Starship Troopers: Extermination @ ウィキ

ARC

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

目次


概要

  • ランク5になって開放されるゲームモード。AASと違い、前進段階が削除されてゲーム開始時から基地設営ができるようになっている。
  • 防衛のカウントダウン開始条件は移動司令部建設ではなくARCスキャナーへの一定回数ガス注入となっており、それまでに前進段階の任務が基地建設中にポップアップする。それ以外はほぼAASと変わらないと言っていいだろう。
  • ガス注入を行わない限り防衛が始まらずAASより試合時間が長くなりやすい関係上ミューテーターの影響を強く受けるため確認を怠らないように。アンブッシュや脅威レベル関係が適用されている時は要注意。
    • ミューテーターによっては開幕から大量の敵に襲われ、モバイルHQの設営に漕ぎ着けるまでが困難だったりすることもある。(第一段階すら始まらない)
    • 特にARCでは増援数に上限がある現環境では不用意な行動で増援数を減らしていると簡単に使い果たして失敗になるので注意しよう。

選択可能難易度:ノーマル/ハード

ゲームの流れ

  • 設営、防衛、撤退の三段階で構成される。第一段階で手分けして任務を遂行する必要があるので、こまめにマップを開いて確認しよう。

第一段階:設営

  • ARCスキャンのための資源とガスを集める主要任務を進めながら随時発生するサブ目標をこなしていくフェーズ。
  • 任務にはARCミッション達成のために必須のメイン目標のほか、任意だがクリアすることでトゥルーパー側に恩恵がある補給目標、クリアしないとトゥルーパー側が不利になる脅威目標がある。
  • 時間経過やバグ掃討任務出現と同時にバグの脅威レベルが上がり、出現する敵の群れに厄介な敵が混じるようになる。
    • 脅威レベル2でガンナーが、3でタイガーエリートが、4まで上昇するとグレネーダーが混じる。幸い置き換わる形なので左の3種全てが一度にそこら中で湧くことはない。
    • 脅威レベルが最大まで到達すると、ARCスキャン中と同様にアラクニドの大群が際限なく湧き続ける「無限ホード」状態に突入する。こうなると資源採掘が困難になるため脅威度は可能な限り低く保とう。

メイン目標

  • ARCミッションを進行するために必ずやらなくてはならないミッションであり確定で出現する。
    • 0.5.0からMHQ建設で資源採掘任務&資源採掘所出現→一定数達成でガス注入任務&ガス採掘所出現という流れになり、建設資源を全く集めないままガスを入れて未完成の基地で防衛開始という悲劇の防止策になっている。もちろん一定数達成後も追加の資源採掘は可能。
      • ある程度人数が集まるまではMHQの建設をしないでおくのもあり。
      • ちなみにガス注入任務が発生する前に資源回収で出現したガスをARCに入れても達成数にカウントされる。
  • ARCスキャナーへ一定回数ガスを注入するとカウントダウンが始まり、その後防衛段階へ移行する。資源が足りなくても問答無用でバグが攻めて来るので注意。
  • モバイルHQ設営時に渡される鉱石資源の初期値は3000。後述の資源採掘をこなさないと拠点構築がままならない。
    • AASと違って資源が潤沢ではないので余裕がないのに高コストの設備を建てると拠点がスカスカになりむしろ失敗しやすくなるので注意。また、最低限弾薬箱を置ける程度の資源を残しておかないと有事に困ることになる。
資源採掘
  • 資源精練所を建てて採掘によって資源を入手し移動司令部のスロットで装填する任務。青いアイコンで表示される。
  • 基本的な仕様はAASでの任務と同じ。最初は5個ほど装填指定回数があり、それを達成してガス注入任務が出たあとは時間の許す限り無制限でできる仕様となっている。
  • 資源キャニスター一つにつき2000ポイント獲得でき、これをどれだけ効率よくこなせるかが基地設営速度に関わってくる。
  • ARCモードにおいてはマップ上に2つ出現する。HQからすぐそこに出現するか遠い洞窟の中などに出現するかは運次第。
ガス注入
  • ガス精製所を建ててガスを入手し、指定数をARCスキャナーのスロットで装填する任務。黄色いアイコンで表示される。ガスは資源採掘任務のように黄色いキャニスターに入れて運搬する。
  • 上述の通りこの任務の完了が設営段階終了の条件となっているので、資源採掘を放置してこれを遂行するとロクに拠点ができていない状態で防衛が始まり悲惨なことになる。最後の一つはスキャナー横に投棄するなどして途中で止めて、設営完了まで待つとよい。ARC初心者が誤って注入してしまうのは御愛嬌
    • ノーマル難易度であればARC周りがまともな防壁で囲めていれば大抵問題ないのでそこまで長引かせる必要はない。
  • ハードではガスそっちのけで延々と資源採掘をしてる間に脅威レベルMAXになって無限湧きが始まるというようなマッチも多い。こうなると無限ホードの中拾いに行く羽目になりガスの入手時も一人や二人では対処できない数の敵が湧く。最悪大量の敵が常に押し寄せてきて全員で防御しなければならず延々とガス採集に行けない、なんてことも。ガス集めは早すぎるのも問題だが前述の通り脅威レベルが上がり切る前に取りに行っていつでもスキャンを始められる状態にしていきたい。
    • 目安として、脅威度が3になるまでにガス注入数が半分切っていると危険信号。その次の脅威度4までいけばグレネーダーが湧くようになり、基地の防衛で手いっぱいになってそのまま脅威度5(無限ホード)へ突入しかねない。
  • ルールをよく知らない人ばかりになるとガス注入が全く進まない中で無限ホードが始まり、防衛と資源採掘だけが延々繰り返され2時間ぐらい経過――なんてこともあり得る。


