登録日:2012/07/22 (日) 18:59:01
更新日:2025/04/24 Thu 21:01:17NEW!
所要時間:約 8 分で読めます
どうせ僕なんか、術もアニマも無い、人間のクズなんだ!
【生涯】
《幼年期》
東大陸フィニー王家、ギュスターヴ12世とノール侯女ソフィーの長男として誕生、13世の名を与えられる。
次期国王として期待を寄せられ両親や弟フィリップ、妹マリー、家族に囲まれた幸せな幼年期を過ごす。
王の証である炎の剣『ファイアブランド』の継承儀式においてまさかの失敗、術不能者と判明する。
何をするにしても術が用いられる時代において、術不能者が王家から出たという事実は非常にまずい事であり
父12世は後継者として大切にしていたものの、この事実により13世を見限り「アレ」「石ころ」とまで言い放ち、庇いたてた母ソフィーと共に王家を追放される。
この出来事に、母を奪われたフィリップはギュスターヴを憎悪する。
二人は城下の貧民街で暮らすも暗殺を恐れ、家庭教師でもあった術師シルマールの力を借り術不能者にも大らかな南大陸ナ国に亡命。
再びこの地を踏むまで、20年の月日が流れることになる。
彼は通常の術不能者とも違い、アニマ(生命力や魔力の総称)を全く持たない極めて稀有な人物である。
術の才能が尊ばれる当時、東大陸では通常の術不能者ですら人間以下として扱われることが多く、アニマは石ころや雑草にも宿っているので、その有無だけで見れば彼はそれ以下の存在となってしまう。
《少年期》
南大陸は術差別が少ない土地ではあったが、それでも無いわけではない。幼年期の経験から荒んだ日々を送るギュスターヴ。
草木を荒らし、動物に当たり、荒れに荒れる姿を母に諭されるものの苛立ちは募り続け、自分と同じ術不能者である舎弟フリンにあたりレスリー・ベーリングという少女に咎められる。
レスリーはフリンにも諭すが、フリンは術不能者であることの辛さが分かっており、嫌々舎弟しているわけではなくこの時点でも慕っている。
「木々が花を咲かせるのは術の力ですか?」
「鳥が空を飛べるのは術が使えるからですか?」
「術が使えなくても、あなたは人間なの。人間なのよ、ギュスターヴ!」 ──荒れるギュスターヴを諭す母 ソフィー
「泣いてるの? ギュスターヴ?」
「術が使えないって、そんなにつらい事なのかな……」 ──少女 レスリー
「ボク術が使えないから…… ギュス様怖いけど、ギュス様だけなんだ、ボクの事解ってくれるの……」 ──舎弟 フリン
母の都合によりヤーデ領に移住。そこで術を通さない性質を持つ「鉄」に興味を持ち、鍛冶師に入門し鋼鉄武器の製作に没頭するようになる。
「ギュスターヴ様、なんでまた剣を鍛えようなんて考えたんですかい?」 ──問う鍛冶師
「俺は術が使えない。だから、自分の力で出来ることを見つけなきゃいけないんだ」 ──剣を鍛造するギュスターヴ
ひとまず完成を見た手製の鉄剣。しかしギュスターヴは言う、目指すものはこの三倍程のものだと。
そんな化け物みたいな物があるのかと鍛冶屋は訝しむが、恐らくは自身の境遇の発端となった炎の剣のことだろう。
この『ファイアブランド』を超える鋼の剣を作る試みは、言及こそされていないが生涯続けられたと思われる。
誤解されがちだが、術を阻害する金属製品への忌避はフィニー王国などがある東大陸に限った話であり、
ヤーデの親方が扱っていたような日曜製品の他、本格的な戦闘用装備も南大陸ではこれ以前から製造・流通・販売されている。
ギュスターヴの功績は、戦乱の東大陸においてその有用性を広く示したことにある。
その性質を利用し遺体が不死者など魔物とならないよう葬儀の際の魔よけの護符に用いる事は土地に限らず行われていた。
そんなギュスターヴ15差歳のある日、フリンが盗賊に攫われる事件が発生。
ヤーデ伯の息子ケルヴィンと協力し手製の鉄剣を用い盗賊を撃退し、己の進むべき道を見定める。
