ハードディスクとSSDの違い

HD…磁性体を塗布または蒸着した金属のディスクを一定の間隔で何枚も重ね合わせた構造になっており、これをモーターで高速に回転させて磁気ヘッドを近づけてデータを読み書きする。
SSD…HDのようにディスクを持たないため、読み取り装置をディスク上で移動させる時間や、目的のデータがヘッド位置まで回転してくるまでの待ち時間がなく、高速に読み書きできる。

頻繁にアクセスされるプログラムやデータをSSDに保存して、それ以外はHDに保存するといった使い分けを行う。 森
 

 HDDはディスクに記憶されたデータを、ヘッドやアームを動かして読み取るという仕組み上、データを読み取る際には回転する磁気ディスクに対して目的のエリアにヘッドを動かす時間(シークタイム)や、ディスク内の目的データが回転してくるまでの時間(サーチタイム)、などがかかっています。
 対してSSDはフラッシュメモリにデータを記憶しているため、HDDのような時間のロスがないことで高速なデータ処理が可能です。 藤山
 

 .HDDに変わる記憶装置として注目を集める「SSD」、皆さんはご存知でしょうか。
「SSD [エスエスディー]」は「Solid State Drive(ソリッド ステート ドライブ)」の略称です
SSDは数枚のフラッシュメモリを基盤に組み合わせて作られた記憶媒体です 周

 HDDよりSSDのほうが高速なデータ処理が可能。田上

 

 違い→SSDはHDD に比べ、読み込み速度と書き込み速度が速い。また、耐衝撃性に優れ、消費電力が少ないというメリットがあります。ただし、SDD は、まだ大容量化が難しく、価格が高いというデメリットがあります。
SSDが出てきた理由→HDDとは違ったニーズを満たすストレージとして提供できるから。  久保

 

ハードディスク:代表的な記憶装置の一つ。磁性体を塗布または蒸着した金属のディスク(「プラッタ」という)を一定の間隔で何枚も重ね合わせた構造になっており、これをモーターで高速に回転させて磁気ヘッドを近づけてデータを読み書きする。
SSD:ハードディスクのようにディスクを持たないため、読み取り装置(ヘッド)をディスク上で移動させる時間(シークタイム)や、目的のデータがヘッド位置まで回転してくるまでの待ち時間(サーチタイム)がなく、高速に読み書きできる。
理由:頻繁にアクセスされるプログラムやデータをSSDに保存して、それ以外はハードディスクに保存するといった使い分けを行う。 山館

 

 HDD に比べ、読み込み速度と書き込み速度が速いです。また、耐衝撃性に優れ、消費電力が少ないというメリットがある 長谷川

記憶媒体としてフラッシュメモリを用いるドライブ装置。ハードディスクドライブ(HDD)と同じ接続インタフェース(ATAなど)を備え、ハードディスクの代替として利用できる。
高速で読み書きができる。黒田

ハードディスク
    ・記憶容量が大きい
    ・価格が安い
    ・振動に弱い
SSD
    ・アクセスタイムが短い
    ・動作音がない
    ・発熱が小さい
    ・衝撃に強い
ノートパソコンなど持ち運びするデバイスにとってSSDのほうが都合がよい(振動に強い)    白瀬
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年12月06日 14:01
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。