補給目標

  • 設営フェーズ中にランダムで発生する目標、緑色のアイコンで表示される。無視しても問題ないが達成することでアイテムを入手したり味方を増やしたりしてミッション全体を有利に進めることができる。
  • ロケットランチャーもこの目標で出るアイテムクレートからランダムで入手可能。
    • ロケットランチャーを手に入れて困る。という状況は考えにくいが、上書きされた武器は当然使えなくなるので注意(他のFPSゲームみたいにその場に転がったりはしない)
    • ロケットランチャーは射程が長く爆風もある強力な武器。難易度ノーマルならドローンやウォーリアーは一撃で複数体吹き飛ばせる。
    • デフォルトでは装填数3発、マガジン数4本。マガジン帯でマガジンが1つ増える。
    • 誰が持っても強いが範囲攻撃手段が乏しく高所に陣取れるスナイパーが一番恩恵を受けやすいだろう。
    • ロケットランチャーを装備して死亡した場合ロストするので注意。
資源回収
  • 指定地にスポーンした3つのキャニスターを回収する任務。
  • キャニスターの中身はランダム。全部資源入りの時もあればガス入り2つ資源入り1つの時もある。いずれにしても回収して損はない。
発電機修理
  • 4個の壊れた発電機を修理する任務。発電機は時間経過で自傷するので適宜修理する必要があるが、当然バグはそんなこともお構いなしに湧く。
    • 達成すると各発電機ごと1個のクレートからそれぞれメイン武器やユーティリティが出る。メイン武器は構えているものと置き換え、ユーティリティは空き枠があれば入手できる。
信号増幅器防衛
  • 2個の信号増幅器を起動させ一定時間その場で持ちこたえる任務。
    • 起動すると増幅器の周りに円が表示される。その中にトゥルーパーがいることでゲージが進み最大まで溜まると達成となる。円内にいる人数が多いほどゲージの進みが早い。
      • ガーディアンを中心にビーコンなどを駆使して簡易防衛陣地を築こう。
  • 完了すると各信号増幅器の近くに設置された2個のクレートからそれぞれ1個ずつメイン武器かユーティリティが出る。
輸送機物資回収
  • フィールドに墜落した輸送機から物資を回収する任務。
  • 輸送機の残骸の下にクレートが3つ出現しているので中身を回収すれば達成。
    • 回収できる物資自体が報酬なのでいらないものだったら全て拾う必要はない。
  • 輸送機の周りに大量のバグが湧いてくるので一人で取りに行ったりすると一瞬で囲まれてしまうので注意。
損耗トゥルーパー回収
  • 部隊を損耗したトゥルーパーから救援要請が来る。現場に向かってNPCをバグから守ることで自分の部隊に合流させることができる。
分隊救出
  • 合流に遅れたトゥルーパーがバグに襲われている。現場に向かってNPCをバグから守ることで自分の部隊に合流させることができる。
スペシャリストエスコート
  • ミッション中にエリアに詳しい専門家から通信が来る。指定位置に向かうと専門家が移動を始めるので護衛すると武器や装備の貯蔵庫に導いていくれる。
構造物解体
  • ミッション中に古い拠点の解体許可が出る。指定位置に向かってそこにある構造物を解体することで建築用資源を入手できる。
  • バグが湧いて構造物を攻撃してくるので解体する前に破壊されてしまうと失敗。
    • 拠点から遠い場所に出現すると間に合わないことも多い。


脅威目標

  • ミッション中に湧いた脅威を排除する目標。赤いアイコンで表示される。
  • 出現と同時に脅威レベルが一段階上がり一定時間内に達成することで上がったレベルを元に戻せる。時間切れで失敗すると上がったまま消滅する。
バグ掃討
  • 指定地に湧いたバグを殲滅する任務。
  • 再三書かれている通り無視し続けるとバグが無限湧きするため積極的にクリアしていきたい。
  • 上昇前の脅威レベルによってガンナー、タイガー、グレネーダーのいずれかが混じっている。少人数で行けば返り討ちに遭う事だろう。
  • ミューテーター「~~ Packs」(~~内はバグの種類やArachidが入る)で発生した群れもこの任務として扱われるがこちらは制限時間なしで、その代わり殲滅しても脅威レベルは下がらない。
ハイヴコア破壊
  • Valakaの洞窟内に出現したハイヴコアを破壊するミッション。赤いアイコンで表示される。
    • ハイヴハントモード同様インタラクトで核を仕掛ける必要がある。
    • コア付近にはロイヤルガードも湧くので注意。

第二段階:防衛

  • ガス注入任務が完了すると2分後にバグの攻撃が始まる。その他はAASを参照。

第三段階:撤退

  • AASを参照。あちらより遠くにドロップシップが着陸するパターンが多いのでもたもたしていると置き去りにされる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー