登録日:2009/05/26(火) 23:09:27
更新日:2024/12/16 Mon 13:16:30
所要時間:約 11 分で読めます
Maria Traitor
青い瞳のスナイパー
性別:女
年齢:19歳
身長:160cm
体重:47kg
種族:地球人
CV:根谷美智子
若くして反銀河連邦クォークのリーダーを務める女性。
明晰な頭脳と冷静な判断力を持ち合わせる、リーダーとしての素質は十分備わっている。
クォークのメンバーからの信頼も厚い。
ソフィア・エスティードを気にするフェイトに目線を注いでいたりなど、表には出さないもののフェイトのことを気にかけている様子を見せている。
【戦闘】
武器は物質を分子レベルまで分解させる『フェイズガン』という銃。武器の中で唯一「機械」のICで作成する。
パッと聞くとすごいが、初期のものは鉄パイプより弱い。あと、遠距離攻撃の常か殴るよりダメージが低い。
基本的な戦闘はミラージュから習い、近接攻撃は蹴りを使う。
そのためミラージュと一部の技が共通する。
戦闘では近・遠距離どちらでも戦える万能タイプ。
ATKとINTがかなり高く、MPはソフィアと並んでナンバー1。
ただしDEFがかなり低く、HPはソフィアと並んでワースト1。
TSのバランスコンディションでHP保護にすると、打たれ弱さが解消どころかすごくタフになる。
足が100m走るのに30秒はかかりそうな位遅いので、バーニィシューズ等でスピードを上げておこう。
バトルステップは速いのでステップで移動しても良い。
無印版は、敵を延々と起き攻めでハメられるグラビティ・ビュレットが初心者から中級者に高く評価され、射程無制限のステップ射撃及びレディエーション・デバイスが上級者から高く評価された。
DC版は初心者から中級者には数々の射撃技・補助呪文・FD硬直現象が高く評価され、上級者からはお手玉コンボ・高MPによるゾンビ役・RTA戦力・ボス最速撃破メンバーとして高く評価されている。
また、ステップ・詠唱・怯み・起き上がり・アイテム使用動作が総じて短時間で済む。
「マリア=強キャラ」であることに変わりないが、無印・DC共にプレイヤーの実力によってマリアを強キャラとする評価点が大きく変わることが面白い。
敵の攻撃を避けることが苦手なCPUを攻撃役にするなら、ロングレンジを保ちながら攻撃してくれやすいマリアが優秀。
ショートレンジになったら操作キャラ切り替えでロングレンジになるまで離れるだけで良い。
マリアは功罪(?)があり、攻略質問があると高確率で「マリアで撃とう」と回答されるほどの分かりやすい強さがある。
無印は黒鷹旋の
ネル・ゼルファーのせいで序盤からゲームバランスが崩れるが、DCはマリアがその立場になったと言われる。
最高難易度のFDでも、仲間1~2人を囮にしてマリアの欠点の足の遅さや射撃の怯ませ難さを解消し、遠くから撃っているだけでザコにもボスにも勝ててしまう。
マリア加入でゾンビ戦法に必要なシールドエンブレムを作製できることもバランス崩壊に拍車をかける。
そして、タイマンでも通常攻撃のみで硬直ハメして勝てる(通常攻撃ハメ自体は固定メンバー6人全員できるが)。
そのため「マリアを使ってもつまらない」や「トライエースがマリアを依怙贔屓している」と批判されることがある。
〇通常攻撃
近距離小攻撃は二段回し蹴り。隙が小さく、ダメージ効率が良い。
近大は敵の頭上から回転飛び蹴りを行う。悪くはないが、大性質でプロテクトブレイクできること以外は近小に劣る性能。
銃を装備しているので、当然遠距離での通常攻撃は遠くからの射撃である。
遠小はソフィアやアドレーよりも動作が短くて使いやすい。
対空小は他のキャラの対空通常攻撃と違って遠距離で発動し、4連射撃で空中お手玉コンボに使える。
