湯たんぽ門派ブレソwiki
黒い風の洞窟
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
個々のギミックの難易度は高くありませんが
全員が参加するものや
対象がランダムに選定されるものが多いので
PT全員にギミックへの対応が求められます
全員が参加するものや
対象がランダムに選定されるものが多いので
PT全員にギミックへの対応が求められます
道中
穴から吹き出してくる風にのって崖を越えます
崖下から風の柱が出ているときに移動しようとするとはたき落とされてしまいます
風の柱が出ているかどうかの見分け方は2つ
崖下から風の柱が出ているときに移動しようとするとはたき落とされてしまいます
風の柱が出ているかどうかの見分け方は2つ
崖の近くに立ち音を聞く
風が発生しているときはザーという音がします
ただし効果音が0だと聞こえません
ただし効果音が0だと聞こえません
目視で確認する
2回目の移動地点では
グラフィック設定によっては表示されなくなります
その場合エフェクト可視距離を2以上にすると表示されます
グラフィック設定によっては表示されなくなります
その場合エフェクト可視距離を2以上にすると表示されます


マガラン
行動パターンが特殊で
タンクもへったくれもなくギミックの繰り返しです
①噛みつき→②遠吠え→③突進→④全滅攻撃
タンクもへったくれもなくギミックの繰り返しです
①噛みつき→②遠吠え→③突進→④全滅攻撃
①噛みつき
ランダムで1名に噛みつき魔気爆弾を付与します


魔気爆弾は8秒以内に解除できなければ全滅
開幕のみ20m以上離れることで対象から除外されます
開幕のみ20m以上離れることで対象から除外されます
噛みつかれてから脱出など使用せずに、動けるようになるまで時間がかかるため歩いて次のきのこに触りに行くタイミングがシビアになってしまう、脱出で動けるようにしておくか、移動武功を準備しておくほうが良い
②遠吠え
これにより外周にならぶキノコのうち1つが活性化し
浄化の気を生み出します
活性化したキノコの位置は
MiniMAP上で確認することができます


浄化の気を生み出します
活性化したキノコの位置は
MiniMAP上で確認することができます


噛みつきの対象になったプレイヤーは
そのキノコに触れることで魔気爆弾を解除することができます
そのキノコに触れることで魔気爆弾を解除することができます
解除に成功するとキノコから即死地帯が発生しますが
この即死地帯を使用することで後半の即死攻撃を阻止します
この即死地帯を使用することで後半の即死攻撃を阻止します
遠吠えには気絶が付与されているので
各自抵抗武功を使用するか
PT保護を使用して支援しましょう
剣幕の移動速度上昇などは大きな助けになります
各自抵抗武功を使用するか
PT保護を使用して支援しましょう
剣幕の移動速度上昇などは大きな助けになります
③突進
遠吠えを終えたマガランは
その場でジャンプしダウン衝撃波を発生させたのち
噛みつきの対象になったプレイヤーに向かって突進します
その場でジャンプしダウン衝撃波を発生させたのち
噛みつきの対象になったプレイヤーに向かって突進します
ダウン衝撃波はジャンプすることで飛び越えることができます
突進してくるマガランは防御や弾くで止めることができますが
守護障壁3累積によって守られているので
3人以上で受け止める必要があります

守護障壁3累積によって守られているので
3人以上で受け止める必要があります

またこの後の即死攻撃を阻止するためには
キノコから発生する即死地帯の中で止める必要もあります
キノコから発生する即死地帯の中で止める必要もあります
予め床の模様を目印に集合する地点を決めておきます


