呉線

登録日:2013/06/21(金) 20:55:30
更新日:2025/06/11 Wed 08:34:50
所要時間:約 6 分で読めます




呉線(くれせん)は、三原駅と海田市駅を結ぶJR西日本の鉄道路線である。
ラインカラーはオレンジで、路線記号はY。

☆概要

この区間を山沿いに走る山陽本線に代わり、かつて舞鶴港と共に西日本有数の軍港として栄えた呉市を中心に瀬戸内海の沿岸地域を結んでいる。そのため、三原~広間は「瀬戸内さざなみ線」の愛称が付けられている。
戦前は山陽本線のバイパス路線兼呉港への連絡路線として、なんと東京直通の急行列車が運転された事すらあった…。
当時の呉港の重要性が窺えると思う。
戦時中には限界に達していた山陽本線の代わりに、更なる輸送力の増強を目的として海田市~呉間の複線計画まであり、実際に工事も始まり3/4まで完成していたが、戦局の悪化で中断→中止となってしまった。
なんて勿体ない。

2009年位にも海田市~呉間に加えて新広~安芸阿賀間で再度複線化の計画が持ち上がったが、「10分の所要時間短縮が可能となり採算性もあるが、工事費用が多額なので中止」となった。
呉線ェ…。

しかし、複線化がJR西日本の台所事情の関係で中々実現しないとはいえ、殆どの駅が行き違い設備がある上に高速化は進んでいる。
乗り入れ路線も戦前には劣るとはいえ西側は山陽本線徳山と可部線あき亀山、東側は糸崎まで直通する列車がある。
過去には西側は下関、東側は岡山まで乗り入れていた。

元山陽本線のバイパス路線、瀬戸内海沿岸を走る乗り入れ路線が多い単線等、同じような経緯を持つ赤穂線と比較されるが、特急や乗り入れ本数及び高速化はこっちの方がはるかに勝っている。車両面では大敗していたが、227系導入後はこれも引けを取らなくなってきている。

2018年に発生した西日本豪雨により全線で壊滅的被害を受け、東側の一部区間で最大7か月以上の運休が見込まれていたが、5か月後の12月15日には全線で晴れて運転再開となった。

☆運行形態

終点の海田市発着の列車はなく、全て山陽本線広島駅まで乗り入れる。
基本的に広駅を境に運行系統が分かれているが、ラッシュ時には広駅を跨ぐ列車がある。
三原~広間は一部を除きほぼ終日1時間に1本の運行で、一部列車は山陽本線糸崎まで乗り入れる。
広~広島間は日中に快速「安芸路ライナー」が1時間2本、普通列車が呉~広島間を1時間1~2本の運行となっている。
ラッシュ時には坂~広島間の区間列車が運行される他、朝の広島方面行きに快速「通勤ライナー」が4本、夕方以降は快速「安芸路ライナー」を中心に広駅を跨ぐ列車が運行される。

☆使用車両

現在の車両

  • 227系
広島地区に30年振りに投入された新型電車。2019年3月16日改正から、定期列車は全てこの形式になった。

  • キハ47形7000番台
快速「etSETOra(エトセトラ)」で使用。
かつて走っていた「瀬戸内マリンビュー」をリニューアルしたもの。
一時期どっかの大コケ大河ドラマに便乗して「清盛マリンビュー」と名乗っていた歴史がありました。

*1

*2

過去の車両

  • 103系
快速「安芸路ライナー」に3両編成のみ使用。かつては4両編成のB・E編成が運用もあったけど本当の墓場行きになって姿を消した。

  • 105系
普通で使用。ああ‥末期色
*3

  • 113系
「安芸路ライナー」で使用。

  • 115系
同じく「安芸路ライナー」で使用。

☆駅一覧

本稿では便宜上、海田市~広島間についても掲載する。
  • JR-Y31 三原
山陽新幹線山陽本線乗り換え。起点駅。
タコが有名な三原市の中心駅。新幹線はひかりとこだまのみ停車。
駅自体が三原城の上に建っているのは有名な話。

  • JR-Y30 須波
三原から一駅隣。背後に筆影山がそびえる。
尾道や三原に比べて地味だが、ここからも生口島行きの船が出ている。

  • JR-Y29 安芸幸崎
今治造船広島工場の最寄駅。

  • JR-Y28 忠海
TDN海ではない。駅近くにアヲハタジャムの工場がある。毒ガス島のちウサギ島で有名な大久野島へはここで船に乗り換え。

  • JR-Y27 安芸長浜
竹原火力発電所への最寄駅の為だけに新設された新駅。

  • JR-Y26 大乗
J-POWERグラウンドがある…くらい。

  • JR-Y25 竹原
竹原市の中心駅。
国から補助金を貰って駅舎が新しくなった。アニメ『たまゆら』の聖地。

  • JR-Y24 吉名
第58代~第60代内閣総理大臣を務めた池田勇人の出身地の最寄駅。
岐阜羽鳥駅にあるどっかの政治家夫婦の銅像と違って離れた場所に胸像がひっそり立っている。