ステップ中に○ボタンを入力すると、ステップ着地後に射撃する。また、なぜか近距離セットアップ扱いになる。
遠大は近大と同じ理由で小の陰に隠れるが、無印では全キャラで唯一ガッツ減少攻撃を持たなかったがDCで遠大にガッツ減少が追加された。
自ATK9999・敵DEF0・バーサークON・SLV10・消費ガッツ-4・通常攻撃判定+3・光弾3種・フルアクティブONで秒間ダメージ計測。
詳しい計算方法はフェイトのページを参照。
ガッツ100%の状態からガッツ切れまで絶え間なく攻撃し、全体動作約123秒間で、1秒間に与えるダメージは、HPダメージアップなら108,617、ダブルアップ(全キャラで唯一MPダメージアップを覚えない)ならHPに96,846でMPに6,585ダメージである。
【主なバトルスキル】
〇チャージ
素早い動作の高MPダメージ付きの体当たり。
自ATK9999・敵DEF0・バーサークON・SLV10(チャージとエリアルはSLVの影響がないが)・消費ガッツ-4・フルアクティブON。
近小2ヒット→チャージ連発で、全体動作約4秒で、HPに秒間151,531、MPに秒間約11,156ダメージ。
HP・MPに特大の秒間ダメージを与えられる強力な技。
CPUがキャンセルしてくれるので、フルアクティブが適用されないCPUでもガッツを回復していれば大ダメージを期待できる。
〇エリアル
片膝をついて上空に射撃。
MPダメージとダウン効果がある。
射撃角度が高いので大きな敵か空中にいる敵でないと当たらない。
また、低い高度で跳ね飛ばすので一部の技でしか空中ダウン中に追撃できず、CPUがキャンセルすることもない。
石化などで動きを止めて、近小→エリアル連発を実現させた場合の全体時間は6秒、秒間HP101,020、MP6,585ダメージ。
高火力だがコンボ適正は良くなく、採用するなら起き攻めコンボや小空振り大当てコンボに組み込もう。
〇プルート・ホーン
扇状に拡散するレーザーを放つ。
マリアの初期修得技にして主力技その1。
熟練度を上げてSLVを高くするとダメージ倍率が上がるだけでなく、レーザーの本数が増えて最大で10Hitする。
本来は遠距離技だが至近距離で使えばレーザーをすべて命中させられ、これの連発で大概の雑魚はあぼーんする。
CPUが本来キャンセルする技の中には、一定の間合いでないとキャンセルしないものがある。
この技はロング~ギリギリショートレンジならキャンセルし、CPUマリアを攻撃役にできる。
近小→プルートで、全体7秒、秒間272,164ダメージ。
全キャラの全攻撃の中で最もHPダメージ効率に優れ、上級者から高評価のロジャーの遠小→チャージ連発コンボのDPSの約1.4倍である。
マリアは補助スキルクリティカルHPがないが、ファクター「クリティカル率+」でさらに高火力になる。
ファクタークリティカルはBSクリティカルと同時発動しないが、BSと同じくダメージ倍率と気絶(受けるダメージ2倍)発動率が1.35倍と1/30で、クリティカル自体の発動率が+されたファクター数値の半分で最高で30%まで上がり、クリティカル+60ならダメージ期待値が1.14倍強になる。
よってプルートの秒間ダメージが30万を超え、カウントストップで伸び代がないロジャーが顔面蒼白して平伏すDPSになる。
また、海外プレイヤーがYouTubeにアップロードした難易度ギャラクシーモードのフレイの最速撃破動画や、日本プレイヤーがニコニコ動画に投稿したFDイセリア最速撃破動画で使われている。
ただし「被反撃率」が高く設定されているのでFD硬直現象との相性が悪いことが欠点。
プルートに限らずDCの必殺技は最後までキャンセルしてナンボであり、強敵ほど怯みにくい以上近距離戦はCBの概念が無い通常攻撃の方が安定して火力が出せる。
