≪属性型ドメイン≫セカンドレベル(.jpの左隣の領域)が組織種別ラベルとなり、サードレベルドメインが組織名となっている。組織種別ごとに登録資格が決まっている。
≪汎用ドメイン≫セカンドレベルに取得者の希望する名称を登録することができる。(田上)
属性型ドメインを取得できるのは国内で登記されている企業組織のみで、1組織あたり1ドメインのみ取得できる。
一方、汎用ドメインは日本国内居住者であれば誰でも取得でき、取得数に制限が無い。 佐藤
属性型ドメインは「co.jp」全体のことで汎用ドメインは「co.jp」の.jpの部分を指す。 藤田
属性型ドメインはセカンドレベルドメインが組織種別で組織が取得できる。汎用ドメインはその種別がなく、個人でも取得できる。 白瀬
属性型ドメインは1つの組織につき1つしか取得できず、個人では取得できないが汎用ドメインは組織属性(co、.ne等)がなく、個人・法人を問わず取得可能 森
属性型JPドメインとは、一般的な企業が利用する「.co.jp」、ネットワークサービスの提供企業が取得する「.ne.jp」、財団法人や社団法人など が取得する「.or.jp」などのドメインのことで、汎用JPドメインとは、「名称.jp」の形式のドメインです。 久保
セカンドレベルかサードレベルか 藤山
属性型ドメインを取得できるのは日本国内に登記されている企業組織のみで、一つの組織ごとに一つのドメインのみであるが、汎用ドメインは日本国内に住んでいる人ならば誰でも取得でき、取得数の制限がない。 山館
汎用ドメインを登録していても属性型JPドメイン名を別に登録することができる。 周
属性型ドメインは末尾が「.jp」で終わるドメイン名のうち、セカンドレベルが組織種別ラベルとなり、サードレベルドメインが組織名となっているもの。
汎用ドメインは「○○○.jp」のように、セカンドレベルに取得者の希望する名称を登録することができるJPドメイン名のこと。 長谷川