登録日:2011/05/08 Sun 13:07:28
更新日:2025/03/18 Tue 17:09:19
所要時間:約 5 分で読めます
『
ドラゴンクエストⅣ 導かれし者たち』(
DRAGON QUEST IV: Chapters of the Chosen)とは、エニックスが1990年に発売したRPGで
ドラゴンクエストシリーズ第4作。
※推奨BGM:序曲
DQ4
2.11
Debut
DRAGON QUESTⅣ
導かれし者たち
AI(人工知能)搭載
電車が走る線路、早朝の渋谷の街並みなど本作の世界観に合わない現代的な風景ばかり映し出される。
2001年にPSでリメイクされ、2007年にはDSでリメイクされた他、2014年には
スマートフォン向けにも移植されており、今もなお根強い人気を誇る
ゲームである。
北米ではNESで発売されたことがあるが、当時は大人の事情で英題が
DRAGON WARRIOR IVだった。冒頭の英題は、欧州方面でも展開されたDS版以降のものである。
【物語】
オムニバス形式となっており、第一章から五章で形成されている。
第一章「王宮の戦士たち」
第二章「おてんば姫の冒険」
第三章「武器商人トルネコ」
第四章「モンバーバラの姉妹」
第五章「導かれし者たち」
本作より導入された要素。
第五章では主人公以外操作を
CPUに任せるようになる。
とにかく押し切りたい時は「ガンガンいこうぜ」、バランスよくいきたいなら「みんながんばれ」、
消費をなるべくおさえるなら「じゅもんせつやく」、
安全第一なら「いのちだいじに」、消費を極力おさえるなら「じゅもんつかうな」……等々。
ところが味方のAIは「ターンごとに段階的に敵の耐性を学習し、最高段階にならないと無駄行動を止めない」仕組みになっているため、
クリフトがボス相手でもザラキを連発するのは最早伝説的。
リメイクでは「めいれいさせろ」が追加された。
そして味方のAIは「最初から耐性を知っている」ことに。
めいれいさせろを禁止して古きよき時代に浸るのも悪くないかも……。
が、クリフトのAIだけが特別に弄られておりザラキ連発&回復はアリーナ優先。
【登場人物】
導かれし者たち
・
ライアン
第一章の主役。戦士タイプ。
バトランド王国の王宮戦士で、イムルの村で子どもが次々と失踪する事件を調査することに。
昔は悪餓鬼だったらしい。
カタブツそうな印象だが割と話せる漢。
・
アリーナ
第二章の主役。武闘家タイプ。
サントハイムのお姫様。
お転婆な性格で、城の壁を破壊して脱走するほど。
自由に世界を旅することが夢だった。
小説版では僕っ娘。
・
クリフト
アリーナのお目付け役の神官。僧侶タイプ。
神学校をトップで卒業した秀才でもある。
基本的にアリーナの身に危険がなければ旅に賛成している。
アリーナに好意を寄せているがちっとも気付いてもらえない。
言わずと知れたザキマニア。
・
ブライ
アリーナのお目付け役の教育係。魔法使いタイプ。
基本的にアリーナの旅には反対しているが、そのうち諦める。
アリーナのお転婆が頭痛の種。
・
トルネコ
第三章の主役。商人&遊び人タイプ。
ご存知転売厨。
妻ネネと息子ポポロを持つ、シリーズ屈指の
リア充キャラ。
ボンモール国とエンドール国の仲介をしたり、ブランカとエンドール間にトンネルを開通させる等シナリオではかなり活躍している。
さらにのちのち
不思議のダンジョンで主役に大抜擢。
・
ミネア
第四章の主役。マーニャの妹。
占いを職業にして生活費を稼いでいるが、ごっそりマーニャにカジノ費として取られてしまっている。
ブライとは同じような感じがするらしい(苦労人的な意味で)
・
マーニャ
ミネアの姉でもう一人の主人公。
妹とともに父エドガンの仇バルザックを探している。
酒、カジノ、イイ男をこよなく愛するわかりやすい人。
・
主人公
第五章の主役。
DQ3と同様性別を
ゲーム開始時に選べる。
五章開始時に故郷、
幼なじみ、育ての親全てを失いながらも仇討ちのため魔族の王ピサロを探すことに。
天空人と人間のハーフで、DQ5やDQ8の主人公と並んだ特殊な出生。
歴代でもトップクラスに薄幸な主人公でもある。
仲間キャラクター(NPC)
・ホイミン
元祖仲間モンスター。ホイミスライム。
人間になることが夢で、どうすれば人間になれるのか思い悩んでいたところ、ライアンの手伝いをしたいと言い出した。
第五章ではライアンの手伝いをしたことが神に評価されて人間になれた。
マーニャ曰く「よく名付けた親を恨まずに生きてこられたもんだわ」
ちなみに、DS版
DQ6のホイミンの発言から、同一人物説あり。
食い逃げをして捕まっているベホイミン、新興宗教を立ち上げ医療行為を行うベホマンといった変な友達がいる。
・
オーリン
ミネアとマーニャの父親エドガンの弟子の一人。
バルザックを倒し、父の敵を取ろうとするマーニャとミネアに力を貸してくれる。
キングレオ城で姉妹を逃がすため死んだと思われていたが生きており、第五章ではフレノールで看護を受けている。
・
ホフマン
ブランカ南東の宿屋の息子。
裏切りの洞窟で友に裏切られ、人間不信になっていたが、主人公たちが洞窟から持ってきた宝「信じる心」を見て立ち直る。
リメイクでは砂漠のバザー跡地に移民の町を作ろうと計画している。
・パノン
モンバーバラにいる旅芸人。
スタンシアラにある天空の兜を手に入れることに協力してくれる。
・
ルーシア
天空人の女性。
世界樹の葉をつみに世界樹に舞い降りたが、魔物に襲われて羽を折られて天空に帰れなくなっていた。
・ドラン
天空城に住む竜の子供。
天空城でルーシアに話しかけると仲間になる。
その他主要キャラクター
・
シンシア
主人公の
幼なじみ、19歳
第五章開始時に主人公を守るためモシャスを唱えて身代わりになり死亡。
EDでマスタードラゴンからの褒美で生き返ったようだが、幻という説もある。
・
ピサロ
某英雄に似た感じの容姿をした魔族の王。
表向きにはデスピサロと名乗っている。
リメイクでは条件を満たせば仲間になるがその動機は
賛否両論。
・ロザリー
ロザリーヒルに監禁に近い状態で住むエルフ。
主人公たちにピサロの野望を止めて欲しいと願う。
ピサロヤンデレ化の原因。
・
エビルプリースト
デスピサロの結界を守る魔物の一人。大魔導の色違い。
人間をそそのかしてロザリーを死に至らしめた張本人。
FC版ではピサロに魔王としての自覚を促す忠誠心ゆえの行動だったが、
小説版ではピサロを手駒にしようと考えていたという設定になり、リメイク版ではこの設定が逆輸入された。
導かれし者よ……。
まだ 死ぬときでは ありません。
そなたに ふたたび
命を あたえましょう。
さあ、追記・修正しなさい。
- FC版の攻略本下巻を古本屋で見かけたら、ぜひ敵キャラ紹介のコーナーを読んでいただきたい。「変種」「まれに」という単語ばっかりで辟易するだろうから。 -- 名無しさん (2014-01-13 22:55:32)
- ↑というよりも、モブキャラクターの絵が違っていました。 -- 閲覧者 (2014-02-26 18:15:44)
- FC版ではライアン勇者アリーナマーニャと超攻撃的パーティー組んでたな -- 名無しさん (2014-05-13 10:29:34)
- 隠しシナリオで本当に救済すべきだったのはピサロではなくマスタードラゴンだったのではなかろうか? 主人公の両親殺すのには反対だったけど神でも逆らえない掟だったとかそんな設定加えたりしてさ -- 名無しさん (2014-06-07 01:41:22)
- スクルトが強い。その反動かⅤのスクルトは割と性能低めに -- 名無しさん (2014-06-07 01:44:34)
- ↑↑あんな全知無能の役立たずなんぞどうでもいい -- 名無しさん (2014-06-07 02:40:09)
- 取り敢えず「クリフト以外いのちをだいじに」でおk -- 名無しさん (2014-06-07 09:48:05)
- 苦労が耐えなかったがFC版が一番好き。リメイクは余計な要素やしゃべらなくてもいいキャラをセリフで性格を勝手に決めてしまっているし。(ピサロ・ロザリー救済はいいけどね) -- 名無しさん (2014-06-07 09:59:14)
- 3章で、はがねのつるぎをスルーして、5章で手に入れているのはよくしている -- 名無しさん (2014-06-07 11:27:47)
- リメイク前と性格が違う× リメイク前に想像していた性格と実際の性格が違う○ 想像力でゲームの足りないところを補うのはFC~SFC時代のゲームの楽しみ方の一つだってのはわかるけどね -- 名無しさん (2014-06-07 12:22:40)
- ガーデンブルグの城のイベントはマジであせった。(たんすを除きすぎたのが災いしたな) -- 名無しさん (2014-06-07 13:08:24)
- 10年くらい前に出たゲーム関係の本で、「4が当時あまり受けなかったのは、子供が好きな勧善懲悪じゃなかったから」と書かれてて、呆れたね。当時ガキだった連中はガンダムとかのリアルロボットアニメ乱造期の洗礼受けてるから、勧善懲悪じゃない話なんか別に珍しくなかったの。不評だったのはあの池沼なAIが原因だっての。 -- 名無しさん (2014-06-07 13:13:05)
- それにしても、導かれし者の選定基準がわからん。 -- 名無しさん (2014-07-06 07:24:15)
- ↑3 あの手の本はまともにプレイしてないから適当な批評しか書いてない -- 名無しさん (2014-07-06 08:50:56)
- この4の時期、エニックスはドラクエ関係のグッズを多数出していた。2の金と銀の鍵のセットなんか、かっこよかったなあ… -- 名無しさん (2014-07-06 09:17:38)
- ↑×9 ニコル トール キラ アスラン イザーク -- ニコル「ぼくのピアノ…」 (2014-08-25 12:45:51)
- ピサロがどうだろうと、この戦争の後、妖精界は人間界との厳しい鎖国を行ったのだ!綺麗な心の人間以外に感知出来ないというおまじないを末代まで受け継いだ。人間界残留組も妖精の城から出られない。もちろん外部からの干渉も不可。 -- ピサロ人間体がモンスターズに出ないのは勧善懲悪の敵役でもあることをスタッフが認めた証拠 (2014-08-25 12:50:04)
- ↑何が言いたいのかさっぱりだけど魔剣士ピサロはバトルロードビクトリーでプレイアブルだったし最近だとDQMSLにも出てるよ。 -- 名無しさん (2014-10-27 02:21:30)
- ↑8勧善懲悪より, -- 名無しさん (2015-04-04 15:22:19)
- ガンダムSEEDのニコル・トール事件(オノゴロ島の悲劇からキラアスカガ再会まで)の件。 当時のネット原住民はお互いの友人を殺害した者同士は共闘するなみたいな俺らルールを作っていた。それがデスピサロ論議のきっかけになったのだ。 -- 名無しさん (2016-06-10 16:28:25)
- 第一章、第二章って、今思えばかなり新鮮だったな -- 名無しさん (2016-08-04 21:16:35)
- 一つ気にかかることがあるんだけど、プレイヤーがピサロナイトを倒さない(あるいはロザリーヒルをスルー)した場合、あの犯人たちはどうやって塔に上ってロザリーを誘拐or殺害したんだろう?やっぱり裏でエビルプリーストがピサロナイトを排除したのかな? -- 名無しさん (2017-09-20 12:04:45)
- 違反コメントを削除しました -- 名無しさん (2017-09-21 18:36:59)
- 本作から小説版の執筆が久美沙織女史にチェンジ、クオリティが跳ね上がったのは愉快な思い出。 -- 名無しさん (2018-11-22 02:05:15)
- 先生…!この作品が初登場の「ももんじゃ」の記事が欲しいです…!(身勝手) -- 名無しさん (2019-12-11 12:45:42)
- リメイクで性格大していじられなかったライアンすこ トルネコとマーニャも比較的被害少ない -- 名無しさん (2020-02-11 15:07:40)
- ピサロとエビプリ関連については、『エスターク復活と山奥の村襲撃もエビプリの差し金』という風にすれば、少しはましだったかも。エビプリに人間の醜い部分だけ見せられて、『人間滅ぼすべし』って考えに誘導させられた、とか、6章で人間の美しい面を見たピサロが改心する、とか。 -- 名無しさん (2020-04-28 14:15:26)
- リメイク版だとトルネコがまあまあ役に立つ。ライアンとブライは相変わらず不遇だが。 -- 名無しさん (2021-02-18 12:33:29)
- トルネコのPS版の盗み確率はバグだと思いたい -- 名無しさん (2021-06-02 21:01:31)
- 「敵を倒した時に耐性を学習する」とあるが、FC版の場合はターン終了時に確率で学習でだったような? -- 名無しさん (2021-06-02 21:32:24)
- FC版はアストロンが重要呪文 -- 名無しさん (2023-02-07 00:04:27)
- 個人的にリメイク版ではホイミンとピサロの会話が見てみたかった。同じ魔の者でありながら人の味方になったか敵対したかで対になる存在だし -- 名無しさん (2023-02-26 20:23:00)
- 個人的な感想では移民の町の自由度があった分DS版よりPS版の方が好きだった -- 名無しさん (2024-07-25 14:38:56)
- 動画配信で指示厨はうざいけど、ファミコン版は全国のプレーヤーがAIに対して指示厨みたいな言葉を投げかける -- 名無しさん (2024-09-09 15:13:07)
- 本作初出のモンスターが妙に出番に恵まれないのが多い気がする(きゅうけつこうもり、しりょうつかい、くびながりゅう、ドラゴンバタフライ、とんがりあたま、そしてこの5種類いずれの色違い達)。後の作品の一部マイナーモンスターはモンスターズウォンテッドやライバルズに再登場できてたりするのに、前述の奴らは未だにそれすら無い。しりょうつかいのような黒人肌が原因のは分かるが、それ以外は何でだろう? -- 名無しさん (2025-02-09 14:10:40)
最終更新:2025年03月18日 17:09