「塵になりなさい!」
〇エイミング・デバイス
敵をロックオンし、レーザーを飛ばして攻撃する。
マリアの初期修得技にして主力技その2。
命中すると敵は垂直に浮き上がり、自身はもちろん他のキャラとの空中コンボも可能で、お手玉ができる。
遠小→エイミング連発で、全体6秒、秒間HP77,332、MP7,709ダメージ。
HP火力が中々・MP火力が高い・混乱付与・CPUがキャンセルする技で、これの連発でやっぱり大概の雑魚をノーダメージで葬り去れる。
敵の大きさや距離によって変わるが、最速でキャンセルすると外れやすいので遅めのキャンセルを交えるとコンボしやすい。
エイミングより強力なクリア後の技を習得しても、キャンセル用の技として最後まで活躍する。
CPUマリアはロングレンジを維持しやすく、遠くからキャンセルし続けられてCPUの延命兼攻撃役になることも長所。
CP2のエイミング2つとCP3のプルート2つをセットしても、補助スキル枠にガードレス以外なら2つとも付けられることも見逃せない利点。
「2つの初期習得技だけでクリアまでいける」点は『2』のディアスを彷彿させる。
あえて短所を挙げるなら、複数に当たらない・小柄な敵に外れやすい・なぜかまれに怯みモーションが地上で発生して空中コンボが途切れること。
なおHPではなくMPを消費するので、紋章術と併用しているといつの間にかMPが底をついている時がある。
MP消費の問題はファクター「一定時間ごとにMP自動回復」で簡単に解消でき、ついでにタクティカルスキルのバランスコンディション設定でHP保護にすれば自身の低HPと高MPのバランスの悪さも解決できる。
「外さないっ!」
〇マグネティック・フィールド
自身の周囲に磁場を展開する。
マヒ効果があり、磁場にいる敵の移動速度を激減させる性質がある。
フルアクティブOFFでも距離を問わず即座に発動するため、敵のGutsを気にせずに使用できる。
さらにマグネティック自体の消費ガッツが少なく、キャンセルボーナスが追加されたDC版ではコンボの起点に使える。
ただしCPUはキャンセルせず、CPUにマグネを使わせるなら耐久力重視の装備で補助目的で使わせるように。
近小→マグネティック連発で全体18秒で秒間118,632ダメージ。
上記DPSは1ヒット目が当たる+2~4ヒット目の内の2ヒット目が当たった場合のみでのコンボ。
まれに2~4ヒット目が2つ以上当たるらしいが筆者は確認できず、ランダムでいずれか1つのみ当たることしか確認できていない。
また、2~4ヒット目がどのタイミングで攻撃判定発生するかは決まっていて、最速キャンセルすると4ヒット目は「飛び道具キャンセル大小性質変化現象」の対象になるどころか判定発生前に地場が消える。
CB300%連発の恩恵を受けられるので高火力だが、発動時に後退する上に18秒間誰にもジャマされない必要があるので、実際に高火力を出すのは現実的ではない。
あくまで広範囲+サポートが主目的。
「マクスウェルの波動、避けられるものなら避けてみなさい」
〇パルス・エミッション
小さな球状のレーザーを連射する。
動作が長いが隙が小さく、プルートと同様に威力だけでなくヒット数もパワーアップするのでSLVの恩恵が大きい。
CPUも遠距離からキャンセルして、遠距離アタッカーにできることが嬉しい。
遠小→パルスで全体13秒、秒間174,460ダメージ。
クリフの全て大性質で6ヒットした場合のマックス・エクステンションに次ぐHP火力。
しかし、ただでさえ命中精度が悪いのに発動時に後退してしまう。
そのため遠距離技にもかかわらずフルアクティブとの相性が悪く、半分当たればいい方。
マリアに限らずCPUはラストの攻撃判定が当たらないとキャンセルしない(?)ので過信は禁物。