また、この時の経験によって自由奔放なガキ大将 / 善人だがどこまでも貴族という本来相いれない二人が完全に相互理解を果たして終生の友となる。
母ソフィー、病に倒れる。
ギュスターヴは自分の所為で異国へ追いやられた負い目もあり、どんな顔で会えば良いんだと塞いでしまう。
そこに親友は言う。
「……何も考えなくていいんだ。ソフィー様に会って、泣きたくなったら泣け。笑いたければ微笑んでみせろ。」
「これまで二人で生きてきたんだろう。ソフィー様を一人にしておいていいのか?」 ──親友 ケルヴィン
「うん。帰ろう。」
「ありがとう、ケルヴィン。」 ──顔を上げたギュスターヴ
そして母から遺言を託され、最期を看取る…。
最愛の母 ソフィー・ド・ノール 死去。
ギュスターヴ、この時19歳。
《青年期》
ギュスターヴはワイド侯のもとへ通っていた。
若くして領地を継いだワイド侯だが、自らに都合のいい言を吐く者を重用し、前領主に従っていた有能な家臣を冷遇し遠ざけていた。
ギュスターヴは彼に取り入り、忠臣ムートンの独断専行を誇張し結果として猛将ネーベルスタンとの不和を煽る。
そしてネーベルスタンの不在時に抜け道を確保し、準備していたヤーデ軍を引き入れワイド領奪取に成功。
ワイド候は監禁され、ムートン以下ほとんどの家臣はギュスターヴに従う。
ワイド領主ギュスターヴ誕生。拠点を手に入れる。
鉄製品の加工を本格的に開始。ストレス発散として冒険に出掛けたり、
酒場の荒くれを蹴散らし少女を口説いたりと、領民に親しまれる領主生活を満喫する。
「知性って言葉の意味……わかるかい?」 ──酔っ払いに対して
父ギュスターヴ12世急逝。
ギュスターヴの腹違いの弟14世が王位を継ぐことになったが、それに対しギュスターヴはケルヴィンらの強い勧めもあり自身の継承権を主張。
軍を起こすに当たり、これまで再三の招聘を拒み未だワイド侯への忠節を守るネーベルスタンに旧知のシルマールを使者に立てることで陣営に引き入れる。
バケットヒルの戦い
軍勢を引き連れ、東大陸に帰郷を果たす。
この戦いの前から下積みを続けてきた彼だが、劣等感は簡単に拭えるものではなく
アニマを持たない自分のために大勢の命を散らすことに躊躇いを感じているのだが、ケルヴィン達に支えられ奮起した。
当初は誰もが、本拠地という地の利があり、屈指の強国であり、同盟国もあって数でも大幅に勝る14世の勝利を予想した。
しかし13世側は、術最盛期の当時において術不能者たちによる「術を遮断し、そして非常に堅牢な鋼鉄を起用した軍」を編成。
ネーベルスタン将軍の指揮とヤーデ伯ケルヴィンのサポートを受け、対する14世側は各勢力の思惑から足並みが揃わず各個撃破され、結果ギュスターヴ13世の大勝で戦いは幕を下ろす。
この勝利により鋼鉄というものの有用性が認められる事になり、ギュスターヴ13世の代名詞となる鋼鉄…「鋼」の時代が始まる。
「鋼の13世」ギュスターヴの覇道はここから大きく躍進することとなる。
フィニーの実権を握ったギュスターヴのもとには使者が次々と訪れ、ノール領からは領主フィリップ自らが、オート領からは妹マリーが使者として訪れた。
20年ぶりの再会となるが、母を奪った兄を憎み剣を向けるフィリップ。対するギュスターヴは無抵抗、「術が得意なお前なら、そこからやれるな」とまで言う。
しかし、手は下せず兄から亡き母を感じとり動揺。
アニマの無い空の器であるギュスターヴに宿る母ソフィーのアニマを見、託された遺言を聞き泣き崩れ、兄弟は和解したのであった。
主義主張の都合や前ワイド侯と同じ轍を踏まぬためにも腹違いの弟14世は処刑しているが、
弟妹から母を奪ってしまった事にギュスターヴ自身も負い目があり、彼らに対しては弾圧などはしていない。
「いざとなったらマリー様にも一肌脱いでもらわねばなるまいな」
「変な意味じゃないぞ、誤解するな」 ──融和のための提案のはずが何故か動揺するケルヴィン
「変なのはお前だ、ケルヴィン」 ──そんな親友に対して
ゲーム内ではロクに描かれないが、後にケルヴィンはオート候と離婚したマリーと結ばれる。
歴史的にはこれもまた大きな意味を持つことになる。
リマスター版追加エピソードとして詳細が描かれている。
東大陸中央部への進出を始め、長く放置されていたロードレスランドの治安を回復する。
拠点都市ハン・ノヴァの建設に着手、歓楽街の帝王を見出した(かもしれない)。
「ついでに君を、その歓楽の都の主に任命しよう。市長として、何とかしてくれ。」 ──歓楽街を押しに押してきた設計担当者に対して素晴らしいと言いつつ丸投げした様子
「これで歓楽街の帝王だーー」 ──ギュスターヴの命で市長に就任することとなった設計担当者 メイヤー
《壮年期》
フィニー国の実質支配者であるギュスターヴだが『ファイアブランド』の儀式に失敗した彼を認めない者は多かった。
フィリップは兄の代わりに儀式を受けるも失敗し大火傷を負う。
儀式はアニマの弱い子供のうちに行い、慣れさせなければなければアニマが暴走してしまうためである。
落ち込むフィリップに対し、ギュスターヴはフィリップの息子、フィリップ2世に儀式を受けさせてはどうかと勧める。
フィリップ2世の儀式は無事に成功した……かに思われた直後、2世は暗殺者の凶刃に倒れる。
息子の死に唖然とし激昂したフィリップは、アニマの暴走を厭わずファイアブランドを振るい暗殺者を焼き払う。
その代償にドラゴンへ変貌。息子の亡骸を抱え飛び去っていった。
惨劇の後には、ファイアブランドだけが残された……。
「何故だ!なぜ、こんな事になったんだ!!誰か教えてくれーー」 ──慟哭
復讐に猛った彼はフィリップ2世暗殺を、証拠不十分ながら当時流行っていたアニマ教徒の犯行と断定。
教団の本拠地を襲撃し、弟とその息子を殺された怒りと彼らのアニマ至上主義に対する怒りが合わさり信者達を虐殺。
術不能者が人として生きる為に必要な行動でもあったが、これにより市民・国際社会・歴史上での彼の評価はより極端なものとなった。
「各隊の指揮官に伝えろ。」
「捕虜はいらんぞ。」 ──殲滅戦を指揮するギュスターヴ
巷で
タイクーンと呼ばれている人物より夜の街が海賊に襲撃されるとの通報を受け、自ら軍勢を率い夜の街を警護する。
情報通りに海賊が夜の街を襲撃しモンスターを暴れさせたため、タイクーン・ウィルの仲間を名乗る者たちと共に手ずから迎撃し海賊を追い払う。
その後海上で海賊船を拿捕し、船内にいたウィリアム・ナイツを保護する。
「行くぞ、モンスター狩りだ!」 ──警護させているはずが、手出し無用とし自ら出陣するギュスターヴ
「この人も相当、退屈しているんだなー」 ──そんな姿を見て一言、ベテランヴィジランツ タイラー
一人の暗殺者がいた。名はヨハネ、暗殺集団サソリの一員だ、いや、だったというべきか。
組織を脱走したヨハネだが、サソリは裏切りを許さない。
体に仕込まれたサソリの毒と執拗な追っ手がヨハネの命を狙った。
諦めかけた時、ある男に救われた。
「ヨハン、一緒に来い」
この男は何者なのか。
なぜ、サソリの術を見破ったのか、興味が湧いた。
だが何より、この人の声に従うのが心地良かった。
なお、この時シルマールの弟子であり術師のヴァンアーブルに対しては、アニマに頼りすぎだとアドバイスしている。
猛将ネーベルスタン将軍も病には勝てず、ギュスターヴの元へ最後の挨拶に赴く。
そこで、彼は自分の若かりし日々の思い出を……勇気と蛮勇をはき違えた単独の砂漠越えを、とある冒険者に窘められたり、旧知となるシルマールとの出会いを語るのであった。
「将軍!さ……ありがとう」 ──去る将軍へ
1256年頃から繰り返し遠征を行い、一進一退を繰り返していたラウプホルツ領への侵略の最中の出来事。
ギュスターヴが統治領の南端にある砦へ視察に赴いた日の夜、砦は魔物たちによる謎の襲撃を受ける。
後に「メルツィヒの変」と呼ばれる一大事である。
部下の安全を優先するため先に退避させ、自身は最後まで砦に残るギュスターヴ。
毒が回り死ぬ寸前の身を押して、鬼神の如く門を守り続けるヨハン。
そしてギュスターヴの命を果たした後に、国の重鎮ではなく子分として彼の元へ戻るフリン。
崩壊した砦には、彼が生涯をかけて鍛えた鋼の剣だけが残されていた。
歴史上では覇王ギュスターヴはこの時49歳で没したことになっている。
生まれた土地の価値観にそぐわぬ体質という不幸からスタートした波乱万丈な一生であった。
個人としては最後まで努力を欠かさず友人想いで気さくな人物であり、多くの新しい価値観をもたらした指導者であるのと同時に、
権力を得て齢を重ねると、家臣の諫めも聞かず虐殺を敢行したり暇潰し半分のように侵略を始めるなど、秩序や安定の破壊者という誹りを免れない側面も強く持っていた。
子どもはおらず、後継者も指名していなかったことから、彼の没後には覇権を奪おうとする勢力が頭角を表したり、子孫を名乗る者たちが続々と現れるなど、波乱の世が続くことになる。
【ゲーム中の性能】
グラフィックが少年期、青年期と壮年期(覇王)に分かれるが、総じて言えることは「術が使えない」「その代わりに術に対する耐性が高い」
『
サガフロンティア2』は範囲攻撃のほとんどが術や術技のため、基本的に単体攻撃になる(一部の技を覚えれば範囲攻撃可能)。
得意な攻撃は剣と体術。
[少年期]
最初はあまり強くない、彼の生涯と同じく下積みの時代と言える。
固有武器の『ギュスターヴの剣』はまだ弱く、店に売ってる武器と大差ない。
とはいえ、彼の剣は使用回数に制限がなく彼自身の成長も速いためにあまり問題にはならない。
しかし洞窟でフリンが攫われたというのにケルヴィンと一緒に「さあ なけ!ないて キノコのなみだを ながすんだ!」と巨大キノコを蹴りまくる姿があったとかなかったとか。
[青年期]
青年期のギュスターヴの剣は圧倒的な強さではないが、
この時点で出回っている武器よりは一回り強いので、この時にもなると一流の戦士である。
バケットヒルの戦いではケルヴィン・ネーベルスタン共々前線に赴いている。
この戦いはマスコンバットのチュートリアルを兼ねており、複数の固有ユニットが例外的に存在するため非常に難易度が低い。
特にケルヴィンに全体攻撃術を習得させているとそれだけで片が付き、折角の鋼のギュスターヴの東大陸デビューも台無しになってしまう。
その場合でもロールの登録のためにギュスや将軍も一度は戦闘させておくといいだろう。
[壮年期(覇王)]
加入時期と期間が短く、活躍する機会はあまりない。
固有武器『ギュスターヴの剣』は作中上位の攻撃力を持ち、アニマを持たずとも自身の天武の才と努力により突き詰められた身体から放たれる一撃は、まさに覇王と呼ぶに相応しい。
本当の漢との共闘シナリオではその力が思う存分発揮される。
彼の成長を知るプレイヤーには感慨深いものがあるだろう。
彼の死後に遺された『ギュスターヴの剣』はヴァンアーブルが引き取り、最終的にフィニー王家の血を受け継ぐグスタフが継承する事になる。
それはグリューゲルの海岸線の小高い丘の上にて。
「ハン・ノヴァをわざわざ取り戻すなんて、ケルヴィンもご苦労なことだな」
「あら、誰のせいだと思っているのよ」
「オレは頼んでないぞ」
二人の男女は会話をしながら、男は家のデッキから海を見て、女は家に入る。
「レスリー、
美味い茶だ」
「ありがとう」
「あなたが、ありがとう、だなんて」
「嵐にならなきゃいいけど」
キッチンの中、彼女は何気ない会話を続ける。
「今日の夕食は魚よ。とても新鮮なものが届いたの。炒め蒸しにするのがいいかしら」
「そう言えば、裏庭の木で孵った雛たち。もうすぐ巣立ちをしそうよ。
親鳥を呼ぶ囀りを聞くのもあと少しね」
「・・・ギュス?」
「ああ・・・・・・」
外に出ると、そこでは激動の人生を過ごした、或る英雄が息を引き取っていた。
「わたし、気づかなかった」
「あなたのアニマが行ってしまったのに、気づかなかった!」
