目次
概要
- パッシブで体力ボーナスを備える上、バグの群れを押しとどめることが得意なモリタMk3SAW(通称SAW)を装備できる拠点防衛に強い兵科。
- ほとんどの要素を旧バスティオンから引き継いでいるので同じ感覚で戦える。
長所
- 継戦能力が高い
- 主力武器であるSAWの装填数が多く、固有能力による耐久力の高さも相まって撃ち合い・殴り合いにはめっぽう強い。
- さらにショックフィールドデバイスやショック手榴弾、設置型シールドを使い、敵の進行を遅滞させることも可能。
- 対応できる距離幅が広め
- SAWとシージモードの組み合わせにより弾幕射撃と高精度射撃が両立できるため、中距離までなら十分な有効打を与えられる。中遠距離のガンナー相手でもスタッガー込みで撃ち勝つことはできるが(おそらく距離減衰があり)10数秒はかかってしまうのでできれば避けたいところ。グレネーダー「やインフェルノは基本他のクラスに任せよう。
短所
- 機動力が低い
- 機動力を上げる装備がなくシージモード使用中は移動が不可能になるということもあり、移動しながらの戦闘が最も能力を発揮しにくい。
- 移動できないことから接近されたら逃げる必要があるボンバルディアが天敵。
- 特に撤退フェーズでは逃げ遅れるとそのまま敵の波に飲み込まれて死んでしまうことも多い。
- 機動力を上げる装備がなくシージモード使用中は移動が不可能になるということもあり、移動しながらの戦闘が最も能力を発揮しにくい。
固有能力
能力名 | 能力内容 | ||
---|---|---|---|
アクティブ系能力 | |||
能力名 | クールダウン時間 | 操作方法 | 効果内容 |
シージモード | 10.0s | (「Use Class Ability」キーを押す) シージモードを展開する。 (シージモード中に「Use Class Ability」キーを押す) シージモードを解除する。 |
シージモード展開時に周囲にいる敵にノックバックとスタンを与える。 シージモード展開中、自身に以下の効果を与える。 ・自身が受けるダメージを軽減させる。 ・武器の反動軽減と集弾性を大幅に向上させる。 ・移動できなくなる。 シージモード解除後にクールダウン(10秒)が開始する。 |
パッシブ系能力 | |||
能力名 | 効果内容 | ||
ヘビーアーマー | 自身の体力が増加する。(他クラスの倍) バグの攻撃によるダメージを25%軽減する |
基本装備
プライマリ武器
武器 | 種別 | 装弾数 | マガジン | レベル | 解説 |
---|---|---|---|---|---|
モリタMK3 SAW | マシンガン | 200 | 3 | 1 | ガーディアンの主力武器その1。これがないとガーディアンは何も始まらない。 反動やブレは酷いが、近距離の敵に対してはシージモードなしでもADSすればそこそこ狙うことが可能(しゃがみで更に+)で、 MODでコンペンセイターを付ければ十分にコントロール可能な反動に収まる。 拡張マガジンをつければ1マガジンと全体の弾保ちがよくなり、 クイックリロードマガジンをつければ撃ち切る場面でリロード隙を減らしたり敵が途切れたらこまめにリロードしやすくなったりする。 |
モリタMK1 | アサルトライフル | 60 | 10 | 4 | 現在はSAWが先にアンロックできるので使わないと思われる。 |
イーパルス88CSW | マシンガン | 50 | 5 | 8 | レート、総弾数、射程が低い代わりに単発威力が高く距離減衰なしで敵を貫通しSAWよりリロードが早い。 対近接バグに専念する場合はこちらもありだが70m以遠のガンナーに反撃できなくなることには注意。 |
ユーティリティ・グレネード
ユーティリティ | 携行数 | レベル | 解説 |
---|---|---|---|
ショックフィールド装置 | 1 | 9 | 設置することで半径7mの円状に敵をスタンさせるショックビーコンの陣を展開する。 地点を防衛するのに役に立ち設置に微妙に時間がかかる点もガーディアンならシージモードを使えるので置く余裕も作りやすい。 |
配置可能シールド | 3 | 13 | バグを通さない小さな壁を設置する。 狭い通路なら塞げるのでバグの足止めに便利で壊されるまではリペアも可能。 同時に6個まで設置可能で7個目を置くと古いものが消える。 |
ポータブルセントリータレット | 1 | 15 | 設置すると半径35mの敵を自動的に探知し射撃してくれるタレット。同時に2つまで設置可能で一定弾数撃ち切ると壊れる。 自分の火力補助や留守中の警備などに便利。なおバグの攻撃対象になるのでできるだけ近接攻撃が届かない場所に置こう。 |
グレネード | クールタイム | レベル | 解説 |
MX-90グレネード | 45s | 1 | 普通の手榴弾。汎用性が高い。 |
ショックグレネード | 30s | 6 | 投げると敵や地面などに接触した瞬間に爆発し範囲内の敵をスタンさせる。 敵の攻撃を止めたり追撃を振り切ったりする時に使える。 クールタイムが短いので連続して投げやすいのも強み。 |
クラスターグレネード | 60s | 10 | 投げると多数の爆発半径の狭い小さな手榴弾に分列して爆発する。 それなりの範囲とスタンダメージがある。 |
パーク
パーク | レベル | 解説 |
---|---|---|
合成アンダーアーマー | 2 | バグからの近接攻撃を半減させるパーク。 バスティオンはウォリアーに齧られてナンボなクラスなので、耐久力向上に寄与するこのパークは非常に有用。 というかないと始まらない。 |
バグフェロモン (Bug Pheromones) |
3 | 他のトゥルーパーより優先的にバグから狙われるようになるパーク。 タンク役らしい挑発スキルだが付ける場合はバグが寄ってくるのを考えて動く必要あり。 高台に陣取っていても誘引効果はあるようでこれを利用してバグのターゲットを混乱させ拠点への負担を減らすことができる。 もちろん移動や撤退がある任務で付けていると敵に囲まれることになるのでホードモードでの採用が推奨される。 また味方が固まって動きやすいAASでは余り強みを活かせないが、採掘等の任務を少人数で遠征する事が多いARCでは有用性が高い。 |
マガジン弾薬帯 | 5 | 予備マガジンが追加され総弾数を増やすことができる。 1マガジンで撃てる量を増やす、弾持ちをよくすることはガーディアンにとってかなり重要。 |
強化セラミックプレート | 11 | ガンナーからの攻撃のダメージを軽減する。 前にいる分ガンナーに撃たれることも多いが対近接攻撃より優先度は低い。 |
ユーティリティサッチェル | 12 | ガーディアンのユーティリティラインナップでは枠が1つ増えることで有用なものは少なく、 救急スティムを4本まで持てるようになるのは有効だがやはり他のパークの方が重要度は高い。 |
再生マトリックス | 14 | 付けることで追加の体力を得る。この追加分は体力ゲージのハイライトで表される。 本来の体力とは別に計算されるこの追加体力は攻撃を受けると優先的に減っていき、10秒ほど攻撃を受けていないと自動で満タンまで回復しSEで通知される。 耐久力の底上げになるので非常に有用。 |
ガーディアンの心得
- 基本
- 兎にも角にも押し寄せる害虫をなぎ倒す兵科で、大量に湧くドローン(小型)やウォリアー(中型近接)に弾をばら撒いて押し留め殲滅するのが役割。鉱石精練所など一定時間居座ることが要求される場所は正にガーディアンの仕事場。
- シージモードは解除すると再展開までに10秒待たされるので気をつけよう。
- 地形によってはシージモードの防御壁が射線を塞いだり壁が展開されなかったりすることもあるので場所にも注意。
- アップデートでリキャストが30秒から10秒に短縮されたので以前より気軽に展開・解除できるようになった。
- 天敵であるボンバルディアバグの音が聞こえたらすぐにシージモードを解除して移動しよう。
- 移動能力を上げるパークやアビリティを持たないため、残弾僅少時や最後の撤退戦で孤立すると死亡率が跳ね上がる。できるだけ味方とはぐれないように。
- ミッション中(AAS、ARC)
- ガス・資源の採掘中やジェネレーター修復、信号増幅機起動といった大半のミッションではある程度の数の小中型バグからの防衛が必要となるため、シージモードによる待ち構えが大いに活きることになる。資源運搬能力は別段高くはないので運搬作業はできるだけエンジニアやレンジャーに任せて援護に回ろう。
- バグ掃討でも小型中型近接相手の戦力にはなるが、機動力が高くタイガーやグレネーダーにも強いスナイパーほどではない。ARCで脅威レベルが低い時の掃討でもなければ味方と行動した方が吉。
- 防衛戦
- とにかく前線でドローンとウォリアーを処理し続ける役。
- ガンナーやタイガーまでなら多少対応できるがグレネーダー・インフェルノが遠距離や遮蔽物の向こうにいる場合は何もできないため、砲撃の直撃が当たらないように祈ろう。そして最も警戒するべきは自爆で即死させてくるためシージモードを解かざるを得なくなるボンバルディアである。