ニコニコ動画のFDフレイ最速撃破動画(スフレの無敵アイテム使用ドリーム・コンボ戦法ではない)は、パルスの被反撃率の高さと後退を活かし、プロテクト役のミラージュよりフレイに近づかないようにしつつ小を誘っている。
「逃しはしないわっ!」
〇クレッセント・ローカス
敵を蹴り上げて衝撃波で攻撃する技。
ダウンさせやすい・高火力・お手玉可能で、接近戦で安定を求めるなら重宝する技。
他の高火力技の陰に隠れるが、マリアの技は十分実用性のあるものが多い。
CPUもキャンセルコンボでき、CPUに接近戦をさせるならクレッセント・チャージ・通常攻撃のいずれかが良い。
近小→クレッセントで全体8秒、秒間124,735ダメージ。
ただし、4ヒット全段命中かつ最後まで当たり続ける前提の火力なので非現実的。
「いぃやっ!」
〇トライデント・アーツ
強烈な回し蹴りを三連発する。
攻撃範囲が広く、威力があり、大きく吹き飛ばす。
お手玉や足止めに有用で、CPUに遠距離戦に移行させたいときにも有用。
当然ながらキャンセルコンボに不向きで、せっかくCPUがキャンセルするがコンボに期待できない。
仲間にサンダーフレアなどで敵の位置を固定してもらいながら、近小→トライデントで全体17秒、秒間82,591ダメージ。
カンスト・長い動作・ヒット数の問題で、高いダメージ倍率と大倍率補正がある割に火力がそこまでなく、マリアのHPダメージのみの必殺技で最弱。
だが低火力ということではなく、コンボできれば普通の技よりも高火力である。
被反撃率が低いので硬直戦法でトライデント連発が活躍しそうだが、「硬直させる→遠小でプロテクトさせて自身のガッツを減らす→小を誘ってCAエイミング→クレッセント→トライデント→敵の起き上がりまでガッツを回復しないように動き回る→CAエイミング」のループハメの方が安全。
「はっ、はっ、はぁあっ!」
〇レーザー・エミッション
レーザーで前方の広い角度を薙ぎ払い、爆炎でダメージを与える火属性の技。
集団戦に有効・動作時間が短い・隙が小さい・CPUがキャンセルする・高火力という特徴がある。
2~3ヒット目の爆炎は「キャンセル大小性質変化」の対象。
近小→小レーザー→大レーザー→遅めキャンセル小レーザー~で小レーザーの1ヒット目以外を大にし、全体動作8秒、秒間108,832ダメージ。
だが1ヒット目のレーザーは地上にしか攻撃判定がなく、マリアの技で唯一属性が付いているので威力が不安定。
マリアの技が全体的に優秀なため、本来は低スペックではないレーザーをわざわざ選ぶ意味が希薄なのが最大の欠点。
「薙ぎ払ってあげる!」
〇グラビティ・ビュレット
重力球を打ち出す。
珠は低速で飛び、最大25Hitする。
無印では簡単にダウンを奪える恐るべき性能だったが、DC版ではダウン性能の低下などの弱体化がされた。
HPダメージアップなどのBSを付けた通常攻撃を行うと、通常攻撃が当たるかに関係なく動作が開始した瞬間から重力球にもその効果が適用される実用的な性質を持つ。
その場合の珠のダメージは、BSダメージアップの計算式を一部適用した「(γ×α×CB)+(β×1.5)」と思われ、フェイトの魔法剣と同じく独自の計算式になっている。
よってSLV10でダメージ倍率が0.35になると思われる小グラビティを175%で撃ち、SLV10ダブルアップを付与するとHP12,506とMP2,400ダメージになる。
なお「キャンセルで大小が変化する技」と違って大の最中に小をしても珠の性質が変わることはない。
連射機能コントローラーで試してみると近小より遠小で付与する方が1回だけBS付与ヒットが多くなり、グラビティに17回分BS付与できる。