  • JR-Y23 安芸津
東広島市安芸津地区の中心駅。大崎上島への航路が出る安芸津港の最寄駅である。

  • JR-Y22 風早
県立豊田高校の最寄駅。

  • JR-Y21 安浦
一部列車は当駅で広島方面に折り返す。呉市安浦地区の中心駅。

  • JR-Y20 安登
駅前の県道が「日本一短い県道」の座を巡って長野県の上田駅と争っている。

  • JR-Y19 安芸川尻
この駅のすぐ北側に日本で一番短い川尻トンネル(8.7m)がある。

  • JR-Y18 仁方
かつて国鉄仁堀連絡船が就航していた仁方港の最寄駅。

  • JR-Y17 広
直営駅にして運転系統上の境界駅。以西では本数が増える。

  • JR-Y16 新広
広島国際大学呉キャンパスは徒歩圏内だが東広島キャンパスは…お察しくださいや中国労災病院の最寄駅。

  • JR-Y15 安芸阿賀
呉高専などの最寄駅。

  • JR-Y14 呉
三原~当駅間は全列車が各駅に停車するが、当駅~広島駅は快速「安芸路ライナー」・「通勤ライナー」の通過運転がある。
呉市の中心駅にして呉港の最寄駅。2013年から列車到着時に『宇宙戦艦ヤマト』が流れるようになった。
1945年の呉空襲では標的では無かったにもかかわらず襲撃され駅舎が全焼してしまった。

  • JR-Y13 川原石
一応、海上保安大学校に一番近い駅。

  • JR-Y12 かるが浜
狩留賀海浜公園はすぐ近く。
芸備線に似たような駅(狩留駅)が存在するが当然無関係。乗り換え案内アプリで入力する際は気をつけよう。
なお、こっちの住所は「呉市狩留町」。

  • JR-Y11 天応
奈良時代の元号と同じ駅名だが読みは「てんのう」。

  • JR-Y10 吉浦
安芸路ライナー停車駅。
一方の線路がホームに挟まれている変則2面2線という、地方の駅では珍しい構造を持つ。

  • JR-Y09 呉ポートピア
文字通り「呉ポートピアランド」への最寄駅として新設された。現在は遊園地は閉園し市民公園「呉ポートピアパーク」として開放されている。

  • JR-Y08 小屋浦
ちょっとした桜の名所。

  • JR-Y07 水尻
駅西側にベイサイドビーチと呼ばれる海水浴場がある。

  • JR-Y06 坂
坂町の中心駅で、学生で賑わう。一部の列車はここで広島方面へ折り返す。

  • JR-Y05 矢野
ここから広島市*4の駅で全列車停車駅。呉~広島間で快速「通勤ライナー」が唯一止まる利用者の多い駅。
なお、芸備線には「矢」という駅が近距離に存在するが当然(ry。
上記のかるが浜といい何で紛らわしい駅名が2つもあるのだろうか。

  • JR-Y04 海田市 
路線名称上の終点駅。
海田町唯一の駅で安芸路ライナー停車駅。「かいたし」ではなく「かいたいち」と読む。ここから山陽本線と再合流。

  • JR-Y03 向洋
「こうよう」ではなく「むかいなだ」と読む。
府中町唯一の駅でマツダ本社の最寄駅。

  • JR-Y02 天神川
ここから再び広島市に入る。
イオンモール広島府中への最寄駅の為だけに2004年3月13日に新設された新駅。それでも芸備線の矢賀駅の方が近い。

山陽新幹線芸備線可部線、広島電鉄本線(広島駅停留場)乗り換え。
中国・四国地方で最も多くの人口を有する広島県第一の都市である広島市の中心駅。國鐵廣島本社もといJR西日本広島支社がある。


追記・修正はetSETOraに乗ってからお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年06月11日 08:34

*1 出典:瀬戸内の魅力たっぷり! 観光列車etSETOraエトセトラ 往復乗車記【JR西日本】URL:https://www.akizou.com/wp-content/uploads/2021/05/etsetora.jpg 日時:2021/05/29

*2 出典:日本の旅・鉄道見聞録 URL: http://www.uraken.net/rail/alltrain/kiha/kiha40kiyomori.jpg 日時:2016/01/08

*3 出典:日本の旅・鉄道見聞録 URL: http://www.uraken.net/rail/alltrain/ec/105massan.jpg 日時:2016/01/08

*4 実は安芸区矢野は飛び地の為、次は海田町になるのは秘密。