Starship Troopers: Extermination @ ウィキ

エンジニア

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

目次


概要

  • 携帯型のビルドツールを装備した建築の専門家。
    • 拠点の建築・補修はもちろん遠征地にも一部の構造物を建てられる。
  • キャニスター装着スロットを備えるほか採掘を早めるパークも備えるので採掘のサポート役もできる。

長所

  • 固有能力で構造物をどこでも設置・建築できる
    • 平らな場所であればどこにでも建築が可能。
    • 防衛時に他プレイヤーと共通のビルドゾーンとは別枠での設置・建造となる。
      • 例を挙げると弾薬箱は通常4つが設置上限であるが、この能力を使えばその上限を超えて設置する事ができる
      • ただし、共通のビルドゾーン内では本能力による設置ができないので注意。
    • 建築可能なのは弾薬箱、ショートウォール、スポットライト、弾薬庫、移動式MG砲座
      • 弾薬箱:ユーティリティの補給まで遠征先でできるため破格の補給能力がある。
      • ショートウォール:たくさん置けるので通路を塞ぐことができる。
      • スポットライト:夜や暗闇ミューテーションで重宝する。
      • 弾薬庫:機銃用。
      • 移動式MG砲座:遠征先はもちろん基地でも普通では置けない狙いやすい高台などに設置できるのが強力。
        同時に1個しか置けないので移動してもう使わなくなる時は解体しよう
    • また、機動ビルドツール起動中は通常修理・建築が不可能になるホードモードの防衛フェイズでも修理をすることができる。
      • 一度バグに破られた壁やバンカーを修復して立て直すことができるのが強力。
  • 採掘任務のサポートができる
    • 採掘所に簡易陣地作成、採掘高速化パーク、キャニスターを使った2缶ずつの運搬と鉱石/ガスの採掘にも優れている。
  • 死骸の処理能力が高い
    • エンジニアの近接攻撃武器はシャベルになっており死骸を片付けるのにかかる回数がナイフより少ない。
    • 火炎放射器も数秒放射すると死骸を破壊することができる。
      • 壁の上から下に溜まった死骸を撤去できる点が非常に有用。

短所

  • 遠中距離戦に弱い
    • 武器マスタリーによる開放を利用しない限りMK1、火炎放射器、ショットガンと中距離以遠をまともに攻撃できる武器がない。
      • このため陣を構えて接近してきた敵を攻撃するのが基本。
      • 携帯ビルドツールで置ける機銃であればある程度遠距離も攻撃可能。

固有能力

能力名 能力内容
アクティブ系能力
能力名 クールダウン時間 操作方法 効果内容
機動ビルドツール(Mobile Build Tool) 90.0s (「Use Class Ability」キーを押す)
モバイルビルドツール起動
・30秒間有効
・起動直後からクールダウンが発生
専用のモバイルビルドツールによってビルドゾーン以外にも構造物を建てられる。
起動する毎に1000使えるモバイルビルドツール用の鉱石を消費して建築を行う。
起動時間内に行う必要があるのはブループリントの設置だけで実体化や修理はいつでも可能。
最大設置数は基地の構造物とは別で管理される。
設置可能な構造物
構造物名 設置上限数 消費資源 備考
弾薬箱 4 100 性能は通常の弾薬箱と同様。
ショートウォール 30 50 性能は通常のショートウォールと同様。
スポットライト 4 100 性能は通常のスポットライトと同様。
弾薬庫 4 500 性能は通常の弾薬庫と同様。
移動式MG砲座 1 500 性能はツインMG砲座と同様。
パッシブ系能力
能力名 効果内容
物流技術者(Logistician) キャニスターを持った状態でプライマリ武器などに切り替えることでキャニスター1つを背中のスロットで保持することができる。
運搬しつつ武器を使用したり、追加でもう1つ合計2つキャニスターを持って運搬することも可能。
キャニスター運搬時における移動速度低下を緩和する。
また、ビルドツールの建築/修理範囲を増やす。

基本装備

武器マスタリーに依らないエンジニアのアンロック装備を紹介。
武器のMODなど詳細はこちら、その他はこちらへ。

プライマリ武器

武器 種別 装弾数 マガジン レベル 解説
FU-17 火炎放射器 スペシャル 100 3 1 近距離用の火炎放射器。
近距離以外には何も出来ないので敵と同じ高さに立って戦うことにはあまり向いていない。
炎を当てている間はバグの動きが遅くなるので一方向からのウォリアー数体ぐらいなら引き撃ちが有効。
とはいえ拠点の壁やバンカーの上から群がるバグをまとめて焼くのが主な用途。
バグの死骸の撤去が可能であり安全な高台から密集した山をまとめて片付けることができるのもウリ。
モリタMK1 アサルトライフル 60 10 2 豆鉄砲。ウォリアー2体ぐらいまでなら自衛できる。
TW-2 S.P.L.I.T ショットガン ショットガン 7 7 8 接近戦に適したポンプアクションの散弾ショットガン。
攻撃範囲が広く当たった敵をスタンさせられるので足止め性能が高い。
威力の方もカス当たりではドローンすら倒せないがADSしてしっかり当てればスラッグ弾と同程度のダメージがある。
危険は伴うがタイガーを引きつけてからスタンさせ弱点に連射して倒すということも可能。

