Starship Troopers: Extermination @ ウィキ

Tips

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
ちょっとしたゲーム内の小ネタや豆知識等をまとめています。


再出撃

ミッション中にメニューからREDEPLOY(再出撃)を選択するとその場で即座に死亡&リスポーン選択画面となる。
ロケットランチャーなどミッション中に追加入手した装備をロストするぐらいしかデメリットがないので体力・弾薬の回復や素早い拠点への帰還に活用できる。
また、ホードモードの防衛フェイズでも再出撃であればリスポーンが可能なことは覚えておこう。

5/24日現在ミッション中にメニューからREDEPLOY(再出撃)を選択するとリスポーン選択画面で操作が効かなくなるというバグが存在しますがある手順を踏めば正常にリスポーンできます。
6月1日のアップデートで修正されました。

AASでの次のミッション場所確認

AASミッション時にMAPを開くとミッションを完了し確保した地域が青、まだ確保されていない場所が赤、次のミッションが発生する地域が黄色で表示されます。これを把握しておくと先んじてミッション地域に移動することが出来ます。

ヒットマーカーの謎

0.8.0以前は攻撃が当たると白の、キルが確認されると赤のヒットマーカーが表示されていた。
赤いヒットマーカーはとどめを刺した場合以外にも自分の攻撃を当てたバグが他人にキルされた場合にも発生。
これらの他に黄色のヒットマーカーが表示されることがあった。
当時システムには実装されていなかった「弱点」に当たったのではないかという話になり有志が検証したが発生条件が定まらず情報が錯綜。
有力なのはバグの背後にPingされたオブジェクトがあった場合に発生する表示バグである、またはPingを立てられたバグに攻撃した際に発生するなどである。

Ping表示・プレイヤーのミュート、通報

初期設定でzキーを押すことでこれらの画面にアクセスできます。
またミッション開始からの時間や各プレイヤーのキルスコア等も表示されます。


スプリントからビルドツールを使う場合の小技

スプリントからジャンプしてビルドツールを使うと、スプリントから停止してビルドツールを使うより若干早く使用可能。

素早くユーティリティに持ち替える小技

ハンドリングが悪いプライマリ武器(SAW、イーパルス系など)からユーティリティやビルドツールへ持ち替えようとすると持ち替えがもっさりした動きでイライラするが、セカンダリへは一瞬で持ち替えられる上、セカンダリからはスムーズにユーティリティに持ち替えられるので、プライマリ>セカンダリ>ユーティリティの順で持ち替えると通常より素早く持ち替えることができる。

キャニスターアタック

鉱石またはガスキャニスターを持った状態で格闘を振るとウォリアーを長時間スタンさせることのできる攻撃が出来ます。
メイン武器に持ち替える程度の時間は稼げます。そもそもドローンの1体程度になら使えますがウォリアーに格闘を挑んだ場合の生還率が低いので小ネタの域を出ません。
当たった時にいい音が出ます。

近接攻撃の活用

近接攻撃は地味にリロードを阻害しないため、リロード中にドローンなどに絡まれた場合はセカンダリに持ち替えるより近接攻撃を振るとリロードのやり直しにならず便利。
ウォリアー相手でも直前にしっかり削っておけばリロード中に殴る事でそのまま倒せる事も。特にリロードの長いガーディアンのシージ中はSAWで削れている事が多くて実感しやすいでしょう。
そうでなくとも運が良ければ相手が怯む事があるのでその一瞬のお陰で助かる場面もあります。

近接攻撃で高速死骸破壊

近接攻撃は判定が入力からすぐに発生し、残りのモーションを武器持ち替えでキャンセルできるため近接攻撃>武器持ち替えを高速で繰り返すと近接攻撃を連射可能である。これを利用するとバグスの死骸除去をかなり高速で行えるようになる。なお強そうだからといってバグスを殴りに行っても攻撃力とリーチの差で返り討ち不可避。人口サーボを付けたデモリッシャーかシージ中のガーディアンならワンチャンあるかもといった程度。
※1.3で近接攻撃モーション中に武器変更できないように修正されたため現在は不可能。死骸除去にはこれまで以上にエンジニアと人口サーボ付デモリッシャーの重要度が高まった。
※1.4でも上記の仕様は継続中なので基本的に高速破壊はできないが、TW-201-S Morita Ⅰの内部機構MODのアンダーバレルショットガンを装備すると行えるライフルとショットガンの切り替えならば近接攻撃をキャンセルできるため再び高速破壊が可能になった。しかしメイン装備が縛られるのと破壊速度は修正前に劣るためオマケ程度の効果と考えて良い。

蘇生後の動き方

蘇生してもらいダウンから復帰した直後は、こちらから手を出さない限り周辺のバグは少しの間プレイヤーを無視します。
この時間を有効に活用しましょう。

XP(経験値)一覧表


キャリアランク、クラスレベル、武器マスタリーランクを上げるためのXPの入手法一覧です。

項目 取得条件 備考 取得XP
MISSION
AAS完了
(AAS Complete)
AASモードで勝利する。 イージー/ノーマル/ハード 250/350/500
ARC任務完了
(ARC Complete)
ARCモードで勝利する。 ノーマル/ハード 750/1150
ホード撃破
(Horde Defeated)
HORDEモードで勝利する。 ノーマル/ハード 700/1000
ウェーブ殲滅
(Wave Defeated)
HORDEモードでウェーブをクリアする。
(クリアしたウェーブ数(W)分、加点される)
50×W
トゥルーパー救出
(Troopers Extracted)
脱出に成功する。
(脱出に成功した人数(T)分、加点される)
25×T
COMBAT
ドローンキル
(Drone Killed)
ドローンバグを倒す。
(倒した数(B)分、加点される)
※1 1×B
ボンバルディアキル
(Bombardier Killed)
ボンバルディアバグを倒す。
(倒した数(B)分、加点される)
※1 10×B
ウォリアーキル
(Warrior Killed)
ウォリアーバグを倒す。
(倒した数(B)分、加点される)
※1 5×B
ファイアウォリアーキル
(Fire Warrior Killed)
ファイアウォリアーバグを倒す。
(倒した数(B)分、加点される)
※1 6×B
ガンナーキル
(Gunner Killed)
ガンナーバグを倒す。
(倒した数(B)分、加点される)
※1 10×B
グレネーダーキル
(Grenadier Killed)
グレネーダーバグを倒す。
(倒した数(B)分、加点される)
※1 70×B
タイガーキル
(Tiger Killed)
タイガーバグを倒す。
(倒した数(B)分、加点される)
※1 35×B
インフェルノキル
(Inferno Killed)
インフェルノバグを倒す。
(倒した数(B)分、加点される)
※1 70×B
ロイヤルガードキル
(Royal Guard Killed)
ロイヤルガードバグを倒す。
(倒した数(B)分、加点される)
※1 200×B
SIDE OBJECTIVES

(Egg Destroyed)
バグの卵を破壊する。
(倒した数(E)分、加点される)
2×E
高価値ターゲットを駆除
(???)
戦闘中に提示されたターゲットを倒す。
(倒した数(T)分、加点される)
50×T
SUPPORT
修理
(Repair)
施設のHPを回復する。
(回復量(H)分、加点される。)
※2 1×H
建造物の建設
(???)
施設を建設する。
(建設した施設の数(B)分、加点される。)
10×B
復帰したタレット
(???)
固定連想機銃に給弾する。
(給弾した回数(S)分、加点される。)
5×S
仲間を蘇生完了
(Revived Ally)
自身や味方を蘇生する。
(蘇生した回数(R)分、加点される)
10×R
仲間を再武装完了
(Rearmed Ally)
味方や施設の弾薬・スティムを補給する。
(補給した回数(R)分、加点される)
0.5.0より自分の補給分はカウントされなくなった。
10×R
ヒーローになろうとしているのか?
()
ワトキンストリガーパークで自爆する。
(自爆した回数(E)加点される)
10×E
スキャン
(Scanning)
スキャンパルスを起動する。
(起動した回数(A)加点される)
1×A
オーバーチャージ完了
()
オーバーチャージモジュールを使用する。
(使用した回数(C)加点される)
1×10
敬礼
()
トゥルーパーの死体に敬礼する。
※1・・・1ダメージさえ与えていれば撃破したのが味方であっても加点対象となる。ただし、撃破できなければ加点されない。
※2・・・通常のビルドツールで1秒の回復量につき1。修理効果が4倍になる出力強化型ビルドツールのパークを付けていると1秒につき4。


BOOT CAMPでバグをスポーンさせる方法


輸送機から出撃直後、斜め左の2つの箱の間に「Enable Arachnids」と表示されるタブレット?がある。
当タブレットをインタラクトすると「Disable Arachnide」に表示が変わりバグがスポーンするようになる。

バグはHQ建築後とOre精製及び帰還のタイミングにてスポーン(ドローン及びウォリアーのみ確認)
※もう一度インタラクトするとバグがスポーンしなくなります。(湧いているバグは消滅しない)

FOV上限突破方法(コンソール機能を使用するため正規機能ではない可能性があります)


ゲーム中(出撃後)に@を押す (コンソール画面が出る)
FOV 120 と入力しEnterを押す(120は任意の数字でOK)

これを使用すればFOVは変えられるが、ホークアイ等のスコープはバグって等倍になる模様

※非推奨 FOV 170以上は設定しないことを推奨いたします。※

各難易度ごとのステータスの違い

0.5.1現在
項目 Recruit(EASY) Trooper(NORMAL) Veteran(HARD)
HP/sec(リジェネ) 3.6 0.4 -
Bonus Health(HP増加) +45 ±0(※) ±0
Revive Speed(蘇生速度) +80% ±0% ±0%
Bug Health(バグの体力) -50% ±0% +50%
Bug Damage(バグからのダメージ) -25% ±0 +50%
Threat Events(脅威イベント) ゲーム開始8分後から720秒ごと(8分継続) ゲーム開始8分後から720秒ごと(5分継続) ゲーム開始2分後から180秒ごと(5分継続)
Decrease Bug Speed(バグの速度減少) -20% - -
※基礎体力はハンターオペレーターが90、バスティオンが180

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー