操作方法を紹介。キーはデフォルトなのでSETTINGSから変更可能。
操作キー
SETTING>CONTROL内の順に紹介。
ACTION BINDING | ||
---|---|---|
操作 | キー | 備考 |
ポップアップ受託 | E | 画面下部にポップアップ通知されたミッションを受託する。 |
しゃがむ | 左Ctrl | 押すことでしゃがみと立ちが切り替わる。 |
アイテム切り替え:前 | マウスホイール下 | |
アイテム切り替え:後 | マウスホイール上 | |
ユーティリティ切り替え | I | 次の使用可能ユーティリティに切り替える。 |
ポップアップを消す | C | |
チュートリアルを消す | D | 画面出た操作説明を消す。 |
メニュー表示 | ESC | |
射撃 | 左クリック | |
集中 | 左シフト | ADS中に押すと照準のブレが軽減される。しゃがみ撃ちと併用できない。 |
インタラクト | E | 様々なオブジェクトを使用する。 |
プライマリ武器に切り替え | 1 | |
セカンダリ武器に切り替え | 2 | |
ユーティリティ1に切り替え | 3 | |
ユーティリティ2に切り替え | 4 | ファブリケーターやクレートから追加入手するユーティリティの枠 |
ユーティリティ3に切り替え | 5 | |
スペシャルに切り替え | 6 | 現状オペレーターでキャニスターを背中のスロットに格納中のみ有効。 |
ジャンプ | スペース | |
マップズームイン | マウスホイール上 | マップ画面でのズームイン&アウト |
マップズームアウト | マウスホイール下 | |
近接攻撃 | V | デフォルトではナイフ、キャニスター運搬時はキャニスターで殴る。 ミューテーターによって変化することもある。 |
メニュー左 | Q | 出撃前メニューや設定画面などでタブや項目を左に切り替える。 |
セカンダリメニュー左 | A | |
ミューテーター画面表示 | Z | 出撃前メニューでミューテーターの説明画面を開く。 |
メニュー右 | E | 出撃前メニューや設定画面などでタブや項目を右に切り替える。 |
セカンダリメニュー右 | D | |
ビルドツール | B | |
ビルドツールメニュー右 | E | |
ビルドツールメニュー左 | Q | |
ビルドツール左回転 | マウスホイール上 | 設置したい建築物の向きを変える。 |
ビルドツール右回転 | マウスホイール下 | |
ピンを打つ | ホイールクリック | バグズを狙っていればそのバグズに、それ以外は場所にピンが打たれる。 スポッタートレーニングパークをつけているとピンを打ったバグズをスキャン状態にできる。 |
リロード | R | |
設定リセット | X | 設定画面でコンフィグをデフォルトにリセットする。 |
スコアボード | Z | 参加中のプレイヤー一覧を開く。 他プレイヤーのボイチャミュートや通報はここから。 |
観戦左切り替え | A | 死亡時に観戦するプレイヤーを切り替える。 |
観戦左切り替え | D | |
スプリント | 左シフト | "Toggle Sprint"がオンの場合は押す度に切り替え、オフの場合は押している間スプリントになる。 |
戦術マップ | タブキー | マップを開く。 |
ローカルボイスチャット | Y | 押している間付近の味方へのボイスチャットが有効になる。 |
チームボイスチャット | T | 押している間チームメンバーへのボイスチャットが有効になる。 |
クラスアビリティ使用 | Q | |
グレネード | G | |
ADS | 右クリック | 照準を覗き込む。 "Toggle ADS"がオンの場合は押す度に切り替え、オフの場合は押している間ADSになる。 |
AXIS BINDING | ||
見上げる、見下げる | マウス上下 | |
見上げる変化量+ | ? | ゲームパッドのアナログスティック用設定。 |
後退する | S | |
前進する | W | |
左に動く | A | |
右に動く | D | |
降りる | 左Ctrl | |
上る | スペース | ある程度の段差を上る。 |
方向を変える | マウス左右 | |
方向を変える変化量+ | ? | ゲームパッドのアナログスティック用設定。 |