ユーティリティ・グレネード

ユーティリティ 携行数 レベル 解説
近接バグ地雷 3 2 中型以上のアラクニドが近づくと反応する地雷。爆発半径は8m。
拠点のバグが最初に来るであろう場所に置いたり保護目標の周りに置いて最後の保険にしたりと使える。
壁が破られた場合に備えて裏に置くのもいいだろう。
ショックビーコン 6 9 複数本を近くに置くことで敵をスタンさせるショックバリアフィールドを形成する。
防衛にも撤退時の足止めにも有効。
弾薬製造機 2 11 プライマリ/セカンダリ武器の弾を回復させる設置物。
固有能力で上位互換の弾薬箱があるので重要度は低め。
構造物の方よりは置ける地形が広く、組み合わせることで弾薬の供給力は高まる。
オーバーチャージモジュール 3 13 固定機銃かタレットに使用することで30秒間火力を強化できる。
防衛戦では強力。
元々は効果中施設にダメージが入る仕様であったが撤廃された。
グレネード クールタイム レベル 解説
MX-90グレネード 45s 1 普通の手榴弾。汎用性が高い。
ナパームグレネード 75s 6 投げた場所を燃やして通ったバグに持続ダメージを与えることができる。
拠点の壁などに群がる敵を有効。
ケミカルグレネード 75s 10 投げた場所に毒ガスを展開し通ったバグに持続ダメージを与えると共に動きを鈍化させることができる。
拠点を攻撃するバグの攻撃速度を下げたり撤退時に追ってくるバグの足止めに使ったりできる。

パーク

パーク レベル 解説
強化ビルドツール 3 ビルドツールの建築・修理スピードが2倍になる。
役割上必須と言っていいパーク。
マガジン弾薬帯 5 予備マガジンが追加され総弾数を増やすことができる。
自前の補給手段があるので優先度は低め。
ユーティリティサッチェル 12 ユーティリティの持ち込み数が1ずつ増える。
固有能力を使って弾薬箱を置けばユーティリティの回復が可能なので重要度は低いかもしれない。
強化修理 14 耐久度最大の構造物を更に修理すると追加の耐久度を与えることができる。
拠点を固くできるため便利であり特に修理に制限のあるホードで有効度は高い。
精製 15 採掘所を起動中にビルドツールで修理することで採掘速度をアップさせる。
採掘・運搬役をする場合は付けておきたいが、バグが集まってくる採掘所で活かすにはショートウォールを並べるなり味方に援護してもらうなりが必要。

エンジニアの心得

  • 基本
    • 拠点の建築・修理を行う
      • 建築に特化した能力・パークを持っているので、設計図を置いた建物を素早く実体化させたり破壊された壁やバンカーを少し離れたところからすぐ修理したりできる。
      • また、固有能力を使って拠点周りの普通ではできない場所に機銃や弾薬箱を置くことも防衛に有効。
    • 前線で火力補助や補給をする
      • 拠点外のミッションではそのエリアの高台など戦闘しやすい場所に機銃や弾薬箱を設置する。
      • ショックビーコンや弾薬製造機も有用。
    • 死骸を片付ける
      • 近接攻撃のシャベルと火炎放射器で高い死骸撤去力を持っているので邪魔な死骸を破壊するのも役割の一つ。
      • 特に壁やバンカー前に積み上がった死骸は放っておくと拠点内に乗り込まれてしまうので上から火炎放射で破壊しておきたい。
      • キャニスターなど運搬物を持った後に近接攻撃でシャベルが出なくなることがあるが、改めて運搬物(機銃の弾薬が手軽)を拾って捨てることで直る。
  • ミッション中(AAS、ARC)
    • 採掘・運搬を行う
      • 採掘所では簡易陣地の作成、パークを付けて採掘速度増加、採掘完了後はキャニスタースロットを使った運搬と活躍できる。
      • 缶は1個運ぶだけならレンジャーの方が早いのでできるだけ2個ずつ運搬したい。
      • 採掘でき次第構築した簡易陣地など採掘所近くの安全な場所に缶を置き、必要数揃うか採掘所がクールタイムに入ったら運搬しよう。
      • ただしミューテーションで敵が多いなど厳しい状況では1個ずつ採掘即運搬するのもあり。
  • 防衛戦
    • 固有能力による建造物やユーティリティを設置する
      • 高台などに機銃と弾薬、味方の集まる場所に弾薬箱や弾薬製造機などといったように全体の防衛力が上がるように設置したい。
      • 高台に機銃を置いてそこに陣取る場合はガンナーが撃ってきたら隠れられるように短壁を設置するのも有効。
      • 経験を重ねてどこに置くと使いやすいかを覚えていこう。
      • ショートウォールを拠点より敵に近い場所に設置しておくとグレネーダーがそちらを優先的に攻撃することがある。
        これによって拠点が攻撃されるまでの時間稼ぎができ、グレネーダーの射線で破壊できない場所に置ければ延々囮のショートウォールを攻撃するようにもできる。
    • 拠点のメンテナンスをする
      • 戦闘が始まったら耐久力が減ったり壊されたりした建造物の迅速な修理、タレットや機銃の強化・給弾といった拠点設備のメンテナンスを積極的にしよう。
      • 余裕があれば積み重なった死骸の処理もやっておこう。拠点の外に出る場合は敵がいない隙を見計らいたい。
  • 撤退
    • 撤退時も拠点をすぐ放棄するのではなく修理することで安全に移動する道を作ると共に敵の経路をカットして全方位から襲われる危険を抑制することができる。
      • 撤退自体は得意ではないので味方と一緒に行動しよう。
      • 化学手榴弾やショックビーコンを持っている場合は足止めに使おう。
  • ホード
    • 拠点を管理する
      • 基本は防衛戦と同様。
      • ホードモードではウェーブが進む毎にどこが破られやすいのかがわかってくるので、それを対策するように増築・補強を行っていく。
    • 固有能力を防衛フェーズにとっておく
      • 携帯ビルドツールを使えば通常のツールがオフラインになっている防衛フェーズ中でも拠点の修理が可能。危ない場面で一度破られた壁を修理して時間を稼いだり敵の波が落ち着いたところで早くから拠点の立て直しをしたりと活用しよう。
  • ハイブハント

