー。
そして適正Sは3つ、上および同格の3人、曹操、周瑜、司馬懿は2つなので
ある意味では三国志史実武将の中では最も恵まれた戦闘能力を誇る。
特技が微妙なのは、せめてものバランス調整だと思おう。
史実では緊張状態の中で行われた孫家との和解は、今作では特に反映されておらず
結果、孫策への嫌悪関係がないのも大きい。演義のように222年まで腐さず、戦場に放り出したり
育成をしたりして孫呉の柱石になってもらおう。知力を鍛えて虚実神算をつけるもよし、武力を鍛えて攻撃系の特技を付けても面白い
余談だが、あまりに強すぎたのか最新作三国志13では弱体化
統率で今作同値だった曹操も強化されたため、新作が出るたび弱体化という
史実の不遇っぷりとリンクする悲運の武将でもある -- (名無しさん) 2016-10-18 02:28:04 - 強い・・・ことは間違いないのだけど、計略クリティカル系、確率アップ系の特技じゃないせいか、あんまり刺さらない印象。
付け替えるか、誰かクリティカル系か確率アップ系特技持ちor付加した武将と組ませると、更に使いやすくなる。 -- (名無しさん) 2017-07-03 01:04:56 - 父を失い、叔父の元に身を寄せるも叔父も討たれるというのは、諸葛亮の経緯と被るところがある。二人の間に、親近感のようなものが生まれていたのかもしれない。
-- (名無しさん) 2017-11-25 08:30:45 - 稼働期間がえっらい長い上に超有能というチート。
特技が鬼謀だが、単体では計略の成功率に少し不安があるので、確率アップ系の特技がある武将を副将にするか、自身の特技をつけかえるかしよう。 -- (名無しさん) 2018-10-17 10:26:00 - 放火魔、洛陽の董卓。 -- (名無しさん) 2019-05-31 15:23:05
- 強い -- (名無しさん) 2021-09-25 19:39:50
- 技巧未研究でも防御力100を誇る史実武将最高の戟兵防御力に、火罠と相性完璧の鬼謀を持ち、防衛戦をねっとり愉しみたい人にうってつけの名将
反面計略による足止め要員としては不確実で武力も低い等、攻めに転じると途端に微妙になる辺り、ある意味史実や演義の再現度は非常に高い秀逸な設定
この種の武将は義兄弟で武力をブーストするよりも自前で武力を育成し、義兄弟とは別ユニットで連携攻撃を狙う方が良いと思われる
弩でも出せるが、このクラスの統率を持つ武将は前衛で壁役をやってもらう方が良いと思われるので、基本は戟運用が良いだろう -- (名無しさん) 2021-12-18 09:36:16
添付ファイル