インターネットで、セキュリティ上、危険な行為、手段


セキュリティソフトなど起動せずにサイト閲覧をする 藤田
 

 メール、インスタントメッセンジャーのリンク

脆弱性を標的とした攻撃を行う不正文書ファイル

正規Webサイトの改ざんによる不正サイトへの誘導

USB接続のリムーバブルメディア

Web(HTTP/HTTPS通信)を悪用する攻撃 長谷川

 

PASSを 電話番号や誕生日、車のナンバーなど他の人が簡単に分かってしまうものにすること 森

 

個人情報具体的にしないこと。周

 

 インターネットで、セキュリティ上、危険な行為、手段=ウイルスやスパイウェア以外に気をつけなければならないことがあります。それはフィッシング詐欺です。たとえば、実在の銀行を装って「新しいサービスが開始されました」とか「システムを変更したので専用サイトにログインしてください」といった内容が書かれているメールが届きます。その中に記載されているリンクをクリックすると本物の銀行サイトと見間違えるほどそっくりな偽装サイトが表示され、そこでIDやパスワードを入力させて、その情報を盗み不正アクセスをおこない、預金を奪うといった種類の犯罪です。偽装サイトは本物のサイトそっくりに作られているために、表示されているページのURLをきちんとチェックしなければ、気づくことさえ難しい場合もあります。 田島

 

 パスワードを毎月変えさせる  藤山

 フィッシングサイトの誘導、ファイル共有ソフト、偽造ファイルからのウィルス、セキュリティソフトを使用しない。黒田

 

 パスワードを誕生日などの分かりやすいものにすること。
セキュリティソフトを使用しない。など 山館

 

 迷惑メールに書かれているURLに興味本位でアクセスする、個人情報を書き込む、セキュリティソフトを使用しないでインターネットを使用するなど 久保

 辞書に記載された単語をパスワードとして使うこと。
セキュリティソフトを使用しないなど。    白瀬
 

危険な行為
・ウイルス対策ソフトを過信する(パターンファイルで検出できないウイルスが増加している)
・警告画面を無視する(警告はちゃんと見るべき)
・安易にファイルを開く(まずは保存・確認すべき)
・サイトの見た目で油断する(ネット上には無害を装う危険なサイトがいっぱい) など。田上

最終更新:2012年01月24日 14:51
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。