「ギュスターヴ!」
彼は歴史上では1269年に亡くなったことになっていた。
実際にはヴァンアーブルを置いて砦に帰ってきたフリンの助けもあり、なんとか脱出することができた。
しかし脱出するときにモンスターの攻撃を受け左腕を怪我し、もはや扱えなくなったギュスターヴの剣をヨハンのもとに墓標として置いていったのだ。
そしてフリンも脱出行の中、呆気ない最期を遂げる…享年47歳。
脱出後の彼は気絶し、モンスターに喰われるのを待つばかりかという危険な状態だったが、人生の師・シルマールに無事に保護される。
片腕を始めとする多くのものを失った彼はその後歴史の表舞台には戻れず、レスリーと一緒に平穏な日々を過ごしていたのだろう。
1288年、ギュスターヴ、享年68歳だった。
「それでは奥様、あっしらはこれで」
彼の墓はどこまでも、どこまでも限りなく海と空が見える場所に建てられた。
「ご苦労さまでした」
「向こうには、フリンもいるから寂しくないわよね」
「・・・レスリー」
「シルマール先生・・・」
そこには彼を長く支えたシルマール先生もいた。
「やっぱり、
ギュスターヴには、アニマが無かったんでしょうか」
「あれほど強烈な個性を持つ人間に
アニマが無いなんてことが
あると思いますか?」
「私がギュスターヴに出会ったのはまだソフィー様の胸に抱かれた赤ん坊の時でした。
その時、特別なアニマを感じたのです。
それまでに触れたことがない形のアニマを」
「しかし、彼のアニマはファイアブランドの儀式では発現しなかった。
それ故、誰もが彼にはアニマがないと思い込んでしまったのです」
「私も、この矛盾に悩み続けていました」
「しかし、彼が東大陸に向けて出向した時、理解したのです」
「彼は違った形のアニマを持っているだけなのだと」
「彼は教えてくれました」
「アニマを持たない、宿らないと思われるものや場所にもそれぞれの形のアニマがあるのだと」
「それでは先生、私はまたギュスターヴのアニマに出会えるんですね。その日が訪れたら」
「ええ、レスリー。迷わずに、彼のアニマを思い続けていれば、必ず」
「その為には精一杯あなたのアニマを輝かせなければなりませんよ」
「はい。有難うございます。シルマール先生」
「ギュスターヴ・・・・・・
私が行くまでフリンと話を待っていて」
「出会ったあの頃からの
長い
長い
思い出話を・・・」
【余談】
このシナリオ「或る英雄の最期」は二周目の最初に見た人が大半だと思うが、恐らくそのままもう一度、あの長い、長い、美しいシナリオを楽しむことを前提としていると考えられる。
思い出話を振り返っている感じがあるからね。
「うん、追記・修正は任せる。また会おう、ヨハン」
- 剣が抜けなかったのはあまりにも強大なマナだったため(世界が滅ぶレベル)剣のほうが危険を察知して抜けず結局「マナ無し」のような扱いを受けたという説がある。 -- 名無しさん (2014-08-10 10:40:36)
- ↑ミス、「アニマ」だった。 -- 名無しさん (2014-08-10 10:43:01)
- 鋼の剣ひとつで時代を築いたまさしく英雄 -- 名無しさん (2015-01-30 00:10:54)
- アニマを感知出来ないからこそサソリの技術も通用しなかったって設定が面白い。ヨハンとの関係がいいわ -- 名無しさん (2015-01-30 00:21:00)
- その他のRPGじゃ伝説だとか神話の剣が最強だけど、鍛え上げたただの鋼の剣が世界最強ってとこが感慨深い(もっと強い武器はあるけど… -- 名無しさん (2017-04-18 09:49:01)
- Pixiv大百科でクロスアンジュの主人公が関連項目にあったけど…そいつと違って術使いにも尊敬されてるんだよね -- 名無しさん (2017-08-31 14:02:19)
- 術不能者にとっての英雄だったらしいな。本人は術不能者とかそういうレベルじゃなく一切アニマなしだったみたいだが。 -- 名無しさん (2019-12-06 14:56:27)
- アニマ至上主義の社会において、術不能者は「制御が苦手」であって使えない訳ではなかった。そんな中でも一切アニマを持たず行使そのものが不可能。これは本当に本人にしか解らん辛さではあるだろうな…。フリン達が居たとはいえ。 -- 名無しさん (2021-08-03 10:10:59)
- ↑単に技術的な問題だけでなく、死者のアニマは自然に還る的な思想があるサンダイルではアニマ0のギュスターヴは死後すら人と同じ場所に行けないということになる。世界の価値観そのものから爪弾きにされてる存在 -- 名無しさん (2021-08-11 14:25:24)
- 神話時代との決別、裏でも表でも「断ち切った」まさに主人公。サガだとそういうのは得てして設定上の存在だけだったりする珍しいタイプ。 -- 名無しさん (2021-10-22 14:38:26)
- プライベートでは気さくな人物。その通りだと思う。きっとオフの日なんかパッと城下町に降りてきてその辺の露店の店主に「やあ主人!景気はどうだ?」なんて聞き回って住民の不満や感謝を聞いて回ってたんだろうと簡単に想像できてしまう。個人的には記録がないとは言え、レスリーとくっついててほしいな。彼を理解し受け入れられる異性は彼女と実妹のマリーくらいのものだっただろうし -- 名無しさん (2022-11-05 06:47:03)
- 無機物にすら宿っている謂わば生命の力のような物を一切持たないって考えたらそりゃあの世界の人間から見たらたいそう気味が悪かったろうとは思う。 -- 名無しさん (2023-12-03 02:04:57)
- モデルは間違いなく織田信長だよな -- 名無しさん (2023-12-08 12:00:58)
- 後の世でもし同じように極端にアニマを帯びない者が現れたら、逆に今度は「"鋼"の再来」「覇王の器」などと極端に持ち上げられる……なんてことが起こりそう -- 名無しさん (2023-12-08 19:29:20)
- 公的には子供がなく、弟フィリップも息子を殺され本人もドラゴン化とギュスターヴの血筋は途絶えた…ように見えて、マリーと結婚した親友ケルヴィンの血筋で二振りの剣を持つフィリップ3世が誕生するんだから、解らんもんだな -- 名無しさん (2023-12-10 00:06:20)
- ソフィーの最期で、返事の文字が出るのがだんだんゆっくりになるのは、いい演出だった -- 名無しさん (2024-06-28 14:52:57)
- ↑×2 最後のフィニー王家正統王位継承者カッコいいけど髪型がスゴいことになってる。 -- 名無しさん (2024-11-30 17:21:02)
- リマスターで○存が確認されたことが嬉しい。ヨハンは無事だったのかしら。 -- 名無しさん (2025-03-31 18:53:06)
- ↑動画とか伝聞だけで書くのはよくないぞ(なぜならそのあたりははっきりされてるから) -- 名無しさん (2025-04-03 15:01:25)
- ↑思慮を欠いた行いでした。(反省) -- 名無しさん (2025-04-12 19:46:33)
- リマスター版では普通にエッグを倒せるようになったけど、原作版でも無理すればラストバトル直行でエッグを倒せるのかな -- 名無しさん (2025-04-15 20:07:42)
- ごめん、ギュスターヴのPTでもエッグを倒せるようになったってことね -- 名無しさん (2025-04-15 20:49:35)
- 残念ながらラストバトルはジニー一行固定やで(強化将魔には自由なPTで挑めるけど -- 名無しさん (2025-04-17 15:08:28)
- フリンはあの場面で死んだとは言い切れないのでは? -- 名無しさん (2025-04-24 21:01:17)
最終更新:2025年04月24日 21:01