突進を受け止めたら
キノコから生じる即死地帯から速やかに離脱します

キノコから生じる即死地帯から速やかに離脱します

④全滅攻撃
床ドン3回目が即死攻撃ですが
キノコから発生する即死を受けると中断し
HPが減少するとともにグロッキー状態になります
グロッキー状態が終わると①噛みつきにもどります
キノコから発生する即死を受けると中断し
HPが減少するとともにグロッキー状態になります
グロッキー状態が終わると①噛みつきにもどります
この時注意点があります
噛みつきを受ける位置はなるべくMAP中央に誘導します
噛みつきを受ける位置はなるべくMAP中央に誘導します
中央から大きく外れると
- 魔気爆弾の解除が難しくなる
- 突進する角度が変化する
- 突進開始からキノコに到達するまでの時間が延びる
などの問題が生じます
もし6時端で噛みつかれ12時のキノコが活性化
という状況になると絶望的です
という状況になると絶望的です
まとめ
噛みつかれた人は活性化したキノコを探して素早く移動する
↓
1か所に固まって突進を受け止める
↓
ある程度攻撃したら中央に戻る
↓
1か所に固まって突進を受け止める
↓
ある程度攻撃したら中央に戻る
これを繰り返します
白夜
通常パターン
2打→周囲ダウン→突進3回→前方気絶→前後or左右ノックバック→ポータル
2打は特になし
周囲ダウンは遠距離なら当たらない
この後合わせ技2回と意識しておきます
周囲ダウンは遠距離なら当たらない
この後合わせ技2回と意識しておきます
突進3回と前方気絶は合わせ技可能
特に突進3回を阻止すれば通常パターンは簡単
なので突進3回にCTが短いダウン合わせ
前方気絶は対処が容易なので
最悪入らなくてもよしとしてCTが長い気絶合わせ
特に突進3回を阻止すれば通常パターンは簡単
なので突進3回にCTが短いダウン合わせ
前方気絶は対処が容易なので
最悪入らなくてもよしとしてCTが長い気絶合わせ
前後or左右ノックバックは遅いので
見てから歩くだけでも避けられます
この後、遠距離注視で2人の位置にポータルが出現します
ポータルに当たるとノックバックダウン
これは移動速度を上げれば歩いてよけることも可能
見てから歩くだけでも避けられます
この後、遠距離注視で2人の位置にポータルが出現します
ポータルに当たるとノックバックダウン
これは移動速度を上げれば歩いてよけることも可能
ポータルから注視者に向けてノックバック攻撃が行われるので
注視者は攻撃を外に誘導するのが理想
注視者は攻撃を外に誘導するのが理想
ギミック
HP90%、60%、30%で発生
①中央にジャンプ→②ジャンプ4回
→③玉3個→④範囲攻撃2回
→⑤即死攻撃2回→⑥全体攻撃
→③玉3個→④範囲攻撃2回
→⑤即死攻撃2回→⑥全体攻撃
①中央にジャンプ
中央に移動すると同時にダウン衝撃波が発生します
この後のギミックに備えて移動する必要があるので
PT保護を使用するなら剣幕か隠れ身保護
この後のギミックに備えて移動する必要があるので
PT保護を使用するなら剣幕か隠れ身保護
②ジャンプ4回
マップ全体に靄がかかり、多数の石塊が出現し
ここからジャンプ攻撃を4回使用します
ここからジャンプ攻撃を4回使用します
ジャンプ攻撃の範囲は広く抵抗不可のDoTデバフを受け
これが累積すると生存が困難のでジャンプを誘導する必要があります
これが累積すると生存が困難のでジャンプを誘導する必要があります
何もしなければ中央に着地しますが
プレイヤーがジャンプするとそこに着地する性質があるので
12時、3時、6時、9時など4か所にプレイヤーを配置して
順番にジャンプすることで攻撃を誘導します
プレイヤーがジャンプするとそこに着地する性質があるので
12時、3時、6時、9時など4か所にプレイヤーを配置して
順番にジャンプすることで攻撃を誘導します
ジャンプするタイミングは
白夜が紫色の気を集めるような動作を確認したらジャンプ
白夜が紫色の気を集めるような動作を確認したらジャンプ
例、
中央で白夜が気を集めたら12時担当がジャンプ 12時に着地した白夜が気を集めたら3時担当がジャンプ 3時に着地した白夜が気を集めたら6時担当がジャンプ 6時に着地した白夜が気を集めたら9時担当がジャンプ
ジャンプの誘導から外れたプレイヤーと
ジャンプの誘導を終えたプレイヤーは
この間に石塊を倒します
石塊を倒すと攻撃力増加バフを獲得することができます
ジャンプの誘導を終えたプレイヤーは
この間に石塊を倒します
石塊を倒すと攻撃力増加バフを獲得することができます
③玉3個
ジャンプ4回を終えた白夜は中央に移動し
ランダムで3人のプレイヤーを注視して
それぞれに1個ずつ、合計3個の玉を射出します
ランダムで3人のプレイヤーを注視して
それぞれに1個ずつ、合計3個の玉を射出します
この手のギミックの例にもれず
この球は防御か弾くで受け止めることができます
成功すると球が消えポータルが出現します
この球は防御か弾くで受け止めることができます
成功すると球が消えポータルが出現します
この後のギミックに対処しやすくするために
なるべく間隔をあけて3つのポータルを設置するようにします
なるべく間隔をあけて3つのポータルを設置するようにします
問題になるのが注視対象がランダムである点で
このIDで最も難しいギミックだと思います
このIDで最も難しいギミックだと思います
対処法はPTによって異なりますが
2つのパターンを見かけます
2つのパターンを見かけます
配置を決めておくパターン
12時、3時、6時、9時に1人ずつ
2時と7時(4時と10時でも可)に1人ずつ配置
2時と7時(4時と10時でも可)に1人ずつ配置
12時、3時、6時、9時のプレイヤーが注視されたらその位置で
2時と7時のプレイヤーが注視されたら空いてるスペースに素早く移動する
2時と7時のプレイヤーが注視されたら空いてるスペースに素早く移動する
例、
12時と3時と2時のプレイヤーが注視された 12時と3時のプレイヤーはそのまま 2時のプレイヤーは7時方向に移動する
アドリブで対処するパターン
中央に戻った白夜を6人で囲み
注視された3人がアドリブで距離を開けて対処します
注視された3人がアドリブで距離を開けて対処します
玉を受け止めたプレイヤーには亀裂が付与され
効果時間終了時に
熟練難易度では即死
一般難易度では大ダメージ
を受けます
効果時間終了時に
熟練難易度では即死
一般難易度では大ダメージ
を受けます
ポータルを利用することで
亀裂を解除することができます
亀裂を解除することができます
ポータルにプレイヤーが触れると
他のポータルから排出されます
このとき亀裂が解除されます
実際に行うのはこの次のパターンになります
他のポータルから排出されます
このとき亀裂が解除されます
実際に行うのはこの次のパターンになります
④範囲攻撃2回
1回目の範囲攻撃は
1個目の球注視になったプレイヤーにめがけて約100度の扇型
1個目の球注視になったプレイヤーにめがけて約100度の扇型
2回目の範囲攻撃は
1個目の球注視になったプレイヤーにめがけて180度の半円
1個目の球注視になったプレイヤーにめがけて180度の半円
この攻撃がポータルに当たるとポータルは消滅しますが
- ポータルを2つ以上残す
- 全てのポータルを消滅させる
と全滅となるので
うまく誘導する必要があります
うまく誘導する必要があります
注視者は攻撃を誘導するだけでなく
攻撃から逃れる必要もありますが
球を受け止めたプレイヤーには亀裂が付与され
移動武功の使用が不可能になっているので
ポータル間の移動を利用して回避します
ポータルをくぐると亀裂は解除されます
攻撃から逃れる必要もありますが
球を受け止めたプレイヤーには亀裂が付与され
移動武功の使用が不可能になっているので
ポータル間の移動を利用して回避します
ポータルをくぐると亀裂は解除されます
注視者3人以外は3個目のポータルの近くで待機 (うっかりポータルに触らないように注意) 1個目の注視者は1回目の攻撃をポータルに誘導し ポータルを利用して回避したら3個目のポータルの近くで待機 2個目の注視者が2回目の攻撃をポータルに誘導し ポータルを利用して回避
⑤即死攻撃2回
範囲攻撃を2回使用した白夜は残ったポータルに移動し
ポータルをくぐって空中から出現し
MAP全体への即死攻撃を使用します
ポータルをくぐって空中から出現し
MAP全体への即死攻撃を使用します
全てのプレイヤーは白夜の後を追ってポータルを潜ります
空中のポータルから排出されるので滑空を利用して攻撃をやり過ごします
空中のポータルから排出されるので滑空を利用して攻撃をやり過ごします
ポータルから排出された直後は滑空を開始できませんが
スキルパレットの暗転が解除されれば滑空が可能になります
スキルパレットの暗転が解除されれば滑空が可能になります
この時ランダムに選ばれた1名のプレイヤーに
時限歪曲が付与されます
これはバフ欄で確認することができます

時限歪曲が付与されます
これはバフ欄で確認することができます

全体即死攻撃は最初MAP全体で
そこから中央に向かって徐々に狭くなっていくので
プレイヤーは外周に着地しますが
そこから中央に向かって徐々に狭くなっていくので
プレイヤーは外周に着地しますが
この後、時限歪曲を持つプレイヤーに180度の広域攻撃を使用するので
時限歪曲を持つプレイヤーは離れた位置に着地する必要があります
時限歪曲を持つプレイヤーは離れた位置に着地する必要があります
時限歪曲を持つプレイヤーが滑空に失敗して死亡した場合
この攻撃はタンクに対して使用されます
この攻撃はタンクに対して使用されます
保険を掛けるなら
時限歪曲を持つプレイヤーが12時の予定であれば
タンクは8時か4時あたりに着地しておくことで
タンクが誘導することで全滅を回避できます
しかし、時限歪曲を持たず即死への免疫がないので
命がけになります
時限歪曲を持つプレイヤーが12時の予定であれば
タンクは8時か4時あたりに着地しておくことで
タンクが誘導することで全滅を回避できます
しかし、時限歪曲を持たず即死への免疫がないので
命がけになります
この攻撃は熟練では即死しますが
一般難易度では大ダメージに緩和されます
一般難易度では大ダメージに緩和されます
例、
時限歪曲を持つプレイヤーが12時 その他のプレイヤーは6時
⑥全体攻撃
状態異常で阻止しますが
気絶かダウンをランダムに要求されます
気絶かダウンをランダムに要求されます
白夜に鬼霊膜が付与されており
鬼霊膜のアイコンが青色なら気絶合わせ
鬼霊膜のアイコンが緑色ならダウン合わせ

鬼霊膜のアイコンが青色なら気絶合わせ
鬼霊膜のアイコンが緑色ならダウン合わせ

1つ注意点があり
180度攻撃を終えた後も
外周から徐々に狭くなる即死地帯が白夜の周囲に残っています
焦って近づくとこれに入ってしまうので
しっかり確認しましょう

180度攻撃を終えた後も
外周から徐々に狭くなる即死地帯が白夜の周囲に残っています
焦って近づくとこれに入ってしまうので
しっかり確認しましょう

合わせ技に成功すれば
最後に全体5回攻撃を行うので
剣幕などで対処してください
最後に全体5回攻撃を行うので
剣幕などで対処してください