Starship Troopers: Extermination @ ウィキ

メディック

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

目次


概要

  • 自他の蘇生が可能な医療用UAVを装備した兵科。装備も回復・蘇生に特化している。
    • リスポーンに制限がある現環境においてどのモードでも最重要になるクラスである。

長所

  • 回復・蘇生能力が高い
    • 低レベルから味方を回復・蘇生できる救急スティム系が使えるので後方支援役として活躍できる。
    • さらに固有能力の医療用UAVにより自身や味方の蘇生もできる。
      • UAVには常に展開され数mの範囲が緑の円で表示されている。使用することでカーソルを合わせていた場所に飛んで10秒間そこに留まり円内のダウンしたトゥルーパーを自動で蘇生する。
        視界内であればどこまででも飛んでくれるので離れた場所や敵の真ん中で倒れている味方でもドローンを飛ばすことができれば蘇生できてしまう。
      • 間にオブジェクトがあるとそこに飛んでしまうので見晴らしの良い高所からだと遠くの味方のところにも飛ばしやすい。
      • 使用回数は最大3ストックかつ1ストックのクールタイム30秒とそれなりに連続して使うこともできるが、一気に大勢のダウン者が出た場合などは近くの味方はUAV以外で蘇生するなど考えて動く必要もある。
      • 自分がダウンした場合はストックが1以上残っていれば全て消費して自分を蘇生する。
    • メディック自身が直接回復・蘇生するだけでなくスティムを配布することで味方全体の生存能力を飛躍的に上げることができる。
      • ダウンを予防したり非メディック同士で迅速に蘇生を行ったりできる効果があるのでこの役割は蘇生と並んで最重要である。

短所

  • 武器の火力が低く有効射程も短い
    • 武器マスタリーに依らないプライマリ武器がMK1とパルスライフルしかないので、近づいてきたドローン・ウォリアーに対しての自衛がやっとの火力しか持っていない。

固有能力

能力名 能力内容
アクティブ系能力
能力名 クールダウン時間 操作方法 効果内容
メディカルドローン 30.0s (「Use Class Ability」キーを押す)
ドローンを指定位置に移動させ蘇生モードを起動。
ドローンは常時展開され使用することでカーソルを合わせている場所に移動、
そこに10秒留まる間に緑の円内のダウンしたトゥルーパーを蘇生できる。
使用すると最大3つの使用回数ストックが1つ減り、ストックは30秒で1つ補充される。
自分がダウンした場合はストックを全て消費して自分を蘇生する(ストックが0の場合は発動しない)。
パッシブ系能力
能力名 効果内容
優先順位(Triage) 付近のダウンしたトゥルーパーが失血死するまでの時間が延びる。
通常20秒のところが60秒になり、20秒過ぎるとダウンしたトゥルーパーはギブアップ(自分で死亡)を選べるようになる。
メディック自身には適用されない(他のメディックが近くにいれば60秒になる)。

基本装備

武器マスタリーに依らないメディックのアンロック装備を紹介。
武器のMODなど詳細はこちら、その他はこちらへ。

プライマリ武器

武器 種別 対弱点 AP値 装弾数 マガジン レベル 解説
モリタⅠ アサルトライフル 1.5 3 60 10 1 初期装備の豆鉄砲。ウォリアー2体ぐらいまでなら自衛できる。
イーパルス44 A2 アサルトライフル 1.1 5 30 6 8 モリタⅠより強力で複数体に貫通するが、
最大射程が短い(距離限界で弾が消える)ため中距離以遠のガンナーに対して無力なので注意。
この点は安定化サボMODを付けると射程が1.5倍に延長されてマシになる。
それでも4倍スコープMODを付けるほどの射程ではないがUAVを飛ばす場所をズームする用に付けるのはありかもしれない。
モリタⅡ アサルトライフル 1.25 4 30 6 16 Ⅰより基本性能が高くアンダーバレル武器で少しなら敵の群れも吹き飛ばせる。
武器マスタリーなしで使えるで中では高性能。

ユーティリティ・グレネード

ユーティリティ 携行数 レベル 解説
救急スティム
(First Aid Stim)
3 1 製造機から入手できるスティムと同じ。
製造機をアンロックするまでの繋ぎとなる。
救急スティムダーツ
(First Aid Stim Dart)
10 2 救急スティムを発射するピストル。味方に当てることで回復/蘇生を行える。
回復量は(ガーディアン以外の)最大体力の半分と手持ちタイプのスティムより少ないがその点は連射することで補うことが可能で、
近距離限定とは言え遠隔で使用できることと持てる数が多いことが利点。
ユーティリティ増加系パークの対象で他の1個=10発増える。
救急スティム製造機
(First Aid Stim Fabricator)
2 4 メディックの最重要ユーティリティ。設置してインタラクトすることで1枠に持てる上限まで救急スティムを供給する。
スティムは1つのユーティリティ枠に3本(ユーティリティサッチェルを付けていると4本)まで持つことができ1つの製造機につき5回まで供給可能。
これを設置して味方にスティムを配ることで、
本人の自己回復はもちろんメディック以外同士でもすぐに蘇生を行えるようになるので全体の増援チケット損耗を大きく抑えることができる。
また、他のトゥルーパーがスティムを1回取る度に5XP入るので経験値がとてもおいしい。
同時に置けるのは4個までだが積極的に置きまくろう。
ヒールビーコン 1 9 設置すると半径15m内の味方を10秒ごとに回復する。
固定の場所を防衛する際には使えるが他がより便利なのでホード以外では優先度は高くない。
スピードスティム製造機 2 13 使用することで移動速度を上昇させることができるスティムを配れる。
移動の多いARCやハイブハントでは便利だがナーフされてからはこちらも優先度は高くない。
というか使う側も持てるユーティリティ枠には限度があるので活かすのは難しいところがある。
また、救急スティム製造機と見た目が似ているので味方が間違えてしまうという難点も。
ガーディアンUAV 1 15 設置すると3分間自分の周りや指定した位置の半径40mの敵を攻撃するドローン。
火力貢献度と自衛能力を底上げすることができる。
グレネード クールタイム レベル 解説
MX-90グレネード 45s 1 普通の手榴弾。汎用性が高い。
ショックグレネード 30s 6 投げると敵や地面などに接触した瞬間に爆発し範囲内の敵をスタンさせる。
敵の攻撃を止めたり追撃を振り切ったりする時に使える。
クールタイムが短いので連続して投げやすいのも強み。
ケミカルグレネード 75s 10 投げると60秒間毒ガスを展開し触れたバグに持続ダメージと鈍足効果を与える。
こちらも敵の足止めには適しているが持続力がある分クールタイムは長め。

パーク

パーク レベル 解説
マガジン弾薬帯 5 予備マガジンが追加され総弾数を増やすことができる。
攻撃役ではないが自衛能力が上がる。
立ち上がれ! 11 少し遠隔でトゥルーパーを蘇生できるようになる。
そもそもが微妙な性能しかない上にダーツやUAVの方が幾分高性能な遠隔蘇生ができる。
拠点内で壁の向こうにいる味方を蘇生するというような用途では役に立つことも。
ユーティリティサッチェル 12 ユーティリティの持ち込み数が1ずつ増える。
ファブリケーター2種は最大で置ける数は変わらないので特に有効なのは10発増加するスティムダーツやヒールビーコン、ガーディアンUAV。
バグよけ
(Bug Deterrent)
14 バグが自分以外のトゥルーパーを優先的に狙うようになるパーク。
最初に倒れてはいけないメディックの生存能力を上げられるためかなり有用。
付けている状態で近くにトゥルーパーがいれば自分はほぼ全く狙われない。
危ない時は味方を囮にしてでも安全地帯に避難し、それから味方の蘇生を行おう。

