「バズ・デール市」

[解説]
旧ミシシッピ州スタークビルからコロンバスにかけての土地にある、自由都市同盟の辺境の小都市。
旧大戦が終結した直後に、旧大戦の中期頃に今の形に組織を整えたカタンタ・ハヴィ教徒が移り住み、小さな集落を興した。
当時はカタンタ・ハヴィも小さな土着宗教——今も大きいとは言えず、未だに近隣の土着宗派だが——に過ぎず、この都市も本当に小さな村落でしか無かった。
旧大戦が終結した直後に、旧大戦の中期頃に今の形に組織を整えたカタンタ・ハヴィ教徒が移り住み、小さな集落を興した。
当時はカタンタ・ハヴィも小さな土着宗教——今も大きいとは言えず、未だに近隣の土着宗派だが——に過ぎず、この都市も本当に小さな村落でしか無かった。
ちょっと変わっていたのはこの宗教が、宗派そのもので4機の「兵の幻装兵 シュナイダー」を所有し、僧たちで共有していた事だ。
今現在(聖華暦830年)、その機体はどこに行ったのか、まったく行方不明である。
別に僧たちが隠しているわけではない。本当の本当に、何処に行ったのか記録も失われているのだ。
今現在(聖華暦830年)、その機体はどこに行ったのか、まったく行方不明である。
別に僧たちが隠しているわけではない。本当の本当に、何処に行ったのか記録も失われているのだ。
城壁の内側には農場などの他、中央部には市庁舎に隣接する様にカタンタ・ハヴィの寺院や機兵関係の工房などが建てられている。
この風景は、600年後の聖華暦800年代に至っても変わる事なく続く。
ただし機兵が新しい物に更新されているだけである。
この風景は、600年後の聖華暦800年代に至っても変わる事なく続く。
ただし機兵が新しい物に更新されているだけである。
ちなみに市の行政や市営の機兵工房には、初期の頃からカタンタ・ハヴィの組織が深々と食い込んでいる。
市長にはカタンタ・ハヴィの現役の戦陣僧(ホウシュ:カタンタ・ハヴィで数人しか居ない、上から2番目の階位)が代々就く。
全く不正もなく、きっちりと街を治めている。少しばかりカタンタ・ハヴィを優遇するのはまあご愛敬。
市長にはカタンタ・ハヴィの現役の戦陣僧(ホウシュ:カタンタ・ハヴィで数人しか居ない、上から2番目の階位)が代々就く。
全く不正もなく、きっちりと街を治めている。少しばかりカタンタ・ハヴィを優遇するのはまあご愛敬。
市営機兵工房の房主は、現役時代は戦陣僧だった様な偉い立場の武闘僧(カナンシュ:カタンタ・ハヴィで上から3番目の階位)が務める事が慣例となっている。
これも若干自分たちの宗派関係を優遇する事はあるが、まあ不正も無く立派に勤めを果たしている。
これも若干自分たちの宗派関係を優遇する事はあるが、まあ不正も無く立派に勤めを果たしている。
