Starship Troopers: Extermination @ ウィキ

アラクニドバグズ一覧

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
装甲と弱点についてはゲームシステムを参照。

小型

ドローン(Drones)

装甲値 非装甲部位 弱点 基礎耐久力
1
小型のウォリアーのような形をした危険度が低い癒やし枠。攻撃力・体力共に少ないため普通に戦っていれば脅威にはならない。
ただし撤退時などの全力で走りたい時は別で、小さな体と素早い攻撃による足止め性能の高さから死因になる事もある。
わざわざ銃を使わなくても近接攻撃一発で倒せるため銃弾を節約したい時はダメージ覚悟で格闘を振ろう。どうせ大したダメージにはならない。
フロストドローン(Frost Drones)
装甲値 非装甲部位 弱点 基礎耐久力
1
ボレアスに出現するドローンの変異体。

ボンバルディア(Bombardiers)

装甲値 非装甲部位 弱点 基礎耐久力
1
ドローンよりも小さいダンゴムシのようなバグ。
トゥルーパーを見つけると丸まって飛びかかり着地すると数秒で爆発する。
この爆発はなんとガーディアンでも一撃死する威力の上にダウンしたまま大きくふっ飛ばされてしまうので非常に危険。
建物に対してもかなりのダメージがあるようで普通の壁が一発で壊れたりする。
しかも小さいために視認が難しくいつの間にか近くにいて爆発されるというのも厄介。
また、攻撃すると即爆発するので近くに来る前に撃たないといけない。

ボンバルディアの脅威から逃れるために重要なのは音を聞くこと。
飛びかかり時にF1カーが通り過ぎるような高い音、自爆体制に入った時にバチバチという音を出すので、
これらを聞いたらすぐにその場を離れよう。

中型

ウォリアー(Warriors)

装甲値 非装甲部位 弱点 基礎耐久力
3 顎関節部 1,100
戦場で最も良く見かけるであろう、映画などでお馴染みの角張った形をした個体。強力な近接攻撃、ノックバック能力を持つチャージ攻撃、しっかり狙わないと初期武器では1マガジン撃ち切っても生き残るタフネスを備えている。走っても逃げられないので囲まれない・孤立しない立ち回りを心がけよう。

ファイア・ウォリアー(Fire Warriors)
装甲値 非装甲部位 弱点 基礎耐久力
3 顎関節部 1,100
アグニプライムに出現するウォリアーの変異体。
環境に適応しているようでマグマに触れても燃えず、ナパーム手榴弾の火にも怯まない。
またバージョン0.8.0より爆発物で死亡すると辺りにマグマを散らすようになった。

フロストウォリアー(Frost Warriors)
装甲値 非装甲部位 弱点 基礎耐久力
3 顎関節部
ボレアスに出現するウォリアーの変異体。

ガンナー(Gunners)

装甲値 非装甲部位 弱点 基礎耐久力
2 側面発光部位
丸みを帯びた形をしており体の一部が発光している個体。弾速がかなり速い上にしっかりとしたダメージを与える「銃撃」を連続して行い、人類に遠距離攻撃の有用性を教えてくれる。
狙いも正確で遮蔽物のない場所で狙われればあっという間に体力を0まで削られる。屋上などの射線の通りやすい場所に陣取りがちなスナイパーにとっては最大の敵。銃撃は曳光弾でも撃ってるのかのように光っており遠くからでも居場所の特定は可能。
1.4アップデートから射撃精度が下がりある程度以上の距離では射撃が外れるようになったが、代わりに単発威力が上昇し中・近距離での脅威が増している。

見つけ次第始末したいが上述の通り大抵遠距離でガンナーを発見・交戦することになるため、下手にメイン武器を撃つと弾が拡散・距離減衰して1マガジンで倒せないばかりかターゲットがこちらに移って返り討ちに遭うこともあるため注意。セカンダリのエマンシペーターを使いスタンさせ続けることで安全に倒すことができる。
ちなみに飛ばしているのはレーザーなどではなく棘である。

大型

プラズマ・グレナディア/グレネーダー(Grenadiers)

装甲値 非装甲部位 弱点 基礎耐久力
4 尻尾?の裏側 尾部砲口(砲撃時のみ開口)

青白く丸っぽい形をした巨大な個体。サソリのような体勢をしているため頭部が下側にある。
MAPのほぼ全域からプレイヤーや構造物目掛けて弾速遅めの高威力砲撃を行ってくる。
砲弾は着弾するとその周囲に対して即死級の大ダメージを与える。
運悪く砲撃が直撃した場合は死体も残さず即死する。こちらは爆風とは違って蘇生が不可能。
この砲撃は大きく弧を描いて飛んでくるため、射点が崖の上だったり建物の向こう側だったりと遮蔽の向こう側から一方的に撃たれ続ける事もあり、手に負えない。こいつを放置し続けたらミッションはほぼ必ず失敗する。

