基本型
性格
性格 | 補正 | 備考 |
いじっぱり | 攻撃↑ 特攻↓ | 推奨 火力と回復を兼ねる |
努力値
配分 | 備考 |
H252 A252 B4 | 両受け汎用 |
H4 A252 B252 | 対物理 |
H4 A252 D252 | 対特殊 |
+ | 実数値 |
特性
フォルムとテラスタル使用の有無で特性が変わる。
基本的にはみどりのめんorかまどのめんフォルムで運用することになる。
基本的にはみどりのめんorかまどのめんフォルムで運用することになる。
特性 | 備考 |
まけんき | みどりのめん・非テラスタル時 相手の技or特性で能力ランクが低下した時に攻撃が2段階上昇 |
かたやぶり | かまどのめん・非テラスタル時 自身が技を使用するときに相手の特性を無効化する |
ちょすい | いどのめん・非テラスタル時 みずタイプの技を無効化し、最大HPの1/4回復 |
がんじょう | いしずえのめん・非テラスタル時 HPが最大の時に瀕死になるダメージを1耐える&一撃必殺無効 |
おもかげやどし | テラスタル時 フォルムに応じた能力ランクが1段階上昇する みどり:素早さ、かまど:攻撃、いど:特防、いしずえ:防御 |
テラスタル
フォルムにより自動的にテラスタイプが変化し、テラピースによる変更は不可。
タイプ | 備考 |
くさ | みどりのめん時 テラスタル時に上がる能力は素早さ 回復手段であるウッドホーンが強化されるので使いやすい |
ほのお | かまどのめん時 テラスタル時に上がる能力は攻撃 |
みず | いどのめん時 テラスタル時に上がる能力は特防 |
いわ | いしずえのめん時 テラスタル時に上がる能力は防御 |
持ち物
持ち物 | 備考 |
メトロノーム | ウッドホーン連打に特に有効。最大2倍(6回目以降) |
おんみつマント | 相手の攻撃技の追加効果を受けなくなる |
ピントレンズ するどいつめ |
「ツタこんぼう」が50%で急所にあたるようになる 「きあいだめ」と合わせると全技確定急所 |
各種お面 | 基本的には非推奨 持たせる面に応じて元タイプとテラスタイプが変化し、全技の威力が1.2倍 特に「おもかげやどし」で攻撃が上がり、火傷を防げる「かまどのめん」が一番まとも |
技構成
技 | 備考 | |
推奨 | ウッドホーン | 与ダメージの1/2回復 メインウェポン兼回復手段 |
推奨 | つるぎのまい | 攻撃2段階上昇 主な積み技 |
選択 | ツタこんぼう | フォルムに応じてタイプが変化するお面使用時のメインウェポン 急所に当たりやすい |
選択 | きあいだめ | 急所ランク2段階上昇 強化解除の対象外であり、ツタこんぼうや道具と併せた急所戦法に |
選択 | こうごうせい | HP1/2回復 お面使用時等でウッドホーンが通りづらい相手への回復手段の選択肢 |
選択 | ちょうはつ | 3ターンの間変化技を使用不可に |
選択 | あまえる | 相手の攻撃を2段階低下 シールドには無力 |
選択 | グラスフィールド | 5ターンの間グラスフィールドを展開 接地してる場合に草技の威力を1.3倍にし、毎ターン最大HPの1/16回復、じしん等の技の威力を半減 |
選択 | にほんばれ | 5ターンの間天候を晴れにし、炎技の威力を1.5倍、水技の威力を1/2に こうごうせいの回復量が2/3に |
選択 | あまごい | 5ターンの間天候を雨にし、水技の威力を1.5倍、炎技の威力を1/2に こうごうせいの回復量が1/4に |
選択 | やどりぎのタネ | 毎ターン相手のボス補正抜きの最大HPの1/8を奪う 命中90&草タイプには無効 HPが多めの敵相手に継続回復として |
解説
DLC「碧の仮面」で登場したポケモン。1セーブデータにつき1匹しか入手できない準伝説ポケモン。
並程度の耐久を備えた草タイプの高速物理アタッカーであり、「メトロノーム」を持たせて「つるぎのまい」を1~2回積み、「ウッドホーン」を連打するのが基本的な運用方法。
強力な専用技である「ツタこんぼう」もあるが、みどりのめんフォルムでは継戦能力との兼ね合いから「ウッドホーン」連打に劣ることが殆ど。
みどりのめんフォルムの非テラスタル状態では、レイドにおいては優秀な特性である「まけんき」を持ち、能力ランク低下に疑似的な耐性を持つ。
ただし、テラスタル後は特性が「おもかげやどし」に上書きされる点には注意。
並程度の耐久を備えた草タイプの高速物理アタッカーであり、「メトロノーム」を持たせて「つるぎのまい」を1~2回積み、「ウッドホーン」を連打するのが基本的な運用方法。
強力な専用技である「ツタこんぼう」もあるが、みどりのめんフォルムでは継戦能力との兼ね合いから「ウッドホーン」連打に劣ることが殆ど。
みどりのめんフォルムの非テラスタル状態では、レイドにおいては優秀な特性である「まけんき」を持ち、能力ランク低下に疑似的な耐性を持つ。
ただし、テラスタル後は特性が「おもかげやどし」に上書きされる点には注意。
草物理アタッカーの中では比較的優秀だが、草タイプのアタッカーにはジャローダ、ラランテス、フシギバナ、キレイハナ、ラフレシア、ブリガロン、草アルセウスといった、総合的により優秀なライバルが極めて多い。
一応、汎用性はそこそこあるが、余程噛み合った相手でなければ他のポケモンの方がより効率が良い場合が多い。
一応、汎用性はそこそこあるが、余程噛み合った相手でなければ他のポケモンの方がより効率が良い場合が多い。
前述したとおり入手性に難があり、かつランクバトルでもトップレベルに需要があるため、オーガポンをレイド用にするのはやや勿体ないという側面もある。
もっとも、ランクバトルに興味がなければ無視できる問題ではある。
もっとも、ランクバトルに興味がなければ無視できる問題ではある。
専用アイテムであるお面を持たせることでフォルムチェンジでき、元のタイプ、ツタこんぼうのタイプ、テラスタイプ、テラスタル前の特性、テラスタル後の「おもかげやどし」で上昇する能力が変化すると同時に、全技の威力が1.2倍になる。
ただし、微妙な耐久を補うウッドホーンの火力がメトロノームを持たせた時より低下するため、お面を持たせたオーガポンをテラレイドバトルで出すことは基本的に非推奨。
どうしても使いたい場合、変化後のタイプと「ウッドホーン」の通りが共に悪くない相手に対して使うか、タイプ変化は耐性変更のためと割り切って通常と同様「ウッドホーン」連打で削る運用が基本となる。
ウッドホーン連打の運用は、シールドの削りが遅れる欠点を「おもかげやどし」の攻撃上昇で軽減できる「かまどのめん」が一番良い。
「ウッドホーン」の通りが悪い相手と戦う場合は「こうごうせい」を採用して戦うことになるが、オーガポンの耐久は過信しないように。こだわりがなければ素直に他の適正ポケモンを使うべき。
ただし、微妙な耐久を補うウッドホーンの火力がメトロノームを持たせた時より低下するため、お面を持たせたオーガポンをテラレイドバトルで出すことは基本的に非推奨。
どうしても使いたい場合、変化後のタイプと「ウッドホーン」の通りが共に悪くない相手に対して使うか、タイプ変化は耐性変更のためと割り切って通常と同様「ウッドホーン」連打で削る運用が基本となる。
ウッドホーン連打の運用は、シールドの削りが遅れる欠点を「おもかげやどし」の攻撃上昇で軽減できる「かまどのめん」が一番良い。
「ウッドホーン」の通りが悪い相手と戦う場合は「こうごうせい」を採用して戦うことになるが、オーガポンの耐久は過信しないように。こだわりがなければ素直に他の適正ポケモンを使うべき。
ツタこんぼうの火力や純粋なキャラ人気から、野良レイドでは知識に乏しいカジュアルプレイヤーからの人気が高い。
特に攻めのタイプだけを鑑みてお面持ちオーガポンを使うプレイヤーが一定数居り、それらのプレイヤーが使うオーガポンは脳死でつるぎのまいやツタこんぼうの連打しかせず、HP管理すらまともにできないことが多い。
このため、高難易度のレイドでは介護が必須な地雷ポケモンの1匹として警戒される傾向にある。
特に攻めのタイプだけを鑑みてお面持ちオーガポンを使うプレイヤーが一定数居り、それらのプレイヤーが使うオーガポンは脳死でつるぎのまいやツタこんぼうの連打しかせず、HP管理すらまともにできないことが多い。
このため、高難易度のレイドでは介護が必須な地雷ポケモンの1匹として警戒される傾向にある。
使える相手
みどりのめんフォルム
- 草が抜群の相手
- 特に他の草アタッカーとの差別化が可能な相手
その他フォルム(非推奨)
- ウッドホーンの通りがよく、タイプ変更が活きる相手
- ウッドホーン、こうごうせいで十分に回復が間に合う相手