人気タグ「
」関連ページ
最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!
atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!
最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!
最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!
atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!
最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!
最新のページコメント
>>100
おー!
そうなんですね。
勉強になりました!
>>95
俺が外国の掲示板をgoogle翻訳して得た知識を披露しよう。
出現率は56と書いてあればそれは56%だ。
何の56%なのかというと、実は1/8秒毎に敵が出るかどうかの判定を行っていて、56%の確率で敵が1体出るということ。
1waveは26秒なので26×8=208回判定があって、平均で208×0.56=116.48体くらい出るってことだね。
敵のバランスカードは99氏の言っているように1.8倍になる。
厳密に言うと、敵が出る判定に成功した後に80%の確率でもう1体出るかどうかの判定を行うという仕組み。
ただしエリートは別の理屈で出現判定がされていて、上の話の数には含まない。
>>97
補足で敵のバランス(カード)は敵数を1.8倍にしますよ。
>>97
そもそものMax出現率は56でどのTierでも6500付近でそうなります。
数で考えず、レベル的な感じで捉えるとしっくりくるかも。
ここは正直、何に対しての56か分かってないです。
>>96
出現率について
数値が34のときに
1ウェーブで出現した敵が100体程いました
1.5x敵のバランスを加味しても50体になると思っていたのですが、未だに理解出来ていないためご教示頂けたら幸いです
質量については完全に理解しました、分かりやすいご説明ありがとうございます
>>95
出現率はそのままでは?
どのくらいの割合で発生してるか。
集団は質量の訳がそうなってしまったような。ノックバックのしづらさ。
まぁ見てたらエリート、ボスはほぼノックバックしてないのは分かると思うが。
ラウンド中のウェーブ情報の
集団と出現率ってどのようなステータスを表しているのですか?
>>93
Tier1を周回してワークショップを強化してから挑むしかないですね。
自分は今ティア2をやりたいと思ってるのですがティア2の最高ウェーブが12です、どうしたら行けるようなりますか
>>91
まさにそれくらいの進行度で吸血鬼対策を求めてここにやってきたんですが、1.5mは稼げるといえば稼げるけど、さすがに重いですね。
参考までに、自分のデータは戦力的には吸血鬼にさえ当たらなければ1000ウェーブ到達できると思われるのですが、現時点での獲得コインが約5mです。
初心者に逆に質問する感じになるけど、ガーリックソーンより回復パッケージの方が先に取れるのかもしかして。
それなら次から回復パッケージを取るように助言しようか。
内部地雷で敵を倒すミッション無理すぎる
>>88
ああ、はい
>>87
俺も始めてもう2年近くだよ。
言ってんのはずっとエリート出てくるか張り付いてられないってこと。
放置ゲームなんだから死ぬときは死んでまたスタートさせれば?
>>85
序盤に出現するエリートは比較的稀な現象だからアリかもよ
25回までは許されるんだから使い倒していい
俺が始めたころはまだエリートいなかったから、こういう話はその世代の人同士でしか分からないからね
>>85
そんなことやってられんて。
エリートが出現時にアプリ落とすと回避できました。
ガーリックソーン入手前の吸血鬼対策等には有効だと思います。
>>83
KはキロだけどMはミリオンだよ、ミリオンダラーのミリオン
SI単位系じゃなくて英語の100万の意味
ミリオンの次はビリオンのB、トリリオンのT
ゲーム中の単位のBっていくつですか?
SI接頭語だと、Bは無いんだけど・・・
K (kilo) 1,000
M (mega) 1,000,000
G (giga) 1,000,000,000
T (tera) 1,000,000,000,000
このゲームの課金重すぎやー泣