グレナディア本体の体力も非常に高く装甲も硬いため最も厄介な敵。
倒すためにはロケットランチャーやグレネードランチャー、Hi-Ex手榴弾のような高い爆発ダメージかホークアイか対物ライフルのような長射程と貫通力のある武器が有効なのでこれらを持っている場合最優先で処理しに行きたい。
爆発物は当てさえすればいいが狙撃によって処理する場合は部位を狙う必要がある。
優先されるのは弱点である砲口であり、砲撃時に装甲が開いた際がチャンスなのはもちろんのこと実は球状の砲口下部(下顎のような部分)は砲撃してない場合でも中の弱点が見えているので狙える角度であればここが優先目標となる。
次点としては徹甲値が3以下のホークアイなどの場合は下に伸びた首のような部位は青白い外殻に覆われていない見た目通り装甲値が低いためここを狙おう。

タイガー・エリート(Tigers)

装甲値 非装甲部位 弱点 基礎耐久力
4 顎関節部 8,000

ウォリアーとほぼ同じ見た目をしているがウォリアーよりも大きく、名前の通り虎柄の警戒色をしている。
近接攻撃はほとんどの人間を一撃で戦闘不能にし、その上ウォリアーよりも巨大なくせに走って逃げる人間に余裕で追いつける機動性と高い体力を持つ。体力はおおよそグレナディアの4分の3ほどだが爆発系の攻撃に対して耐性があるようで、ロケットランチャーを使うとグレナディアより時間がかかる。(Hi-Exグレネードでは一撃で処理できる)
一度接近を許すと複数人まとめて全滅する事もあるのでとにかく接近される前に倒そう。無傷の個体が防衛線の内側に入り込んだら悲惨なことになりかねない。
セカンダリ武器のエマンシペーターやプライマリ武器のグレネードランチャーでスタンさせることができるので、もし接近されてしまったり壁を攻撃している場合はスタンさせ続けることで被害を抑えることができる。
※ただしハードでは1回でもスタンすると発狂モードとなりスタンも銃弾による怯みも一切効かなくなるので逆効果になることも。一度スタンさせたならとにかく火力を集中させて倒したい。
見つけたらピンで味方に注意を促そう。

ロイヤルガード(Royal Guard)
装甲値 非装甲部位 弱点 基礎耐久力
5 24,000

ハイヴコア付近に出現するタイガーの強化個体。
見た目は全身が黒っぽくなったタイガーでありおそらく純粋にステータスが強化されている。
コアのある広間に入ったらまず遠距離から処理しておきたい。
ハイヴハントモードだけでなくARCモードのコア破壊ミッションやAASのワールドイベントでも出現する。

インフェルノバグ(Inferno Bug)

装甲値 非装甲部位 弱点 基礎耐久力
5 頭部
尾部非装甲箇所
尾部砲口(砲撃時のみ開口)
6,000

蠍のような姿の大型バグで尻尾の先(蠍でいう針の部分)から溶岩弾のような引火性液体の塊を飛ばしてくる。
溶岩弾は空中で拡散して燃焼液の雨を降らせ一定範囲を火の海にしダメージエリアを作り出す。
エリア内に居続ければ10秒持たないほどのダメージを受けるので非常に危険であり、
行きたい場所・通りたい場所に落とされて道を塞がれることもあるが幸い拠点設備へのダメージは軽微。
この燃焼液の判定は見た目よりも広いようで、バンカーの上に着火するとバンカーの中にいるトゥルーパーにまで燃え移る。

また、トゥルーパーが接近すると正対したまま後退りしていき壁などに追い詰めると爪を振り回す。
おまけに一定条件で地面に潜って撤退する(当然経験値はもらえない)。
この厄介さからグレネーダーと並んで(もしくは以上に)スナイパーの優先処理対象である。

攻撃の対策としては溶岩弾は空中で撃ち落とすことができる。
撃ち落とせば狙いより手前にダメージエリアができるので被害を防ぎつつ拠点に向かってくる火耐性のないバグを燃やすことも可能。
単発で当てるのは難しいので連射力のあるSAWを持ったガーディアンが狙っていきたいところ。

外殻の装甲値は5と非常に高く、正面から処理する際は徹甲値5の武器(モリタXXX、Eパルス系武器)が必要となる。
一方で顔、背面といった甲殻の無い部分なら他の武器でもダメージが通り、中でも溶岩弾を撃つ際に開く尻尾の先は最大の弱点。射撃時でなくても割と装甲の隙間から弱点に当たるので常にここを狙うといいだろう。


また、0.6.0現在インフェルノバグのダメージエリアがリスポーン地点に被っている状態でリスポーンしようとすると画面が真っ暗になって行動不能になる不具合がある。
再出撃だけは可能なので一旦出撃画面に戻ってダメージエリアがなくなったタイミングでリスポーンしよう。
修正済み。

タンカーバグ(Tanker Bug)

装甲値 非装甲部位 弱点 基礎耐久力
ゲームパッケージに描かれている巨大なバグ。
前方を薙ぎ払うように口から可燃性の液体を撒き散らしてくる。

このバグが出現するミッションはミューテーターとしてタンカーバグの出現が記載(「タンカーの攻撃だ!」)されており、
実際戦場に現れた時にはサイドミッションのように通知され画面に敵のHPが表示される。

バージョン1.0現在ではヴァラカと銀河前線で行くことができるボレアスにしか出現しない模様。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー