狩装兵 ビャーク・フレッシャ
[解説]
カナドの機兵鍛冶師ユージン・ラクト・ファミリアが製作した狩装兵。ユージンの手製の記憶媒体(科学製)が搭載されており、操手の戦闘データを記録する。これにより、機体の中にデータが蓄積され、戦闘において操縦の最適化と補助を行ってくれる。
同じ物を搭載した機体は他にもアーチ・ド・ランクル、ガウウル・ザンバー、アイオン・カタールなどが存在する。この記憶媒体はユージンが制作した、殆どの機体に搭載されており、ユージン製の機兵の特徴となっている。
同じ物を搭載した機体は他にもアーチ・ド・ランクル、ガウウル・ザンバー、アイオン・カタールなどが存在する。この記憶媒体はユージンが制作した、殆どの機体に搭載されており、ユージン製の機兵の特徴となっている。
人魔大戦中期に難民として南方へと逃れてきた、ユージンを始めとするラクト族。その受け入れをしてくれた聖王国に対する、お礼の品として作られた幾つかの狩装兵の1つがビャーク・フレッシャである。この機体の装備は、狩装兵であるため、基本的に標準武装として二振りの大小の刀を持っている。
この機兵は見た目からして軽装であり、いかにも細身で素早そうな印象を受ける。実際のところその印象は大当たりであり、最初から充分な高機動機であったアイオン・カタールの構造を更に突き詰めて、更なる機動性を持たせたのがこの機兵であったのだ。ことにその跳躍力は素晴らしく、まるで空を飛翔しているかのごとき様相である。その反面、機体の防御力は聖王国の一般的機体とあまり変わらないところまで低下した。逆に言えば、それでも一般機並の防御性能は保持していると言うべきか。
総合的に見て、この狩装兵は防御に難を抱えてはいるものの、圧倒的な高性能機である。大小の二刀を振りかざしてこの機兵が襲って来れば、大半の敵は護り切るどころか下手をすれば自身が討たれた事すら知らぬ内に、三途の川を渡っているだろう。
総合的に見て、この狩装兵は防御に難を抱えてはいるものの、圧倒的な高性能機である。大小の二刀を振りかざしてこの機兵が襲って来れば、大半の敵は護り切るどころか下手をすれば自身が討たれた事すら知らぬ内に、三途の川を渡っているだろう。