ストレートケーブルはHUBを介してPCとPCを接続するときに使用し、
クロスケーブルはHUB等を介さずにPCとPCをダイレクト接続するときに使用する。 藤田
ストレートケーブルはPCとルータを接続できる。
クロスケーブルはPC同士を接続できる。 佐藤
ストレートケーブルはPCとモデムやハブなどを結ぶために使われるケーブルで、クロスケーブルはPC同士を直接結ぶために使われるケーブル。 森
ストレートケーブル:コンピュータとコンピュータ以外の機器(モデムやハブなど)を結ぶために使われる。クロスケーブル:コンピュータ同士を結ぶために使われる。田上
ストレートケーブルは「パソコンとネットワーク機器(HUBやルータ)を接続」、「LAN対応のプリンタ/ハードディスクとネットワーク機器を接続」するときに使い、クロスケーブルは「パソコン同士を直接接続」するときに使う。 久保
UPLINKと通常のポートを接続するときはストレート、カスケード接続用のポートがないハブを
接続する場合はクロスケーブル。黒田
ストレートケーブルはケーブルの両端の銅線の並びが同じで、クロスケーブルはその並びが異なる。 白瀬
クロスケーブルはパソコン同士を結ぶケーブルで、送信と送信がショートしないように途中でケーブルをクロスさせて、送信-受信となるようにしてあるケーブルです。
藤山
機器の仕様だからという理由じゃなくて、納得のできる理由がほしいです。2種類のケーブルじゃなくて1種類のケーブルにしたほうが業務面でも効率がいいと個人的には思うのです 周
コンピュータとコンピュータ以外の機器を結ぶために使われるケーブル、クロスケーブル、コンピュータ同士を直接結ぶためのケーブル。 田島
ストレートケーブルはPCとハブやルータを接続するときに使用され、クロスケーブルはPC同士やハブ同士の接続の場合に使用される。 山館
ストレートケーブル:コンピュータとモデムやハブなどの機器を結ぶために使われるケーブル。
クロスケーブル:コンピュータとコンピュータをつなぐためのケーブル。 長谷川