近小→チャージ→グラビティ→遅めキャンセルチャージ→遅キャンでグラビティ(先ほどの200%グラは15ヒットし、内大で6ヒットして小で9ヒット)、それからHPダメアップ遠小を2回して300%グラビティの17ヒット分にHPダメアップ効果を付与。
このコンボが終了するまでに6秒かかり、秒間ダメージはHPに90,778、MPに1,062。
ここまでしてもトライデント以外の方が強い……。
大グラビティ→ダブルアップ近小を2回して(近小は2回目の2ヒット目のみ当たる)、グラビティに16ヒット分ダブルアップを付与する。
このコンボの終了までに3秒、秒間HP88,911、MP13,333。
HP火力が高くてMP火力がすごく高い。
通常攻撃用ファクターを揃え、近小が上手くヒットしてくれることを願いながら接近戦を挑むことも一興か。
無印版では簡単に空中ダウンさせるのでゲットアイテムのお供になっている。
DC版では「CAエイミング→空中ダウン中にグラビティ」で簡単に浮かせられるが、ダウン効果がない通常攻撃を当てると落下し、再度ダウンさせるのはグラビティの低確率ダウン任せとなり、ゲットアイテムには向かない。
フルアクティブでゲットアイテム付き近小を空振りするとゲットアイテムが付与するかは未確認。
被反撃率が低くて硬直のお供になる他、CAエイミング空中コンボループハメにも使える強みは健在。
ちなみにプロテクトされるたびにマリアが飛び退き、立ち止まっていても珠が消滅するまでガッツが回復しない。
CPUはキャンセルしない。
「重力の檻に取り込まれなさい!」
〇バースト・エミッション
極太レーザーを発射する。
ボタンを押しっぱなしでGutsが続く限り攻撃可能。
範囲が広く、マヒ効果あり。
無印版ではショボイHPダメージしか与えられないヘッポコ性能だったが、DC版ではMPダメージが追加され、キャンセルボーナスと合わせると鬼畜性能となる。
CPUがきちんと押しっぱなしにしてくれるのも非常にありがたい。
ちなみに発動時のガッツ消費量が多いため、ヒット数が少ない300%で攻撃するよりも、ヒット数が多い200%で攻撃するほうが高い火力になる。
遠小→マグネティック→バーストのコンボでバーストが31ヒットし、全体8秒、秒間HP84,630、MP13,020ダメージ。
意外にHP火力が高く、MPがすごく高くてグラビティがお払い箱になってしまう卑怯な技。
欠点はCP8必要・消費HPが多い・敵を怯ませにくい・被反撃率が高い上に多段ヒットするので遠距離技にも関わらず硬直現象と相性が悪いこと。
とはいえレナスとフレイは反撃開始位置が短くて移動開始時に後退するので行動選択誘発を連発してハメられ、イセリア・クィーンは反撃開始位置が長いがフルアクONでならハメられる。
「覚悟なさい!」
〇レディエーション・デバイス
自身の周囲を飛ぶ攻撃ユニットを四台発射。
チャージとエリアル以外の技を使うか一定時間経過するまでマリアの攻撃に会わせてレーザー射撃する。
ただしチャージとエリアルをキャンセルコンボしても一回目のチャージとエリアルにしか反応してくれない。
SLVが上がると威力の強化だけでなく最大12秒程度持続するので、フェイトの魔法剣のようにSLVの恩恵が大きい。
12秒間で近小で11回、遠小で10回、ステップ撃ちで9回攻撃できるが、ステップ撃ち以外は連射機で操作しないと最大攻撃回数に達することが難しい。
ユニットは大小性質変化もBS付与も起きない。
DC版では射程が短くなったが、CBシステム追加でより強力になったとも言える。
CPUはキャンセルしないが、レディ発動中は他の必殺技を使いにくい(使わない?)のでCPUとの相性が良い。
攻撃間隔が広いのでレナスやフレイ相手の硬直ハメの安定性はバーストに及ばないが、被反撃率が高いことを活かして真のFDフレイ最速撃破動画でパルスと共に大活躍している。
レディの難点はエイミングと同様にMP消費だが消費量が非常に多く、ガッツ消費量も多いのでファクターを選ぶ必要があり、小柄な敵には当たりづらく、CPUがキャンセルしないところ。
遠小→エイミング→レディエーション~で300%レディで10回遠小をすると、全体動作16秒、秒間HP117,113、MP8,470ダメージ。
理想のコンボはロングレンジで300%レディにしている最中にショートレンジになって近小を11回すること。
通常攻撃用のBS及びファクターを活用すればさらに強力になる。
マリアをアタッカーにするなら、コンボしにくいエリアルとトライデント、属性付きのレーザー以外なら十二分に通用するが、あえて言えばHP高火力のレディ、HP超火力のプルート、MP高火力のバースト、MP超火力のグラビティのいずれかを推奨する。
「天帝の使徒たちよ…来なさいっ!」
DC版からは強化補助系の紋章術を修得し、初心者でも扱いやすいキャラに更に磨きがかかった。
詠唱速度が
アルベル・ノックスと同じくトップであり、ファクター「詠唱時間短縮」がレベルアップ習得呪文に適用されるので素早く唱えられる。
ちなみに、これらは元々ソフィアが使用する術。まさかの戦場での立場まで奪取しに来たのである。
まあ、攻撃術は3個しか入手できないコモンアタックスペルを使わないと覚えないのだが。
〇グロース
ATKを50%上げる。スキルレベルによって効果時間が変わり、1~2分間となる。
ATKカンスト武器を作るまでは大変便利な呪文。
IC調合のマイトビーズ(その戦闘中のみ永続的に攻撃力1.4倍)と併用すると2.1倍になるので、覚えておくと役立つかも。
ちなみにCPUはステータス画面の攻撃力が9,999になっているキャラにグロースを使わないが、怒りなどで攻撃力カンストしているキャラには使ってしまう。
〇プロテクション
DEFを上げる。仕様はグロースと同じ。
難易度ユニバースまでなら大活躍し、FDでもDEF特化型なら出番がある。
〇リフレクション
グロースと同じ仕様で呪文ダメージを半減させるが、回復呪文を受けた時の回復量も半減させてしまうデメリット付き。
回復アイテムなら問題ないが、マリアは詠唱速度がアルベルに次ぐ早さであり、ヒーリング役に適しているのでもったいない気がしてならない。
〇エンゼルフェザー
こちらもグロースと同じ仕様で、ATK・DEFを20%、HIT・AGLを一定値(128?)上げる。
グロースやプロテクションと併用しても無意味(たとえばグロースと併用するとATKが50%になるだけ。なおDEFなどはきちんと上昇したまま)。
HITとAGLの仕組みは『2』と同じなので役に立つかも。
説明文に呪文耐性が上がると書いてあるが、受けるダメージも呪文回復力も全く変わらない。
以下ネタバレ
マリアはフェイトと同じく遺伝子改造を施され、物質を改変する力『アルティネイション』を持つ。
仮想存在である彼らがFD空間に存在できるのはこの能力のおかげ。
マリアは幼い頃、アールディオンとの戦争に巻き込まれ両親を亡くしており、母親のジェシーから、脱出ポッドに乗せられる直前に実の両親ではない事を告げられる。
その後脱出ポッドで宇宙を彷徨っていた所、クリフ達に救われそのままクォークの一員になった。
そして二年前、連邦の最新鋭艦『インビジブル』に攻撃を受けた時、アルティネイションの能力が発現し、魚雷の性能を改変することで戦艦を一瞬で消滅させた。
それ以降マリアは自らの出生の秘密を調べ始め、フェイトの父親ロキシが改造遺伝子紋章学に携わっていることを突き止めた。
またこの時からメンバーからの推薦もあって、マリアがクォークのリーダーになった。
同じ境遇のフェイトに対して興味を持っているらしく、ソフィアを気にかける彼に目線を注ぐなどしている。
ちなみに、フェイトとは双子の姉弟(兄妹)という説がある
根拠
- クリフがフェイトの生真面目な所をおそらくマリアと比較して「似ている」と評している(赤の他人ならこのような表現は考えづらい)
- ロキシの双子の赤子に改造を施した、赤の他人でなく自分の子を改造したというセリフ。
- 彼女の出自に関する話題が上記の発言以外に全くない
- 髪の色、年齢が同じ。前髪も結構似ている
- 「トレイター」の名前を出した時のロキシの反応
しかし公式にはなんら言及されていないので推測の域を出ない。
また、マリフェイトに対して「(ロキシの)息子のあなた」と呼び、フェイトはマリアのことを「同じ境遇なだけ」と語っており、さらにカップルエンディングでは普通に想い合っている。
その為、おそらくは初期設定としてそのようにデザインされたが、何らかの形で変更になった、辺りと思われる。
仲間になるのは中盤以降で専用PAも少ないが、物語のキーパーソンであり、メインストーリーにはヒロイン(笑)のソフィアよりも深く関わってくる。
そのためSO3の真のヒロインはマリアかもしれない。
ちなみにソフィアとはあまり馬が合わない様子。
普段からおっとりしたソフィアがマリアの思いやりがないセリフに反発するなど、あまり仲は良くなさそうである。
リーダーであるが故か、人前では決して弱さは見せない。
しかしムーンベースでのイベント後、衝撃の事実を知った彼女は流石にショックを隠し切れず、一瞬弱みを見せる。
「悪いけど一人にして…誰にも弱い所は見せたくないのよ……」
強くてクールな完璧そうなリーダーにも弱い所はある…
しかし最後まで決してデレは見せないマリアのクールさも魅力である。
ICは数値が30を越えるものがなく、全体的に小さくまとまっている。その代わりコスト-10%の特性がレシピ指定で力を発揮する。
料理のIC時の危なっかしい手つきがよくネタにされ、料理上手のソフィアに対してマリアは
料理下手と言われることもある。
しかし料理の数値は19ある。実際は可もなく不可もなく普通と言ったところか。
本当に苦手なのは鍛冶。数値はなんと
4。これは全キャラ中最下位である。
ちなみにICに失敗すると何故か髪を結んでいる。
アルベル・ノックスをウルザ溶岩洞で仲間にする場合、フェイトからマリアへの感情値が下がるので、マリアEndを見たかったら注意しておこう。
個別エンディングではリーベルに告白されそうな所で終わる。
優柔不断な彼は果たして想いを告げる事が出来たのだろうか…
カップルエンディングでは、全てを終えたマリアはクォークを解散して、自分の事を誰もしらない土地で好きな人とひっそり暮らしたいと願う。
その候補には二人ほどアテがあるそうで、一人は自分が選ばなかった人で、もう一人は今一緒に居てくれる人、だそうな。つまり、リーベルの想いはがっつりばれていたのである。
下手にデレデレしないでさりげなく告白する所がマリアらしい。
ちなみに、マリアに恋人の当てがあると知った時、フェイトはあからさまに慌てているので彼も気があるのが分かる。
2Pカラーは金髪ショートに黒服のミニスカート姿、そして何より
生 足 全 開 で あ る
一方で、注目すべきもう一つのポイントは髪の色。前述の通り、金髪なこと。
「だからどうした?」と思うだろうが、2Pフェイトの髪の色は茶髪。血縁だったために恋愛候補から外れた某種の姉弟(自称・姉の主張)と同じ色合いなのである。
作中の立場も、敵対する2勢力の戦闘に巻き込まれて住処や家族を失ったり遺伝子レベルに世界を覆しかねない力が与えられたり、と結構被っている。
3Pカラーは黒髪に水色基調の服
4Pカラーは紫髪にお嬢様っぽい服装にさりげない三つ編みがポイント。
見えた!