- 壁が破られてしまった場合は突破口に陣取ることで修復まで壁の代わりを務めることもできる。
- とにかく前線でドローンとウォリアーを処理し続ける役。
- 撤退
- 先にも書いた通り移動力に乏しく移動しながらの戦闘も苦手なガーディアンには撤退が鬼門となる。
- 体力の高いガーディアンといえどもドローンの足止めとウォリアーの突進のコンボにはそう何度も耐えられない。仲間と共に行動しつつ囲まれないように敵を押し返そう。
- 余裕があるようなら多くのバグズが通る場所をシージモードで塞ぎ仲間を追うバグズを蹴散らしていきたい。
- ホード
- ホードでは壁の内側よりも外側でバリケードを構えて迎撃することで壁への攻撃を軽減し前線の崩壊を防ぐことができる。ホードが始まる前に拠点内を見渡し防御が薄い場所があればそこの壁の前に布陣すると良い。
- ハイブハント
- 道中やハイブコア付近でのウォリアーラッシュを引き受ける。
- バグフェロモンパークをつければ味方がハイブコアに核を仕掛ける助けになる。
- 道中やハイブコア付近でのウォリアーラッシュを引き受ける。
装備構成例
基本耐久型
武器 | MOD | |||
プライマリ | SAW | リフレックスサイト/コンペンセイター/拡張マガジン | ||
セカンダリ | エマンシペーター | 任意 | ||
ユーティリティ・手榴弾 | ショックフィールドデバイス | 携帯型セントリータレット | ショック手榴弾 | |
パーク | 合成繊維アンダーアーマー | マガジン帯 | 再生マトリックス | |
必要レベル | 9 |
- 旧バスティオンとほぼ同様の基本的な耐久型。
- 拠点外での活動や撤退を意識して拡張マガジンやショック系装備を入れている。
ホードモード型
武器 | MOD | |||
プライマリ | SAW パルスマシンガン |
リフレックスサイト/コンペンセイター/クイックリロードマガジン 拡張マガジン | ||
セカンダリ | エマンシペーター | 任意 | ||
ユーティリティ・手榴弾 | 携帯型セントリータレット | 設置型シールド | MX-90 | |
パーク | バグフェロモン | マガジン帯 | 合成繊維アンダーアーマー | |
必要レベル | 15 |
- 基本型でもホードモードに対応可能だがこちらは特化した構成。
- ホードモードでは補給が受けやすいためSAWはクイックリロードマガジンでDPSを強化。
- 後半になると補給無しでは足りなくなることもあるので拡張マガジンもあり。
- バグフェロモンを付けているので壁やバンカーの前ではなく拠点外のガーディアンで登れる高台にいることで安全に拠点に流れ込むバグを減らすことができる。
- フェロモンに釣られたバグの経路を設置型シールドで塞いでおくと壊されにくくバグが詰まったところに手榴弾を投げると効果的。
- 敵が縦に並んで向かってくる地形ならパルスマシンガンも可。この場合は射程外からガンナーに撃たれない場所に陣取ろう。
装備アンロックレベル
レベル | 分類 | 装備名 |
---|---|---|
1 | プライマリ武器 | モリタMK3 SAW |
セカンダリ武器 | TW-102-s ピースメーカー | |
手榴弾 | MX-90グレネード(MX-90 Grenade) | |
2 | パーク | 合成アンダーアーマー |
3 | パーク | バグフェロモン(Bug Pheromones) |
4 | プライマリ武器 | モリタMK1 |
5 | パーク | マガジン弾薬帯(Magazine Bandolier) |
6 | 手榴弾 | ショックグレネード |
7 | セカンダリ武器 | TW-109-e エマンシペーター |
8 | プライマリ武器 | イーパルス88 CSW |
9 | ユーティリティ | ショックフィールド装置(Shock Field Device) |
10 | 手榴弾 | クラスターグレネード |
11 | パーク | 強化セラミックプレート |
12 | パーク | ユーティリティサッチェル(Utility Satchel) |
13 | ユーティリティ | 配置可能シールド |
14 | パーク | 再生マトリックス(Regenerative Matrix) |
15 | ユーティリティ | ポータブルセントリータレット |
アップデート履歴
+ | 1.0:2024/10/11 |