装備構成例


使用可能各種装備・パークについては装備一覧を参照。
武器マスタリーランク10が必要な武器は他クラスの武器はオレンジで表示。

ARC用採掘型

武器 MOD
プライマリ 散弾ショットガン リフレックスサイト/ロングマガジンチューブ
セカンダリ エマンシペーター 任意
ユーティリティ・手榴弾 弾薬製造機 ショックビーコン ケミカルグレネード
パーク 精製 強化ビルドツール ユーティリティサッチェル
必要レベル 15
  • ARCモードで資源・ガスの採掘と運搬を担うビルド。
    • 拠点外での活動を考えて補給や敵の足止めをできる構成になっている。
  • 精錬パークを別のものに変えればAASで使える。

ホード建築型

武器 MOD
プライマリ 火炎放射器
ホークアイ
大容量タンク
リフレックスサイト/放熱バレル/拡張マガジン
セカンダリ エマンシペーター 任意
ユーティリティ・手榴弾 近接バグ地雷 オーバーチャージモジュール
ショックビーコン
ケミカルグレネード
ナパームグレネード
パーク 強化ビルドツール 強化修理 ユーティリティサッチェル
必要レベル 14
  • ホードモードで拠点の建築・修理や拠点外陣地の作成を行う型。
    • 拠点内で修理役をするか拠点外の陣地から援護を行うかはどちらかに絞って動こう。
      • 修理役では強化修理と出力強化のパークにパッシブの遠隔修理が合わされば素早く拠点を修理することができる。
      • 援護役では拠点外の有利な位置に機銃や弾薬箱を置きそこに至る経路を短壁で塞ぐことで簡易的な陣地を形成できる。
  • 火炎放射器は拠点内で壁やバンカーの上から群がる虫に使おう。死骸の撤去にも有効。
    • エンジニアの武器はどれも射程が短く固定機銃を使わないとガンナーに無力だが、武器マスタリーランク10特典でホークアイを持てればその点を補える。
  • オーバーチャージモジュールは余裕があればタレットや機銃に使いたいが連射速度が上がる分弾薬消費も激しくなるので注意。

装備アンロックレベル

レベル 分類 装備名
1 プライマリ武器 FU-17 火炎放射器
セカンダリ武器 TW-102-s ピースメーカー
手榴弾 MX-90グレネード(MX-90 Grenade)
2 ユーティリティ 近接バグ地雷
3 パーク 強化ビルドツール
4 プライマリ武器 モリタMK1
5 パーク マガジン弾薬帯(Magazine Bandolier)
6 手榴弾 ナパームグレネード
7 セカンダリ武器 TW-109-e エマンシペーター
8 プライマリ武器 TW-2 SP.I.L.Tショットガン
9 ユーティリティ ショックビーコン
10 手榴弾 ケミカルグレネード(Chem Grenade)
11 ユーティリティ 弾薬製造機(Ammo Fabricator)
12 パーク ユーティリティサッチェル(Utility Satchel)
13 ユーティリティ オーバーチャージモジュール
14 パーク 強化修理
15 パーク 精製(Refined)

アップデート履歴


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー