湯たんぽ門派ブレソwiki
混沌の黒神木
最終更新:
yutanpomonpa
-
view

ギミック
80%、50%、20%で発生し、ボスが装着した仮面の色によって内容が変化します。
黄色の仮面
アソラックが黄色い仮面を装着すると霊体強化が付与されダメージが減少します。
その後、2体のフアロメーン(黄色の仮面)が召喚され線で結ばれます。
その後、2体のフアロメーン(黄色の仮面)が召喚され線で結ばれます。
フアロメーンはそれぞれ最近距離のプレイヤーを注視し、追いかけるように移動します。
注視の対象者には呪いの標的が付与され、頭上に黒いシンボルが表示されるのでそれで確認することができます。
注視されたプレイヤーは2体のフアロメーンを結ぶ線がアソラックに当たるように誘導します。
この線を当て続けることで霊体強化を取り除くことができます。
注視の対象者には呪いの標的が付与され、頭上に黒いシンボルが表示されるのでそれで確認することができます。
注視されたプレイヤーは2体のフアロメーンを結ぶ線がアソラックに当たるように誘導します。
この線を当て続けることで霊体強化を取り除くことができます。
ここまでで概ねギミックは成功です。
その後も線を当て続けることでアソラックに霊体弱化を付与することができ、霊体強化とは逆にダメージが増加します。
これは危険性を伴うので、火力に余裕があるのなら霊体強化を取り除いたらフアロメーンを除去してもよいです。
その後も線を当て続けることでアソラックに霊体弱化を付与することができ、霊体強化とは逆にダメージが増加します。
これは危険性を伴うので、火力に余裕があるのなら霊体強化を取り除いたらフアロメーンを除去してもよいです。
フアロメーンは時間経過で爆発しますが事前に除去する方法が2つあります。
1つは攻撃して倒す方法。
フアロメーンは脆弱なため容易に討伐することが可能です。
むしろ霊体強化を取り除く前にうっかり倒してしまう可能性があります。
範囲攻撃に巻き込まないようにフアロメーンの注視は遠距離職でとる方が望ましいです。
この方法で除去するとフアロメーンは消滅時に周囲のプレイヤーに大ダメージを与えるので注意してください。
特にアソラックの打ち上げ攻撃とタイミングが一致してしまい、回避不能の状態で巻き込まれて死亡するケースが多いです。
1つは攻撃して倒す方法。
フアロメーンは脆弱なため容易に討伐することが可能です。
むしろ霊体強化を取り除く前にうっかり倒してしまう可能性があります。
範囲攻撃に巻き込まないようにフアロメーンの注視は遠距離職でとる方が望ましいです。
この方法で除去するとフアロメーンは消滅時に周囲のプレイヤーに大ダメージを与えるので注意してください。
特にアソラックの打ち上げ攻撃とタイミングが一致してしまい、回避不能の状態で巻き込まれて死亡するケースが多いです。
もう1つは沼に誘導する方法。
アソラックはパターン中に最遠距離のプレイヤーに移動不可領域の沼を投げつけます。
これに入れるとフアロメーンを除去することができます。
この方法では周囲にダメージを与えないので安全に除去することができます。
アソラックはパターン中に最遠距離のプレイヤーに移動不可領域の沼を投げつけます。
これに入れるとフアロメーンを除去することができます。
この方法では周囲にダメージを与えないので安全に除去することができます。
Tips
ギミック開始直後、アソラックはタンクを吸功します。
この時、状態異常スロットが空き合わせ技が可能です。
この時、状態異常スロットが空き合わせ技が可能です。
フアロメーンがマップ上を横切るように出現した場合は容易に線に当てることができます。
しかし、端に並んで出現した場合はフアロメーンを大きく誘導する必要があります。
そこで合わせ技をいれて吸功や持ち上げでアソラックを線上に移動させれば、素早く霊体強化を取り除くことができます。
しかし、端に並んで出現した場合はフアロメーンを大きく誘導する必要があります。
そこで合わせ技をいれて吸功や持ち上げでアソラックを線上に移動させれば、素早く霊体強化を取り除くことができます。
またフアロメーンは状態異常で足止めする以外にも引き寄せ武功で引っ張ることができます。
アソラックの運搬ができないときには、これによりまたフアロメーンの移動待ちを減らすことができます。
アソラックの運搬ができないときには、これによりまたフアロメーンの移動待ちを減らすことができます。
青色の仮面
アソラックは最遠距離のプレイヤーに突進し守護木を設置します。
その後、最遠距離のプレイヤーが隔離されます。
隔離は何度か行われますが2回目以降は距離に関係なくランダムに2人のようです。
その後、最遠距離のプレイヤーが隔離されます。
隔離は何度か行われますが2回目以降は距離に関係なくランダムに2人のようです。
隔離側ではセイメーン(青色の仮面)が出現しアソラックに向かいます。
隔離されたプレイヤーは攻撃することでセイメーン(青色の仮面)を押せるので、守護木の近くに誘導します。
セイメーンは守護木に近づくと取り込まれて消滅します。
セイメーンを5体取り込むと守護木を攻撃して破壊することが可能になります。
隔離されたプレイヤーは攻撃することでセイメーン(青色の仮面)を押せるので、守護木の近くに誘導します。
セイメーンは守護木に近づくと取り込まれて消滅します。
セイメーンを5体取り込むと守護木を攻撃して破壊することが可能になります。
Tips
アソラックは隔離の使用直後にタンクを吸功します。
この時、状態異常スロットが空き合わせ技が可能です。
そこで合わせ技をいれて吸功や持ち上げでアソラックを運搬し守護木に重ねます。
こうすれば、何もせずともアソラックに向かったセイメーンが柱に取り込まれます。
この時、状態異常スロットが空き合わせ技が可能です。
そこで合わせ技をいれて吸功や持ち上げでアソラックを運搬し守護木に重ねます。
こうすれば、何もせずともアソラックに向かったセイメーンが柱に取り込まれます。
赤色の仮面
ジョグメーン(赤色の仮面)が外周に出現し、アソラックへと向かいます。
アソラックのもとにたどり着くと自爆して周囲のプレイヤーにダメージを与えます。
その前にジョグメーンを取り除く必要があります。
アソラックのもとにたどり着くと自爆して周囲のプレイヤーにダメージを与えます。
その前にジョグメーンを取り除く必要があります。
アソラックはパターン中に最遠距離のプレイヤーに移動不可領域の沼を投げつけます。
黄色の時と同じくこれに入るとジョグメーンは消滅します。
1回目の沼の設置は中央に戻った後、2回目以降は米印状の攻撃の直後です。
黄色の時と同じくこれに入るとジョグメーンは消滅します。
1回目の沼の設置は中央に戻った後、2回目以降は米印状の攻撃の直後です。
ジョグメーンが1体の時はこれだけでよいのですが、2体以上出現する場合があります。
その時は沼の設置で1体を処理し、もう1体は沼の設置を確認したら遠距離注視を担当するプレイヤー以外で攻撃して倒します。
この場合ジョグメーンは爆発し周囲にダメージを与えます。
状態異常や移動不可でジョグメーンを拘束しアソラックから離れた位置で倒します。
倒したら素早くアソラックの元に戻り遠距離注視をとらないように注意します。
その時は沼の設置で1体を処理し、もう1体は沼の設置を確認したら遠距離注視を担当するプレイヤー以外で攻撃して倒します。
この場合ジョグメーンは爆発し周囲にダメージを与えます。
状態異常や移動不可でジョグメーンを拘束しアソラックから離れた位置で倒します。
倒したら素早くアソラックの元に戻り遠距離注視をとらないように注意します。
最後に3体のジョグメーンが出現し、アソラックが全体5回攻撃を行います。
このジョグメーンはすぐに自爆するので無理に処理せずに足止めだけにとどめます。
このジョグメーンはすぐに自爆するので無理に処理せずに足止めだけにとどめます。
Tips
1つの沼で2体のジョグメーンを除去する方法があります。
その方法は沼を2体の間に設置して引き寄せ武功で引っ張る形です。
その方法は沼を2体の間に設置して引き寄せ武功で引っ張る形です。
ジョグメーン●の位置関係に応じて次の図のように沼●を設置して自分中心型の引き寄せ武功を使用します。
ただし引き寄せ武功の再使用時間が問題になるので、VCで意思疎通を図りながら行うのがお勧めです。


ただし引き寄せ武功の再使用時間が問題になるので、VCで意思疎通を図りながら行うのがお勧めです。


L字に出現した場合は簡単ですが、I字の場合はリスクが高いです。
火力に余裕があれば無理をしないのも手です。
火力に余裕があれば無理をしないのも手です。
20%以下
ヨクワカラナイ
ソノマエニオワッテシマウ
ソノマエニオワッテシマウ