【
スターオーシャン:アナムネシス】
トライエース大戦こと本作にももちろん実装されている。
期間限定のバージョン違いの数を含めれば
実装済みのシリーズ原作キャラの中でも最多クラス。その数は2019年2月現在で5種類で、次点で4種類実装されているキャラは多いが、現在実装数最多のクレアに次いで異様に優遇されている。
期間限定といえば取り敢えずマリアがガチャにぶち込まれているレベルで連発されている状態に辟易とする艦長や、「マリアの別バージョンよりも未実装の原作キャラを……」と苦言を漏らす艦長も多い。
因みに、花嫁マリアはラッシュ演出はイセリアル・ブラストを彷彿とさせるもので気合が入っているが、バグでラッシュでの属性スタン値上昇量が0になっていたため地雷扱いを受けていた。
2019年春に同じバグを抱えていたレオン共々やっと修正されたものの、復刻ピックアップガチャ開催時にはまさかの能力の修正なし。ネルよりマシとはいえ、ラッシュ威力4000はラッシュに付随するバフ効果が余程ぶっ飛んでいなければかなりきついのだが……
「行きましょ。こんなの時間の浪費だわ。」
「二度と歯向かう気が起きないようにしてあげる。」
「オイタが過ぎたわね。」
「戦いは本意ではないけど、売られた喧嘩は買わないとね。」
「無限の感謝を…」
- フェイトと姉弟だとしたらカップルエンディングまずくない? -- 名無しさん (2014-06-12 01:18:06)
- ↑明言はされてないから何とも言えない -- 名無しさん (2014-06-12 01:21:10)
- でも姉弟(兄妹)だと思ってないプレイヤーの方が少数派だと思う -- 名無しさん (2014-06-12 01:32:11)
- 俺はしてた当事中学生だったからそういう部分は深く考えてなかったから血縁とは考えなかったな。髪の色似てるなとは思ったけど。まぁ、行為に及んでないからセーフじゃない? -- 名無しさん (2014-06-12 01:39:22)
- 制作サイドが兄妹説を漂わせて(伏線?)、だけど回収し損ねたとか? -- 名無しさん (2014-06-23 00:59:37)
- 兄妹だと言っちゃうとカップルエンディングにできないからあえてぼかしたんじゃね? -- 名無しさん (2014-06-23 02:51:41)
- 本当は兄妹だけど本人達はそれを知らずに……と考えると興奮してくる -- 名無しさん (2014-07-02 21:07:02)
- 2Pカラーは同時期放映、兄弟の声が保志ということでカガリに見えてしまう -- 名無しさん (2014-07-02 22:01:46)
- ↑↑マリアはなんとなく気づいてる感あるような -- 名無しさん (2014-12-20 22:29:38)
- 断言はしていないからペアEDでもセーフ -- 名無しさん (2016-09-30 16:12:14)
- マリアが遺伝子改変出来るから子供作っても大丈夫やろ -- 名無しさん (2016-10-21 02:12:11)
- なんとなくってかマリア(多分クリフもだからミラージュも可能性大)はほぼ確信してる つまりマリアはフェイトは双子って知らないし周囲の誰も自分達の血縁関係気付かない所行っちゃえば双子でも問題ないってスタンスで誘ってるのがカップルエンド -- 名無しさん (2018-10-31 00:41:12)
- 料理ICの危なっかしい手つきから料理下手と思われがちだが、数値自体はそこまで低くない。手際は悪いが教本などはしっかり見て人並み程度のものは作れるっぽい -- 名無しさん (2018-10-31 02:06:03)
- フェイトと誕生日1ヶ月違うし双子説は否定されたな -- 名無しさん (2020-12-26 02:21:30)
- ↑そしたらマリアが「ラインゴット博士=親」って言いだして異母姉弟(同腹だと誕生日が近すぎて年子が不可能)っぽいことになったなw -- 名無しさん (2021-05-25 23:10:06)
- マリアとフェイトの母親が血縁説もあったような。ラインゴット博士... -- 名無しさん (2021-07-11 02:43:14)
最終更新:2024年12月16日 13:16