データを壊したり、ほかのパソコンに勝手に侵入して危害を加えたり、大量のメールを送信して迷惑をかけたりします。「マルウエア」ともいいます。
例:
自己増殖(自身のコードやファイルのコピーを広める)
データ破壊(ファイル削除、ドライブのフォーマットなど)
システムのパフォーマンスダウン
ネットワーク帯域の消費
システム設定の変更
情報漏えい
外部からのリモートコントロール
他のプログラムのダウンロード、インストール (田上
不正プログラムはコンピュータの正常な動作に介入してユーザーが意図しない機能を実行してしまう
ウイルスは、電子メールやホームページ閲覧などによってコンピュータに侵入する特殊なプログラム 長谷川
不正プログラム、マルウェア、ウイルス、ワーム、トロイの木馬、スパイウェア、グレーウェア
不正プログラムを仕掛ける攻撃者もあらゆる手段を講じるようになり、対策する側の技術もそれに合わせて進化を続けてきた 藤山
具体的な例=Webページを閲覧しただけで、ウイルスに感染してしまう攻撃がある。ドライブ・バイ・ダウンロード攻撃と呼ばれる攻撃である。
問題点=自動的に配信されるアップデートモジュールの安全性検証テストが不十分な場合があり、それにより自動更新された多くのユーザのパソコンが動作不良・起動不能になったり誤検出するなど、まるでウイルスに感染したかのようなトラブルが発生することがある。
田島
ユーザが意図しない動作を起こすプログラム。
画面表示をでたらめにしたり、無意味な単語を表示したり、ディスクに保存されているファイルを破壊したりする。
ウイルスに感染したことに気づかずにコンピュータを使用し続けると、他のコンピュータにウイルスを移す危険性もある。 白瀬
使用者が意図していない活動を行うこと
例:・自己増殖(自身のコードやファイルのコピーを広める)
・データ破壊(ファイル削除、ドライブのフォーマットなど)
・システムのパフォーマンスダウン
・ネットワーク帯域の消費
・システム設定の変更
・情報漏洩
・外部からのリモートコントロール
・他のプログラムのインストール 山館
使用者がが意図しない動作を起こすプログラム。
例:自身のコードやファイルのコピーを広める。データ破壊など 森
セキュリティの観点からは普通とされる用語でも、一般には馴染みの薄いものが多いでしょう。例えば、不正プログラム、マルウェア、ウイルス、ワーム、トロイの木馬、スパイウェア、
グレーウェアなど様々な呼称がありますが、一般的にはその意味するところはよくわからない、という方が多いと思います 周
不正な活動を行うプログラムのこと。
例・自己増殖(自身のコードやファイルのコピーを広める)
・データ破壊(ファイル削除、ドライブのフォーマットなど)
・システムのパフォーマンスダウン 久保