メディックの心得

  • 基本
    • 死なない。
      • 当たり前だがメディックがダウンしてしまっては味方を蘇生することができないので、先にやられてしまわないように動くのが基本。
    • 支援に徹する。
      • ダウンしないためでもあるが部隊の後ろなど安全な場所について援護役になることで視野を広くして蘇生すべき味方を見逃しにくくなる。
    • 救急スティム製造機を設置する
      • 味方に自己回復・迅速な相互蘇生の力をもたせることでチケットの損耗を大きく抑えることができる。
  • ミッション中(AAS、ARC)
    • ミッションで拠点外に出る味方についていく。
      • 自身の安全が確保できて採掘所などにいる味方が見える場所であると落ち着いて援護や蘇生を行いやすい。
  • 防衛戦
    • ダウンしている味方がいないか注意しつつ防衛
      • メディックが少ない場合は細かく周りを見渡して蘇生・回復を行い、何人もいる時は他のメディックがいない辺りを自分の担当にしよう。
  • 撤退
    • 撤退時は最重要とも言えるポジションになるのがメディック。脱落者の出やすい撤退時は味方と動きながら死亡した味方をドローンなどで蘇生しよう。
    • スピードスティム製造機を持っている場合、味方が集まっている近くに置いて取ってもらえれば補給XPが山ほど貰える上に生還者数ボーナスの期待値も上昇する。
  • ホード
    • ここでももちろん味方の回復・蘇生が役割。
      • 陣地内や少し離れた壁の外や下にはダーツ、完全な遠距離にはドローンと使い分けられると良い。
    • ウェイブの合間には救急スティム製造機を置いたり拠点の修理を手伝ったりとサポートを行いたい。
    • 基本的には前線より後ろに位置取って前線の味方を狙うガンナーなどを処理しながらサポートしていきたい。
  • ハイブハント
    • 1.5アップデートのオーバーホールで16人モードになったためあまり戦闘に参加せずバグよけパークで狙われないようにしながらのサポート役に徹することができるようになった。
    • バグよけやドローンによる自己蘇生後の無敵&敵に狙われない時間を利用して核爆弾キャニスターの設置ということもできる。
    • このモードではスピードスティムの選択も視野に入る。

装備構成例

使用可能各種装備・パークについては装備一覧を参照。
武器マスタリーランク10が必要な武器は他クラスの武器はオレンジで表示。

基本型

武器 MOD
プライマリ パルスライフル
ホークアイ
散弾ショットガン
スラグショットガン
拡張マガジン
リフレックスサイト/放熱バレル/拡張マガジン
リフレックスサイト/ロングマガジンチューブ
リフレックスサイト/ロングマガジンチューブ
セカンダリ エマンシペーター
パルスピストル
任意
任意
ユーティリティ・手榴弾 救急スティム製造機 救急スティムダーツ 任意
パーク バグよけ ユーティリティサッチェル マガジン弾薬帯
必要レベル 14
  • 救急スティム製造機を配り救急スティムダーツや医療UAVで回復・蘇生を行う基本的なメディックビルド。
  • メイン武器は自衛用で近距離の中型に対応できるものを使おう。

装備アンロックレベル

レベル 分類 装備名
1 プライマリ武器 モリタMK1
セカンダリ武器 TW-102-s ピースメーカー
手榴弾 MX-90グレネード(MX-90 Grenade)
ユーティリティ 救急スティム(First Aid Stim)
2 ユーティリティ 救急スティムダーツ(First Aid Stim Dart)
3 セカンダリ武器 イーパルスピストルA1
4 ユーティリティ 救急スティム製造機(First Aid Stim Fabricator)
5 パーク マガジン弾薬帯(Magazine Bandolier)
6 手榴弾 ショックグレネード
7 セカンダリ武器 TW-109-e エマンシペーター
8 プライマリ武器 イーパルス44 A2
9 ユーティリティ ヒールビーコン(Heal Beacon)
10 手榴弾 ケミカルグレネード(Chem Grenade)
11 パーク 立ち上がれ!(On Your Feet!)
12 パーク ユーティリティサッチェル(Utility Satchel)
13 ユーティリティ スピードスティム製造機(Speed Stim Fabricator)
14 パーク バグよけ(Bug Deterrent)
15 ユーティリティ ガーディアンUAV(Guardian UAV)
16 プライマリ武器 モリタⅡ

アップデート履歴

+ 1.0:2024/10/11
  • 独立したユーティリティとしての救急スティムがLv1から装備できるようになった
  • 持てる量が9個から3個に減少(?)
  • ADS中にも体力バーを見られるようになった

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー