DVDドライブの種類と特徴=コンピュータの周辺機器のひとつで、DVDに記録されたデータを読み出す装置。DVD-ROM、CD-ROM、CD-R、CD-RWの4種類メディアは、ほぼ全てのDVDドライブで読み出せる。 田島
CDを読み込むだけの「CD-ROM」、
CDに書き込みも出来る「CD-R」、
CDへの書き込みと書き換えが出来る「CD-RW」、
DVDのソフト/ビデオが使える「DVD-ROM」、
DVDに書き込みが出来る「DVD-R、DVD-RAM」、
CD-R(RW)とDVDなど複数の機能が備わっている
「コンボドライブ」、「マルチドライブ」 藤田
DVDスーパーマルチドライブ:記録速度も高速で、PC用のデータ保存からAV用途まで、幅広く活用でき、書き込み可能
DVDマルチドライブ:DVD-RAMのカートリッジを着脱せずにデータの記録/読み出しができる 長谷川
DVD±R/±RWドライブ、DVDデュアルドライブ:DVD-Videoなど、動画編集するのに便利なドライブです。DVD-RAMに対応していないがその分、比較的再生互換性が高い
DVD-ROM…ソフト/ビデオが使える。書き込み不可能
DVD-R…一回のみデータの書き込みが出来る。現在のDVDメディアの中では価格が安く流通量も多い
DVD-RAM…データの読み書きと、書き込んだデータの移動・削除が出来る
その他、DVD-RW・DVD+R・DVD-R DL・DVD+R DLなど 森
CD-ROM:CD-R:
CD-RW: CD-RW 対応のドライブを使う事で、データの読み書きが可能な CD のことです。
記録データ量は650MBと700MBのものがあります。
DVD-ROM:これは CD-ROM と同じく、市販のドライブでは書き込みできません。
DVD+R:記録データ量も4.7G(4700MB)で、DVD-R と変わりません。
DVD-RW:記録データ量は4.7G(4700MB)です。
DVD+RW:記録データ量は4.7G(4700MB)です。 周
DVDのソフト/ビデオが使える「DVD-ROM」、
DVDに書き込みが出来る「DVD-R、DVD-RAM」、
CD-R(RW)とDVDなど複数の機能が備わっている
「コンボドライブ」、「マルチドライブ」など 田上
・DVD-R/-RW
DVD-RとDVD-RWに対応。初期のドライブに多い。
・DVD-R/RAM
DVD-RとDVD-RAMに対応。これも初期のドライブに多い。
・DVD+R/+RW
DVD+RとDVD+RWに対応。日本ではあまり見かけないが、海外では比較的多かった。
・DVDマルチ
DVD-R、DVD-RW、DVD-RAMの全てに対応する規格である。記録・再生に対応する規格の他、再生のみに対応した規格も策定されている。あくまでもDVDフォーラムの規格であり、DVD+RWアライアンスの策定したDVD+R/+RWには対応していない。現在ではスーパーマルチ・ハイパーマルチに世代交代して、ほとんど見かけなくなっている。
・DVDデュアル (DVD±R/RW)
DVD-R、DVD-RW、DVD+RW、DVD+Rの4種類に対応。DVD-RAMの採用に消極的なメーカーに多く見られた。DVD+R DL、DVD-R
DLへの記録やDVD-RAMの再生も可能なモデルもある。
・DVDスーパーマルチ・ハイパーマルチ
DVD-R、DVD-RW、DVD-RAM、DVD+R、DVD+RWの5種類に対応(パナソニック製のものはカートリッジにも対応)。ハイパーマルチはこれに加えて2層タイプのDVD+R
DL、DVD-R DLへの記録も可能(ただし一部モデルは+R
DLのみ)。2004年から2005年にかけてはスーパーマルチが多かったが現在はこのハイパーマルチが主流であり、現時点での書き込み型DVDドライブとしては最終モデルでもある。
久保
DVDオーディオ DVDビデオ
DVD-ROM
高音質・音楽ソフト 高画質・高音質映画・ライブビデオ PCデジタルデータ
DVD-R DVD-RW DVD-RAM DVD+R DVD+RW
AVとPC両方に対応したフォーマット AVとPC両方に対応したフォーマット AVとPC両方に対応したフォーマット
AVとPC両方に対応したフォーマット AVとPC両方に対応したフォーマット
1回のみ記録可能なディスク 書き換え型ディスク 書き換え型ディスク 1回のみ記録可能なディスク
書き換え型ディスク 藤山